fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ミスティック・リバー

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1072878318/
14_20120101103453.jpg

1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [03/12/31 22:45 ID:P0z1ouxk]
舞台はボストン。
労働者階級が住む界隈で育った3人の親友。だが彼らはある悲劇をきっかけに、互いに疎遠になっていった。
歳月は流れ、おぞましい出来事が3人を再び引き合わせる。
ジミーの19歳の娘が無惨に殺されたのだ。容疑者はデーブ。
今や警官となったショーンは、事件の解決を急がなくてはならない。
怒りに逆上したジミーが、自らの手で片を付けようとする前に。

デニス・ルヘインの小説をブライアン・ヘルゲランドが脚本化。
クリント・イーストウッド監督が見事に作り上げた家族、友情、そして無邪気な子供時代の喪失を巡る、暗い叙情を湛えたスリラー。物語の中心となる3人を演じるのはショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケビン・ベーコン。
さらにローレンス・フィッシュバーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ローラ・リニーが共演と、未だかつてないほど実力派のキャストが顔を揃えた。


136 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/10 18:33 ID:Lhvj7Mcz]
前評判がいいみたいなので今日観ました。
ストーリーは凝ってるみたいだったけど、イマイチ面白くなかった。
印象的な景色(背景)もなく、やたら台詞が多いのと、謎の多すぎる
キャラクター達に感情移入できなかった。あと、娘が殺されたら
警察より早く見つけ出して殺すって考えが普通なのかがよく分からなかった。

174 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/10 22:42 ID:dhL9nOJT]
ネタバレ


新年早々非常に後味の悪い映画をみてしまった・・・
冒頭30分と終盤30分は楽しめたけど、途中はチト退屈
でしたなあ。
しかし、主演の3人いい仕事してますなあ。
特にティムロビンスが良かったね。
クリントイ-ストウッドってハズレの少ない映画を
作れる貴重な映画監督の一人だよなあ。
傑作とは言えないけど佳作であると思います。

ラストのパレ-ドのシ-ンはドキドキした。
狂った表情をしたデイブの奥さんが上着に右手を
突っ込んだままジミ-を捜していたから、てっきり
凶器を隠していてぶっ殺すのかと思ってしまったよw
逆にそうしてほしかった。
この映画なにが後味悪いかって、勘違いして旧友を
殺したジミ-がぬくぬくと生活しているところ。

155 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/10 20:43 ID:PHTeQGrA]
終わり方にびっくり。正直少年2人のことなんてどうでもよくて、
嫌な過去を思い出させる目障りな人間が消えてしまって、
良かったかな? いやこの際良かったことにしてしまおう!
てか消えてくれてラッキーだった!っていう雰囲気に見えて仕方なかったです。

159 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/10 21:19 ID:lWQDaXjd]
》155
確かにその通り。
今日観たが、かなり鬱になった…

176 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/10 23:10 ID:kcETmGGr]
天然で言った様だが、>>155の解釈は、正に的を得てると思うよ。
本当に残酷な映画だと思う。
所詮人の痛みなんて物は、どんなに理解していると思ってる人でも
その深淵までは理解など出来ないし、そして自分の抱えた痛みや
トラウマは、死ぬまで心の奥底にしまい続けて生きていかなくては
ならない、とそんな事を告げられた様な気がした。
イーストウッドも「これは楽しませる為に作られた映画じゃない」
ってインタビューで言ってるし、その辺を理解しないと
金返せ!って気持ちにもなるんじゃないかな。

177 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/10 23:10 ID:6BeqPOR5]
後味の悪さがこの映画の特徴なのかなと思えたので、
そんな不快には感じなかった。

51_20120101103452.jpg

ショーンペンの後妻が個人的に怖かったかも。
前妻の娘がいなくなって、これから私たちの生活が始まるって喜びにも見えて。

181 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/10 23:40 ID:dhL9nOJT]
>>177
そうかあ、そういう見方もできるわけだね。
なんか生き生きしていたもんなあ。
しかし、デイブ可哀想だ・・・
どうにかならんのか・・・
今日みてきたが、けっこうこの映画後をひくなあ。

192 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/11 00:27 ID:NzCC36MC]
>>181
本当後引くね…
ミスティック・リバーは見た人間にトラウマを与える映画だw

207 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/11 01:21 ID:NzCC36MC]
映画館を出た後の俺→_| ̄|○

182 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/10 23:52 ID:dhL9nOJT]
ネタバレ

2003836_201111180450135001321542053c_20120101103451.jpg

でもデイブは殺されなかったとしても逮捕される運命
だったわけか・・・
ほんと暗い映画だな。でも好きw

183 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/10 23:58 ID:jkhGiUx/]

デイブはずっと死にたかったのかもしれないと思った。
ある意味ずっと死んでいたのかもしれないけど。

203 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/11 01:04 ID:PEGdhEvJ]
デイブは、ある意味”救済=被昇天”されたのでは?、と解釈。
ジミーは街の支配者=統治者(=アメリカの隠喩)として、
業=原罪を”引き受けた”と解釈。
ショーンは”回復”の天恵を受けた、と解釈。

20071115_20120101103516.jpg

ケビン・ベーコンが久々に真っ当な役柄で、ストレートな演技っぷりを
見せていたのが嬉しい(この俳優は声が良いね)。
観た者全ての心に、澱を沈殿させる傑作だと思う。

204 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 01:05 ID:Lj5N/wr0]
デイブの奥さんの弱さがまたリアルに鬱を誘う。
あそこでデイブを受け入れられないのもショウガナイ気もして。
ジミーの奥さんがまた対照的でコワイし。

205 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 01:10 ID:bB9X2VnV]
確かに・・・ジミー夫婦とデイブの夫婦、すごい対照的
ジミーとデイブの性格が正反対だからな。

気が弱いデイブが一番の被害者か( ´Д⊂ヽ

195 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 00:49 ID:UKodzI2Q]
映画板では禁句だけど
原作は心理描写が大半を占めるので
映画の補完におすすめ。

196 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 00:52 ID:Lj5N/wr0]
各俳優の演技はかなり高水準だったと思う。
ストーリーはもやもやしたモノが残るけど、変に後を引く。
原作小説は読んでみたくなりました。

224 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 02:25 ID:rJRIfGXJ]

d2002_20120101103515.jpg

ショーンの娘役のエイミー・ロッサム目当てで見に行った。
予想以上に可愛かったなー。今後が楽しみだ。
(彼女も含め、子役からいかにも犯罪者なオッサン連までキャスト違和感なし)

ああいう事があっても結局は変わらないジミー(アナベス=ローラ・リニーは最強だな)、
真犯人を逮捕はしたものの無力感漂うショーン(奥サン戻ってよかったけどさ)、
残されたセレステと息子の姿に「まだおんなじような事がおこるんじゃ…」という予感。
体力無いときには観に行くのを勧めないが見応えはたっぷりだった。満足。

217 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 01:53 ID:OSeXyrGK]
ラストでケビンがショーンにむかって
バーンって指差すじゃん?
あれっていつかは逮捕してやるぞという脅しではないの?

225 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 02:33 ID:t6vQyIoN]
>>217
そうだよ。ショーン・ペンはプロだからボロを出さない。
一般人の犯罪じゃなく、ギャングの制裁なんだ。
署で自白しないし、証拠も残さない。そんなこと、分かり切っている。
だからケビンは今後もマターリと執念深く「追いつめるぞ」って意味だ。

327 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 21:40 ID:4OpIXcly]

41_20120101103452.jpg

とどのつまり、何故ジミーは捕まらない?

329 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 21:46 ID:rJRIfGXJ]
>327
死体が上がってない以上、デイブの今の状況って「行方不明」なんでは。
以前のブレンダン父のときと一緒。

259 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 10:24 ID:K0bK8kTb]
弱肉強食の世界ですな

262 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 12:16 ID:SZUeDPce]
この映画って弱肉強食がどうたらかんたらっていう映画じゃなくて

「もしあの時違う奴が車に乗せられてたら」
「もしあの時ホッケーやってなかったら」
「もしあの時コンクリにいたずら書きしてなかったら」
「もしあの時デイブがバーにいなかったら」
「もしあの時デイブが性的虐待者に出会ってなかったら」
「もしあの時奥さんがジミーにデイブが犯人じゃないかって話してなかったら」

っていうたくさんの偶然の要素がいろんな形で絡まって
どんな結末やら人生を迎えてしまうのか
っていう人生の妙を言いたかったんでしょ。

それがたまたま最悪の結末になってしまっただけで

社会では強いものが生き残り弱者は負け犬になる、ってのがテーマだなんてさ
そんな事を言いたかったわけじゃないだろ。この映画は。

264 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/11 12:30 ID:AjKtc1mT]
>>262
そもそも、ストーリーって
「もしも・・・たら」なんて当然のセオリーなんだし
そんなのテーマにならんでしょうし、

仮にそれがテーマになったとしても、
あまりそれが感じられなかったよ。

265 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 12:43 ID:SZUeDPce]
>>264
題名よく嫁
"mystic river" 神秘的な、不思議な川

人生は「不思議な川の流れ」のようだね、って言いたいんでしょ?

私たちだって皆知らず知らずのうちにそういうたくさんの偶然の中で
生きてるわけで、それを普段あまり意識しないで生きてる人が多いから
作者は問いただしたかったのでは?

まぁこれも私の個人的見解なんでどの見方が正解なんて無いんだろうけどさ。

287 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 17:19 ID:h2xYfFZw]
もっとベタな邦題つけた方が、日本ではお客さんもっと入るって感じしない?

俳優の演技は上手いから、時間が長いとは思わなかった。
実際に毎日のように起こる事件のニュースからでも不幸な偶然に驚くこととかあるし、
確かに暗いけど納得できない終わり方とも思わない。見応えあった。

229 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 02:48 ID:8nDFIIJv]
久しぶりにイーストウッドの映画を見たけど、今回も簡素な演出だったね。
主演三人の演技を観客により良く伝えるってのが簡素な演出の目的の一つなんだろう。
ちょっとこのスレを読んだ限りでは、役者の演技については肯定的な意見が多めのようだから、イーストウッドの狙いは少なくともその部分では成功したようだね。

ところで、エンドロールをみるとイーストウッドって作曲もしてるようだけど、そんな才能もあったのね。

230 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 02:57 ID:OSeXyrGK]
>229
彼はジャズやってるらしい。
ちなみに息子も曲作りに参加していた

231 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 02:59 ID:yQkgydG6]
あの、電話って結局誰がかけたの?(´Д`;)
あの電話の声は女の人の声にしか聞こえなかったんだけど あの喋らなかった少年の声なの?
展開が早すぎて、と、いうか見せ方が悪くてよく解らなかったのだけど…

あと、もしあの少年達が通報したとしたら、なんで警察に通報する必要があったんですかね?

232 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 03:03 ID:OSeXyrGK]
警察をからかうため。
せいぜいがんばってよとか言っていたハズ・・・
彼らにとって殺しも遊びのひとつ

233 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 03:08 ID:gk0NJiuL]
>>231
電話の声は弟の友達じゃないかな。
漏れは女の声には聞こえなかったよ。
事件の鍵を握るのは「男の子」だろうなと思って観てたけど
ブレンダンの弟とその友達の露出度が絶妙に少なかったので
いい意味で驚いた。

333 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 21:59 ID:rJRIfGXJ]

affiches films yeux

ブレンダン弟、どっかで見た事ある顔…だと思ったら「グラディエーター」で
皇帝(ホアキン)のおいっ子やってたあの子かい!(←調べた)
結構いろいろ出てる子役だったのな。

321 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 20:56 ID:wkXCWKAZ]
俺も今ひとつこの映画の主題をつかみきれないまま観終わってしまったひとりなんだが、
それは冒頭からずっとデイブの立場からずっとこの映画を追ってしまったからかもしれない。
彼が不在のラスト近くでよりどころを失って混乱してしまった。
最初からジミーの視点で観るか、あるいはベーコンのような傍観者として
眺めるべきだったのかな。いずれにしても性的虐待のトラウマをかかえながら
生きることに対して、この映画がどう決着をつけるかに関心をもって観てしまったので
後半この映画がどこに向かっているのかわからなくなってしまった。

323 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 21:11 ID:BBy3qTX/]
>>321
> 性的虐待のトラウマをかかえながら生きることに対して、
>この映画がどう決着をつけるかに関心をもって観てしまった

自分も同じ視点でこの映画を観てしまった。
この立場で観ちゃったから主題を掴みきれなくて、わだかまりが残ったんだね。自分。

324 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 21:19 ID:rJRIfGXJ]
>321>323
そういう意味だと、自分はホワイティの視点で映画を見てたかもだ、と今思った。

452 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 03:38 ID:lKDTqqb2]

2401540_20120101103450.jpg

ローレンス・フィッシュバーンが「ホワイティ」って
名前に笑ったのはオレだけではないハズだ。

453 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 03:39 ID:i3YFT0BB]
>>452
昔、巨人にはホワイトって黒人選手がいたんだぞ!!

343 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 22:25 ID:gMAvku4b]
この映画ショーンの立場で見るのが一番収まりがいいのだ。
ならば、救いはあるぞ。

346 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 22:31 ID:Iqnhspep]
デイブを拉致った車の中にいたデブ親父がはめていた指輪に
十字架が刻印されていた。
なんか、印象的だったので後々の複線かと思ってたけど・・・
別に何もなかったなぁ。
大人になったジミーの背中に十字架のタトゥーがあったけど
指輪の十字架となんか関連してるのかな・・・。

348 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 22:33 ID:Akkiygwd]
「これからデイブに十字架を背負わせる運命の代行人」という意味があるじゃないか。
というか、そんな細かいところはわからなくてもいいと思うが、あそこで重要なのは
十字架もさることながら、指輪ではなく、シートにかけられた指で、
後の兄弟の指と対応しあうという途轍もなく分かり易い部分に目を向けたいところだ。

485 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 10:50 ID:fRFiO0Pa]
養生中のコンクリに名前を刻む時、デイヴが D A と途中までしか刻めなかったのは
デイヴのその後の人生を観客に暗示させるためのショットだと思った

435 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 02:55 ID:HnYucM6p]
さっき、レイトショーで観てきた。

ケイティーの彼氏は、何で突然
弟が本当は話せると思ったの?
拳銃が無くなってたのが、いきなりそこに結びつく理由が分からない。

457 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 03:44 ID:89v9n4gu]
本当は話せる云々、ブレンダンは前から薄々
思っていたのではないかと妄想してました。
激情に駆られて出た言葉だから、どこで気付いたのか?と
きっちり決めることは難しそう。

460 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 03:52 ID:PDf/Nqzk]
>>457
ブレンダンの弟って父親がいなくなったショックで
口がきけなくなったのかな?
なんか最後のパレードで、父親がいなくなって
しょんぼり寡黙チックに変わり果てたデイブの息子の姿と
だぶってしまうんだけどね。
このぶんだと、今度は、デイブの息子がまたジミーの娘を
殺したりと復讐の無限ループに陥りそうですな。

465 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 04:09 ID:89v9n4gu]
>>460
いなくなってショックを受けるような存在の父親だったとは思えない。
母親もあんなだし・・・。
口をきけないというか、ききたくなかった部分もあるのかなーとか。

488 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 11:45 ID:92Q8XHDW]
ブレンダンの弟って耳は聞こえるんだよね?

492 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 11:57 ID:Ofys7qpo]
>>488
耳が聞こえるなら、手話を使う必要はないのでは?

502 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 14:32 ID:wd6khh/i]
弟は喋れない(喋らない)だけで耳は聞こえる。
けど、兄は手話で喋る弟に合わせて、自分も手話で会話してあげてたんだよ。
聴こえる聴こえないじゃなくて、目線を合わせてあげようという優しい心遣いはないかな。

504 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 14:58 ID:Q7SIo/HB]
>>502 そうだよね。聞こえるのはすぐ分かるし、
「ああ、優しいお兄さんだな」という描写だったよね。

360 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/11 23:19 ID:bB9X2VnV]
ティムの演技は凄いよかったと思う。
老けて見えたけどあれは化粧?

陰気で他の二人に比べて老けて見えた。
妻はティムが殺したと思って、ずっと不安でどうすればいいか悩んでた。
ションペーンに告白したけどね・・・
アナベス正反対。ションペーンの妻は堂々としてた(気付かなかったかも知れないが)。
ティムの妻は真実を隠すことはいけないと思ったんだろう。それに比べてアナベスって・・・

最後のパレードのシーンでアナベスとティムの妻の表情が印象的だった。

362 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/11 23:45 ID:7cDkKFaK]

77_20120101103451.jpg

ティムロビンスの奥さんが最後まで亭主を信用しなかったから悲劇が起きた。
旦那が刑事容疑者の場合は、奥さんは、嘘でも本当でも最後までかばうべきなんだよ。
家族をかばっても犯罪には、ならないんだからね。

366 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/11 23:56 ID:8ALnFVcz]
>>360
デイブの奥さんは
真実を隠すことはいけないと思ったからというより
自分一人では抱えきれなくなって
逃げたって印象を受けた

ジミーに話せばデイブが殺されるだろうことは
わかっていたはず

だから上ででてるような
パレードでジミーを刺すなんてありえないしそんな権利もない
ある意味で彼女もデイブを殺したんだよ

370 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 00:05 ID:xP4HQHRA]
結局デイブは最後まで一人だったのか( ´Д⊂ヽ
誰も彼の痛みや苦しみを分かってくれなかったのか・・・

402 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 01:19 ID:NVmzk6AE]
性的虐待を受けた子供は絶対に立ち直れない、っていう偏見に
満ちた描き方に吐き気がしました
その後の食事が不味くなるほど胸くそ悪い映画ですな

407 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 01:34 ID:Q7SIo/HB]
普通の意味では、立ち直っていたと思う。
傷は消せないから、何とか自分でカサブタを作って隠すしかないのだから。
むしろあとの二人の方が傷を隠せなかったようにさえ、思える。
デイブは立派だった。だが……
恐ろしい運命の悪魔が、そのカサブタを引っぺがして、傷を露わにした。
そういう映画。偏見ではない。

405 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 01:33 ID:i3YFT0BB]
>>402はマイケル・ジャクソン

412 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 01:38 ID:P1hOtvIH]
>>405
コーヒー鼻から出ちゃったじゃないか・・。

415 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 01:41 ID:i3YFT0BB]
なんというか…フィクションとはいえ、ここまでの悲劇を求めてるのかよ、俺たちはってさ。
この映画を見て、そんな恐怖感を覚えたよ…

417 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 01:45 ID:1WC0CXBS]
>415
同感。

419 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 02:05 ID:lKDTqqb2]
「ミスティック・リバー2 2005年夏休み公開」

大型スーパーを経営するジミーの裏の顔はヤクザの親分。
教会に行ってたジミーの娘も19才になりデイブの息子と隠れてつき合っている。
ジミーに恨みを持つセレステ。FBI捜査官となったショーン。
ある日ジミーの娘が殺され、皆の過去が繋がっていく・・・

420 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 02:06 ID:Q7SIo/HB]
>>419 グッジョブ

422 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 02:13 ID:PDf/Nqzk]
>>419
なんか、あの終わり方は、
続編作りやすそうだよね。

423 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 02:16 ID:Q7SIo/HB]
というか、意図的に「その後」を観客の判断に委ねているよね。

426 名前:名無シネマ@上映中 [04/01/12 02:26 ID:i3YFT0BB]
この物語の「その後」なんて考えたら怖くてしかたないなぁ…
特にアノ状況で残されたデイブの妻と息子のことを考えると
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

427 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [04/01/12 02:28 ID:Q7SIo/HB]
だから怖い映画なんだよねー。


関連記事

  1. 2012/01/02(月) 21:42:57|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【速報】ドラコ・マルフォイの髪の毛 50点減点!! これは闇の魔法使いの仕業 | ホーム | どんでん返し映画の魅力。ファイトクラブ、ユージュアルサスペクツ、セブン、ミスト・・・>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2620-1edc4cd8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR