fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

M:I-2 ミッション:インポッシブル2

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/movie/961406417/
5_20111223222517.jpg

1 :ジョン・ウー萌え:2000/06/19(月) 18:20
トム・クルーズ製作、主演によるメガヒットシリーズ第2弾。前作『ミッション・インポッシブル』の記録を軽々と抜きさり、全世界興行収入で5億ドルを突破。世界で2000年に公開した映画中、ダントツのNo.1ヒットを記録した。

今回与えられるミッションは、世界を破滅に導く狂気の殺人ウィルス「キメラ」の奪取。この人類最凶兵器をめぐり、クルーズ演じるイーサン・ハントが悪の組織と壮絶な死闘をくり広げる。

前作のブライアン・デ・パルマに代わり、今回の監督に抜てきされたのは、『フェイス/オフ』のジョン・ウー。オープニングの絶壁クライミング、クライマックスのカーチェイスシーンのド迫力は特筆もの! また任務指令を伝える人物として、『ハンニバル』のアンソニー・ホプキンスがノークレジットで参加している。


3 :名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 19:00
なぁぁぁぁぁぁぁぁんにも考えずに見るべし、楽しめるであろう

8 :トム・クルーズ:2000/06/21(水) 07:25
とサンディ・ニュートンの間に全然ケミストリーがないのにびっくり。
ありゃホモ疑惑が消えないのも無理ないやと思った。でもアクション
シーケンスなんかは素晴らしいし、確かに能天気に笑って観られる。
いかにもサマー・ブロックバスター、って感じで、あそこまでやって
くれると心地いいね。

13 :ガッカリ:2000/06/23(金) 00:39

51_20111223222515.jpg

トム・クルーズの長ーーーーーーーーい、プロモビデオ映画。

19 :名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 15:25
>13
それを言うならパート1もこいつのプロモ映画だよ。

21 :投票券放棄:2000/06/24(土) 20:04
前作の方がストーリーにひねりがあっておもしろかった。
つまり2は駄作

27 :むしゅふー:2000/06/24(土) 21:29
さっき、先行レイトショーから帰ってきました。
できるだけネタバレしないように、
感想。

①アンソニー・ホプキンス老けたなー。
 あと、もうちょっと出てもいいんじゃない。
 最初と最後にちょい役で出ただけ。
 もったいない。
 『太陽にほえろ』のゆーじろー状態。
②やっぱ、スローと鳩。
③脇役に魅力が無い。
④全体的な人間関係がまったく見えてこない。
 結局あの悪役のボスってなんだったの?
⑤④に関連して、だから結局ストーリーがよく見えない。
⑥アクションやらスタントやらは
 やっぱりこの映画の目玉のはずなんだけど、
 どれもチープな感じで終ってます。
 (しかも最後のほうにちょびっと)
 このくらいのものだったらわざわざこの映画見る必要無し。
⑥この映画のヒロインの役を監督が重視しようとする意図はわかります。
 だから、必然的にヒロインの色恋に関する登場時間も多いわけなんですけど。
 これ、つまらんです。ほんと、この映画の中だるみは、
 ここが元凶と思われます。
⑦おいおい、トム・クルーズ!
 ミッションは女の片手間にやってんのかよ!
 『キメラは無くなっちゃいました。女のせいで。』
 じゃないだろう。

 と、僕は突っ込みたい。
⑧以上、総括してあんまり面白く無かったです。
 トム・クルーズ好きならみれば?
 と、そんな感じです。
 
これ以上、人柱を増やしてはなりません。心して。

30 名前: 雨蛙 投稿日: 2000/06/24(土) 23:29
007の17と19を足したような話。
別に酷くはない、夏休み映画としては十分だと思う、冒頭の20分で元取ったよ。

自分を目立たせるために無名役者ばかり起用して、B級映画風にしてしまったトム・クルーズが愉快だった。
女のためには人殺しを平気でするトム・クルーズが愉快だった。

34 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 01:07
例のテーマソングがアレンジされててイヤ。
ここ一番の緊張する見所が無かったよ。最後は殴り合いだし。
ストーリーが前作に比べて一転二転せず物足りない。

36 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 01:11
先々行レイトから帰ってきました。
いやー、なんかもう笑っちゃうとこ多くて楽しかったっす。
ハトは飛ぶし車はいちいち爆発するし~
最後の見せ場の肉弾戦はやたら長いし~(「早くトドメ刺せよ」とか思いつつ観てた)
ツッコミを入れながら観るべし!

37 名前: 見た 投稿日: 2000/06/25(日) 01:13
TVシリーズ、1作目とは全然別の映画。ジョン・ウー版007。
前半はたるかったが、後半の展開やアクションは良い。

20071115_20111223222532.jpg

特にバイクアクションがすごい。アクション映画史上最高のバイクアクション
ではなかろうか。ジョン・ウーには「ワイルド7」実写版をせひ撮って欲しい。

39 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 01:16
>37
そうそう、バイクアクションは凄かったですね!
あそこだけは手に汗握りました。

45 名前: 女がイヤ 投稿日: 2000/06/25(日) 01:52
すべての画面、決めまくっているジョン・ウー節満載の「M・I・2」
俺としては大満足だが、あの女が、いまいち好みじゃない。
何処からどう見ても「五輪真弓」

14_20111223222517.jpg

46 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 01:59
イーサン・ハントは前からあんなに格闘家だったのか?
1作目とはまるで別人なんだが。

女は確かに美人ではなかった。

47 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 02:03
ノーブラになったりするからおれはオッケーだ。

49 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 02:12
競馬場での胸の揺れ方はノーブラっぽかった。

232 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/02(日) 14:46
ヒロインが、小柳ゆきに似てるような気がする..

50 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 02:25
ちょっと中だるみしてたけど、面白かったよ。前作より好き。
後半のアクションシーンは、もう爽快!
全編通じてトム・クルーズ、笑っちゃうくらいかっこいいよー。
心の中でツッコミポイントは多々あれど、1800円払って見ても
文句なかったです。もう一回見て、スタントなしでやってるのを再確認したい。
音楽もアレンジかっこいいよ、サントラ欲しい。

55 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 04:29
先々行観てきました。

最初のほうに出てくる旅客機にミニチュアの出来の悪さには笑った。
あとは、最後のやたら長い肉弾戦かな、ダメ出ししたいのは。
バイクが空中爆破した後に「パパパッ!」とケリを付けてくれればな。
どうせ、トム・クルーズが勝つんだし。

59 名前: 名無しさん@デ・パルマの方が良かった 投稿日: 2000/06/25(日) 06:12
みんな忘れてるよ。
この映画で唯一面白かったシーンのことを。

笑顔しか能の無いトムに対して敵のボス曰く、
「おまえの真似は本当大変だったぜ。
15分に一回はアホ面をしなくちゃいけないんだからな」
ジョン・ウ-わかってんじゃん。

61 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 06:35
ジョン・ウー好きで追っかけてだいぶ前から見てたけど、
酷かったよ、これ。アクションも含め。

affiches films yeux

バイクが空中で激突して乗ってる奴が抱き合うシーンなんか特に失笑もの。
アレクと高田の試合のようだった。
あるいはシャムロック対アレクを見た気持ち。
もうちょいなんとかならんかったんか。
「冗長」しかもべつに見なくてもいい映画に一票。
物好きを否定する気はなし。

70 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 11:21
俺はまあまあ面白いと思った。
バイクでのの空中衝突のシーンは、「男たちの挽歌2」ラスト近くの
ユンファと敵殺し屋がお互いに銃を下に置いてから撃ち合いしたシー
ンのような、「戦う者同士の意志の疎通」みたいなものを感じて、良
かった。
スパイアクションは、うーん、この作品はやっぱり007みたいなも
のだな。1作目とは全然別種の作品だと思います。1も面白いと思っ
たけど、面白さの種類が違う。

136 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 02:28
ハト~!!!

139 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 03:09

77_20111223222515.jpg

そう!これはハトを愉しむ映画ダ!!!

140 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 03:13
ハト萌え~!!

151 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 16:52
トム・クル-ズは鳩出すのに、文句言わなかったのかな?

153 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 17:12
一部でヒイキが多い中華料理屋店「ジョン・ウー」、有名になったんで
頼まれて三越(西武or高島屋等)のデパート(ハリウッド映画)の
地下食品売り場に出店。現在その味を巡って賛否両論、って
感じでしょうか? 鳩より北京ダックの方が俺は好きだが、包丁二本持って
料理する料理人もいるからいいじゃん。

155 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/27(火) 19:51
>153
なんだかその例えイイね。ちなみに、北京ダックは何に例えてるの?
ちょっと興味がある。

158 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/28(水) 03:07
北京ダックってデ・パルマ?

160 名前: 153 投稿日: 2000/06/28(水) 03:24
>155&158
ペキン、パー....って、別にダジャレとばすつもりなく、
さっきは勢いで、単純に北京ダックが好きだから書いてみたの。
スマン。でも、いいやペキンパーで。

216 名前: 今日やっと見たので開けた。 投稿日: 2000/07/01(土) 21:55
1よりつまらん気が・・しかしきっとこれは「 スパイ映画 」を見に行ったと思ったから期待に添わなかったんだと判明。
アクション映画と思えば・・まいっか。
(トムってば、曲芸師なんだもの。笑)
で、スパイ映画の定義(勝手に決めさせていただきます)って前に誰かが書いてたけど、クールじゃないとね。
例えば最後の格闘シーン。
非情な心を持ってないとスパイは勤まらないんじゃ?
一気に殺さないとこが、感情丸出し。
だって各国のプロを相手にしてるくせにあんな性格じゃとっくに殺されてるよ>イーサン。
でもあの彼女の潔さにはちょっと感動しちゃったけど。
やはりメロドラマ&格闘映画&ちょっとだけスパイ映画って事で。
音楽も前のが良かった。
なんかちゃらら~ちゃらら~間が抜けちゃう。
で、おやじでも厨房でもないので勝手に二分化してると言わないでね。
他の映画で面白かった時は素直にそう書いてるし。

でもトムは格好いいでしょう。(太っちゃって、年取っちゃったけど)

226 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/02(日) 04:27
さっき先行レイト見てきました。
良いと思ったところ
・ヘリコプターから飛び降りてビルに侵入する場面
・ビル内での銃撃戦
・バイクアクション
良くなかったところ
・最初の旅客機の爆発:そこは派手に見せて欲しかった。
・ロッククライミングで流れる音楽:なぜその曲調なの?
・ヒロインの顔:かわいくない。
・ラブシーン:いらない。

41_20111223222516.jpg

・悪役の顔:もっといいのいなかったのか?
・トムがくるっと回って相手の腹にかかと落とし。
・最後の1対1の対決:あきれた。
・前半の1時間:だるかった。眠かったのもあるかな。
結論 あまり面白くなかったが
アクションシーンは良かったのでは。
話題作なんでとりあえず見てねって感じ。
映画の前の予告編の方が面白かった。
ちなみに友達は面白いといっていた。

221 名前: ツッコミ・その1 投稿日: 2000/07/02(日) 00:58
ヘリコプターから飛び降りて、もう一度パラシュートで飛び降りて、
いったい、あの製薬会社のビルは何階建て?

236 名前: ツッコミ・その2 投稿日: 2000/07/03(月) 01:35
あんなに簡単に顔を変えられるなら「フェイス・オフ」は
いったい何だったんだ?

247 名前: ツッコミ・その3 投稿日: 2000/07/04(火) 01:19
ハイテク機器を山ほど持っているのに
予備のGPS端末一つ持っていないなんてアリ?

テーマ曲を「007のテーマ」に代えたらそのまんま「007最新作」
舞台もシリーズでは一度も使われていないオーストラリアだし。
ついでに女もソフィー・マルソーに代えちゃえ。

281 :ツッッコミ・その4:2000/07/05(水) 14:20
キメラを取り返すのが指令だったはずなのに
最後には全部無くしてしまった。(解毒剤もだ)
仕事チャンとしろよ。トム君。

344 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/11(火) 19:48
キメラを取り戻す指令を無視して、「破壊」したのは、正解です。
だって、そんなもん手に入れてどうしようっていうのさ。
しかもそれを、あのハンニバル・レクター博士に渡すなんて・・・
想像しただけでも身震いが。

2401540_20111223222533.jpg

544 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/10(木) 04:55
アンソニー・ホプキンスは一日撮影でいくら貰ったんじゃろか?
軽い気持ちでバカ映画に出るとキャリアに傷がつくじょ。

264 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/04(火) 03:07
敵が変装してヒロイン騙すとこの衣装。
なんでイーサンがする格好わかるんだろうね。
同じ帽子被ってたべ。

おいおいって感じ。ルパン三世のダメなやつみたいだ。

266 名前: >264 投稿日: 2000/07/04(火) 03:09
影武者(という表現でいいのか?)をやってたからだろ?
スパイは潜入する時、いつもあの衣装なんだよ(なんだかな)。

269 名前: 264 投稿日: 2000/07/04(火) 03:17
>266
あっ、そうか。なるほどな~。
それにしても、女泥棒まぬけだよな。好きな男とだきあったら、気づけよな~。
ポケット間違えるしよ~。

273 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/04(火) 04:53
ヒロインたしかに可愛くないけど、スリっていう役柄には説得力あった。
前作のヒロインは最高にきれいだったけど、スパイって感じじゃなかったな。
女としてのフェロモンと、役柄の説得力のどちらをとるかだけど、
俺としては、きれいな女を観たい。

311 名前: 富む最高! 投稿日: 2000/07/09(日) 16:20
のどになんかテープ貼ると声が変わっちゃうのは何だかなぁ。
ターミネーターぢゃないんだから。

でも、最後足元に都合良く拳銃埋まってるとこなんか最高でーすっ!
やっぱり、ヒーローはこうでなくちゃ。

310 名前: 素朴な疑問なんですけど 投稿日: 2000/07/09(日) 14:16
あのウイルスは空気感染?それとも血液感染なんですか?
空気感染なら全員感染してしまうし、血液感染で20時間以内に治療しないと
死亡してしまうなら、ほとんど拡がらないのでは?

あ、別にイチャモン付ける気はないんです。面白かったし。

314 名前: >310 投稿日: 2000/07/09(日) 22:27
>あのウイルスは空気感染?それとも血液感染なんですか?
>空気感染なら全員感染してしまうし、血液感染で20時間以内に治療しないと
>死亡してしまうなら、ほとんど拡がらないのでは?

まぁ、好意的に解釈するならば、感染者の内部で繁殖(?)して
死に至らしめた後に、その死体から空気感染を始めるタイプ…、
ということでは? あのデジカメの死体画像からすると。

315 名前: そう言えば 投稿日: 2000/07/09(日) 22:57
そうですよねぇ。空気感染ならトムも感染してますよね。
でも、ヒロインの血液を顕微鏡で調べるシーンがあったから血液感染で
しょうねぇ。潜伏期間短すぎて拡がんないなあ。
もっとも、血液を蚊に吸わせてその蚊を大量にばらまくって手も
ありですね。なんかショボショボ。
蚊を退治するかっこいいトム

322 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/10(月) 09:04
鳩とスローモーションと恋愛ネタがサムイ。
最後の肉弾戦が長い。
イーサンはあんな短期間にリポDのヒトになってるがOKなのか?
アンソニーホプキンス、何かすごい年とってるが、やっぱりカッコいい。
最初女をみたときには不細工なのでぎょっとした。
でも設定は「いい女」。
白人の感じるアジア系顔への感情はよく分からない。

感想はこんなもんです。
1の続きを見たくてみにいくと、ちょっとがっかりかも。
何せイーサンが別人になってんだから。
スパイ大作戦の曲が鳴っただけで嬉しくなった。
そんな私が見に行くものではなかったかもしれない。

326 名前: > 投稿日: 2000/07/10(月) 19:10
鳩は、伏線なしにいきなり思わせぶりに登場したから
ちょっと辛かったね。

327 名前: >322 投稿日: 2000/07/10(月) 19:25
>最初女をみたときには不細工なのでぎょっとした。
>でも設定は「いい女」。
>白人の感じるアジア系顔への感情はよく分からない。

顔よりは体型で選ばれたんじゃないの?
女泥棒って感じするじゃん? オレはちょっと萌えたけどね。

364 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/13(木) 01:05
銃撃戦とカースタントはよかった。
でも肉弾戦がどうもいまいち。
どうせならもっとマッハで殴り合って欲しかった。
後、ヒロインが名倉に似ていて凄いむかついた。
「勝手にしね」って思ったし。
奴でさえ無ければもう少し楽しめただろう。
かなり惜しい作品。後一歩。

432 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 2000/07/17(月) 12:56
名倉潤似にはまいるよね。アジアンビューティー?

スタイルは良かったけど・・・。

411 名前: 問題 投稿日: 2000/07/16(日) 01:10
ヒロイン(女泥棒)は誰に似ていたでしょう?
1,小柳ゆき  2,五輪真弓  3,研ナオコ  4,襟川クロ  

512 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/31(月) 02:43
ああいうブラックビューティーっていうのは、
日本人には分かり辛いのかもしれませんね。
日本人的美人やヨーロッパ白人的美人と同じ観点で
見てしまうと違うというか。

593 :名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 16:26
ナイア可愛かったよ。
猫系の表情、動作がツボ。
私、女ね。

594 :名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:40
どうやら彼女は、同性には受けているご様子。
でも女のわたしから見ると、ナイアはとても男受けしそうに思えた。
思い違いだったのが実に残念(笑)

601 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/09/01(金) 19:42
ナイアの表情が浅野温子そっくりだと思った。
敵役のボスは坂本龍一ね。特に唇。

2003836_201111180450135001321542053c_20111223222514.jpg

バスタブの中にトムくんがすっぽり入っちゃってて…あちゃーって感じー。

465 名前: 465 投稿日: 2000/07/21(金) 14:49
あんなに巧く変装できるのなら
はじめから変装して、解毒薬(名前忘れた)奪えばいいのに。
それに、あんな派手なアクションシーンの最後で
体育館裏の厨房のケンカみたいになっているのも笑える。
まるでねっちこい前技の後、挿入したら、ふたコスリでイッちゃったみたいだ。

当然、娯楽作品なのでストーリーのアラを言えばキリがないのは解るが
それにしても、緊迫感もないし(ロッククライミングの場面を除いて(爆))、
今回のミッション自体、ハイテクな小道具を多用したせいか、不可能な任務って感じもしない。

女がブルガリの宝石を盗もうとしている場面で、足音に気づかれないよう
フラメンコの足踏みに合わせて移動していた部分の方が緊迫感があったように思う。
トムはヘリで侵入した割には、敵に遭遇したとたん派手な銃撃戦だし。
だったら、はじめから派手な銃撃戦で表面突破すれば良かったのに。
仮にもスパイ(←ここ大事)を主人公にした映画なんだからほかに演出のしようがあったと思う。

ジョン・ウーがどうというより
脚本に問題があるのでは?

466 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/21(金) 20:44
>465、ユキヒコさん
脚本は一応ロバート・タウンですぜ~。
全体的にはイマイチなんだけどツボはちゃんと抑えてるところが
ロバート・タウンっぽかったな。

471 名前: >465 投稿日: 2000/07/22(土) 06:51
>あんなに巧く変装できるのなら
>はじめから変装して、解毒薬(名前忘れた)奪えばいいのに。

同感。顔も声も同じじゃどんな任務だって可能だと思えた。
最初の飛行機内で敵がイーサンに変装していたシーンをみてから
あーきっとまた変装してあっと言わせるんだろうなぁと
思いながら観たせいか、その後の変装シーンもバレバレだった。
緊張感に欠ける内容だった。

584 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/08/23(水) 15:42
感染して丸二日持たない内に死ぬ疫病の特効薬を売って大儲けという発想がドキュン
そんな薬出したら真っ先に疑われるって(笑)


関連記事

  1. 2011/12/25(日) 23:19:17|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【芸能】北川景子、人目をはばからず号泣…織田裕二、黒木瞳らが森田芳光監督に最後の別れ | ホーム | 好きな映画をつまらなそうに説明して当てられたら死亡>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2573-614409bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR