fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

グレムリン

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1105025373/
14_20111224211036.jpg

1 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/07 00:29:33 ID:51Yq/l+R
クリスマス・プレゼントのペットが異常繁殖して町中が大混乱になるというデザスター・コメディ。
製作はマイケル・フィネル。エグゼクティヴ・プロデューサーはスティーヴン・スピルバーグ、フランク・マーシャル、キャスリーン・ケネディ。監督は「トワイライトゾーン」第三話のジョー・ダンテ。脚本は「俺達の明日」のクリス・コロンバス、撮影はダンテ作品常連のジョン・ホラ、音楽はジェリー・ゴールドスミスが担当。グレムリン創造はクリス・ウェイラス、特殊効果監修はボブ・マクドナルド・シニア。出演はザック・ギャリガン、フィービー・ケイツ、ホイト・アクストン、フランセス・リー・マッケインなど。


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/18 23:34:32 ID:7VnN71GS]
日が沈んだあとは、ウチの嫁には水を飲ませないことに決めております

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/26 09:41:11 ID:o40dTOnF]
にゃにゃにゃにゃんにゃにゃ
にゃにゃにゃにゃんにゃにゃ
にゃんにゃにゃんにゃにゃにゃ
にゃにゃっにゃー

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/15 22:09:48 ID:FuIZNu7Z]
>>11
ワラタ

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/09 12:32:39 ID:fE5LZa1u]
語ることは何かないの?

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/09 16:01:01 ID:dhDKq9kj]
え~っと、昔特集してたムックもってた。
モデルアニメのセット壊してから後に
監督が「もう数秒追加してほしい」といって
ケンカになりかけたとか、
絵コンテでのグレムリンとの決闘は結構えぐかったとか
ロビーに変身する作曲家とか。
脚本はクリス・コロンバスでしたね。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 01:18:16 ID:QTO5gdPg]

41_20111224211035.jpg

レンジでチンしたモグアイはトラウマ

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/14 16:29:07 ID:PD3Ycozr]
>>26
記憶違いだね

40 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/17 20:07:41 ID:BcWmrJ8A]
遅レスだが、モグワイつーのは、ギズモだけではなく、
全てのグレムリンの事を指すので、>>26は間違ってないかと。

161 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/30(土) 08:58:25 ID:oW3GA5oh]
詳しい人、『グレムリン』『ギズモ』『モグワイ』の違いを詳しく!!
いいグレムリンの名前がギズモ?

163 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/30(土) 12:36:34 ID:/kvhzczJ]
モグワイ→グレムリンが変身する前。
グレムリン→モグワイが変身した怪物
ギズモ→ビリーの買ってるモグワイ。

164 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/30(土) 13:00:30 ID:oW3GA5oh]
>>163
おぉ!
ありがとう(´・∀・`)

43 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/19 05:00:49 ID:yv+catVF]
今18歳ダケド小学校の時にグレムリン見てかなりびびってたwギズモかぁいい~☆でも最近テレビで放送しなくて寂しい>。<

44 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/19 06:07:30 ID:qY42HiMx]
ナイフ投げの的にされるギズモ

50 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/21 04:45:50 ID:bF0AcgAL]
ダーツ板にはりつけられたギズモがなんか可愛い

45 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/19 09:50:49 ID:seiVjUOZ]
お話終盤のおもちゃ屋でカバンから抜け出して高速でハイハイしてるギズモ
一番可愛い

47 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/19 21:27:12 ID:2NC0z+Tl]
レースを見て興奮して、ハンドル切る瞬間の怖いギズモもかわいい。

48 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/19 22:12:22 ID:seiVjUOZ]
バーでグレムリン達が酒飲んだりして悪さしてるシーンが一番スキ。
面白いっぽ

156 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/28(木) 17:33:05 ID:fmgwMfVD]

aQ_20111224211114.gif

てかなんでギズモっていじめられるの?(´・ω・`)

157 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/28(木) 18:01:43 ID:eiUrLvsh]
>>156
かわいいからだよ

190 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/12(木) 17:33:54 ID:qjUFceiE]
スピルバーグの映画って「いじめられっこの心象風景」を
反映したものが多いような気がする。
少年期のスピルバーグがいじめられっこで、しかも母親との葛藤がすごかった、
と聞いたけど、そのせいかも。
ギズモが執拗にいじめられるとこなんてそのせいかなと思ったり。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/14 19:46:48 ID:QV6DeBPt]
キズモ「コワイコワイ」って日本語でしゃべってたよね。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/14 21:28:00 ID:kVuPdSil]
>>33
吹き替え?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/14 22:05:25 ID:QV6DeBPt]
ちがう。マジでコワイコワイって言ってた。
電気つけたとき。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/14 22:56:49 ID:XJMG6jXN]
言ってたかも。
あのシーンかわいい!

52 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/21 13:24:10 ID:NaYNb353]
コワイコワイ

(◎ω◎)

53 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [05/02/21 22:11:10 ID:AhDHIQRP]
>>52
両端が上がった口がかわいい

46 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/19 11:10:19 ID:Na2gV2Rp]
日本人をイメージして作った作品。

55 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/22 00:21:12 ID:A0AgfAmR]
日本人をどうイメージしたらグレムリンができるの

66 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/26 05:53:10 ID:JJfcNxIM]
日本人をイメージしたって本当?
そんなに不気味ですか。。。

69 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/02/27 11:20:55 ID:PV2JvYDj]
>>66
コワイコワイっていうんだから日本人イメージしたのは本当じゃない?

76 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/03/05 22:27:32 ID:GkGv8uH4]
>>55 >>66
モグワイが日本人をモデルにしているのは有名な話。
1941、太陽の帝国などを見てもわかるが、スピルバーグが日本に対して
長所短所両面に複雑な興味をもっていたことから容易に想像できる。
グリム童話的手法でそれを表現していると思われる。

231 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/11(土) 05:43:11 ID:chXxPmKf]
グレムリンは、クリス・コロンバスがNYUの学生の頃、寝ている間ネズミにかじられるかも...
という恐怖から生まれた脚本だそうだ。
クリス・コロンバスもグレムリンの脚本家からグーニーズ、ホームアローン、etc.
今ではハリー・ポッターの監督まで随分とんとん拍子に出世したよなー。

71 名前:無名画座@リバイバル上映中 [05/03/03 11:35:19 ID:o8Lp7x4w]
10代の人に聞いたところ
ネバーエンディングストーリーよりグレムリンのが知名度があるってね
マシューでやってたw
2002年から売られ始めてるギズモのグッズ効果だとか

117 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/09(土) 17:53:07 ID:kzHoMZPZ]
モグワイ欲しいよ。夜こっそり一緒に遊びたいよ。

119 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/10(日) 19:18:43 ID:gdHhuim4]
俺がモグワイ飼ったら絶対に大惨事になるな…でも飼いたい

154 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/28(木) 07:07:39 ID:eiUrLvsh]
どうでもいいけどグレムリンを知ったのってやっぱテレビ?
昔はテレビのロードショーでやってたけど最近やってないね。
最近の子どもは知らなそう。

155 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/28(木) 12:57:57 ID:fmgwMfVD]
私は洋楽好きな両親にレンタルビデオで見せられた!小学生の頃かな
当時ランボーシリーズも好きでした
チャイルドプレイも見せられて一人でお風呂入れなくなった

157 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/28(木) 18:01:43 ID:eiUrLvsh]
>>155
子どもの頃に俺もみたけどグレムリンは怖かった。
今見るとそうでもないのにね

189 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/12(木) 17:31:47 ID:qjUFceiE]
『1』のほうの街の雪景色、私は好きなんだけど、
批判する人もいるね。作り物っぽいと。
いかにも作り物の、kinky(って言葉でいいかどうかわかんないけど)
なところに良さがあると思うんだけど。
よく観光地の土産物屋で売っているガラス玉の文鎮
(内部に小さい東京タワーがあったりするやつ)
で、雪の降っているやつがあるけど、
あれを連想する。
あれってジョー・ダンテの趣味?

210 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/05/26(木) 01:19:51 ID:J5QwEaSo]
みんなまだまだグレムリン好きなんだね~

久しぶりに観たいので私もDVD買ってきます!

232 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/11(土) 05:51:22 ID:sFrvbq2T]
ママがレンジでチン(・ノ_・。)

220 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/30(月) 17:53:43 ID:1n4iWtle]

51_20111224211034.jpg

1のビリーのママ強いよなぁ
私だったらあんな家逃げ出す

221 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/06/01(水) 01:40:53 ID:F3stMV4C]
>>220
あの夫の発明に耐えてるくらいですから

227 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/09(木) 21:20:53 ID:HWhtt7lz]
始めて12才未満はみちゃ駄目!(PG12)に指定されたんだっけ?

277 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/04(月) 02:12:53 ID:JsTrMzSV]
>>227
1はそんな事なかったような気がするけど・・・映画館に観に行ったし
ギズモ、可愛え~
1が大好きだ

77_20111224211034.jpg

中国人のおじいさんも、良い味出してる

532 名前:ささ [2006/06/26(月) 21:59:52 ID:sRw+Wetm]
beyonce2_20120219115338.gif

533 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/06/26(月) 23:58:34 ID:iC0iKH+9]
>>532
すっげぇ
GJ!!

534 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/06/27(火) 01:02:43 ID:X0cuNyZx]
>>532
素晴らしい!
カーワイイネ。

264 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/29(水) 06:22:18 ID:SlsNkEgy]

2401540_20111224211113.jpg

ヒロイン役の女の子かわいかったなあ。今頃、いいおばさんなんだろうけど。

265 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/29(水) 08:36:46 ID:PyRxrTHN]
>>264
フィービー・ケイツだよね。今何か映画出てる?

279 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/04(月) 20:47:15 ID:31VYubR+]
あの頃のフィービー・ケイツだけはガチ

266 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/06/29(水) 10:42:48 ID:K/fe7RYA]
1ではあの女の子全然活躍してないね。

254 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/23(木) 15:17:18 ID:f1lE5Gam]
今グレムリン1を見終わったんだけどつまんねええええええええええ!!!!!!!!!!!!
 
ちょっと面白かったのはビリー母がグレムリンをミキサー(?)にかけたりレンジでチンしたところ&ディーグル婦人が階段の椅子で飛んでったシーンくらいかな。
ギズモも2の方がかわいいし。
ストーリーもグレムリンの動きも2の方がいいとおもた。
 
 
1と2はどっちがいいと思う?

255 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/23(木) 23:35:12 ID:NnO/zquc]
ストーリーは初めて見た1の方が良かったような気がする。
「グレムリン」が公開されるまで箱の中の未確認生物の正体が秘密だったので
恐ろしい怪物が出てくる恐怖映画かと思ってたw
ギズモが可愛いのは2だな~!一匹飼いたくなった♪

257 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/24(金) 00:49:31 ID:Anth3/90]
>>255
話の舞台は2のビル内だけの話よりも1の町中を巻き込んだ方が楽しいと思うけど、2に比べてグレムリンがあまり個性が無くてわるさ(いたずら)も2の方が楽しかった。
登場人物は1も2も楽しい人物ばっかりだからその点は両方好きだけど。

323 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/14(水) 03:11:53 ID:AYJhcnJP]
1はスリルがあるし時々怖かったりで好きだけど
2は嫌いだね。同じ監督とは思えないよ。

328 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/23(金) 02:20:38 ID:Ii25s/g+]
今1見たけど、
ママ確かに強いね・・・。レンジでチン、ミキサーでジャー、包丁でグサグサ。
骨付きチキン、食べてるモグワイ達はなんかキモかった・・・。
でもキズモはホントに可愛い (*´∀`)

330 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/02(日) 02:45:22 ID:emJ8Sz/u]
>骨付きチキン、食べてるモグワイ達はなんかキモかった・・・

俺も思った。
ましてやアップで写っていたから余計キモイ。

304 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/02(火) 23:31:12 ID:FVnNBljO]
この映画を見て、骨付きチキンが苦手になったorz

313 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/29(月) 11:52:23 ID:uBzqi0/I]

20071115_20111224211032.jpg

ジョー・ダンテ監督作品にかかせないグレムリンにビビる老夫婦のおっさん俳優誰だっけ?

314 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/29(月) 13:24:32 ID:4a/Cz4Bo]
ターミネーターのガンショップのオヤジ

320 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/09/06(火) 00:22:42 ID:isvpv2rw]
>>313
ディック・ミラーね。
ロジャー・コーマン・スクール出身監督の作品によく出てる。
「アフター・アワーズ」にも出てたな。

268 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/01(金) 14:16:29 ID:3Y9k9LlG]
グレムリン1はある意味人種問題を扱ったとも読めるな。
増殖した凶悪な方のグレムリンをみると、顔(眉間のあたり)
や仕草がアメリカの黒人を思わせるものがある。

特にバーに集まってゲームしたりブレイクダンス?したりしてるところみると分かりやすいか。

白人のキリスト教徒達の大事な日のクリスマスがグレムリン達にメチャクチャにされるあたり、
昔の黒人奴隷の反乱への恐怖と嫌悪のパロディー版ともいえる。

これを白人がつくると悪意に満ちた差別映画と言われかねないが、
実際の製作はスピルバーグ率いるアンブリンで、ユダヤ人がつくっている。

ユダヤ人にとっては白人キリスト教徒や黒人のことは、ある意味よそ事だから
第三者の冷めた目でつくれるといえ、黒人への差別などする道理がないから、
もし批判されてもそんなこと言う方がおかしいとやり返せる。

そんな目で見ていくと、中華街の店主がギズモを迎えに来たときの言葉「あんたらはいつもそうやって、
自然をねじ曲げてでも歓びを得ようとする。」とか、

ラストの「もし家の洗濯機の調子がおかしくなったら、貴方の所にもグレムリンがいるのかも知れないよ・・」
という言葉が別の意味を持って聞こえる。

こう言うことで、キリスト教徒たちが、自分の問題は棚に上げて、キリスト教が支配する地上を乱されてはなるまい
とばかりに、異物(異端とか異教徒とか)探しと抹殺に血道を上げるさまを強烈に皮肉ってるともいえる。

特に散々迫害されてきたユダヤ人としてはどうしてもこれを言っておきたい、ということではないだろうか。

一見コメディータッチで楽しくつくってるように見えて、実は考え抜かれた巧妙さでメッセージが埋め込んであり、
読み方によってはそのメッセージを見いだすこともできる。
そう言う意味では2より1の方がよく練られていると思う。

多分向こうでは、この「巧妙さ」が成功してる場合は、埋め込んだメッセージ自体は過激でも、
表立って批判はされないという不文律があるんだろう。

269 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/01(金) 14:29:13 ID:IK9TduE9]
>>268
日本の脅威を描いているんだが…
電気製品や車については特に。

271 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/01(金) 19:28:46 ID:GFTpL4ju]
>>268

深読みし過ぎというか、的外れ

272 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/01(金) 21:49:40 ID:a9OltQIb]
>>269 >>271
>>268を書いたものだけど、スレの趣旨とちょっとずれてたかも知れない。
不愉快にさせたのならスミませぬ。

269のように日本の脅威が込められているというのは、自分には意外だった。
確かに'80年代のアメリカ映画は日本進出を扱った作品が結構あった。(「ライジングサン」とか)

グレムリンの振る舞いは、どっちかというと日本人より黒人を思わせるけど、二重に仮託して
日本人への感情を込めているのかも知れない。

何かに仮託して日本人への敵意を込める映画はいくつかあって、(またココの趣旨とずれるが)

「猿の惑星」シリーズは、原作者が、第2次大戦中のインドシナでの日本軍との経験を基に、
地上最低のジャップどもを猿に置き換えて書いた話だと認めている。
黄色い猿どもに地上を犯されるくらいなら核ミサイルでもろともに吹っ飛ばす!というあたりに
思いの程がうかがわれる。

同系列なのが「スターシップ・トゥルーパーズ」シリーズで、ここで派手に退治されるバグどもは
まさに日本兵そのものだ。西洋近代が生み出したバグ=日本軍を容赦なく駆除しているわけで、
「ヤツらをおなじ人間と思うな!バグだ!それなら駆除しかないだろ!」というわけなのだ。

実際そう言う風に読みこむと、なぜか自分まで、同じ日本兵を火炎放射器でボンボン処分したく
なってくるから、映画の持つ力というのは大きいなと思った。

これらと比べると「グレムリン」が日本のことを描いてるとしたら、もっと露骨にグレムリンの
キャラを日本人風にしても良かったとも思うのだけど。別に遠慮する必要があったとも思えないし。
この辺どう思われるでしょうか。また長文ですまぬ。

274 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/02(土) 04:32:41 ID:UcmNBa5w]
>>272

深読みし過ぎというか、逆に上っ面すら見えてないというか、
バホを舐め過ぎというか、とにかく救いようのない田舎者。
恥ずかしい以前の問題。二十歳過ぎてこれ書いてるならもう絶望。
馬鹿でもとりあえず格好つけて書き込めるネットの弊害の典型。

おまいはもう映画見るな。百害あって一利なし。他の趣味探せ。

275 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/02(土) 10:45:23 ID:7I9hdJcF]
>>272の続き。もう少しだけ書かせて下さい。

>>268,>>272と書いてきたのは、別に人種問題そのものを云々したいわけではなくて
こういう、(政治的に)微妙なテーマでも喧嘩にならずに表現に取り込めるのは、
やはり芸術の偉大な力だな、という話に持っていきたかったのだ。
(回りくどい行き方だとは思うけど。)

言葉で直接いえば、口にしただけで物議を醸すようなことでも、
物語の世界に置き換えることで先入観なく見られる娯楽作品にもなるし、
それに仮託して、普通なら共有されないような感情も抽出して伝えられる。

272で取り上げた映画で言えば、
「俺たちの日本人の見え方、それへの感情というのはこういうものなんだ!」
というのが抽出された形で伝わってくるわけだ。

これがまともに日本人の出てくる映画だったら、どうしても素直には見られないし、
上に書いたような感情が伝わる前に、心を閉ざしてしまうだろう。

現実世界にある、偏見や先入観などの障害を、仮構の世界に託して乗り越え
広く見られて、気持ちを伝えたり共有することができるというのは、
やはり芸術の持つ優れた力だと思う。

「グレムリン」でいえば
主人公のママが、グレムリンを電子レンジでボン!と破裂させるシーン
基はネコを電子レンジで乾かそうとしてボン!という有名な都市伝説で、
こういう映画を作ってる人ならいつかは映像化したいところ。
でもまともにそうしたら、もちろん動物虐待といわれてカットされるのは必至だが
あのような状況設定にすれば、おもしろい場面として見られる。

映画として楽しめ、最後に「一見やさしそうなものにも、狂気となりうる裏面が
ある。見ている貴方の中にも、異物を抹消しようという狂気が潜んでませんか?」
というメッセージをほのめかすあたりに、アンブリン製作の心意気を感じた。

この映画には、そういう黙示録的表現といったら大層だけど、
寓話的な要素というのはあると思うのだが、いかがでしょうか?

276 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/07/03(日) 22:43:25 ID:sHSFELSR]
>>271>>274のような意見は、今まで書いてきたことに対する一般的な反応だと思うし、
そのことは、映画の製作者にとっては大事なことだ。
さもないと自分のような解釈をタテに攻撃されたとき、難しい立場に置かれることになるから。
その辺は、製作する方も慎重に検討して作り込んでると思う。
長い話ばかりで申し訳ない。

321 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/09/10(土) 14:45:08 ID:tG3JB0AX]
このスレでグレムリンのモデルは日本人だって言ってる人何人かいたけど、
ジョーダンテ自身がはっきり否定してるね。

322 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 14:25:30 ID:Ijp+DU0n]
本人発言はあてにならんよ
当時日系企業のせいで不況だった田舎街が舞台なんだし。
「グレムリン」自体が機械に取り憑く精霊だ。


関連記事

  1. 2012/04/05(木) 00:27:52|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<[全米興行成績]「ハンガー・ゲーム」が2週連続首位!「タイタンの逆襲」2位、ジュリア・ロバーツの新作が3位 | ホーム | 【画像】最も予期しない場所に建設された映画館>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2579-70b9e3ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR