fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブラックホーク・ダウン

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1009007432/
5_20120106130315.jpg

1 名無シネマさん 近日沈没必至 01/12/22 16:50 ID:jweKFdPY
[内容解説]
1993年10月3日。東アフリカに位置するソマリアの首都モガディシオに、100名の米国特殊
部隊の兵士たちが舞い降りた。彼らの任務は独裁者アイディード将軍の副官2名を捕らえること。当
初、作戦は1時間足らずで終了するはずだった・・・。

しかし、2機の最新鋭ブラックホーク・ヘリが撃墜されたことから、兵士たちの運命は一変する。仲
間の救出にあたる彼らは、想像を絶する地獄絵図の真っ只中に取り残されることになる・・・。

[スタッフキャスト]
監督:リドリー・スコット『グラディエーター』『ハンニバル』
製作:ジェリー・ブラッカイマー『パール・ハーバー』『アルマゲドン』
キャスト:ジョッシュ・ハートネット『パール・ハーバー』
ユアン・マクレガー『スターウォーズ1/ファントム・メナス』
トム・サイズモア『プライベート・ライアン』
サム・シェパード『ソード・フィッシュ』
ほか


193 名前:名無シネマさん [02/01/23 09:35 ID:+fKvCGdw]
国威発揚映画ですかね。

この作品の主人公は英雄として描かれるそうですが、
モデルとなった兵隊さんは現役服役囚だそうですね。
少女レイプで懲役食らったそうで、ソマリアで味を
しめたって訳じゃないでしょうけどねぇ。

194 名前:名無シネマさん [02/01/23 10:43 ID:2DeUfEMo]
>193
確かに米国マンセーかもしんない。
でも一方では敵意剥き出しの民衆(群衆)のいる地に送り込まれた
米兵の恐慌と無残な死が遠慮なく描かれている。
この映画ではそれをあからさまに見せ付けている。
観た観客からすると戦場に行ってあんな死に方だけはしたくないと思うだろう。

299 名前:名無シネマさん [02/02/10 10:27 ID:pTWrdhCc]
映画、見てきたけど、すごかった。
重いけど、よかった・・・て言うのもヘンだけど。
自分も戦闘の場にいるように錯覚した。
なんか、とてつもなく怖かったよ。
これ見て戦意高揚とか
国威発揚なんて言いだすのは
アメリカの<その筋>だけじゃないのか?
とても戦争なんか行きたくなくなると思うよ。

300 名前:名無シネマさん [02/02/10 15:54 ID:/ZLvShwr]
>299
禿げ同。
たった数人で何百もの敵に囲まれる絶望感。
本当に怖い映画だった。
俺がアメ人なら絶対軍人にだけはならないと誓っただろう。

650 名前:名無シネマさん [02/03/18 19:56 ID:7q02sPSI]
めっちゃ喉の乾く映画でした。
ときおりオぺレーションルームのシーンに変わるんですが
そのときだけ、映画見てたんだって現実に戻されます。

なんかね、間違い無く自分も戦場に居る気分になれます。
変なキャラクター描写や、政治背景の描写が少ない分
気分は常に戦場に取り残された兵士。

一見の価値はあると思いました

674 名前:名無シネマさん [02/03/20 23:49 ID:6iSJbQ/V]
原作読んだが、登場人物オオスギ

675 名前:名無し mailto:sage [02/03/20 23:52 ID:VgBlidoz]
>>674
キャスト写真と照らし合わせてやっと把握できる。
それでも辛い。おめ誰だよ!ってかんじ。

676 名前:名無シネマさん [02/03/21 00:03 ID:+41NnBIq]
原作は確かに登場人物多い
織れもようわからんかった

41_20120106130314.jpg

でもフート→エリックバナだっけ・・
ってなんか、原作とちがくないか?

677 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/21 07:25 ID:z5k2TrHe]
映画でも誰が誰だかわからんよ。
もっともそれが狙いという感じの演出なんだけど。
カオス感というか、もう無茶苦茶という状況は伝わってくる。

681 名前:名無シネマさん [02/03/21 10:56 ID:CN8IXZBs]
パキスタンスタジアムで、最後に飲むコーヒーがくぅゥゥゥゥゥ

696 名前:名無シネマさん [02/03/21 22:05 ID:y1lldQFS]
観たよ
やはり、アメリカマンセー映画
リドリー期待したんだが・・・
ソマリア人はエイリアンみたいにわらわら出てくるるでスターシップトゥルーパーズの
バグ状態で、この描写はちょっとヒド過ぎだった

860 名前:名無シネマさん [02/03/30 13:48 ID:ztRO28AA]
見てきたよん♪

プライベートライアンの衝撃をもう一度!と思っている残酷映像フリークには退屈な映画ですな。
大したドラマもない戦闘場面が延々と続くから途中で飽きちゃったよ。
偽善満載でもいいから、もっと映画的なエピソードを突っ込めと言いたい。
・・・という訳で見てない人はビデオ待ちで十分だと思うよ。

863 名前:名無シネマさん [02/03/30 15:18 ID:ktOQEQvq]
みてきたよー。 >>860に同意~
プライベートライアンに比べたらぜんぜんたいしたことなかったです(=´ω`=)
戦術オタ的にも、失敗した特殊作戦見ててもあんまし楽しくないし(w
どっかに「スターシップトルーパーズ」のソマリア版と書いてあったけど
ほんとにそんな感じでした。
エヴァートン軍曹が男前でカッコ良かったのが良いところかな~

869 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/30 17:06 ID:g9Xg9poe]
オレも見てきたけど、ホント忠実に事件を再現した感じ。
超人的な活躍をするヒーローも居なければ、派出に敵をぶっ飛ばす
カタルシスも無い。基本的に撤退戦だから、みんなカッコ悪い。
ピースメーカーやザロックに出てくるような、統制の取れた
スペシャリティとしての特殊部隊像とはかなり違う。だけど、
それが逆に起こった事件の悲惨さをリアルに醸し出していると思う。

ただ、登場人物のキャラが立ってないのは劇映画としてはマイナス。
正規部隊で軍装が同じだし、ヘルメットを被ってるから仕方無い
のかもしれんが、もうちょっと工夫して個性を出しても良かったかなと思う。

娯楽作品としては、エネミーラインの方が上かな。
でも、リアルさはブラックホークダウンの方が数段上。
戦争映画好きは見ておくべき作品だと思う。

877 名前:名無シネマさん [02/03/30 17:31 ID:puDsxWxA]
観てきた。
撤退戦だから云々の意見はどうかな?
かえって銃撃は双方とも派手かつ長時間、堪能させてもらったよ。
ファンを意識したのかJ・ハートネット他レインジャーがやたらかっこいい。
毒づきながらも奮闘するデルタの姿を期待していただけに、ちょっと残念。
事件を忠実再現という意見もちょっと違うぞ。
映画的に魅せる構成に組みなおしているから、マニアは消化不良になるかもね。

908 名前:名無シネマさん [02/03/30 20:39 ID:qj+OJQbO]
>>869 に同意。

確かに大勢役者使ってるのに、キャラクターが立っていない。
服装はもちろん、髪型まで一緒だからなー。全般にメリハリのない
ストーリー構成だった。

だが、全編の8割が戦闘シーンで、爆音や銃声が非常にリアル。映像の作りも
派手さよりドキュメンタリー的なリアリティを優先させていた。ニュース映像的だった。

キャラを作ることよりも現実感を優先させていたがゆえだろう。現実、キャラの立った
兵隊なんてそう居ないだろうしな。

焼けた空薬莢が背中に入ってあわてるところとか、デルタといえども超人ではない部分とか、
結局はへりが一番強かったりとか、とにかく現実感最優先の映画。
アクションやドラマ、カタルシスなどを求めて見ると失望する。

一種の再現フィルムだと思えばいい。そうみればスゴイ映画だった。

945 名前:名無シネマさん [02/03/31 00:06 ID:Tkk6kjm9]
ソマリアって必然性あった? 完全なフィクションの方が良くなかったか?

949 名前:  mailto:sage [02/03/31 00:07 ID:pgiBY9gP]
>>945
同意
ノンフィクションは当然だけどストーリーが甘いね

947 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/31 00:07 ID:xHyo0sWS]
>>945
そんなことはないと思われ。

950 名前:名無シネマさん [02/03/31 00:11 ID:Tkk6kjm9]
>>947
フィクションとしては今ひとつ、ノンフィクションとしては説明不足。
と思ったので。
もちろん娯楽にする必要もないし、正義を語られたくも無いんだけど。

918 名前:  [02/03/30 21:31 ID:9FuWN/vc]
お台場で初回に観てきたんだけど、両隣アメリカ人だった。
リアクション激しかったよ。「マイガッ!」って言ってたよ。

920 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/30 21:46 ID:QgW5o8Hi]
>918
それ、よかったんじゃないか。盛りあがるとおもう。

921 名前:  [02/03/30 21:53 ID:9FuWN/vc]
>>920
いや、「オーマイガッ」はいいんだけど、
ミニガンでソマリ族を掃射するシーンで大喜びしてたのには引いたよ。

924 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/30 21:59 ID:QgW5o8Hi]
>921
ここで聞く分にはすごくおもしろいし、うらやましい。

270 名前:名無シネマさん [02/04/01 02:38 ID:G65XTmHn]
俺のとなりも、アメリカ人だったよ。
黒人が殺されたり、あばれたり、泣いたりわめいたりしてるところで、
プッって笑い出すの。やめてほしかったなぁ

49 名前:名無シネマさん [02/03/31 09:36 ID:hZYrH50L]
昨日見てきた。
ハリウッド映画だからこれ以上は無理なんだろうけど、
ブラッカイマー&リドリーは人物描写とかどうでもいいと思っていたのではないか?
で、見てる途中で訳わかんなくなるけど、現実ああいう状態だったのではないだろうか。
そういう意味で戦闘状態ではわけわからんと解釈した。

ブラッカイマーでがっくり来るかと思っていたけど、意外とまともにやってんじゃン。
ていうのが実は一番だったけど。

51 名前:名無シネマさん [02/03/31 09:49 ID:O0+quyzR]
別に劇中での混乱状態はいいんだよ。
観客までワケワカランになるのは、映画としてどうかなと。

そんで、視点があまりにもアメリカ寄りなのが正直ウザイ。
原作ではソマリア側の視点もだいぶ入ってるようだし。
ここんとこブラッカイマー色がかなり出てるんじゃないかと思うぞ。

53 名前:名無シネマさん [02/03/31 10:26 ID:DURpqZvU]

14_20120106130314.jpg

こんなにRPGが飛びまくる映画は初めて見た。
RPGヲタの人(いるのか?)にとってはたまらん映画ですね。
ところで僕の認識ではRPGは地上目標に向かって撃つもの、
と思ってたんですが、ホバリング中とはいえ
ヘリコプターなんかに撃って当たるものなの?

54 名前:名無シネマさん [02/03/31 10:35 ID:2rx1jrJm]
>>53
その辺も原作で解説されてるけど、ほとんど裏技で
イスラム原理主義の兵士から指導されたんだって。
現にブラックホークはそれで落ちてるわけだし。

55 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/31 10:36 ID:wWjgnMBw]
>>53
あれは民兵もヘリを落とす策を練っていて、
RPGを当たらなくても空中爆発するように改造してたらしいです。

62 名前:53 [02/03/31 12:15 ID:UbsjRRni]
>>54-55さん、ご教示いただきありがとうございました。
必要は発明の父というか、RPGでもヘリコに当てられるもんなんですね。
今から原作買ってきて読んでみます。

106 名前:名無シネマさん [02/03/31 17:57 ID:YKAyp9Fj]
映像はとにかく凄い
場違いな恋愛や感動はいらんという人にお勧め
カプールにはおすすめできません

107 名前:名無シネマさん [02/03/31 18:03 ID:j3Ecqvg+]

affiches films yeux

「ジゴモク」を意識したかのような、海岸を行くヘリ編隊の出撃シーンがイイ!!

109 名前:名無シネマさん [02/03/31 18:05 ID:5WM7E60w]
ヘリのシーンは震えるよ。鳥肌がたつくらいに。

90 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/31 16:21 ID:YJ26qLfv]
aQ_20120106130332.gif

93 名前:名無シネマさん [02/03/31 16:36 ID:yCMxSr9A]
>>90
あの、ミニミを耳元でぶっ放されて耳聞こえなくなった人ね。

2401540_20120106130333.jpg

漏れもハワイで実銃を撃つ機会があったんだが、本当にスゴイ音だよ。

イパーン人は耳栓(つうかヘッドホンみたいなの)つけて撃つんだけど、
それでもびんびん耳に来た。
ミニミはM16と同じ弾だし、けっこーな爆音かと。RPGなんてあれだけでっかい
モノ撃ち出すんだから、すんげー音だと思う。

247 名前:名無シネマさん [02/04/01 00:59 ID:k/ODBe8e]
チェスの駒を摩り替えるシーン、
砂浜からヘリが飛び立つときの兵士の意味不明な会話、
耳が聞こえなくなった奴など、
後に続かない一発ギャグ的なのは萎えかな。

139 名前:名無シネマさん [02/03/31 20:58 ID:yC7I67qW]
観てきた。
いや~なかなかいいねコレ。
個人的には最初のほうの戦闘シーンは描写が派手な割に単調に感じられたんだが、墜落した
ブラックホークに地元住民たちが殺到するあたりからハマってきて、夜になってからの展開には
もうかなり釘付けだった。重症の仲間(名前忘れた・・・)の傷の止血を行うシーンが特に強烈だったな。
ラスト近くのスタジアムに向かって走っていく兵士たちを味方の地区の住人たちが迎えるシーン、見かけには
さっきまで戦っていた敵軍の人間となんら変わりない人々が彼らを讃えている、という絵が内戦というものを
象徴しているようで印象的だった。
しかしユアン・マクレガーがやけに影薄く感じられたのは俺だけ?

77_20120106130313.jpg

142 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/31 21:06 ID:j3Ecqvg+]
というかこの映画、全員無名俳優でも全然OKな感じ。それじゃ興行的にまずいのかな。

144 名前:名無シネマさん [02/03/31 21:10 ID:XxqQhPUr]
>>142
禿同。
だって誰が誰だかわからないもん。

145 名前:名無シネマさん [02/03/31 21:11 ID:AOCaemBs]
無名俳優だったらそれこそ誰が誰か分からなくなるんじゃないかな。

152 名前:名無シネマさん [02/03/31 21:18 ID:35FKGrjv]
つーかユアン出てたことにすら気づかなかった・・

70 名前:名無シネマさん [02/03/31 12:58 ID:4tvBQRNb]

51_20120106130313.jpg

ロードオブザリングのレゴラス役のひとがでてるよね??

71 名前:名無シネマさん [02/03/31 13:02 ID:+R13bq/U]
>>70
落ちたヤツな

207 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/31 23:35 ID:lXLCpat0]
今日見た。

圧倒的に不利な展開の中、戦場のど真ん中に取り残される。
ヘリの救助、軍用車も頼んでも来ない。
仲間はズタズタで死んでいく。
周りには負傷者の山。
敵民兵ザクザク。
撃っても撃っても湧いてくる。

絶望的。
重い。

211 名前:腐乱犬 ◆czq1J3PY [02/03/31 23:39 ID:KdRm9qUV]
>>207

でも、それでも死んだのは19人なんだよね。
観終わった後、たったそれだけかよ、、、ってのが
正直な感想だった。

212 名前:名無シネマさん [02/03/31 23:42 ID:cMuKswST]
パンフには、防弾チョッキのおかげとの事でした>戦死者数

213 名前:  mailto:sage [02/03/31 23:42 ID:pgiBY9gP]
墜落したヘリの周りに民兵が集まってきてるのに
たった二人で絶望的な状況の乗組員を助けに行こうとするアメリカ人の神経が理解できない
当然二人とも殺されるわけだが

215 名前:名無シネマさん [02/03/31 23:48 ID:IGg1kChV]
>>213
良くも悪くも、、、あれがアメリカ人なのか、それともデルタ隊員故なのか、、、、、、

219 名前:213 mailto:sage [02/04/01 00:05 ID:0uGqaEMg]
しかも自分の意思で助けに行ってるんだよな~
俺だったら司令官から命令されても「無理っす」で終わりだけどな
一度基地に戻って再び出撃するの嫌がった兵士、俺はあいつとなら友達になれそうだ

322 名前:名無シネマさん [02/04/01 14:39 ID:oNEbA0UJ]
地上にいた人間で階級が一番高いのは
中佐のマクナイトでしたっけ?

323 名前:名無シネマさん [02/04/01 14:41 ID:y6eHD7L0]
映画に出てくる中ではそうです
あと、国連部隊の連絡将官 Lt col
パキスタンの将軍が話しの中に出てたが

324 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/04/01 14:43 ID:2ujk0JnB]

20071115_20120106130333.jpg

地上部隊指揮のハレル中佐がいるが目立たないな…

326 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/04/01 14:50 ID:2ujk0JnB]
>>324
ハレルは指揮ヘリでした

327 名前:名無シネマさん [02/04/01 14:50 ID:oNEbA0UJ]
>324
ハレル役の役者、この小物っぽい顔どっかでみたことあるなー、
と思ったら、リドスコ「ハンニバル」でメイスンの主治医兼執事
やってた人でした(藁

332 名前:名無シネマさん [02/04/01 15:01 ID:WYVLS2NO]

2003836_201111180450135001321542053c_20120106130312.jpg

トム・サイズモアはほんと存在感ある準主役(名脇役?)になりましたな
マクナイト中佐で気になったのは、車から降りても伏せたり駆け足しないで
常に直立でスタスタと歩いててかっこよかった

333 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/04/01 15:03 ID:2ujk0JnB]
下半身が飛ばされたデルタの手を握るマクナイトに泣きそうになった。

340 名前:名無シネマさん [02/04/01 16:17 ID:oNEbA0UJ]
というより、リドスコがトム・サイズモアで遊んでいると
思ったのは私だけでしょうか。
マクナイトが銃弾の中平然と歩く描写が何回かありますが、
「こんなこと、何回もやったら説得力ないじゃないですか?」
とスタッフからつっこみが入っても、
「いや、サイズモア兄貴ならもう少しいけるだろう」
と「役者の説得力」で遊んでいる気が・・・。

少なくとも私は平然歩きに爆笑しました。
マクナイトもほんとうにこうだったらしいですけど。

258 名前:名無シネマさん [02/04/01 01:25 ID:k/ODBe8e]
拾ってポケットに入れた手は
誰の手?

262 名前:名無シネマさん [02/04/01 01:31 ID:L18MvsF7]
>>258
RPGが突き刺さったコワルスキー二等兵のもの。

263 名前:名無シネマさん [02/04/01 01:34 ID:k/ODBe8e]
>>262
自分で自分の手を拾うのかとオモタから
あれ?手生えてるじゃんって。漏れアフォだ。

265 名前:名無シネマさん [02/04/01 01:37 ID:K+XIjZfI]
>>263
あれはそう思う
俺げんさく読んだけど

310 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/04/01 14:15 ID:2ujk0JnB]
車輌
ピラ ハンヴィーの銃座で頭を撃たれる
マーティン(デルタ) RPGで下半身吹き飛ばされる
ルイス ハンヴィーの銃座で撃たれる
ジョイス 背中を撃たれる
カヴァコ 頭を撃たれる
コワルスキー RPGが突き刺さる

徒歩
フィルモア(デルタ) 頭を撃たれる
スミス 足を撃たれて失血死

スーパー61
ウォルコット 墜落死
ブライリー 墜落死
ウォレン 墜落死
ブッシュ(デルタ) 墜落後撃たれる 後死亡?

スーパー62
シュガート(デルタ) デュラント救出の際撃たれる
ゴードン(デルタ) デュラント救出の際撃たれる

スーパー64
フィールド 墜落死?
クリーヴランド 墜落後ソマリア人に?
フランク 墜落後ソマリア人に?

再出発車輌
マーティン 頭を撃たれる

312 名前:名無シネマさん [02/04/01 14:21 ID:J4cuvZvn]
>310 俺にはでけんかった。えらい。

314 名前:名無シネマさん [02/04/01 14:24 ID:KLn91DT/]
>>310
神!
生きてるメンバーもお願いします

315 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/04/01 14:28 ID:2ujk0JnB]
>>314
99名-18名=81名
無理!


関連記事

  1. 2012/03/24(土) 00:10:48|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<思わず保存してしまった画像 | ホーム | 【 公開直前 】『ウルトラマンサーガ』『僕達急行 A列車で行こう』評判まとめ>>

コメント

何気にヨアン・グリフィスも出てたの最近気付いた。
てんかんで帰国になった人。
  1. URL |
  2. 2012/03/24(土) 10:02:14 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

アメリカマンセー 国威発揚 つってるのは見ていないか頭が悪すぎるか、のどちらか
パワー・オブ・アメリカな映画ではない
  1. URL |
  2. 2012/04/01(日) 19:05:28 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2643-a587b1c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR