fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

七つまでは神のうち

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1310022015/
14_20111224150705.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/07/07(木) 16:00:15.87 ID:oNn57xzH
監督・脚本は「心理ホラーの理論家」として高い評価と人気を得ている、「三宅隆太」
主役はnon-noなので活躍する期待の新人「日南響子」

【ストーリー】
10年前の事件をきっかけにトラウマを抱え、心を閉ざしたまま協会に通い続ける女子高生・繭(日南響子)。そんな彼女が、ある日、深い森の奥で忽然と行方をくらました。
一方、愛する夫・娘と平穏に暮らしていた真奈(霧島れいか)。しかし、その幸せが突然引き裂かれる。7歳の娘(下江梨奈)が森に遊びに行ったまま、二度と帰ってこなかったのだ。次第に精神が崩壊していく真奈―。

これら謎の連続失踪事件が示すものは、いったい何なのか?

公式
http://nanagami.com/


15 :名無シネマ@上映中:2011/07/26(火) 11:36:00.18 ID:+BuCGqKb
見てみたくって監督調べたら今までの脚本と監督作品だいたいみたことあった、つまらんかったけど
これはどうなんだろ?お化けとか幽霊ものじゃないんでしょ?

北関東の連続失踪事件を題材にしたサスペンスって思ってるんだけど合ってる?それなら
観に行くんだが。

幽霊とかが絡んでくるんじゃいいや

16 :名無シネマ@上映中:2011/07/26(火) 22:21:04.48 ID:WYB9DjGC
>>15
公開前からバレは避けたいけど、でも言いたい、、、
例えば初見だと観客への脅かしシーンは監督ベタの不条理、妖怪的
後半で勘のいい人なら明らかに「心」霊への答えが解ってくる。
監督色が強いので駄目な人はつまんないと思う。

5 :名無シネマ@上映中:2011/07/12(火) 23:39:38.08 ID:EsCCtKQK
ある種の怪奇的なふんわりしたモノに半ばスジを投げてる感アリ
100%カチカチな答えは出ないので
(ホラーなんてだいたいそんなもんだが)
観た帰りに食べ放題いくつもりで気軽に行って、
結局どんよりして帰ってください。今の宝積有香が見れて満足。

9 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 19:14:43.26 ID:tPzLskTZ

Darth_Vader_20111224150734.jpg

女は美形を揃えた

45 :名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 11:41:25.17 ID:hUeqkcWR
女優かわいかった

46 :名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 14:05:31.84 ID:zM2PT90r
確かに被害者三人とお母さんも女医も美人だった。
見所はそれだけ。

50 :名無シネマ@上映中:2011/08/17(水) 17:18:44.27 ID:JR5nCwRJ

41_20111224150704.jpg

女医別に美人じゃないやろ

51 :名無シネマ@上映中:2011/08/17(水) 22:21:18.62 ID:BQZsgHBN
>>50
川村隆一と噂になったことあるくらいの美人

52 :名無シネマ@上映中:2011/08/18(木) 00:06:46.26 ID:wq+9n57z
そこと噂になるくらいじゃたいしたことねーじゃんwww
なんか普通にお母さんが一番美人だったw
んでヒロインの子が可愛い。

20 :名無シネマ@上映中:2011/08/11(木) 13:45:18.94 ID:FNcRg4L1
三宅監督が宇多丸のところでする話はえらく論理的なんだけど
実際の作品はいっつも微妙なんだよなあ

21 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 23:04:43.49 ID:JwbxEAx9
見終わった


女医はなんやねん

23 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 23:19:07.26 ID:JwbxEAx9
もうクソだったからネタバレ関係なく言うけど

心霊現象みたいなのは最後に死んだ娘が振り返ったイメージみたいのでいいのか?
時列系がわかりにくくて混乱したわ。女医とか人形とかなんだよw
もうホラーに徹した方がよかったろ。人間の仕業ですってオチだと、じゃああれはなんだよ。って話になる
車のミイラは犯人の母親でええのかな。まぁもうどうでもええかー

これからお金払ってみる人はご愁傷様。
あ、でも女優は可愛かったね。それだけよかったよw

37 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 22:25:09.89 ID:SEln+Bdm

逆再生の声
村人みたいなやつら
女医
最初のシーンではなかったのにおかんがブチ切れて神棚壊す時にはおいてあった人形

このあたりがよくわからん。

25 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 23:28:24.56 ID:B4Vi+2ZS
確かに女医は何って思うけど
見終わったら全部繋がったよ。

それより監督が挨拶で言ってた「もうひとつの物語」ってのが浮かばないんだけど。
あの家族のことなの?

38 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 22:29:25.29 ID:SEln+Bdm
監督のインタブ
これが答えか

今回は辛いことを体験した人にとっての時間というのは、ある段階で止まってしまうんじゃないかという想いがあって。
心の表現と時間の表現、それが今回の映画の表現に大きく影響していると思います

39 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 22:33:16.81 ID:yuUsskET
村人疑問だよね

42 :名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 00:45:24.83 ID:wduqOp+2
オカルト→人為的→結局オカルト?
と惑わせたかったのかな
でも意外性を感じるようなものじゃなかったよね

衝撃のラストみたいな煽りがあったし
最初の赤ん坊失踪シーンを活かして、なにかしらもう一転あると思ったんだがなぁ
まあ、女医とか村人は深読みするようなもんじゃないんだろうね

43 :名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 06:41:45.67 ID:EG0L0IWI
あの白いバンの中のミイラは奥さんでFA?

77_20111224150703.jpg

妻の自殺後おっさんがバール職人になって妻はお化けとしてサポートしてたってことなのか?
おっさんラストの方全く喋ってないし

44 :名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 10:59:45.83 ID:BuwN55Nb
バール職人ワロタ

58 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 23:20:52.60 ID:2PcpbqfU
見てきたよ。
なんか小手先の怖がらせかたばっかりでガッカリだったな。
最後もこじんまりした方向にいくし、原因も途中で大方予想できてしまうし。
ラスト2,30分くらいの展開も予想外のことが何一つ無くてしんどかった。
でも主演はカワイイ!女医はきれい!

47 :名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 20:45:56.99 ID:0ZBHAiqi

2003836_201111180450135001321542053c_20111224150702.jpg

アニメ声で棒をヌメヌメして果てちゃうのカワユス(←変態)

48 :名無シネマ@上映中:2011/08/17(水) 03:31:43.96 ID:c/jqGEkx
焼身死がいちばんイヤ・・・

49 :名無シネマ@上映中:2011/08/17(水) 06:31:16.54 ID:2yE5S9vi
俺は生き埋めが嫌
狭さの中死んでいくとかマジ地獄

59 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 00:02:28.14 ID:sVth3UPM

2401540_20111224150701.jpg

なんか霧島れいかがいなかったらグダグダだったな。
女子高生ホラーはもういいや。

168 :名無シネマ@上映中:2011/09/14(水) 18:40:37.55 ID:qxN9RBRX
霧島れいかもスターダストかと思ったら、弱小事務所なんだな
なんか惜しい

170 :名無シネマ@上映中:2011/09/15(木) 01:08:33.45 ID:JsP3THpW
>>168
そうなんだよ
俺は霧島ファンだから、そのせいで作品に恵まれなくて悲しい・・

あれだけ美人女優で大手事務所だったらとっくにブレイクしてたはず

60 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 20:30:14.24 ID:AV4vIcc/
イジメの復讐だとしても
小学生であれを思いつくなんて
相当ヒドイ育てられ方をしたんだろうな。
イジメられた方に問題があると思った。

61 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 21:58:47.54 ID:uuWbbuNB
>>60
映画なので全登場人物が
キャラクター然としていますが
根っからの性格なのか
イジメがそれを育てたのか
こういう問題は永遠ですな

「神に触って祟られた」
思いついちゃった、言いふらして俺恥かいてくる。

62 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 01:30:49.93 ID:W6c9WlZM
正直、美少女でなかったらただのグダグダ映画だった
こういうルックス重視、中身軽薄な映画は今後も増えるんだろうな

63 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 03:44:45.02 ID:yUwZjSAZ
七つまでは・・・というタイトルの意味ってあるのか?
神だのなんだのってのはなく、人のなせる業なんじゃねーのって思った
そもそもクソ過ぎて観てるのが辛かった

64 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 10:01:01.65 ID:y9zyjBwI
>>63
未だ、映画は観てないから、題名と直接的に関係あるか、わからないけど…

江戸時代辺りまでは医学が発達してなかったから乳幼児の生存率が低かった

そこで赤ちゃんが生まれると健やかな成長を祈り、形代(かたしろ…和紙で作った人形)等を神棚に供え、数えの七つになると近くの氏神様にお返しして社会の仲間入りする風習が有った

童謡「とうりゃんせ」は七つ迄は神様が守ってくれるが、その守り神をお返しする通過儀礼で、それから先の人生は自らの力で生きていかなければならない
(だから、行きはよいよい、帰りは怖い♪と唄われたという説も有る)

民俗学の範疇でこういう事をモチーフにした小説や映画も有る
1982年にも松竹映画「この子の七つのお祝いに」というホラー映画が有った

68 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 21:38:30.12 ID:yqwhTw/W
冒頭の赤ちゃんさらうシーンの意味がわからん

69 :名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 21:55:21.05 ID:SZQvDizU
関係ないという俺の中の結論

71 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 00:14:30.96 ID:/5dgfXj8
なんか一番反省(?)して手首切ったり教会行ったり不登校になっちゃう主人公が
一番ひでー殺され方ってのが不条理だよなぁと思った
見てる最中は粗探しとかできなくて感情移入しまくるタイプだから最後のシーンがきつかった

しかし粗多いな
主人公パパやられたときの助手席の死体だれよとか市松人形のくだりなんなのさとか
お守りごと埋まったはずなのにお守り返してみたりとか
お母さん怨霊でしたと考えちゃったほうが楽www

72 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 01:56:55.09 ID:TDcUuFFn
粗っていうか、それは伏線だろ
バール父さんとお母さんは、既に自殺していたって示唆
人形演出も含め、結局オカルトの仕業ですよっていう

だからなに?って感じではあったけど

73 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 06:07:38.81 ID:tdRK/jQA
伏線も分からん奴がいるのかw

しかし、スターダストごり押しスゲーな。
ヒロインの子は可愛いが旬が短そう。

51_20111224150703.jpg

74 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 07:35:35.00 ID:/Ycermsc
>バール父さんとお母さんは、既に自殺していたって示唆

そうだとすると、娘の失踪について限りなく黒に近い灰色の3人組のことを知って
いたっていうストーリーと矛盾するんじゃないか?

娘が失踪した親としては、お互い生きて再会したい、というのが第1の願いだと思
うし、もし娘が亡くなっているならきちんと弔いたいのが第2だと思う。

娘がどこでどうなったのかは3人組の口を割らせれば判明する可能性が高いのに。

真相究明にせよ復讐にせよ、別に自殺しなくても生きたままやればいいじゃない。

76 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 08:48:37.99 ID:TDcUuFFn
>>74
無理気味に解釈するなら

日記から三人の関与には薄々は感付く
しかし、娘がもう帰ってこないことを確信し、絶望が勝り自殺
が、のうのうとその後何年も生き続ける3人を許せず、霊となって復讐

あたりかね
まあでも恐らく、あまり深く煮詰めてないってのが正解
ホラーなんて不条理でなんぼみたいな緩い土壌があるのかねぇ

77 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 12:06:16.11 ID:JrwQXZNe

20071115_20111224150736.jpg

母ちゃんは車内でミイラ化してたから、だいぶ前に死んでたはず
バール職人は最期どういう状態だったか見えづらかったからいつ死んだかはグレーだな

主役と若菜姫はリストカットしてたりPTSDになったり色々引き摺ってるのに、メガネだけ特に何もなさそうだったな

79 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 12:35:09.30 ID:Hbec5WuU
母親はミイラだったから自殺だろ?
父親は車運転してたりバール職人になってたから3人始末するまで生きてたのかね

80 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 13:33:17.94 ID:3rnuAH9K
いや、父親も幽霊だろ、とっくに。
冒頭のレンタルビデオ屋のシーンで、バンの助手席は無人だったような気がするから、
あのバンは実物ではない、超常的なものだよ既に。それに乗ってる父も同様でしょう。

とりあえずもうネタバレばんばんだから俺の思ったストーリーまとめると、
・生前の母親は夫とは不仲で、新興宗教に傾倒している。そのせいで娘はいじめられている。
・娘の怨みは、「いじめの怨み」と同時に「地中で見捨てられた怨み」。
・娘が失踪した夜、おまもりを母親に返したのは娘の幽霊。(そのタイミングで娘が死んだ?)
・市松人形は、母親の生前の持ち物。(新興宗教がらみのアイテム?)
・両親は三人娘が襲われるかなり前に自殺している。
・三人娘に襲いかかる怪奇現象は基本的に、両親霊による幻覚。(大した意味は無い)
・三人娘は、両親霊の呪いで行動を操られている。(なぜか校舎に入る、など。ほとんど幻覚のようなもの)

あと不確定だけどたぶんこうなんじゃない? という可能性。
・両親の自殺は、娘の幽霊を観て「帰って来るかも」という希望を捨てきれずにいた娘の死を確信したため?
・あの女医は、母親が実際にカウンセリングにかかった医者かも。
・また、女医以外にも校舎の村人、山道の子どもなどの幻覚は、母親の記憶をもとにしたイメージなのかも。
・復讐方法の絵は、娘の幽霊が死んだ後に描いたのかも。(「生き埋めの刑」が、自分の死因にちなんでいるので)

とりあえず、つまらなかったです。ももクロのホラー映画が観たくなりました。

81 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 13:43:26.71 ID:3rnuAH9K
てかまず、冒頭のバン追跡のシーンがつっこみどころ満載すぎてそこで真面目に観る気を無くすんだよな。

・追跡だ! 警察に通報をする暇はない!(携帯は持ってるけど使わない!)
・いったん追いついたけど、また離された! さあ娘、携帯で警察に連絡を!(今更!?)
・ところであれだけ迫ってたけど、ナンバー見忘れてたから更に追跡するぜ!(え、馬鹿なの!?)
・だから怪我人と無防備な娘は路上に置き去りにして、父親だけが車で追跡するぜ!(なにがしたいの?)
・娘は娘でなぜか、縛られた怪我人は放置して警察にも電話しないぜ!(動けよ!)

これであとあと、「登場人物が馬鹿なことするのは幽霊に操られてるからです」みたいな描写をされても
フザケンナ! だよ。

82 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 13:51:15.81 ID:2RVHJvtd
>>81

全くその通り。どんなにトンデモな物語でもいいから行動原理はきちんとしておかないと
素人が見てもそれあり得ない。という展開は下手糞。

三宅隆太は、シナリオドクターなんて仕事やってるがこういう映画脚本、監督やると
そっちも眉唾だよなあ。シナリオドクターなんか怖くて頼めなくなると思う。

85 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 22:13:12.65 ID:gpEICmOL
>81
今日川崎で見てきたが同感
追跡時点で 「この映画駄目かも」って感じちゃったよ

83 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 13:55:30.50 ID:2RVHJvtd
あのバン追跡シーンの父親のメチャクチャな行動と
飛鳥凛の一人で森の中を帰ったり、学校に戻ったり
登場人物たちが先の事件を起こすためにわざと動かされてる、簡単に言うと
「ご都合主義の」をここまで強引に使う脚本も珍しい。
まず自分のシナリオをドクターしてもらえってことだ。

92 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 01:14:06.53 ID:xjbAYHDK
警察に関しては、「もう警察沙汰はいやなの…」みたいなセリフがなかったっけ
さくらちゃん事件のトラウマでってことだろう

affiches films yeux

父親の単独行動については擁護不能

96 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 13:50:22.25 ID:LxA9jWCD
>>81に追記として、
父ちゃんバン発見、ナンバーは確認したのになぜか車を降りて近づいていって
中に死体が乗ってるの見たら逃げ出しもせず足踏み、というのもひどかった。

97 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 15:29:05.08 ID:XkJ5JeGJ
監督は「間をたっぷりと使った」って言ってたけど、ちょっと違うよな
普通は怪しげな雰囲気を察したら、反射的に振り返るもの
あんなにゆっくりとは絶対に振り返らない

98 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 22:31:44.08 ID:nSlwKU3B
>>97
あの間の取り方はコントの間だよ。
志村!後ろ!と同じ。

86 :名無シネマ@上映中:2011/08/23(火) 22:14:59.14 ID:cx5cf4QA
小説にいろいろ設定があったので。

・母親の神棚
 →不妊を神様に祈ってた。で、さくらが生まれた。
・両親は両方幽霊。行方不明の後3年後にあの場所で自殺。

両親の自殺シーンを省いた理由がわからん。

103 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 15:21:46.17 ID:FuecwlFy

d2002_20111224150734.jpg

むしろあのびっくり人形の正体が知りたい

104 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 16:46:11.51 ID:6IhE5TxB
びっくり人形全くストーリーと関係してないよな。
意味がわからん。

118 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 21:59:34.47 ID:DYhuiD5l
>>104
死んだ女の子の家にあの人形があったから関係あるだろう

ただ最後は祈りに応えてキリストが降臨して死霊両親と戦うぐらいにすればまだ評価できた

106 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 22:40:49.83 ID:JY1Ihkij
あの人形ネタはJホラーの残りカスみたいな感じで新味なし
面白けりゃそれでもいいんだけど、その後のつじつまの合わない独りよがりな展開が最悪。

145 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 01:23:02.24 ID:3WkwBgYj
いじめっ子2人を車で誘拐したのは、いじめられっ子の父親(生きてる時)、
車で尾行したいじめっ子の父親を撲殺したのはいじめられっ子の死ぬ前の父親(母親の方は車で既に死亡で、)、
女優以外のいじめっ子を学校に監禁したのは、死ぬ前の父親、
女優が撮影後に森を抜けて駅に向かったと思ったら学校に戻っていたのは、いじめられっ子両親の霊の仕業、
いじめっ子3人に復讐したのはいじめられっ子両親の霊

って事で合ってる?

146 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 01:26:36.17 ID:ZQu1phJc
違うよ!

147 :145:2011/09/04(日) 01:34:50.33 ID:3WkwBgYj
>>146
オレの中では時系列を整理するとそういう結論になるんだが、
教えてくれ

148 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 01:42:38.32 ID:ZQu1phJc
適当に時系列作ってみると

1986年 女の子失踪

↓ 両親がいじめにきづく。 母親がPTSDになる

1994年 失踪した女の子の両親自殺



2000年 自殺した両親の怨霊が復讐開始

誘拐~殺しまですべて両親の怨霊が行った

149 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 02:53:47.12 ID:Gww1g/qq
実体化したオヤジ霊とミイラ母を同居させるからややこしくなるんだよな

150 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 03:19:24.24 ID:JhFqwRDB
おまえら頭わるすぎ

151 :名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 09:29:37.10 ID:MdQSVnwW
バイト家庭教師はオカルト的に誘拐出来るのに、他は原始的なのがチョットね

116 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 20:56:20.73 ID:sgUU3UuU
どっちかに感情移入するかでラストが鬱か勧善懲悪に分かれる映画だったな
時間も長くなかったし地味に良作だった

117 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 21:09:17.27 ID:48bjjU10
どっちかって、主人公か母親か、ってこと?

母親に感情移入は難しすぎるな、自分には。
理由もなく宗教に傾倒してる上に、画面に映る時間やエピソードが恐ろしく短いし。

119 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 22:14:36.34 ID:ZV7y8WfF
>>117理由もなく宗教に傾倒してるって・・・
理由とかわざわざ描く必要あるのか?
 
信仰深い母親が神を信じられなくなるところなんかは、
不気味でよかった。

120 :名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 23:17:09.92 ID:48bjjU10
>>119
そう、あの母親は不気味に描かれてるよね。
だから、感情移入できないんだよね、自分には――と、そう言いたかっただけ。

あくまで『自分には』ね。別に、他の人の感想はまったく否定してないよ。

88 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 00:04:46.35 ID:FdwmUMy2
みんな小難しいことを考えずに、
夏に美少女の出る季節物のもてなしを十分に楽しんでくれたまえ。


関連記事

  1. 2012/03/04(日) 20:15:43|
  2. な行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<バットマンとロビンにいろいろなものから逃げ出させるGIF画像 | ホーム | 【映画】米エンターテインメント・ウィークリー誌「過大評価されているアカデミー賞受賞作18本」を発表>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2578-d310884d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR