fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ティファニーで朝食を

http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1113150365/
5_20120109124740.jpg

1 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/11(月) 01:26:05 ID:P0tl22Lj]
原作:トルーマン・カポーティ
出演:オードリー・ヘップバーン、ジョージ・ペパード
音楽:ヘンリー・マンシーニ
監督:ブレイク・エドワーズ

【1961年アカデミー賞】
音楽賞受賞(ヘンリー・マンシーニ)
主題歌賞受賞 「ムーン・リバー」(作曲:ヘンリー・マンシーニ)
【1961年アカデミー賞 ノミネート】
主演女優賞(オードリー・ヘプバーン)
脚色賞(ジョージ・アクセルロッド)
美術監督・装置賞


6 名前:5 [2005/04/11(月) 01:46:31 ID:Qh1AWcTg]
はっきり言うクソ映画だ。

7 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/11(月) 01:51:00 ID:pExbpv2v]
確かに有名な映画の割りにはあんまり面白くはないけど、そんなにクソ映画とは思わないな。
まあオードリーのプロモーションビデオみたいなもんかな、この映画は。

beyonce2_20120109124812.gif

8 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/11(月) 05:08:47 ID:lZXI/XBz]
原作も好きだし。ヘップバーンも好きだけど・・・・。普通の映画だなぁ。原作に忠実にすると彼女より適任はいくらでもいそうだが。上の人の言うとおり彼女を売り出す為の作品かと・・・・。

9 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/11(月) 19:41:04 ID:l8qxhkYF]
原作のカポーティはヘップバーンを完全なミスキャストと評してたよね。
「オードリーは大好きな友人だが、決してホリー・ゴライトリーではありえない」と。
ただ、カポーティが当初推してたマリリン・モンローってのもどうだろうとは思うが…。

10 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/12(火) 00:19:21 ID:RzFezErl]
>>9
だね。カポーティはモンロー推しだったらしい。モンローだとあの、ややエキセントリックめいたホリーの奔放さも、妖しい色気なせいで意味深に見えそうだ。モンローのムーンリバーも聴いてみたいが。

11 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/12(火) 00:28:28 ID:tzNtbX5g]
>>9-10
確かに、当初はカポーティはモンローをイメージしてあれを書いたらしいけど、
でも原作を読むと、ホリーの容姿に関する描写はモンローよりもオードリーの方に
近いのではないか、と思わせるものがあるよ。
それに、カポーティはあの映画をあんまり気に入ってなかったっていう話だけど
(特に、ラストを改竄された事に腹を立てていたとか)
実は、後にはオードリーによるホリーもかなり気に入っていたんだって。
オードリーにしか出せない雰囲気や良さが、あの映画には確かに有るからね。

それと名曲「ムーン・リバー」はオードリーが出演しなかったら生まれていなかったんじゃないかな。
ヘンリー・マンシーニが、曲が全然思いつかないでいた時に、ホリーを演じるオードリーを見て
あの曲を思いついたという有名な話が有るからね。
モンローが主演していたら、きっと主題曲も変わり、全然違う映画になっていただろうね。
それと、この映画はオードリー・ヘップバーン、ヘンリー・マンシーニ、ジバンシーという、60年代の
オードリー映画を彩る黄金トリオが初めて顔を揃えたという意味で非常に重要。

14 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/12(火) 01:30:25 ID:mnnFNkXz]
マリリンモンローが演じてたら
あんなに奇麗に後世のイメージになってしまうくらいの印象の
ティファニーの宝石を美しく豪華に身に付けれなかったろうと思う。
結局は、この映画の主演はオードリーで大成功だったと思う。

自分は、あの映画的なハッピーエンドのラストが大好きだし、
そして、何よりオープニングも大好きだ。あのヘンリー・マンシー二の
メロディーとパンをかじるホリー=オードリーを観てるだけで
切なくなる。往年の映画の輝きがつまってる。
ムーン・リバーは、やっぱり映画史上に残る名曲だよね。

34 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/13(金) 20:12:09 ID:qvZqRTu0]

14_20120109124740.jpg

ところで、ティファニーの店員役の男は「昼下がりの情事」に出てきた依頼人のマダムXの旦那と同一人物では。

37 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/14(土) 01:43:50 ID:fOQove6R]
>>34
そうだよ
「あ、昼下りの情事のおじさんだ!」
って、初めて見た時は笑ってしまった

13 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/12(火) 00:57:29 ID:ukrLOyiO]
この映画で一つどうしても納得いかないのは、ミッキー・ルーニーの変な日本人。

2003836_201111180450135001321542053c_20120109124736.jpg

あれは酷すぎやしないか。
後年には監督も「当時は日本に対する理解が浅かった」と謝ってたみたいだけど。

92 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/18(日) 15:56:39 ID:d/Qd8OSF]
あのオードリが住んでいる貸しアパートの家主の日系人が面白い。
名優ミッキー・ルニー が演っているが、出っ歯で近眼で背の低い
ステレオタイプの日本人をうまく演じていて、面白かった。

これでオスカーの助演賞候補になったんだっけ?

93 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/18(日) 16:45:23 ID:zalqT4tN]
>>92
この映画でオードリーは主演女優賞候補になったけど、ミッキー・ルーニーは助演男優賞候補にはなってないね。

94 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/19(月) 13:18:47 ID:qhakMHZC]
あれで助演候補になったら本人にとっても恥だな

98 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/21(水) 21:16:32 ID:1AsDD4DO]
ミッキー・ルーニーって、ああ見えて昔はアイドルだったんだよな。
ジュディ・ガーランドとのコンビで一世を風靡していたという・・・。

104 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/22(木) 14:35:49 ID:nKQqAKWa]
>>98
ミッキー・ルーニーは駆け出し時代のエヴァ・ガードナーに一目惚れして
結婚。
約1年半で別れたが、ベビーフェイスのスターとして人気を博した。

44 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/05/28(土) 01:43:47 ID:/Qkb9Eng]
結構面白いと思うよ、この映画。
Moon River を歌うシーン以外にも、印象的なシーンは盛りだくさん。

お面をかぶって走ってるシーンなんて、"I can't see~"ってね、かわいいぞ。

51 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/01(金) 02:35:44 ID:dNxFsWcm]
俺はラストの直前のシーンが好き。
婚約者からの破談の手紙を男がタクシー内で読むの。憤る女に対して男は
「いい手紙だ。自分の弱さを認めている。感動的ですらある」
とまで言ってたしなめるの。若きハンニバルに惚れたよ。
普通の雨男ならクソミソ言いそうなのに。

52 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/06(水) 02:13:37 ID:uW/AlU/Z]
去年の暮れ、ロンドンでリバイバルを観た。

54 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/18(月) 08:14:01 ID:OZ4bv6dS]
ヨーロッパ(特にイギリス)では一番人気の有るオードリーの映画は「ローマの休日」よりもこっちの方らしい。

83 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/17(土) 01:07:05 ID:GSFIvqtL]
欧米の映画サイトでは、本当に大人気ですよ。
本当に最高のクラシック・ロマンチック・ラブストーリーって。
日本ではなんでイマイチの評が多いのか、分からないなぁ。
この映画は自分もかなり好きですね。
ホリーの不協和音なおかしな、おしゃべりも着飾って振舞う姿も
ホリーの本当の心はどこか虚しく寂しい。
始めてこの映画を見た時、ホリーによって「けなげ」という言葉を教えられた感じです。

自分は、ホリーのなんともいえない強がってて
実は田舎娘の部分が大好きだ。
お金に人一倍執着してるけど、実はたったひとりの弟のことを心から
心配し愛しているピュアな女性・・。
それを理解してるからこそ、マンシー二はあの曲を書いたし
あの名曲「ムーン・リバー」が生まれたと思います。
そして、映画の中でもそんなホリーの本当を見抜いたのが
ジョージ・ペパード演じるポール。そして、最高のラスト・シーンへ。
こんな良きハリウッドのロマンチックな映画、やっぱりそうそうありませんよ。

65 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/08(月) 05:01:19 ID:CAdI6kpU]
私はオードリーが一番好きな女優で、一番好きなのはティファニーです。
オードリーの映画は10本しか持ってないけど一番数多く観てる。
くそ映画って書かれてるけど・・・
50年代作品と比べて、オードリーの新しい魅力がつまった映画だと思う。
でもオードリーが特別好きでない人が見るとつまらない映画って思うのかなぁ?

Black_20120109124812.gif

ムーンリバーがオードリーをみて生まれた曲とあるけど、
たしかオードリーの声域が狭い為に、オンチなオードリーにも歌えるよう
作られた曲なんだと聞いたことがあります。
オードリーの歌がふきかえられた映画もあるけど本人は歌いたかったらしいね。

80 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/08(木) 10:18:34 ID:dzKUVC5s]
♪む~~~んりぃぶぅわぁ~~~
 うわぃどぅわぁだなむわぁぁぁいぅ
 あぃむくろっしんゆういんすたいぅ
 すゎむどぅうぇ~い (シナトラ調

おじさんはこの映画のタイトルを聞いただけで
いまだに胸がキュンとなるんですよ、、、

81 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/10(土) 01:42:38 ID:OEDdPUk4]
話の内容を知らずに、オードリーが出てるので借りてみました。
この映画の雰囲気が良いですね。内容は、さておき映画全体が。
ティファニーの前で立ち食いしてる所とか、曲もあいまって。
DVDを購入しようとネットで調べてみたら、ホリーって高級娼婦の
役だったんですね・・・。てっきりプーの女性が男から貢がれてるだけ
だと思ってましたw

82 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/12(月) 01:08:06 ID:RX+8qYsk]
>>81
一応娼婦という設定だけど、映画だけ見ると
露骨にそれを表現している場面は無いね。
だから、ただ男から貢がせている謎の女、
というような解釈も可能といえば可能。

89 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:age [2005/09/18(日) 11:25:20 ID:tLs600LD]
>>81-82オードリーは娼婦ってのが似合わないからその辺の
設定は省いたんだと思う。モンローがやれば娼婦って事になった
だろうけどね。

95 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/20(火) 00:23:32 ID:s0BwixwQ]
>>89
そうだったんですか。確かに色気はあまり感じられませんしね(失礼)
でも色気とは違った魅力があり、そこが好きです。
ラストシーンも映画と原作では設定が違う様ですし、原作の方も読んでみたくなりました。

121 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/25(日) 15:21:17 ID:zee/VqKg]
モンローが主演してたら、もっと娼婦っぽくはなってただろうな。
オードリーのホリーは、娼婦だか何だかよくわからない女性になってる。
そこがまた不思議な魅力にもなってるよね。
それに、この映画のお陰でオードリー、ジバンシー、マンシーニという
60年代を代表する黄金チームが出来たわけであり、その後にも
影響を与えているという点も見逃せない。
それに、欧米では「ローマの休日」よりも「ティファニーで朝食を」の方を
オードリーの代表作だと思ってる人の方が多いんですよ。

123 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/25(日) 15:28:45 ID:Wt60Hk7V]
>>121
それは、あるみたいだね。
アメリカの映画サイトでオードリー・ヘップバーンが演じたキャラで
一番好きな人物は、、という投票で
もし日本なら間違いなく、アン王女なんだろうけど
あちらではダントツで、ホリー・ゴライトリーだったからビクーリ。

127 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/25(日) 15:39:20 ID:zee/VqKg]
>>123
日本では圧倒的に「ローマの休日」が人気が有るけど
向こうでは「ティファニーで朝食を」や「シャレード」の方が人気が有るね。
日本と欧米の考え方の違いなんかもあって面白い。

122 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/25(日) 15:27:26 ID:FMJMYCn+]
この映画はオードリー用に作り変えてしまっていて、原作の
読後の余韻なんて、どこにもありはしない。

aQ_20120109124813.gif

ラストの土砂降りの中でペパートとオードリーが相抱くシーンなんて、
ありゃ何だ! って言いたくなるよ。

125 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/25(日) 15:35:17 ID:Wt60Hk7V]
>>122
>ラストの土砂降りの中でペパートとオードリーが相抱くシーンなんて、
ありゃ何だ! って言いたくなるよ。

あのシーンが素晴らしい、往年のハリウッドのロマンチックな
永遠のラスト・シーンとして、名場面のひとつに挙げる人も少なくないよ。
恋愛映画ベストには常にこの作品は上位にランクされているし。
原作と違ってて不満を抱く気持ちも分かるが、原作を見ていない人にとっては
あれはあれで映画として成り立って素晴らしく完結してる。
時に原作を脚色しても、それはそれで映画として成功してるケースは多い。
原作に思い入れが強い人は不満もあろうが、良しとしてる人も多い訳で
個人的には決して駄作の域の作品ではないと思うな。

126 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/25(日) 15:36:18 ID:Y5pwrtCY]
>>122
原作のラストでは、自由を求めるには代償が必要だというので、二人は別れるという事になっているが、そんなラストはオードリーには合わないんだからしょうがない。
この映画のラストにはああいうハッピーエンドが相応しいと、当時のパラマウントが判断した結果、ああいう風になった。
また、その判断は正しかったの多くの人が考えたからこそ、この映画がここまで残っているのではないかな。
とにかく、当時の映画はまずスターありきでストーリーが改変されたりするのは当たり前の事だったんだよ。

133 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/25(日) 19:45:04 ID:Y5pwrtCY]
原作と映画とは別物として考えた方が良いと思うね。
映画は原作通りに忠実に作れば良いというものでもないし。
原作通りに作っても、傑作が出来るとは限らないんだよ。
アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」も、ラストは原作とは全く違うが、あれだけの傑作になったわけだし。
オードリーに関しては、彼女の歌う「ムーンリバー」はアメリカ映画協会が選ぶ
映画音楽ベスト100の第4位に選ばれているし、やはり今でも評価はされているよ。
やはりオードリーが居たからこそじゃないかな。

156 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/27(火) 07:28:07 ID:ft8YcDAT]
原作では最後はホリー、アフリカにいるんですよね。
なんだか自由であることの孤独感がひしひしと
伝わってきて悲しかった。
原作のホリーは、あらゆることを覚悟した上での
自由人という感じ。ムーンリバーなんて甘っちょろい歌では対応できない。

102 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/21(水) 23:56:56 ID:JaRQawjL]

77_20120109124738.jpg

ぬこが可愛かった。

103 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/21(水) 23:59:14 ID:rQ8cE5T2]
あの、ねこちゃんは助演女優賞(メスだったっけ)ケテーイ!!

107 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/24(土) 00:11:25 ID:78Xqz7Xi]
>103
img_98_20120109125232.gif

165 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:age [2005/09/27(火) 20:45:20 ID:XbrHrBUC0]
ジョージ・ペパードはとにかく嫌い!あれは人間のクズ!

166 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/27(火) 20:48:41 ID:86iWYzjN0]
役か、人間性か?

169 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/27(火) 22:05:18 ID:+Ad1xKN60]
165は作品に感情移入しすぎなタイプ。

171 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/27(火) 22:56:14 ID:/S1tggse]
>>165

41_20120109124739.jpg

ジョージ・ペパード君は、ハリウッドの男優の中では、温厚でバランスが
とれていて、評判は悪くないんじゃないの?
でも、役柄と役者を混同しちゃう奴っているんだよね。

アメリカでも「風とともに去りぬ」のレット・バトラーが嫌な奴で嫌いだから
クラーク・ゲーブルが大嫌いなんて女性は、結構いたらしい。

175 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/28(水) 13:11:43 ID:sXmDNFAZ]
>>171
知的な2枚目で芝居も上手。しかし期待された割には大スターになれなかったらしい。

173 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/28(水) 10:13:49 ID:NCGIIRRs]
パトリシアニールの自伝でもジョージペパードの事はあまりよく書かれていなかった記憶がある。
その才能を認めつつも、もう少し謙虚であれば俳優としてもっと成功したのにというような事がかかれていたと思う。

183 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/28(水) 23:33:21 ID:0OKS48+o]
ある本で読んだんだが、ジョージ・ペパードとパトリシア・二ールは
以前は舞台で共演したりして、仲が良かったんだそうな。
しかし、この映画で久しぶりに顔合わせが実現したので喜んでいたら、
ペパードは傲慢になっていて、ニールも驚いたんだとか。
それだけならまだしも、監督の演出や台本にも色々ケチをつけたりして
撮影を滞らせていたらしい。
ニールは「彼が監督とあんなに衝突しなければ、もっと良い映画になっていただろう」
と述懐している。
また、オードリーも、ペパードが演技理論をグダグダと言って偉そうにしていたので
閉口していたらしい。


以上、これは本に書いてあった事であり、恐らく事実とそう違いは有るまい。

184 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/29(木) 00:45:47 ID:EuRS7PYs]

ペパードがショーケン化したため、こんな映画になったのか・・・

185 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/29(木) 00:49:46 ID:c2suqC00]
二枚目で演技も定評が有ったのにイマイチ大成出来なかったのは、
やはり性格に問題が有ったからなのか。
いちいち監督の演出に逆らったらダメだろ。

186 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/29(木) 01:03:23 ID:KsBK3CY3]
作品をぶち壊すほど、ペパードの見せ場はないような。

187 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/29(木) 01:13:31 ID:3/gd9Vgi]
>>186
ペパードが演じる自称作家の青年は、金持ちのマダムのヒモという身分であり、原作では完全にそのマダムに支配されているという設定だが、
ペパードはこれが気に入らなかったらしく、ブレイク・エドワーズ監督と殴り合い寸前の喧嘩をしたんだって。
で、パトリシア・ニールが仲介に入って、「まあまあ、二人とも話し合いで解決しましょうよ」となだめたら、
結局はエドワーズが折れて、その後はペパードの希望通りに撮影が進められた。
そしたら、ペパードのせいで、ニールの台詞まで削られちゃったんだってよw
せっかく仲裁したのに、エラいとばっちりを受けたと嘆いてたよ。
まあ、そうまでして自分のやりたいようにやっても、結局はこの映画はオードリーばかりが
人々の記憶に残ってしまった罠

289 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/11(火) 10:54:52 ID:0Qqup0fC]
可愛こぶりっ子のオードリーより知的な二ールの方に魅力を感じたのは変なのかな?
オードリーの芝居は毎回目に涙をためるという1パターンなのが気になる。
二ールはスターとして売り出したけど汚れ役の脇役が多いね。

290 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/11(火) 11:57:22 ID:Y7aCO0Eo]
>オードリーの芝居は毎回目に涙をためるという1パターンなのが気になる。
同意。

昼下がりの情事のラストシーンでも目に涙と溜めてて、
あの時は本当に可愛かった。
ただ、ああいう演技が通用するのはせいぜい30までなんだよな。
あと、相手は年上の男限定。

291 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/11(火) 14:03:23 ID:0D/PBM1c]
さとう玉緒のことかと、一瞬思ってしまった。
女は30で新しい生き方(自己表現というビジネスモデル)を要求されるんだね。

292 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/11(火) 14:10:32 ID:2/HHqeaE]
オードリーも30歳の時には「尼僧物語」で新たな境地に挑戦してたけどな
この映画の時は32ぐらいだな

447 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/05/25(木) 00:19:43 ID:qsVrCn5b]
この映画は60年なんだけど、当時の東京よりも20年は先を
進んでいたなっていうほど、近代的に連なるビルディングだっ
たね。ちっとも色褪せていないし、お洒落な映画で、マンシーニー
の音楽が映画にマッチしてるね。それに街道を歩く中には、ガキ
がひとりも歩いていない。洒落た大人が歩く街って感じで、いい
センスしてるよ。監督さん。先ず邦画ではありえんな。

433 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/12(水) 14:39:03 ID:ar94y7Hx]

5_20120109125417.jpg

NYに行った時にティファニ-の前で写真を撮ってきたけどパンをかじる勇気
は無かったよ。

445 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/05/24(水) 23:24:44 ID:qf5+PNfk]
>>433
惜しい!
そういうのやると、アメリカではウケるのに。
ミッキールーニー似の人ならなおよし。

227 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/03(月) 10:51:12 ID:8ivhpfQ3]
ティーファニーのパロディーが作られる。
題して 「マクドナルドで夕食を」
稀代のブス女優が主役を勤める。

229 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/03(月) 23:31:34 ID:RCLJpTHA]
「ティファニー」で朝食をとるのに意外性があるわけで、マクドやケンタッキーは
いちおう食事処なんだから、捻りが無くてつまらん。

230 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/03(月) 23:35:23 ID:OoO/48ki]
「ユニクロで昼食を」

262 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/09(日) 00:46:50 ID:KOyuxN1A]
>>230

これでパロディ作って欲しい。
ユニクロの前でコンビニのおにぎり食べる、て感じで。

235 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/04(火) 17:43:47 ID:dA7u0xEj]
もっと上品なシチュエーションが良いな

236 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/05(水) 00:49:57 ID:5Z+e+e+N]
>>235
「銀座三越近くポケモンセンター前で朝食を」

244 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/05(水) 10:07:36 ID:+iOHpj6i]
「ブルガリアでちゃんこを」 琴欧州

245 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/05(水) 18:42:25 ID:+uaewtOL]
新宿で

「2丁目でカマ飯を」

249 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/06(木) 21:41:34 ID:vLVzA2S1]
 「議員食堂でお子様ランチを」

  主演 小泉チルドレン

274 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/10(月) 09:42:34 ID:bJkUOHzV]
JAL機ですき焼きパティーを

276 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/10(月) 12:07:23 ID:syxYkoZu]
>>274
もはや原型がなくてワロタ


関連記事

  1. 2012/05/28(月) 08:40:43|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2
<<50年代風に描かれたバットマンのイラストが海外で話題に | ホーム | カンヌ国際映画祭のマーケットで日本映画が売れてない? 中国や香港、台湾のアクション映画や3Dアニメ映画などに押され…>>

コメント

まぁジョージ・ペパードの代表作はハンニバル・スミスだからな
  1. URL |
  2. 2012/05/28(月) 12:40:36 |
  3.    #-
  4. [ 編集 ]

こういう映画を見ると素晴らしい原作を好き勝手に改悪したいならタイトル変えてオリジナルでやればいいのにといつも思う
  1. URL |
  2. 2012/06/03(日) 13:32:32 |
  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2650-a8e16a2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ティファニーで朝食を】

http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1113150365/1 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/11(月) 01:26:05 ID:P0tl22Lj] 原作:トルーマン・カポーティ 出演:オードリー・ヘップバーン、ジョージ・ペパード 音楽:ヘンリー・マンシーニ 監督:ブレイク...
  1. 2012/05/28(月) 12:58:06 |
  2. まとめwoネタ速neo

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR