fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

忍たま乱太郎

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1297924111/
5_20120109194556.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/07/19(火) 00:08:39.07 ID:ca225o+N
2011年7月23日(土)公開の実写映画「忍たま乱太郎」について語るスレです。

時は戦国時代。
主人公は忍者のたまご、乱太郎。
先祖代々、ヒラ忍者の家系に生まれた乱太郎は、エリート忍者めざして忍者の学校<忍術学園>に入学。
だけどクラス分けされたのは、残念ながら成績はいまいちの「一年は組」・・・!
個性豊かな仲間たちといっしょに、毎日、勉強に励むのだが、なぜか追試や補習ばかり。
そんなある日、忍たまの仲間が暗殺者に狙われる羽目に・・・。
仲間を助けるには、プロの敵忍者たちと勝負しなければならない。
その方法は、足の速い乱太郎にはもってこいの勝負だったのだが・・・!?

【キャスト】
加藤清史郎 林遼威 木村風太
平幹二朗/寺島進 三浦貴大 山本耕史 古田新太 杏/中村玉緒
柄本明 石橋蓮司 山本裕典 石垣佑磨 竹中直人
中村獅童(特別出演) 檀れい 谷原章介 鹿賀丈史 松方弘樹

【スタッフ】
監督:三池崇史『ヤッターマン』『妖怪大戦争』
原作:尼子騒兵衛「落第忍者乱太郎」(朝日新聞出版刊)
脚本:浦沢義雄
音楽:池頼広
制作:セディックインターナショナル
制作プロダクション:OLM 楽映舎
撮影協力:東映京都撮影所
連載:朝日小学生新聞
配給:ワーナー・ブラザース映画
製作:実写版「忍たま乱太郎」製作委員会


664 :名無シネマ@上映中:2011/06/29(水) 21:39:15.78 ID:/1lMlEas
試写会見終わりました。カットされなければ3時間50分の映画になってたそうです。

679 :名無シネマ@上映中:2011/06/30(木) 01:37:11.23 ID:IblUt5CW
>>664
3時間50分の映画になるはずだったがブレーキかけてカットして今の長さになったって言ってたよ
上映時間は多分80分くらいだった
以下試写会バレ


カットされたシーンが多すぎるw
伝子さんやドクタケ活躍シーンも多分カットされてて何故登場したか分からないレベルw
全体的に面白かったし満足したけどテレビ放送用にカットしたやつみたいだった

680 :名無シネマ@上映中:2011/06/30(木) 02:03:44.45 ID:t/f+iVL2
ブレーキなんかいらないのに

681 :名無シネマ@上映中:2011/06/30(木) 04:39:04.40 ID:0GWm5zaC
3時間越えとか冗談で言ってるだけだろ
DVDとかでお楽しみ映像がつくんじゃね

682 :名無シネマ@上映中:2011/06/30(木) 05:42:22.17 ID:qZiSsPXk
あんまり綺麗な流れじゃなかったりテンポ悪いところもあってぶつ切りした感あったんだけどなぁ…
大量カット・編集はあながち冗談でも無いかもって見てて思った
監督の言い方も真剣ってまでは行かないけど、冗談っぽくもなかったし
前半は割とマッタリな流れなのに後半になるにつれ内容かなり詰め込んでたしね

669 :名無シネマ@上映中:2011/06/29(水) 22:59:43.39 ID:WylnzAKP
5年6年のプロ忍との対決シーン、カットみたいだな

670 :名無シネマ@上映中:2011/06/29(水) 23:05:26.28 ID:pVQCWcTT
バレーとか原作にある描写がカットということ?

671 :名無シネマ@上映中:2011/06/29(水) 23:07:31.79 ID:WylnzAKP
ツイッター見る限りそうみたい

691 :名無シネマ@上映中:2011/06/30(木) 22:24:58.62 ID:XVL6crIE
5、6年バッサリ切ったということで
完全にミュヲタは必要とされてないことが分かったな

692 :名無シネマ@上映中:2011/06/30(木) 22:29:04.04 ID:FJYpaH+T
というか、一般層を狙って作った映画だと思う
エンターテイメントとして楽しかったよ
監督や役者ファンが観に行って楽しめる作品

オタク向けのマニアックなつくりじゃないよ

724 :名無シネマ@上映中:2011/07/02(土) 12:25:10.69 ID:Gb7JtsoJ
試写会見たけど生徒の出番削ったのは正解だと思うよ
原作アニメ両方知ってても実写だと誰が誰か判別しにくくて、
モブ集団がわいわいしてる状況を眺めるだけの映画になりかねない
原作の上級生好きだけど実写に関しては演技上手い大人たちの方が見てて安心できた

あと悪意的な下ネタはいつもの三池だった

703 :名無シネマ@上映中:2011/07/01(金) 01:34:25.77 ID:DeCuTFWJ
わりと映画として普通だった。原作の変な改変もなかったし。
忍たま全キャラ好きとしては5,6年にもスポット当ててくれてたら
さらに良心的な映画になったんじゃないかと思う(既存の忍たまファンに対して)。

見る前は二次元の作品を三次元化とか本気で誰得とか思ってたけど、
意外にも普通でびっくりした… 一般人ならたぶん楽しめると思う。ギャグ多かったし。

741 :名無シネマ@上映中:2011/07/03(日) 23:22:58.29 ID:XpKOOlCh
今日の試写会見てきた!
いや~普通に楽しくて笑った
上級生ファンの方は当初からある程度声を聞いた通りモブキャラ!?空気っぽい?
でも一般的に忍たまを視聴してる人達への目線は配慮しながら上手く生かしてたと思う。
あくまで個人的な感想。

140 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 14:10:19.17 ID:EiYPpPqe]
大人一人で見たけど面白かった!
キャラクターは一人一人丁寧に作られてるし、テンポもいい。
ギャグシーンがモロCGだけど、それが映画の乱太郎の世界観とマッチして大笑いして楽しめた。
各登場人物の出番が偏ってたり、少なかったりするのは少し残念。
山本先生とか、食堂のおばちゃんとか。
でも、限られた時間で話を進めるのには仕方ないよね。
お陰でだれることなくストーリーが進んだし。
最後は感動できたし、何より出演者全員が楽しんでやってるのが伝わってきた。
見て決して損はなし

142 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 14:28:41.36 ID:v2zUAYdE]
不満は沢山あったけど原作より戸部先生の剣撃シーンが増えてたのが良かった
食堂のおばちゃんは出オチw

51_20120109194551.jpg

380 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/20(金) 10:01:56.46 ID:h60Aqnl6]
食堂のオバちゃんがオッサンてw

143 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/23(土) 14:32:12.10 ID:l1pE0mrs]

77_20120109194550.jpg

実写でウンコネタはねーだろとは思ったな

子供達は大喜びだったが

145 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 15:43:15.12 ID:lRbA5N47]
>>143
子供がメインターゲットなんだからそりゃ喜ばしいなw

146 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 15:56:34.66 ID:G9mNHOrS]
子供が喜べばそれが一番いいよ
子供はウンコとか好きだし

だけど腐女子とか腐じゃなくても大人げない奴が
「キャラの出番が」「自分のイメージはこうなのに」とか
ギャーギャー言いそうで憂鬱だ

148 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 16:12:17.64 ID:dJmgDSUF]
俺腐女子じゃないけど、
一年は組やクノイチ組は完全なキャストだと思う。
食堂のおばさんも何でオッサンなんか分からん
あき竹城とかなら適役だったと思うんだが。

アニメの乱太郎ってもっと大きかったし
原作は確か10歳位だったと思う
加藤じゃガキすぎるわ。
クノイチはもっと大きかったし
シンベエ太ってないし。
まだミュージカルの方が似てる。

158 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 16:41:03.90 ID:lRbA5N47]
>>148

affiches films yeux

ほぼ10歳(8月で10歳)だからそんなガキすぎるってこともないはずだ
むしろ、あれがリアル10歳なんだろ

154 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 16:26:08.27 ID:+LSAWL/0]
冷えた麻婆豆腐に子供たち大爆笑だった
後を引く笑いだった

髪結いのミュージカルシーンはちょっと退屈
は組は庄左エ門と喜三太の再現度すごいな

157 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/23(土) 16:30:02.20 ID:aTQ0w0cg]

20071115_20120109194656.jpg

個人的には寺島進さんは山田伝蔵先生役のために生まれてきたんじゃないか?ってくらい、
ぴったりのハマり役だったと思う(w)ちゃんと伝子さんにもなったし。

184 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 21:15:37.29 ID:ru+XCssu]
ホームページでわざわざ登場人物全員紹介してたのに5、6年空気過ぎて悲しかった。

原作でさえちゃんと出番あったのにがっつり…出番削られていた。

これは原作見ないでアニメとかだけで見ている人たちが楽しめる映画だなと思った。
元々子供向けだから仕方ないけどね…

186 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 21:28:13.49 ID:Q3J5QF5a]
原作読んでないとわからない内容なのに設定やキャラの演出が原作と掛け離れていた
原作もアニメも好きな者としては前半に虎若のエピソードを入れてもっとスポットの当たるキャラを減らして欲しかったよ

ちゃんとキャラ設定されてれば名乗りが無くてもファンはキャラを見付けられるんだからさ

187 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/23(土) 21:49:34.16 ID:/xPsCd4s]
確かに最初の30分は面白かったし子供も喜んで見てたけど、本筋になったとたん
寝だしたよ。実際そこからがストリーが破綻。
登場人物の視点がブレブレで、エピソードはつながりがない。

178 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/23(土) 19:47:20.98 ID:bSsqi6SB]
っていうか登場人物が多すぎない?
これだけ多いとちょっと出ただけとか
誰が誰だか判らないとかなりそう・・・

208 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/24(日) 00:39:46.94 ID:MjN2pVEa]
ニワカだから主人公3人組と、先生くらいしか分からんかった。
原作知ってるっ人は楽しめるんだろうけど、
キャラクター多すぎでそれぞれを生かせてない気がする

210 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/24(日) 00:48:51.72 ID:MOiDccx2]
ファンだけど、原作読み込んでなきゃわからなかったよ
あんな一瞬一瞬の説明であれだけの人数把握して話理解しろって無理

600 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 07:59:22.14 ID:1wErtpFr]
昨日友達(アニメを少し見てるくらい)と見けど結構面白がってたよ
生徒は誰が誰だかわからなくても気にならなかったみたい
ただ暗殺依頼者からドスマスへの流れは二回説明してやっと理解してた

その後の会話で
友「土井先生はなんでカマボコ残したの?」
私「カマボコが嫌いだからだけど」
友「それはわかるけど、カマボコであることにどんな意味があるの?」
意味?意味ってなんだ?
土井先生=カマボコ嫌いは、コロ助がコロッケ好き程度には常識だと思ってたから
知らない人がそんなところに疑問を持つなんて想像もしなかった

425 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 13:58:43.18 ID:E2xDfDTz]

41_20120109194554.jpg

そういえば、土井先生は桐谷なんとかっていう関西弁の俳優だと思ってたけど三浦なんとかさんだったんだね
映画の後にパンフレット見るまで桐谷さんだと思ってた

654 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 20:41:21.33 ID:q8/alGHc]
カッコイイのに微妙に可哀想なところまでぴったり土井先生だったよ
そしてあのダメージヘアもばっちり再現

651 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 19:58:58.54 ID:KoTpJRmN]
土井先生ホントに良かったよ
実写化で一番成功してるのは土井先生だと思うw

戸部先生も素晴らしいが、白目が足りん

649 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 19:23:42.99 ID:Fge8WNUQ]
土井先生の「しんべえさん…?」と、来客多すぎで涙も涸れたきり丸の顔がツボでした。

でも、劇場にいたちびっ子にはピンと来なかったらしく、笑い声をあげたのはオレだけで、ちょっと恥ずかしかったよ。

シモ系のネタは、こっちが呆れるぐらいドッカンドッカンだったんだけどね。

259 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/24(日) 15:49:42.21 ID:kpPPq0ux]
見てきたよ。面白かった。
子供連れが多かった。スクリーンのチビッコも、スクリーンを見て楽しんでるチビッコも可愛い。

忍術学園のセットとか、斉藤家のセットがすごく凝ってて素敵だった。貼り紙とか広告とか、見てて飽きない
斉藤父のミュージカルが怠いって意見があったけど、店内の広告を見てると結構楽しいよ

後半はちょっとダレ気味という意見には賛成。でも、思わず「乱太郎がんばってー」と思ってしまった。
賛否両論ある土井先生は、私は好きだ。土井先生っぽくないかなとは思ったけど、映画全体のノリにあってた。メイキングで土井先生役の人がチビッコと仲良くしてて和んだ。
キャラ多すぎ、とは思わなかった。もとから一年は組の活躍を楽しみにしていたし、画面の端にちらちらしてる上級生から「お?もしかして○○かな?」と探しては楽しんでた。

迷ってる人は、見ても損はないと思うよ。

315 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 02:25:49.63 ID:WS9ju20Z]

14_20120109194555.jpg

おばあちゃんシナ先生の下品な部分だけはどうしても受け付けない
本来なら上品な老婦人なのに…しかもあんな馬鹿みたいなリアクション…
これだけは似てる似てないの問題じゃない、どうしてああなった

688 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/29(金) 12:11:40.95 ID:hILFmf2V]
シナ先生好きはなんというか御愁傷様でしたとしか…
若くてきれいなお姉さん⇔優しげな品のいいお婆さんの変化じゃ画面上インパクトないからかね

他キャラもアニメの角がとれた性格に慣れてると違和感あるかもな

316 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 03:35:11.13 ID:+j9OXF2R]
乱太郎だって白目だって全然違うしそこはもう割り切るしか無いよ
後半カットされてるからか自分の好奇心>斎藤家の命でかつ最後にしょげ返った乱太郎性格悪く見えたし

良くも悪くもいつものやりたい事はわかるけど上滑りしてる三池だった

335 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 10:32:18.58 ID:XUR0Xd/e]
正直、この映画で余計なところって斎藤ミュージカルだよな
原作にすら無いしダラダラ長くてぶっちゃけ眠いし、説明にしては不親切
歌うのは区切りのいい人物紹介くらいまでにして、あの数分間分、別のシーンにまわしてほしかった

336 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 10:40:29.62 ID:NMNdV5cZ]
斉藤ミュージカルと学園長・八方斎の入浴が微妙

354 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 17:11:21.13 ID:gz/P56W5]
>>336
ミュージカルはお母さん連中がやたら受けてたので
子供よりも大人向けのお笑いシーンなのかと思った
もう少し短ければ有りかと

d2002_20120109194655.jpg

学園長の風呂は完全に滑ってたので
なくても良いや…

355 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 17:21:02.99 ID:XUR0Xd/e]
風呂シーンの八宝斉の登場自体は手が込んでて楽しいけど
それよりカットされた八宝斉の凧で来襲のほうが見たかったな・・・

352 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 16:34:24.81 ID:t79q9dJZ]
下品さと変なところに力入れてる演技や編集やカットは気になった
あとは一本の映画としては、テンポ悪いしバラバラしてるのをうまくまとめることができてないので不満足
でも実写としたらまあまあ妥協点じゃないかなとは思う

春やったアニメ映画と違って一回観たらそれでいい感じ
DVDかBDでノーカット版が出たら記念に買うかな
まあ忍たまファンなら一回は観ておいて損はないとは思う

234 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/24(日) 09:38:29.16 ID:FnoYVG45]
まきびしや手裏剣、寺への山道シーンとか見ると
これ製作途中まで3D対応考えてたんじゃないかなあ

361 名前:名無シネマ@上映中 [2011/07/25(月) 18:59:56.59 ID:iFiT8wIg]

edd_20120109194653.jpg

何よりも、きり丸がおひねり投げたところでがっかりした。
キャラわかってないんだなーーって冷めた。

375 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 21:03:02.87 ID:O/o+m3EH]
>>361
自分もそこはアレ?ってなった
子役の演技力の限界とかあるかもしれないけど、もっとキャラ徹底して欲しかったな

366 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 20:00:20.35 ID:SNKbjbE8]
>>361
オフィシャル本の絵コンテでは、あれ中身飴玉。
山田先生「しかも中身飴玉じゃないかー!」
って叫んでる絵コンテがある。多分カットされちゃったんだろうなあ。残念。

368 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/25(月) 20:23:28.26 ID:XUR0Xd/e]
>>366
だろうな、子供(しかも全員)が銭投げるっておかしいなと思ってたんだ
まあオフィシャルブックでフォローあるならよしとするか

432 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 15:47:19.66 ID:BCC5dEMs]

Darth_Vader_20120109194654.jpg

終盤、さんざん虎若を引っ張っていたので、「どんなどんでん返しで落としてくれるんだろう」とワクワクしていたら、まさかのそのまんま…どうしたんだ、三池、浦沢?

433 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 15:55:37.88 ID:AZTRc+AQ]
>>432
残念ながらつまらないのは原作まんまだからだよ
もっとおもいきりいじってほしかった

434 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 15:58:41.94 ID:+PYo0pOa]
え?十分どんでん返しだったじゃん。
ネタばれになるから書かないけど、最後のオチに「ヤラレタ~」と感心したのは自分だけ?
ちなみに私は原作読んでない人

438 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 16:10:38.83 ID:Z6QHZw/d]
>>432
俺はどうしたんだ?というより
やっぱりその程度か、と思ったわ。

今回の映画はお遊びというより悪ふざけに近いような作り込みだったから
最後までまともにやらないだろうと思ってたら、案の定だった。

あれで勇気もらったとか言われてもなぁ・・・
単なる帳尻合わせとしか思えなかったわ。

476 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 23:45:24.75 ID:cMhHv+5s]
虎若のあれはドクササコの部下を撃つのかと思ったら鐘だったというのが肝かと思ってたから
映画は最初から鐘狙っててあれれと思った

626 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 13:35:41.50 ID:/N8Z0Knc]
見てきたー忍たまはアニメを子どもの頃に見てた程度の20代
・鼻水とうんこ気持ち悪くて目を逸らした
・おばあちゃん先生なんでああいうキャラ付けにしたの?ショックすぎるw
・アニメじゃ笑えた拳骨も実写だと強すぎて心臓に悪いw
・先輩は滝夜叉丸だけわかった
・おっさんのミュージカルが長くて妙な空気になった
・伝子さんと麻婆豆腐と落とし穴で子どもたち喜んでた
・後半テンポ悪い
・風呂シーン誰得wwww
途中子どもが「これ忍たま乱太郎~?」って何回もお母さんに訊いてたw
下品なのが苦手でまさか忍たまでこんな不快になるとは思わなくてショックだ
つか元々こんなかんじだったっけ?
でも子役たち可愛いから、まいっかーってかんじ
あとあの主題歌は聴くと元気になるね

448 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 17:20:17.10 ID:euPADim6]
うんこネタやるのは別にいいけど
せめて可愛らしいソフトクリーム型でピンク色やったらなぁ、と思わないこともない

449 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 17:30:24.89 ID:DajdKBxf]
ピンク色って逆に病気すぎるじゃねーかww

467 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 22:15:33.92 ID:flCQ3CE3]
女だけどうんこや鼻水全然気にならなかった。
というかあの程度でみんなはダメなんだ・・・・
普段浦安鉄筋家族とかサウスパークとか愛読してるからあの程度はかわいいし笑えるよ。
一番気になったのは美形な乱太郎両親だ。
あんなの乱太郎の両親じゃない。

2003836_201111180450135001321542053c_20120109194549.jpg

447 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 17:11:42.17 ID:E2xDfDTz]
中村獅童の「らんたろーー!!」がアニメの父ちゃんそっくりで思わず二度見したなあ

やっぱり漫画の実写化としてはかなり良い出来だ
多分見れば見るほど面白くなる

707 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/29(金) 21:30:06.02 ID:Jjf6uH1z]
どうでもいいが実写の乱太郎の母ちゃんはちょっと美人さん過ぎね?
アニメではどっちかっつーとポチャっとした肝っ玉母ちゃんのはずだw

452 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 18:19:09.88 ID:BCC5dEMs]
そーいや、冒頭の旅立ちのシーンで「なんで乱太郎だけ髪の色が違うんだよ」とモヤモヤしたのは俺だけ?

原作を読んでないのでわからないんだが、実は血がつながっていないとか…ないよね?

453 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 18:24:28.53 ID:E9dynDK0]
単に髪質が細くて茶けてるだけだよ
乱太郎が髷を結ってないのもそれが理由、髪質が細くて髷が結えない

582 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 00:13:45.78 ID:yY2eBNhg]
脇を固めてる大人たちがこれぞ芝居!って感じで良かったなー

鹿賀丈史がチョーかっこよかった
あと松方弘樹も^^;

471 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/26(火) 22:48:46.34 ID:70leIqQG]

2401540_20120109194657.jpg

タカ丸役の子どっかで見た美形やなぁと思っていたら天地人の殿やないか

596 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 07:15:31.70 ID:GzZqFDIb]
詰め込みすぎた感じはあったけど、原作ファン的にはくノ一に大満足

597 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 07:48:07.68 ID:/wDhIWe/]
>>596
仲間がいた。
11歳の年相応の可愛さも残ってたけど、きつめのビシバシまつげとか衣装とか、
無理に可愛げ振りまく気さらさら無さげなとことか、トモミちゃんの髪の長さとか割と気に入ってる。

チラシには私服のくのいちもいるんだけど、本編にはいなかったっぽいのが残念。
他のキャラのシーンも含め、完全版が見てみたいな。

617 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 11:28:20.63 ID:UTYPPNOE]
くのいちのビジュアルの再現度はよかったな
けど薬湯のシーンはネタバレまでしてほしかった
あれ初見で薬湯の中身が全部毒入りじゃないって気付いた人いるんだろうか
なんでじーちゃん忍者がしんべヱに負けたと思い込んだのかの理由が不消化なところが不満

618 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/28(木) 11:46:38.86 ID:KnJVxbzS]
>>617
衣装も原作風だったよね、ダボ袖がかわいかった アニメの制服はセクシーで今風だ
薬湯に関してはまったく同じ感想だわ
くノ一「毒が入ってるなんて一言もいってないんですけど」
の一言だけでいいと思うんだけどなあ


関連記事

  1. 2012/01/23(月) 12:44:13|
  2. な行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<女帝 [エンペラー] | ホーム | 【神奈川】13日の金曜日に「ジェイソン」名義でランドセルプレゼント >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2652-94573b7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

■映画『忍たま乱太郎』

1986年に朝日小学生新聞で連載が開始され、現在では連載26年目を迎えた尼子騒兵衛の人気漫画「落第忍者乱太郎」。 さらに1993年から「忍たま乱太郎」としてNHKでアニメ化されたこの作品が、ついに『忍たま乱太郎』として実写映画となりました。 しかも、監督はあの三?...
  1. 2012/03/05(月) 03:33:06 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR