fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

GO

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1000043750/
5_20120105151330.jpg

1 :名無シネマさん:01/09/09 22:55 ID:pTTNvRr6
在日韓国人三世の高校生が、恋に友情に悩みながらもアイデンティティに目覚めていく姿を活写した青春ドラマ。

監督は「贅沢な骨」の行定勲。金城一紀による第123回直木賞受賞の同名小説を基に、『ロケット・ボーイ』の宮藤官九郎が脚色。撮影を「走れ!イチロー」の柳島克己が担当している。主演は「溺れる魚」の窪塚洋介。第75回キネマ旬報日本映画ベスト・テン第1位。


48 :名無シネマさん:01/09/28 06:26 ID:.AEkryic
GO面白かったよ。
「めっちゃうんこしてえ」には笑った。
在日問題も良くわかった。
朝鮮民族学校っていまでもあんな感じで教育してるの?
ちょっと恐いです。

柴咲コウはパンツ見せすぎ
監督はパンチラ好きですね

窪塚ファンだけではなくパンチラ好きにもオススメ

49 :名無シネマさん:01/09/28 10:50 ID:zf8ov6Gg
あの監督、柴咲をかわいく撮ることに執念燃やしてたとか言ってた。
前半はクドカンの趣味、後半とか柴咲のシーンは監督の趣味だそうです。

127 :名無シネマさん:01/10/14 03:22 ID:DotX5FcI

41_20120105151329.jpg

窪塚の演技は最悪です。
ラストシーンなんか見てるこちらが恥ずかしくなるぐらいの
ド下手な演技でした。

ただ山崎努や萩原聖人など脇を固める人はよかったよ。
映画としてはメリハリが利いてて最後まで飽きることはなかったよ。
でもラストシーンだけは引いてしまった。

134 :名無シネマさん:01/10/15 02:29 ID:lNTIwnD/
小ネタ満載、原作のエピソードがこう料理されてるのか・・・と面白かった。
やっぱ、クドカンの脚本がいいのかなぁ。
窪塚の熱い語りと演技は賛否あるだろうが、工房演じられるギリギリで、
他に適当な俳優も思い付かないから、よかったんじゃないかな。

77_20120105151328.jpg

民族学校の親友役が、何か存在感あって気になったので調べたら、
細山田隆人という俳優で、岩井俊二・青山真二・大林宣彦らの新作に
出演しているらしい。

136 :細山田隆人は・・・:01/10/15 02:38 ID:kOKo6CcF
昨年、東陽一の『ボクのおじさん』で主演やって依頼、
『GOJOE/五条霊戦記』なんかにも出ていて、
この秋、『GO』は勿論、『リリイ・シュシュのすべて』にも出ていて吃驚。
待機作も目白押しみたいで、永瀬・浅野に続くのかな?
 
198 :名無シネマさん:01/10/20 22:54 ID:2lhr+ua2
今日見てきたけど、マジで面白かった。
みんなが絶賛するのも納得。
ヒットして欲しいなあ。
恋愛、コメディー、アクションなんでもありで、2時間全く飽きずに楽しめました。

202 :名無シネマさん:01/10/21 00:02 ID:mOd/+D8X

2003836_201111180450135001321542053c_20120105151327.jpg

今日見たけど山崎努がめっちゃかっこよかった。
子供にボクシング教える時のセリフがいい

203 :名無シネマさん:01/10/21 00:09 ID:K86RBaSn
山崎と大竹マンセ~
窪塚洋介はあくまでキングだ

204 :名無シネマさん:01/10/21 00:15 ID:fc4SVXMw
念仏の鉄と黒い家の異常人格者が両親…と考えるといや過ぎ(笑)

でも、山崎努がボクシングを教えるシーン、なんか説得力あるなぁ。
『俺は昔は強かった』って言っても説得力ある風貌がいいね。

207 :名無シネマさん:01/10/21 00:55 ID:L6N6Ef0a
今日タダ券もらったんで観て来ましたが・・・やられた。
これはマジで、「キッズ・リターン」以来の最高の青春映画。
脚本も良い、演技も素晴らしいけど、何よりこれが
あの東映映画とは思えない、演出のヴィジュアル・センスの良さに
やられた。
これってきっとこれから10年、20年後、日本が作った青春映画の
ステイタスの一本になると思う。必見。

209 :名無シネマさん:01/10/21 00:58 ID:dw8/w5p3
前半が凄くいい出来なんだよね。つーか、ラストが個人的には好きじゃない。
とってつけたような感じがしてしまうんだなあ。
個人的にいちばん好きなシーンは「しゃぶしゃぶさせろよ」。
ああいう小さなシーンのテンポとかは抜群だと思う。

215 : :01/10/21 07:35 ID:C3kHu9t3
ラストシーンのセリフにむかついたのは俺だけ?

そんなこと主張するなら偽名使わず本名で堂々としてたら
いいじゃんって思った。
窪塚の演技の下手糞さにも閉口したが・・

それにしても民族学校が今も映画と同じなら
日本ってつくづく馬鹿にされてるよなーって思う。

こんな奴らに地方選挙権をって言ってる政治家もアホちゃうかって

468 :名無シネマさん:01/10/28 00:08 ID:EpeI96C1
なんか単純にエネルギ-がある映画であたしにとってはよかった。
窪塚すき。
疲れた体にびっしときたよ。
あたし10年にひとりってくらい窪塚スキだから
周りも超スキだろうと勝手に思いこんでたんだけど
周りはそうでもないみたいね。広い世界を見たよ。

205 :名無シネマさん:01/10/21 00:21 ID:m7jbEOvX

2401540_20120105151356.jpg

山本太郎がまだ高校生役やってる!
彼の高校生姿はブレザーが圧倒的に多いような気がする。詰襟の
山本太郎がみれる作品があったら教えて。

216 :名無シネマさん:01/10/21 12:13 ID:TMiLKBQp
バトロワにしろGOにしろ、山本太郎はカッコイイ脇役が
いいね。似合ってる。
何年か前に阪神大震災に関するドラマを深夜の放送で見たけど
その時もイイ脇役をやってたなあ、山本太郎。

234 :名無シネマさん:01/10/22 00:52 ID:qgJyuksu

Darth_Vader_20120105151354.jpg

平田満登場で、一人で爆笑して浮いてしまった。
平田さんファンはおらんのか。
まぁ、客層からして仕方がないのか(鬱だ

635 :名無しさん:01/11/01 20:31 ID:/Dkl9UHP
平田満って原作でも登場してるのかな?ひょっとして彼も在日?

639 :名無シネマさん:01/11/01 21:39 ID:in4ZaIvM
>635
あれは映画オリジナル部分。遊びですから、あまり深読みしても無意味。
加藤パパの文鳥と同レベルのアソビ(あまりにヤスに失礼か?)

240 :半分ネタバレ…かも。:01/10/22 04:51 ID:oi9AtwUq
くだらない、クドカンらしい脚色に見事にハマってしまった。
加藤の鼻血のアップとか、平田満の無駄な登場のさせ方とか。
しゃぶしゃぶ食うシーンとか、山崎努のガッツポーズを写真で撮らせたりとか。
頼りない萩原聖人の警官と窪塚のちょっとした会話とか。
窪塚が柴咲に吠えまくるところで、一瞬我に返る台詞を入れてみたりとか。
一見重そうなテーマで全然重くなかったところが、すんなり観れたかも。
原作読んでないから、どこまでが原作に忠実なのかは知らんけどね。

結局何が言いたいのかわかんなかったところも、ヘタに説教臭くなくて俺は好き。
もうちょっと余韻があるラストのほうが、個人的には好みだけど。

270 :名無シネマさん:01/10/22 21:59 ID:BmNCQ8/e
この映画で見るべきは俳優として山本太郎と山崎 努!

ムカついたのは桜井、好きなら国籍とか在日とか
関係ねーだろっ!と観ながら叫びそうになりました。

それからスーパーウルトラチキンレース(だったっけ)
の辺りのスピード感のある映像は単純に気に入った。

ときめきメモリアルとか恋愛ゲームに数千円払う金あるなら
その分この映画みてくれよと思った青春映画でした。

738 :名無シネマさん:01/11/07 12:31 ID:AMypp+51

51_20120105151328.jpg

冒頭のチキンレース、全然合成映像っぽく見えなかったんだが、
あれはほんとうに窪塚に列車の前を走らせたんだろうか?
だったら凄いな。・・・

739 :名無シネマさん:01/11/07 13:31 ID:n/Ar+F6g
走ったらしいよ、神戸で

744 :名無シネマさん:01/11/07 17:22 ID:DQ6/mJrX
>739

そっか、ありがと。

いきなり「MI-2」をひきあいに出すのはアレだけど、
MI-2の冒頭のシーンでもCGの合成映像とか使わずに、
実際にトム・クルーズにロッククライミングをやらせたそう。
そういう撮影現場の緊迫感は画面からビシビシ伝わってくるもんだな。

275 :名無シネマさん:01/10/23 00:16 ID:ewTi454+

affiches films yeux

柴崎コウがバトロワと違ってすっげえかわいい!

357 :名無シネマさん:01/10/25 00:40 ID:P7YUH/WV
流れ星とかホワイトクリスマスとかに恥・照れをおぼえるなんてところが気に入った。
柴咲コウというよりは、桜井に惚れた。原作未読だが、買ってみよう。映画の物足りない
ところを補完してくれるかも。

560 :名無シネマさん:01/10/30 17:17 ID:synMRwaI
あの女、何考えてんのか全く分からん。
不自然すぎ。

765 :名無し:01/11/09 01:50 ID:gYiMeLrv
柴崎コウが高校生、見えず。

780 :名無シネマさん:01/11/11 03:14 ID:nvebp2VG
「体に杉原が入ってくるのが怖いの」とまで言っていた女が
半年ぶりに会ったら「あなたのその目が好きでした…。」

はあ?何だそりゃ。杉原が殴らなきゃいけないのは親父じゃなくて
桜井だと思った。でも結局、杉原は桜井を許す。
やっぱり美人の前ではどんな思想も無力。

782 :名無シネマさん:01/11/11 10:00 ID:MIfGb3Go
そうね。桜井椿がなんで変わったのかが大事なのに、そこすっ飛ばされてるもんね。

783 :名無シネマさん:01/11/11 10:08 ID:NQ959YUR
桜井はあ、今の生活を「狭くてうるさくて退屈」
「冷静さを保つ為に9歩歩いたら振り返らなきゃ」
なんつうくらい元々うんざりしてたんだと思うな。
素直に白線をたどっちゃうような「いい子」だったけど
杉原と出会って親父の呪縛から解かれるんだよ。

308 :名無シネマさん:01/10/24 01:18 ID:eBs1oF1o
今日見てきたが、かなり面白いじゃないの。
最初の20分のテンションが以上に高いので、話が落ち着いて
きてからが少々たるんでたが、警官萩原とのカラミのシーン
とかは情緒豊に撮れていると思う。

メッセージとしては、在日だ差別だなんつーのも結局は親の世代の
負の遺産なわけで、それを自分達で片付けず若い世代にまで押し付け
てんじゃねえぞゴラァっちゅう憤りがストレートに伝わってきて
とてもいい感じ。
祖国だの民族だのにこだわる大人たちを、「だっせーよ」の一言で
かたずけるのが痛快。本当にただ「だっさい」というのが、朝鮮の問題に
こだわる連中に対する若者の共通の気持ちだと思う。
あんまり知識の無いおれでも南北統一を願わずにはいられなくなる。

しかしマジで客入ってねえみたいだな。ここ数年でも珍しい良作なのに・・・

312 :名無シネマさん:01/10/24 01:25 ID:MfInR/b0
>本当にただ「だっさい」というのが、朝鮮の問題に
>こだわる連中に対する若者の共通の気持ちだと思う。

現実と言うのは往々にしてダサいし、大変なことも多いわけで
ダサいで全てが片付けられたら本当に楽ちんなんだけど
そうでないことも多いわけで、やたら民族に拘る人は確かに
理解しにくいけど、その背後に横たわる歴史を「ダサい」の
一言で片付けようとする人も、同じくらい理解しにくいし
ダサいと思う若者ですが何か?

314 :名無シネマさん:01/10/24 01:34 ID:XdRd8zOI
「ダサいけど、知ってた?」みたいなことなんじゃないですかね。
とにかく学校で習わなかったから知らなかったってことを
この映画で知る人が多いなら、いいことなんだろーな。

400 :名無シネマさん:01/10/26 13:30 ID:6RdRohhB
在日について詳しい人が見たら物足りないかも。
大多数の日本人が、その存在すら知らずにいたわけで、
そういう人たちにしてみれば少しは深いんではないでしょうか。
「クール」とか客観性とかいう意味で、よく出来てるほうだと。

305 :名無シネマさん:01/10/24 01:07 ID:OhUAPHDR
あ~~~~~~~~~


めっちゃうんこしてぇ

310 :名無シネマさん:01/10/24 01:22 ID:eBs1oF1o
>305
先生!今305君が日本語を使っていました!!

(つーか学校で日本語禁止ってマジ!?)

652 :名無シネマさん:01/11/03 00:01 ID:kqeujdfh
めっちゃウンコしてえ、とか、お宝ガールズ買ってこい、は
馬鹿高校生の語彙として○

501 :名無シネマさん:01/10/29 16:47 ID:IZ9mZLvC

20071115_20120105151356.jpg

めちゃウンコしてぇの新井某が気に入った。
それだけじゃなく他の俳優も明らかに下手っていうやつもいなかった
ウォーターボーイズは映画面白かったけど、下手糞ばっかりだったからな。

703 :名無シネマさん:01/11/05 18:43 ID:jjTF8nQb
「俺自分の体が緑色だったらいいって思いますもん」

これって笑うとこじゃないのね・・・俺だけだよふいたの劇場で。

706 :名無シネマさん:01/11/05 20:09 ID:kjiQsGQK
「物体Xだ!」
「クエスチョンだよ!」
で笑ってしまった、やりすぎだって…

710 :名無シネマさん:01/11/06 00:53 ID:4aleTN5K
ちょっと笑ったシーンといえば
大竹しのぶの「牛乳のみな」の天丼

368 :名無シネマさん:01/10/25 10:53 ID:clRdl1e3

d2002_20120105151354.jpg

萩原聖人のスレでも訊いたんだけど、あいつが演じていた警官って、
登場人物として蛇足だとおもったんだけど。
あのシーンで一気に映画から引いてしまって、最後はなんか逆に
不満が残ってしまった。
ここにいる人は、あのキャラ、蛇足だと思わなかったの?

369 :つうかさ、:01/10/25 10:59 ID:IKHiflm5
この映画って同じ個所でも
誉めてる人とけなしてる人が両方いるんだよね、必ず。
洩れは萩原よかったと思うけど。

370 :そっか:01/10/25 11:04 ID:IKHiflm5
出てる意味がわかんないってこと?
多分前半に権威の象徴としてみてた警官を、
後半に「警官って職業をやってる人間」として
見れたってことで対比してるんだと思うよ。

374 :名無シネマさん:01/10/25 11:22 ID:clRdl1e3
>>370
貴重な意見ありがとう。
俺もそれはあのシーンになった瞬間にそうおもった。
でも、まさかそんな安っぽい記号でシーンをつなぐことは
ないよな、だってあの前半のチキンレースの当たりの、
こっちまで風を感じるような躍動感を演出できる作り手が、
まさかそんな安易な記号で物語を収束させようなって思って
いないだろ、そんなことで逃げないでくれ、って必死に否定
していたからさ。
もし370のいうことが、あのシーンの意図だとしたら、めちゃ
くちゃガッカリだ。

464 :名無シネマさん:01/10/27 21:54 ID:U28+6pEk
BRファンとしては西村豪毅が何の役だったのか気になる。
あと大杉漣マンセー。

465 :名無シネマさん:01/10/27 22:21 ID:kwsVjIzv
>>464
高校? の同級生、だろうか(同じ教室にいて、チラッとだけ映った)?

469 :名無シネマさん:01/10/28 00:19 ID:hfC7YJiu
中盤でなんかダラダラしてた部分はあったけど、楽しく
観れました。窪塚の演技が下手に見えるのは周りの役者が
上手い奴ばっかりなのもあるんだろう。俺は何にでもチョコチョコと
出演する大杉蓮を見飽きていたのでそこがどうも…

563 :名無シネマさん:01/10/30 20:08 ID:RsMdoLp5
日本人と在日のあり方を正面から捉えた作品としては
かつては日本暴力列島・京阪神殺しの軍団のような傑作はあったにしろ
その表現は間接的にすぎなかった。
邦画メジャーである東映が環境の変化を読み取り、若い才能を起用して完成させた「GO」は
26年経ち漸くその表現に落とし前をつけたと記念碑的作品として東映の歴史に残っていくに違いない。

564 :名無シネマさん:01/10/30 20:19 ID:rJuRMSus

14_20120105151330.jpg

でも韓国のおねいさんの服(ごめんね学力ないの)
みて地下鉄で刺したりしないよ。っつーか何しようとしてたのあの子たちは。
珍しいからみるけどさー、でも地下鉄に着物が居ても
相撲取りがいてもチラチラみちゃうから差別じゃなーいよね。

576 :名無シネマさん:01/10/30 23:54 ID:29+9/+du
>>564
>っつーか何しようとしてたのあの子たちは。
ナンパだよ。声を掛けた少年は、多分前から彼女が好きだったんだろう。
で、その友人(らしき奴ら)は、それをからかったんだよ。
因みに、原作ではジョンイルを刺したヤツも自殺しちゃうんだけどね。

568 :名無シネマさん:01/10/30 21:41 ID:Bfi4FKJ/
>>564
でも、実際そういうこと起きたじゃん・・・
テポドンのときとかさ。

569 :名無シネマさん:01/10/30 22:25 ID:BBGEvjPt
>>568
チマチョゴリ切り裂き事件も朝日新聞と総連のでっち上げらしいしね。
差別を利用して稼いでる団体の言うことを真に受けちゃダメだよ。

571 :名無シネマさん:01/10/30 23:12 ID:Ye7PhDBk
>>569
証拠出さないと、まずいんでない?

552 :名無シネマさん:01/10/30 13:41 ID:BBGEvjPt
この映画は日本人ならむかつくと思うよ
少なくとも俺と彼女とその友達はむかついてた
出てくる日本人みんな変だし

原作が在日の人だからしょうがないといえ
在日の人って日本人のイメージってほんと偏ってるよね。

民族学校で何を教えてるか知らないけど
こんな意識(在日の人の)じゃ友好ってっ言ったって掛け声だけになるよ。

559 ::01/10/30 17:13 ID:5Pacs411
>>552
映画は面白いと思ったけど、確かに出てくる日本人はみんな変だったね。

572 :名無シネマさん:01/10/30 23:26 ID:thAUD/DU
出てる日本人がみんな変だとかいうけど、
出てる在日もみんな変だったYO!
クドカンだからしゃあないんだYO!

684 :名無シネマさん:01/11/04 18:21 ID:Nw+4RZ03
今日見てきた。女なので、ホテルのシーンとかは綺麗だと思った。
誰の演技どうのってほど気になるほど下手も上手もなかったけどなあ。
そんなのより本筋で魅せて欲しいよ。
タイトルバックもかっこいいけどさあ。
ウルッときたのは萩原のとことオヤジの弟話(笑)
テンポのせいか、ムードがブツ切りな感じで
エピソードも減ってて、原作より浅くなってた。
もっとマンガっぽい演出でやったら客も入っただろうけど、
評論家受けしなかったと思う。クドカンの味を強く出すなら
おまわりさんは萩原ではなく阿部サダヲだ!
ウォンスとの駅でのシーンも、犬を連れた少女のシーンも
撮ってたはず。主人公が死ぬほど本読んでてノルウェー人になりたい
とか、オヤジがマルクスはいい奴なんだよ!ときれる所とか
原作のいいところも全部見たかった・・・。
ノーカット版が見たいよー・・・。

あ、それとタワケ先輩は原作じゃあもっと夢のある
行方不明だったよね・・・
映画じゃあどうも暗い暗示だったな。
ラストの音楽には異議があるよ、私も。

686 :さめはだ:01/11/04 18:41 ID:ki6wzsOZ
>684
う~ん、映画だから全部は入りきんないしょ。小説と映画は別ものと
考えましょう。まぁ小説も結局DQNだから映画もそのDQNの感じはでてた
と思うけど。

日本人の高校生がチマチョゴリの女学生にちょっかいだすシーンは
リアリティあった。っていうかしょっちゅう見ている光景だからね。
地下鉄とかでは。あの雰囲気。馬鹿でしょ~もないくせ何しでかすかわからん怖さが
今の高校生にはある。それがよくでてた。

690 :名無シネマさん:01/11/04 22:12 ID:rfWGC3H5
俺はホテルのシーンですげー泣いたなぁ。
ジョンイルを喪った悲しみの中、勇気を振り絞って
やっとの思いでカミングアウトした杉原に対して、桜井のあの仕打ち・・・
クルパーの心境を思って涙が止まらなかったよ。

それだけにあのおざなりなラストは悲しかった。
それだけが心残りだ。作品自体はかなり好きなんだけどなぁ・・・

720 :名無シネマさん:01/11/06 21:27 ID:tS/VkC9D
加藤のパーティーで杉原が桜井にをはじめて会うシーン。
バックにモノローグでも音楽でもなく落語が流れてるのがよかった。
あの廓話の演目なんだろなあ。あそこ原作にもあったの?
なんとなくクドカンの仕業っぽいけど。

721 :名無シネマさん:01/11/06 21:35 ID:dwswgHf+
おいらんと桜井登場をなぞらえるのはちょっとわざとらしかったけどね。

728 :名無シネマさん:01/11/07 02:08 ID:V0Kr9301
>>720
いま手元にないけど、その辺の小ネタの詳細は、パンフに書いて
あった。
聴いてたのは確か、円生のCD(発売=ポニーキャニオ
ン)で、
読んでた文庫は、ちくまの「江戸落語・志ん生篇」だとか。

あのシーン、オレは、『その男、凶暴につき』で、
白竜がカーステで志ん生を流してたのを思い出していた。


関連記事

  1. 2012/03/26(月) 20:22:48|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ハリウッド映画の撮影裏側画像を31枚公開! | ホーム | 日本映画専門チャンネルが名画を蘇生!DVD化されていない過去の秀作をハイビジョン化して放送…2時間作品で丸2日の作業>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2637-91ae87f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR