fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

クラッシュ

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1137209713/
5_20120103115534.jpg

1 範馬勇次郎(水B♂) 2006/01/14(土) 12:35:13 ID:P3EX6Nh4
『ミリオンダラー・ベイビー』の製作・脚本を担当したポール・ハギス初監督のヒューマンドラマ。
アメリカ・ロサンゼルスを舞台に、様々な人種や階層の人々の怒りや哀しみ、憎しみ、喜びなどを多彩な登場人物たちによって描く。第78回(2005年)アカデミー賞作品賞、脚本賞、編集賞の3部門受賞。


19 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/01/25(水) 14:19:54 ID:sK3iX7Ux]
見ごたえのある群像劇で面白かったんだけど、
でもなんかやっぱりどんよりした気分になるなあ。
あんまり後味はよくないかもね。後味が悪いってのとは違うけど、やりきれない思いが残る映画かも。

59 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/11(土) 16:17:05 ID:6Nogpz1q]
前半はかったるいけど後半は凄い良い映画。
サード・ウォッチとか好きな人にはおすすめ。
ペルシア人ジジイ+ょぅι゛ょと父親、アイスホッケー好きのあいつとあいつのエピで号泣した。

68 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/11(土) 19:22:01 ID:/Uo6ZHHP]
新宿武蔵野館、二回目満席。

この作品の「衝突」に感動することから、
日頃いかに他人にぶつからない生活を送っていたかがわかる。

人種差別の根の深さは実感できない。
ただ、いろんな「顔」をもつ人たちが暮らしている映像は
見ていていいもんだなと思った。

71 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/11(土) 21:39:11 ID:Nv89nb3P]
新宿武蔵野館行って来たよ。
とりあえず、前半は人物紹介オンリー&気を抜くと話の前後が分からなくなりそうで苦痛だったけど、
後半は面白かった。
交通事故レスキューのシーンは、人間の感情の訳分かんなさが良く出てて面白かったな。
それにしても、アメリカではあんな面と向かって人種差別発言したりするんかね。
あれがあの国の日常なら、俺は日本に生まれてホント幸せだわ。
とか言いながら、映画が終わって外に出た瞬間に、英語で携帯越しに怒鳴る外人女と
道を塞いで中国語で話す集団にムカついたけど。

30 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/04(土) 14:55:03 ID:fdCpXrHz]
ミュンヘンが何の答えを出してないと言う意見があるが
この作品もそうかもしれない

34 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/05(日) 12:03:12 ID:Xefc/9gf]
>>30
ロサンゼルスに住んでる人間に言わせてもらえば、実際には
そう簡単に答えが出るような問題じゃないし、変な落としどころを
作ったらこれほど観る人に訴えかける映画にはならなかったと思う。
世界中の人間が混血して人種がなくならない限り、誰の心にも
多かれ少なかれ差別はある。それを自分でわかっていながら、でも
理由のない拒絶反応をどうしようもできない時もある。
それでも同じ社会で、なんとか生きていかなきゃいけないんだよね。

35 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/05(日) 17:16:59 ID:SS34TuYi]
人種はきっかけの一つでしょ、偏見の問題だから
スキンヘッドや目つきの悪い人が怖いと思う人はいるわけだし

キネ旬を立ち読みしたらと監督にも車を止められた体験があるとか

悪い脚本ではないけど、この程度で大絶賛されるのもなんか怖い

39 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/06(月) 01:32:33 ID:JG0ccmpt]
>>35
ネタバレになるのでくわしく書けないけど、それは逆じゃないかな?>人種はきっかけ

ささいな偏見が結局、黒人だから、とかメキシコ人だから、みたいに
ステレオタイプな人種差別に収束していくんだと思う。

まあ、脚本はよくできてるけど作品賞取るほどではないね。

123 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/15(水) 03:54:38 ID:PTOeJIRn]
この映画を見て真っ先に思ったこと・・・。
とりあえず日本に日本人として生まれて来てよかったー。

人種差別をリアルで体験したことある人や、銃社会で生活したことがある人が見ればまたちがった思うところがあるのだろうが。

170 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/17(金) 23:25:37 ID:DH8jwGj4]
>>123
>とりあえず日本に日本人として生まれて来てよかったー。

私と全く逆の感想だw
私はアメリカに住みたくなったよ。

172 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/18(土) 00:03:04 ID:SqT1JAzW]
>>170
実際のアメリカにゃ、親父が死ぬかもしれんのに、わざわざ赤い弾買うような
非道な娘はあんまりいないけどな。

173 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/18(土) 00:14:59 ID:4z2eLOcf]
>>170ははとりあえず何のスキルもコネもなく底辺のアジア人労働者にでもなって、
数ドル奪う為に白人殺す予感w

175 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/18(土) 00:45:04 ID:n6+ByqnL]

14_20120103115533.jpg

あの空砲さ、娘は最初から空砲のつもりで買ったのかな?
最後、引出し開けたときは「空砲買っててよかった!」みたいな感じだったけど、
銃砲店では「あの赤い箱でイイワッ!」って適当に決めたような気もする。

どっちゃなん?

177 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/18(土) 00:58:17 ID:kBDYGW7i]
アレはどう見ても娘の優しさだと思うが・・・

178 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/18(土) 01:01:58 ID:JbF+F7I4]
あの一家はイランとかアフガニスタンとかからの移民でしょ?
人が殺し合うことの虚しさが身に染みている娘ならではの判断だと思うな。
父親には人殺しになってほしくないという。

179 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/18(土) 01:07:00 ID:FeQenRFS]
赤い箱を選んだ時点で アメリカ人の観客は 
こいつ空砲買ってやんの プゲラなのかな?

180 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/18(土) 01:22:01 ID:JbF+F7I4]
赤い箱はヒントにならないんじゃ? 分かってしまってはつまらないでしょ。
でも、店主がびっくりした顔をしてたから
薄々感づいた人はいるかもね。

125 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/15(水) 08:37:23 ID:FUg1lOkO]

41_20120103115532.jpg

B・フレイザーが好きなので、本作を観ようかどうか悩んでいるのですが、彼はどれ位活躍していますか?
出演時間は短いけど観ておいて損はなし的役割なのか、全くの端役扱いなのかどうか分からないのでどなたか教えて頂けないでしょうか。

126 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/15(水) 09:15:21 ID:yTj49gAE]
自分もB・フレイザー目当てで行きました。
彼だけならDVDでも良いです。端役では無いでしょうが、どうしても
劇場でと言うほどではありません。しかし、作品は良いですよ。

130 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/15(水) 13:49:40 ID:/Um4Hn6c]
>>125
ハッキリ言えば、主要人物の中で、B・フレイザー(の役)は
一番存在感がない。すまん!
サンドラ・ブロックとの夫婦は、別に設定上いなくても…とさえ感じたけど
S・ブロックは漸くラストで、家政婦との…のシーンが効いて来るので
まだ居る意味はあったかな。
B・フレイザー目的なら>>126さんの意見同様DVD待ちでもいいかもしれないが
幾つかの見せ場の臨場感を踏まえると、映画館で観る価値のある作品。
(キツイ言い方をさせてもらえば)役者目当てのミーハー目的なら別です。

216 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/19(日) 13:58:49 ID:15E+g4lx]
登場人物都合よく絡み合いすぎ

217 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/19(日) 14:43:57 ID:MWKML5Hr]
群像劇ってそういうもんだよ。

429 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/28(火) 01:49:44 ID:fT2RSh6c]
チードルとマットの絡みがなかったのが残念。
ご都合でもなんでもいいから、そこまで繋がるエピが見たかった。

430 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/28(火) 01:53:35 ID:gXnCcHAQ]
同じ警察の人間なんだから、簡単に話を繋げられそうな気もするんだけどな。

231 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/20(月) 00:04:38 ID:QfvTu43K]
ハンセンの車のダッシュボードに付いてたのは
何の人形?キリスト?

233 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/20(月) 00:23:26 ID:qVFK0KBz]
交通安全(衝突除け)のお守りだったのに、最悪の衝突が・・・。

234 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/20(月) 00:31:21 ID:QfvTu43K]
ああ、ピーターと同じのだったのか

235 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/20(月) 03:16:08 ID:8GqlTfnZ]

77_20120103115531.jpg

チードルの母親はなぜチードルではなくその弟が気に入っていたんだ?
「バカな子ほどかわいい」ってやつか?
ベンツに積んであった金はタイ人やカンボジア人取引と関係あるのか?
シボレー対ベンツの警官対決は車のブランド差別ってことか?

以上二点がよくわかりませんでした。誰か教えて。

237 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/20(月) 23:19:50 ID:qVFK0KBz]
ベンツに積んであった金は麻薬絡みじゃなかった?

242 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/21(火) 22:12:53 ID:kt3XYlcD]
>235
弟の方を可愛がってたのは兄は仕事人間で家族をほっといてたからじゃない?
弟はチンピラながらもママのために買い物したりかいがいしく世話してたみたいだし。
タイヤの大金は白人検事(?)が裏で悪い事(麻薬取引)してたお金 と思った。
それを知ったドンチードルが上司にチンピラ弟を無罪にすら代わりにタイヤの中の
大金を知らなかった事にしろと言われたような。
車にひかれた中国人が「早く現金に換えろ」と小切手を奥さんに言ったのはなぜ?

243 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/21(火) 22:29:23 ID:Hv/XePrz]
母親が弟のほうをかわいがっていたのに理由なんかは大してないだろ。
それにこっそり世話してたのは兄のほう。
それに麻薬取引にかかわっていたのは白人警官に撃たれた黒人警官。
中国人が慌ててたのは人身売買に関わっていたことがばれてしまうためじゃないのか?

説明するのもバカらしいけど一応。

250 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/22(水) 03:15:40 ID:Slp4VZVT]
タイヤの金のエピソードは、麻薬取引をしていたのが白人警官で、
撃ち殺してしまったのが黒人警官だったら、
おそらく真実が検事によって公に発表されて、黒人警官は正当防衛で
済ませられていたかもしれない。
逆差別的なエピソードの一つだよね。

271 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/22(水) 23:51:19 ID:BDN0ASxU]
試写で見てるんで、自腹で二回目
天使のマントあたりからは萎えてしまった

俳優はテレンスハワード、ドンチードルが良い。マットディロンは微妙
サンドラブロックとサンディニュートンはやっぱりダメだった

273 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 00:38:20 ID:k7/+7Ui+]

51_20120103115531.jpgd2002_20120103115559.jpg

ブロックとニュートンは、決して下手な芝居ではない。
むしろ、女性の押さえきれないエゴイスティックな部分の表現は見事である。
理屈は十分心得ているのだが、それでも卑屈な邪推を旦那ぶつけるニュートン。
錠前屋が側にいることを知りつつも、
遂には荒ぶる声を声を押さえきれず自論をぶちまけるブロック。

なかなかこんな芝居はお目にかかれない。
この2人は役柄で損をしているため、イイ仕事してるのに評価されないだけじゃね?

こーゆー女のサガを剥き出す演出は、ガキや独身香具師ドモには理解出来ないんだねw

278 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 01:18:37 ID:qcO4GLdZ]
>理屈は十分心得ているのだが、それでも卑屈な邪推を旦那ぶつけるニュートン

あれを女のサガみたいな言い方をされるのは心外ですわ。
あの屈辱は男には理解できまい。

279 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 01:31:53 ID:3FBUzjsE]
その屈辱も全て理性が働かない自分が悪いがな
根底にあったから吼えたんだろうけど自業自得

281 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 02:55:47 ID:ZdnI39n8]

2003836_201111180450135001321542053c_20120103115530.jpg

俺は昨年の公開時にマット・ディロンの芝居に度肝抜かれたクチ。
あのツッパリ(死語)が似合っていた青春スターがここまで感情の
襞を表現できるようになるとは、とうるうるきてしまった。
でもあれだね、ディロン以外にも、役者は全部いい。ミスキャストと
言われているブロックでさえ、適役だと思った。

それにしても、どの人種もいいところ、悪いところが描かれてるってのに、
アジア人だけは片手落ちだったなあ。もう一歩突っ込んで欲しかった。

285 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 03:40:19 ID:kbifgV15]
個人的にはイラン人には実弾でぶっ放したほうが悲劇としては
良かったと思うがそれは別の人がやったからいいか

でも警官が黒人を車に乗せるのと
サンドラがすっころんで、本当の友達はあなだけよといのうのは
それまでの車炎上、マント等と比べると話が軽いのが残念。

288 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 04:58:57 ID:wQ2QKWi6]
>>285
解ってないな~orz
アクション映画じゃないんだから、大きな見せ場を幾つも作ればいいってもんじゃないよ。
特にこの作品は、些細な癒しや優しさに気付かされる事も描いてるからこそ
大きな見せ場も生きてくる、そういう作品じゃん。
アメリカでは日常ありそうな事を(監督の体験談をヒントに)描かれているんだから
そんなに非日常的な衝撃的重大事件ばかり演出してたら、却ってリアリズムが感じられなくなる。

290 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 08:59:18 ID:0nEPDFuX]
>>285黒人を乗せる警官の話。あれは自分には重かった。
彼は差別主義者では無いと自分でも思っていたわけだけど
やはり最後にはああなって・・・。必ずしも相手が黒人だから
というより、あそこは銃社会の怖さがでてましたね。
何だか心にズーンときました。

292 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 13:51:32 ID:k7/+7Ui+]

2401540_20120103115601.jpg

あの若い警官は、マットと行動供にしていたので多少は感化されていたかも知れないと思う。
日常勤務の相棒が黒人だったら、もう少し発砲にためらいがあったかも。

しかし、撃たれたチー弟も、あのテンションでポッケに手ぇつっこんじゃぁね・・
ま、兄ちゃん警官も私服だったとはいえね。やるせないぞ・・・ハギス

293 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 15:55:54 ID:qLyM/E2U]
しかし人種差別以前に、あんなところで拾うって
安全を考えればリアリティがない話だよな

295 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 17:58:26 ID:qcO4GLdZ]
白人ばかりの住宅街で夜中にフリーターっぽい黒人が一人でうろうろは
さすがに避けそうなものだけど、警官の務めと思ったのかな。
てか、あのシーン、予想がつくから見ていてきつかった。

車を焼き捨てたのは証拠隠滅かと思うが、
その場に黒人ディレクターが偶然通りかかるのはどういう意図があってのことだろう。

305 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 21:52:34 ID:gSf4aqyA]
LAで雪なんて降る事あるんかい、とか思った。
ホッとする演出で良かったけど。

307 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/23(木) 22:00:02 ID:YsSosc4Z]
クリスマスの奇蹟です

418 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 16:13:32 ID:86AmrRTM]
あと、LAで雪ってのはマグノリアで蛙と同じくらいの奇跡ですかね?
群像劇だからある程度はしょうがないけど、雪が降ってきた瞬間に「マグノリア…」と思ってしまった。
なんつーかより暗めのマグノリアって感じ。

419 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 16:41:04 ID:M7r4xbnd]
雪は初めの方でも降るとあったから、意外性はない

336 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 19:25:24 ID:nqL0roTo]
妖精マントの下りで号泣しちゃったよ・・・
面白い映画だけど、俺が見た回のレイトショーも観客5,6人(120人収容ぐらいの箱で)
主演陣の顔ぶれ見ても地味だし、話もジミ渋系だから人気でないなー
このスレの伸びもそんな感じだ。イイ映画だけど注目はされない作品なんだろうね
それこそ映画好きの人でもない限り見に行こうとは思えんだろうな

その逆が有頂天ホテルかな。あれはそれほど映画を見に行かない人でも見にいく感じか

337 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 19:31:45 ID:42jVVwZg]
×妖精マント
○透明マント

338 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 19:59:38 ID:5gfpgQYS]
まぁ妖精(さんにもらった透明)マントで合ってるんじゃ?

339 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 20:10:37 ID:P5AGeZLw]
妖精マント、ワロタw

572 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/03/05(日) 03:02:34 ID:wP02HP/G]
娘ができたら、魔法のふろしきで話をしてやろうw

482 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/03/02(木) 12:58:07 ID:XMP/uDQU]

20071115_20120103115600.jpg

鍵屋の人カッコイイ
娘との会話が良いよ

498 名前:名無シネマ@上映中 [2006/03/03(金) 01:26:22 ID:4TpdxzcP]
透明マントのエピソードがいいなぁ。このエピが、この映画を
単なる社会派ドラマに終わらせてない部分だなぁ。

それにしてもアメリカってのは、銃で武装しなきゃいけないくらい警戒心
強いくせに、夜中のヒッチハイカーを平気で拾う寛容さもあるんだな。
だからこの映画があるのか。

345 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 00:26:02 ID:toBP40YK]
こんだけ人種問題とか衝突描くんなら、もう少しアジア人のパートが欲しかった。
中国人でも韓国人でも映画にはでてこなかったけど日本人でもいいけど。
ロスってすごい東洋系も多いんだろ>ラスト近くにも出てきたけど、移民街。

一応アジア系も少しだけ出てきて群像劇に絡むけど、基本的に他の登場人物からみた描写で、
内面とか描かれないし。黒人と白人の問題で、あれだけ突っ込んでやっているのに。
ヒスパニック系問題も冒頭の口論シーンだけだな。基本的には黒人白人関係ばかり。

あの保険会社の東洋人と事故った奴と黒人とイラン人でなんか話があるとさらに良かったような。

あと、イラン人の娘とヒスパニック系の刑事は何か顔が似ているから最後のほうの病院のシーンで
一瞬混同した。このスレの上のほうで勘違いしていた奴もいたはず。
イラン系もラテン系も彫りが深くてエキゾチックな顔しているから。イラン人の娘役は綺麗だな、今後気になる。

この映画、シーンとシーンの区切りが必ずドアを閉める/開ける動作なんだな。
凄い象徴的というか、ようするに人種とか人の間の壁は向こうの鼻先で閉めて
相手を視野外に追い出すことも出来るし、閉めて交渉を拒否も出来るし、
また相手に対して開くことも出来るってことだと思う。通路にもなれば壁にもなる。

347 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 00:59:43 ID:GiskbUao]
>>345
>こんだけ人種問題とか衝突描くんなら、もう少しアジア人のパートが欲しかった。
同意。あの中国人夫婦の描写を見ると、一種生暖かく隔離されてるみたいなものなのかも<ロスのアジア人
それならそれでそこを描いて欲しかった。

>通路にもなれば壁にもなる。
この表現すごくいい!
私は、ドアを鍵で開け閉めするシーンがほとんど無かったのも象徴なのかと思った。

あと、世界を救う娘たちと報われない息子たち(グラハム・ライアン・ハンソン)が
対称的だ、とも。

349 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 06:06:16 ID:ynY+0gCL]
日本人が出てきてないと言う人がいるが、
ペルシャ人のとこにやってきた保険会社の人は日本人風じゃなかった?
あとから考えると、融通が利かないとかそんなような意味で出てきたんかな・・・考え杉?

413 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 04:05:27 ID:33h8F5kO]

affiches films yeux

不法入国のアジア人を解放した、あのいつも怒っている黒人兄ちゃんは
最後は爽やか笑顔だったけども、
あとで相棒が白人警官に銃殺され遺棄されたと知ったら
ますます白人への憎しみを倍増させるんだろうねぇ・・・。

434 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/28(火) 05:07:41 ID:OEemk+0D]
ヤフーの評価がよくて見てきたんだけど
登場人物多すぎてエピソードつめこみすぎて
よくわからんかった

二人の黒人が盗んだ黒のRVに映画監督の人が座ってたのはなぜ?
襲撃されたお店のゴミ箱から盗まれた書類は何?

映画監督がセリフ変更に応じた理由もピンとこなかったし、
事故に遭った中国人が「小切手をいますぐ現金に替えろ!」って
言ったのも何を暗示してるのかわからなかった。

読解力なさすぎな俺に愛の手を…

436 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/28(火) 08:14:47 ID:9g60QA3V]
>>434
Q襲撃されたお店のゴミ箱から盗まれた書類は何?
A鍵屋サンが捨てた鍵交換の請求書(口論の後、ゴミ箱に捨てる描写あり)

Q映画監督がセリフ変更に応じた理由
Aお偉いさん(?)に逆らえない

Q事故に遭った中国人が「小切手をいますぐ現金に替えろ!」
中国人が乗ろうとしていた車に中国からの不法入国者サンがたくさんいたよな。
車が盗まれて、そこから足がつき、不法入国に手を貸して捕まるのを恐れた。
で、高飛びするために現金に変えようとした。

Q黒のRV
オレもよくわからんかった。 へるぷ

437 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/28(火) 09:50:34 ID:hT9MWPqL]
黒のRV

黒人2人がパクったのはフレイザー&ブロック夫婦のRV

映画監督の(ってか、TVデューサーじゃなかった?)RVとは別
オレは車詳しくないけど多分同一車種。
車買取やが「xxのRV(車種名忘れた)は高く売れる」と言っていたので、同じ車種狙ったと思われる。

しかし、こうして質問読むと改めて思い出す事柄多し。
最初のRV、血まみれでヤミ商品価値無し
チードル弟が中国人放置を嫌ったため。
あの弟、本当に根はいい奴なんだよねぇ・・・残念。

TVマンセリフ変更
人気の出始めた黒人キャラが「白人化して来てる、セリフ変えよーよ」と局上司に言われる。
止む無く、がさつな言葉使いでリテイク。TVマン葛藤、追い討ち駆けてカミサン登場。
で、逆切れ気味の中チードル弟の相棒とのマット元相棒との遭遇。
事が大きくならずに済んでよかったし、黒人も説教されてラスト善行。

しかし、功労者とも言える助けた若い警官がねぇ・・・

今更ながら脚本マジックに少し感動。もう一回見に行こうw


関連記事

  1. 2012/05/11(金) 20:34:18|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【画像】我こそは真のウルヴァリンだと名乗り出るネットユーザーが後を絶たず | ホーム | 【 公開直前 】『貞子3D』『ポテチ』『ロボット』評判まとめ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2627-e28d2d40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR