fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スリーピー・ホロウ

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/movie/968508452/
14_20120101120248.jpg

1 :名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 23:07
伝説の首なし騎士による連続殺人事件に挑む捜査官の姿を描くゴシック・ホラー。

監督は「マーズ・アタック!」のティム・バートン。原作はワシントン・アーヴィングの古典『スリーピー・ホローの伝説』(新潮文庫『スケッチブック』収録)。脚本は「8mm」のアンドリュー・ケヴィン・ウォーカー。撮影は「ジョー・ブラックをよろしく」のエマニュエル・ルベツキ。音楽のダニー・エルフマンはバートン作品の常連。出演は「ノイズ」のジョニー・デップ、「バッファロー'66」のクリスティーナ・リッチ、「フューネラル」のクリストファー・ウォーケン、「カンザス・シティ」のミランダ・リチャードソンほか。クリストファー・リー、マーティン・ランドー(クレジットなし)が特別出演。


3 :名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 23:14
好き放題やらせるとジャンク趣味が過剰に出てしまうバートン映画の中で
制約が多かったであろうこの映画はかなり好き。
スリーピーホロウの村の風景が美し過ぎる。ムードは最高。

4 :名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 23:23
俺は、「8mm」の脚本家が脚本書いてたから、見たんだけど
すっかり普通のハリウッド映画だったな。
っていうかどうみてもバートンの映画。
製作のコッポラの趣味はどこかに反映されてんだろうか。

6 :名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 23:48
>4さん
コッポラの名は、何故か製作途中に出てきて、実質無関係らしい。
ティム・バートンも知らなかったような事をアメの雑誌で読んだ。

7 :名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 23:50
>4
>製作のコッポラの趣味はどこかに反映されてんだろうか。

名前貸しただけじゃない?「MIB」のスピルバーグみたいに。

9 :ユキヒコ :2000/09/10(日) 03:06
なんか、いつものバートンじゃない感じですよね。
毒も、いつもとは質が違うし。
ケビン・イエガーの意向が強かったんですかね。

21 :名無シネマさん :2000/09/11(月) 14:15
またも体育会系に勝利する文化部系の主人公。
原作や原作を元にしたディズニーの中編アニメだと主人公の教師
女性に関心ない人なのに、この映画だとちゃっかりヒロインをゲット
して帰ってやんの。いいなあ、この一貫性。

26 :名無シネマさん :2000/09/11(月) 23:32
>21
>またも体育会系に勝利する文化部系の主人公。

他にどんなのがいたっけ?ピーウィー?

27 :名無シネマさん :2000/09/11(月) 23:35
>26
「マーズアタック」とかも考えようにはそうじゃない?

5 :名無しさん :2000/09/09(土) 23:23

beyonce2_20120101120350.gif

デップのちょっと大げさなくらいの演技がたまらなく好き。

34 :名無シネマさん :2000/09/18(月) 17:53
すぐ気絶する主人公がお茶目で笑える。
相変わらず美形だし。
デップファンなら見るべし。

36 :>34 :2000/09/18(月) 23:12
うん、ジョニデいいよね。
多分キャリア最高の演技だと思う。
ほんのちょっとした仕草で、あんなにユーモアのだせる役者だったとは。

87 :名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 17:38:34 ID:mzrhnPQf
ジョニデのイカボットがアホ役なのかシリアスなのか自分でも
よく分からんままにやったという感じで不完全燃焼。
リッチももっと魔女魔女しくてもよかった。
せっかくアダムス一家の出なんだし。

22 :名無シネマさん :2000/09/11(月) 16:32

affiches films yeux

クリスティーナリッチって顔変わったね
アダムスファミリーの子でしょ?

23 :名無シネマさん :2000/09/11(月) 17:38
ギャロだのギリアムだのオタク監督はなぜクリスティーナ・リッチにはまるのか。

51 :名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 16:03:54 ID:+IVMON+O
リッチかわいいよリッチ

153 :名無シネマ@上映中:2006/10/05(木) 02:02:43 ID:eEwCZev5
あの時代設定は必ず巨乳だから良い

154 :名無シネマ@上映中:2006/10/05(木) 11:09:39 ID:PMDdoeyT
リッチのもホンモノだったし。

58 :名無シネマ@上映中:2006/05/01(月) 22:50:53 ID:ro0kWR47
あの女の子すごく子供っぽいんだけど何歳なの?

59 :名無シネマ@上映中:2006/05/03(水) 21:51:31 ID:MO0U4RIC
クリスティーナ・リッチのことかな?
1980年生まれだから撮影時は多分18か19歳

29 :名無シネマさん :2000/09/12(火) 06:18
私はつまらんかったよ、途中でフンゴーーーーーー!!!!!!!!
あの役、別にクリスティーナリッチじゃなくてもよかったね。まー、いつもインディー
ズ映画で同じような役やってられないのはわかるけど。

40 :名無シネマさん :2000/09/18(月) 23:49

41_20120101120248.jpg

ウォーケンの騎士だけでも十分金払う価値あったと思ったよ。

60 :名無シネマ@上映中:2006/05/05(金) 14:22:41 ID:9rn3YfvT
クリストファー・ウォーケンが分からないんだけど、どの役の人?

61 :名無シネマ@上映中:2006/05/05(金) 14:31:59 ID:CFUOx79V
>>60
首無し騎士役です。
首無い時はスタントさんだと思うので、出番少ない上に吼えてるだけでセリフも無し。
首無し騎士の首が無いのは全然怖くないんだけど、
首のある首無し騎士はメッチャ怖いw

62 :名無シネマ@上映中:2006/05/05(金) 16:32:23 ID:8ttDZlig
ウォーケンがこの役を引き受けたのは普段あまり自分に
オファーされないキスシーンがあったからなんだとか

…まぁ、キスシーンには違いないがw

63 :名無シネマ@上映中:2006/05/05(金) 16:56:36 ID:smnfOipr
ウォーケンはバットマン リターンズでもミシェル・ファイファーとの
キスシーンがあるな。電撃付きだけど。

64 :名無シネマ@上映中:2006/05/05(金) 18:42:42 ID:7fxNkjEp
> 電撃付きだけど。

ふつーのキスはないのかいw

23 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 00:23:23 ID:Rc4RMovx
しかしこの映画のウォーケンの扱いはヒドいな。
フガーフガー叫んでるだけやんw

54 :名無シネマさん :2000/09/21(木) 18:31
月夜の晩はなくした首がすすり泣く・・・・・・・

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1142080046/
2401540_20120101120245.jpg

7 :名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 23:52:09 ID:au2PB8c8
この映画は普通に相当面白いし、普通に怖い。
怖さもグロ、の斜め上を行ってるし。

近代人の象徴的なデップが、
いちいち自分の頭の中の思い込みを覆されていくところがいい。
たぶんそういう時代だったんだなーと思わされる。

9 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 00:59:35 ID:IA5tlk8V
このジョニーは美しいですね。映画自体もバートンらしいところが見られて綺麗だし。

77_20120101120246.jpg

そして子役が可愛い…!!!

6 :名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 23:23:17 ID:QflQHR/9
首無し騎士の剣捌きに惚れた

8 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 00:43:51 ID:MQRrV5CU
>>6 

2003836_201111180450135001321542053c_20120101120246.jpg

レイ・パーク 
スターウォーズ エピソード1の
ダース・モールもやっているんで良かったらそっちも見てね
X-Menにも出てるよ

15 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 14:16:49 ID:z+eTKO2U
>>8
そういえばパルパティーンも出てたな。

57 :名無シネマ@上映中:2006/04/30(日) 04:40:38 ID:wcTpGx5m
首なし騎士が二人相手にチャンバラしてるシーンでダースモール思いだしちまったぜ

10 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 09:29:09 ID:n8GdBDp5
ブラザーズグリムと比べるの品格の差を感じる

もちろんこっちがいい

19 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 20:32:03 ID:xRQbplo9
このお話の作者はあの「アルハンブラ物語」の作者と同じ。

神話や伝説のないアメリカ人だからこそ、そういうものに惹かれたんだろうね。

17 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 14:35:04 ID:UT/tyW0q
これは傑作だよ。
美術、音楽も文句なし。
ホラーもグロも好きじゃないがこれは劇場で11回見て、
VHSもDVDもサントラも持ってる。

18 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 16:02:29 ID:iXR9Gbgv
作品全体に流れる独特のダークな雰囲気が好きです。
ジメジメした曇りの天気って感じw

この作品が好きなら ジェウォーダンの獣 も(・∀・)ィィ!

22 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 22:21:13 ID:6am3Gi7M
最後まで黒幕の正体が分からなかった俺アホ。
伏線に満ちあふれすぎだぜ。

25 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 04:00:56 ID:SFC+MQuD
>>22
自分も黒幕…騙されたよ…。
あと、本編何回も観てたのに、メイキングみるまで
暖炉の炎の悪霊の顔に気付かなかったorz

26 :名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 07:20:33 ID://6YkmTZ
>>25
>暖炉の炎の悪霊の顔に気付かなかった・・・・・・・同じ orz

27 :25:2006/03/13(月) 23:40:40 ID:SFC+MQuD
>>26
自分だけじゃなかったのねw
このDVDなかなか無くて、中古でようやく買う事が出来た。

45 :名無シネマ@上映中:2006/04/13(木) 19:28:42 ID:HlW+LDzr
DVD、2000円台だったら買うのに。
てかスリーピーは何回観てもなぜか飽きない。あの青白い雰囲気好き

29 :名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 00:20:28 ID:v4v/RR6y
この映画、首斬られるシーンは別に怖くないんだけど、
子供が床に隠れて首なし騎士に見つかるシーンが怖かった。

12 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 10:05:17 ID:z+eTKO2U

51_20120101120247.jpg

イカボットの使う意味不明な小道具にワロタ

13 :名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 13:52:30 ID:0Pc4HGCx
気絶するイカボット

首なし騎士と魔女のさいごがキモグロくもエロス

39 :名無シネマ@上映中:2006/03/27(月) 00:22:51 ID:IBh+2JmT
ジョニデ気絶しすぎ

35 :名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 21:55:45 ID:qXAVFONb
全編白黒映画みたいに撮られているんだけどイカボットの子供時代の
夢のシーンだけはすごくきれいな色彩だよね。バートン的というか。
ラストの夢はちょっと怖かったけど。

34 :名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 16:33:23 ID:npau+fmP
映画が公開されて間もなく、友人がニューヨーク郊外の「スリーピー・ホロウ
墓地」に連れていってくれた。ヴァンタッセルとかマスバスとか映画でおなじみ
の一族のお墓が実際にあってびっくり。(って原作のW・アービングが
このお墓からヒントを得たのだろうが)さすがにイカボットの墓は無し。
カトリーヌはあった。案内の老人の方がずっと不気味で「首無し騎士」の
墓もあるそうだが場所を特定するの荒らされるので誰にも教えられんと言っ
てた。映画のままに薄気味悪い場所だったが、もっとも怖かったのは子連れ
で見ると、その子は必ず3日以内に死ぬとかいう「嘆きの貴婦人?」の
かなり大きい銅像だった。
あとウォーケン・スレにもさんざんかかれているけど、クリストファー・
ウォーケンの出世作でスティーブン・キング原作、D.クローネンバーグ
監督83年公開の『デッドゾーン』の冒頭で国語教師役のウォーケンが
生徒に向かって「来週取り上げるのはW.アービングのスリーピー・ホロウ。
教師が首無しのデーモン(悪魔)に追いかけられる話だ、面白そうだろ?」
と語っていて、まさか自分がン十年後にその悪魔を演じるとは思いもよらん
かっただろうな、と思った。バートンがそれを知ってて起用したのかどうか
は分らないけど、偶然だとしたら面白い。

40 :名無シネマ@上映中:2006/03/31(金) 17:53:15 ID:K2i0g1+y
ラストで世紀の変わり目のたとえようもない美しいNYの五番街を見ただけで、
あまりの美しさに涙がこぼれた。実際はロンドン郊外に大掛かりなセットを
組んだらしいが。オスカー美術賞納得。

78 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 11:56:22 ID:sD6iTmQx
舞台はアメリカなのに中世ヨーロッパみたいな雰囲気なのがミソですな。

87 :名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 17:38:34 ID:mzrhnPQf
>>78
オランダ移民の村が舞台なんだからあたりまえじゃ。

65 :名無シネマ@上映中:2006/05/05(金) 19:58:28 ID:E28l86ea
一番は美術で、次はエログロがイイ。
ドレスのデザインがいちいち良い。子供もちゃんと狩られてる。

66 :名無シネマ@上映中:2006/05/05(金) 20:07:50 ID:CFUOx79V
子供を狩る場面はカットするか残すか最後までモメたってバートン言ってたね。
結局残すことにしたのは、「自分が子供の頃子供が特別扱いされている映画が嫌いだったから」だとか。

134 :名無シネマ@上映中:2006/09/18(月) 23:50:44 ID:bRl6IZ35
子供も殺されるってのが公平な感じで好感もてるな。
これが邦画だったら絶対子供は死なないだろうな。

82 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 16:07:55 ID:0rr/JRTY
しかし関係ないはずの相手を襲わないはずの首なし騎士がどうしてあの男の
子を殺したのか未だに理解不能なのだが。あの子は実は不義の子で相続人の
一人?

83 :名無シネマ@上映中:2006/05/18(木) 00:44:26 ID:H4/3qUIj
>>82
首なし騎士は操られていたんだから、操った人間が男の子も殺すように命じたんだろうな。
犯人はヴァン・ギャレットとヴァン・タッセルだけではなく、
自分たちが家を追い出された時に何もしてくれなかった村人たち全員、村全体を憎んでいたみたいだから、
「え~い親子3人纏めて首を刎ねてしまえ~!」ぐらいの事を言って騎士を呼び出したのかも知れない。

後は>>66が理由だろうな。

でも、首なし騎士を呼び出して首を刎ねさせる(儀式?魔術?)には、
その相手の髪の毛が必要みたいだけど、
全員の髪の毛を手に入れるのって大変そうだよね。
フィリップス判事なんて、カツラの下の地毛が短いしねw

20071115_20120101120354.jpg

84 :名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:22:03 ID:quRTXj7g
>>83
>全員の髪の毛を手に入れるのって大変そうだよね。
>フィリップス判事なんて、カツラの下の地毛が短いしねw
言われてみれば確かにそうだw

96 :名無シネマ@上映中:2006/06/16(金) 23:33:15 ID:EtMOto0K
殺人のシーンだけ見ればホラー映画と変わらないのに、
ご丁寧に被害者ほぼ全員に殺害する動機を用意していたのに笑ったw

157 :名無シネマ@上映中:2006/10/29(日) 15:48:51 ID:SxQzvr2J
黒幕のあの女って昔首なし騎士と会った時枝鳴らしたほう?それとも隣にいたやつかな

d2002_20120101120349.jpg

158 :名無シネマ@上映中:2006/10/31(火) 21:08:58 ID:XkMHWmwP
>>157
枝を折ったほうだと思ってたが……。
言われてみれば、どちらなのか説明してるとこあったかな。

159 :名無シネマ@上映中:2006/11/01(水) 10:26:50 ID:hcmNSYVF
説明は無いけど、
薪を落とした少女はそのまま逃げたけど、
枝を折った少女は首なし騎士が首を刎ねられ、
埋められるところまで見ているし、
その時に復讐の為に騎士を利用しようと誓ったから、
枝を折った方が黒幕でいいと思う。

160 :名無シネマ@上映中:2006/11/02(木) 00:07:04 ID:4G5HVh1r
じゃああの黒幕の女が枝折ったのか
パキッって音がしたから見つかって首無し騎士殺されたって事だよな?
っていうことはあの女のせいで死んだのに、蘇らしてくれたことで全部チャラなんだろうか
最後キスしてるし

162 :名無シネマ@上映中:2006/11/07(火) 01:34:00 ID:5WesTrbq
最後のはキスっていうより舌噛み切られたんだと思ってた。

163 :名無シネマ@上映中:2006/11/08(水) 16:12:04 ID:ZtZxjocE
>>162 キスだよう。首無しは、あの少女に一目惚れだったんだよ。たとえ
裏切られても。悪女だから尚更情が移ったのかも。同類相哀れむ。だから
最後は無理心中したんだね。首無しは結構純情なのだ! デアデビルに向
けた深い愛情でもわかる様に。

46 :名無シネマ@上映中:2006/04/14(金) 12:07:09 ID:+AXkfW5+
これってファンタジーホラー?
それほど恐くもないし、ファンタジックでもない。

ラストはラブストーリー?ヒューマン?
何だかすべてにおいて中途半端な感がある。
デップファン以外でこの作品好きな人に聞きたいんだが
この作品の魅力とは何でしょう?

47 :名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 17:01:03 ID:OILm++Dr
なんでそうジャンル分けしたがるんだ

48 :名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 18:54:26 ID:nc7YC/Yb
あえて言えば西洋版横溝正史かな。
いずれにせよ>>46は了見が狭すぎる。

52 :名無シネマ@上映中:2006/04/24(月) 01:19:57 ID:JdzBXrZy
>>48
最初の文に激しく同意。
バートン、市川崑の金田一シリーズ観たんか!?と思うくらいフインキそっくり

33 :紅い眼鏡 :2000/09/13(水) 01:42
劇場で見たとき、市川昆の金田一シリーズかと思った。
舞台は、近代米国の田舎、殺人方法は結構むごい。
主人公はピエロの様に事件や関係者に降りまわされる。
推理方法も、あと付けのノート書き。
人物関係は誰が誰とやったやらないでぐちゃぐちゃ。
違うのは、本当のオカルトで、ハッピーエンドになる事。

50 :名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 21:37:50 ID:SYY33mKl

Darth_Vader_20120101120349.jpg

この映画で久しぶりにクリストファー・リーを見た。
威厳あるね、この人。

73 :名無シネマ@上映中:2006/05/10(水) 23:25:09 ID:kobGwVE1
この映画謎が残った。
主人公と、あのスリーピーホロウにある廃屋の関係は?

74 :名無シネマ@上映中:2006/05/11(木) 00:07:58 ID:tRnLGhZ7
ネタバレ注意!!!


>>73
あの廃屋は、
元々はヴァン・ギャレットの所有する敷地内の狩猟管理人の小屋で、
ヴァン・タッセル婦人(カトリーナの継母)が子供の頃、両親と妹と4人で住んでいた。
だが彼女の父親が死んで主人(ヴァン・ギャレット)から追い出された。
理由は彼女の母親もまた魔女だと疑われていたから。
そしてヴァン・ギャレットはその土地と小屋を、
スリーピーホロウにやってきた貧しい家族に与えた。
その貧しい家族が、まだ乳飲み子だったカトリーナと両親。
カトリーナの父(ヴァン・タッセル)はその後仕事に成功して裕福になり、
大きな屋敷を建て、それまで住んでいた小屋は廃屋になった。

ヴァン・タッセル婦人は自分たちを追い出したヴァン・ギャレットと、
結果として自分たちの家を奪ったヴァン・タッセルに復讐する事を誓い、
悪魔に魂を差し出し、騎士を墓から甦らせた。

廃屋の暖炉にアーチャー(弓を射る人)が彫ってあったのは、
ヴァン・タッセル婦人の旧姓がアーチャーだから。

75 :名無シネマ@上映中:2006/05/11(木) 19:32:54 ID:6HlYDLYx
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー

77 :名無シネマ@上映中:2006/05/16(火) 11:57:41 ID:8m2jhTPL
監督コメンタリーで見るとまた面白いよね。

オープニングの曲がジャ~ンと、大きく盛り上がったところで、
ティム「ダニーのヤツ自分の(名前が出てくる)ところでこんな大きな音にしてwww」

ジョニーが気絶するシーンで・・・
ティム「ジョニーもクリスティーナも気絶する演技が上手い。簡単そうでなかなか難しいんだ。」
<<ここでジョニー倒れる>>
ティム「はっはっは!ハリウッド一の気絶の名手だ!w」

122 :_:2006/08/13(日) 23:33:18 ID:GT+XTBBI
アービングの原作読んでから見たから話の脚色ぶりにびっくりしたなー。
ただイカボットをびひらせるために作った冗談をこんなにシリアスに展開させたのはすごい。 

149 :名無シネマ@上映中:2006/09/20(水) 04:50:48 ID:wZCY0QJG
この映画大好きだ。
映像美や衣装重視の自分にはたまんない。

オープニングの馬車がシルエットになってる場面の空の色が美しくて感動。
あとイカボットが村に来た時の村全体の寒々とした不気味な青さと
カトリーナの家の中の明るくて暖かい色使いのコントラストがいい。
イカボット回想シーンの鮮やかさは母親との思い出の美しさを強調するし
最後の街のまぶしい白さもあのエンディングにふさわしい清々しさがある。
それから助産婦一家が襲われるシーンの演出も好きだ。
おもちゃのランプ?がゆっくりまわってて、その暢気さが恐怖感・緊迫感を煽ってる。
あのランプ欲しい。
とにかく最高でした。


関連記事

  1. 2012/02/22(水) 20:30:52|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【画像】ハリー・ポッターの思わず舌を巻いてしまう特技 | ホーム | [国内興行成績]「ガタカ」監督の最新作「TIME/タイム」が予想外の初登場首位!「アフロ田中」も10位と健闘>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2621-059e5515
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR