fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

自殺サークル

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1026487627/
5_20111219010217.jpg

1 名前:片岡 [02/07/13 00:27 ID:E7T2oX5t]
■ストーリー
新宿のプラットホーム。楽しげにおしゃべりをする女子高校生54人は、ホームに入ってきた列車の前に、手をつないだまま飛び降りた。同じ頃、各地で集団自殺が次々と起こり始める。“事件”なのか“事故”なのか、迷う警察。そんな中、警視庁の刑事・黒田と渋沢のもとに次回の集団自殺を予告する電話が入る。刑事2人はなんとか集団自殺をくい止めようと奮闘するが。

■出演
黒田刑事:石橋凌 『犯人に告ぐ』『ローグ アサシン』
渋沢刑事:永瀬正敏 『R246 STORY』『さくらん』
看護婦川口陽子:さとう珠緒 『ブラブラバンバン』『ヅラ刑事』
看護婦沢田敦子:宝生舞 『その日のまえに』『子猫の涙』
黒田キヨミ:余貴美子 『おくりびと』『まぼろしの邪馬台国』

■スタッフ
監督・脚本: 園子温 『エクステ』『紀子の食卓』
撮影: 佐藤和人 『花と蛇』
音楽: 長谷川智樹 『エクステ』『紀子の食卓』


12 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/13 20:58 ID:k8DKXBWv]
見て鬱になったよ。そんだけ。
エンドロールがまさかアイドルのプロモとは…。

14 名前:園監督降臨きぼん [02/07/14 11:48 ID:8J6rCfws]
最後のアイドルはメディアの洗脳の象徴なんでしょうか??
ガキに哲学的なことを言わせることで、そのことの幼稚性を皮肉ってたのかな?

いろんな種類の自殺がでてきますよね。
家族を失ったあの人の自殺が1番痛々しかった。

16 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/14 21:47 ID:a9Gw24a8]
人によって取りかた色々やけど、とにかく気持ちわるかった。

19 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/15 00:37 ID:VQZlQzG9]
監督のオナニー映画。
言いたいこと全然処理出来ず、チグハグな感じ。

飛び込みシーン、笑っちゃいました。

21 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/18 22:29 ID:iWgYSHq5]
前半はサスペンスちっくでよかったのだが、
後半はとっちらかって崩壊。ひどい。

あなたに関係している他人の存在が
「あなた」を形作っているのであって、
あなた自身は「あなた」とは関係ないのでは?

とでも言いたいのだろうか。

27 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/21 14:54 ID:SeQF6BqG]
映画というよりも単純に撮りたいシーンを
とりまくったシーンの寄せ集めのような感じがしたよ。
ストーリーないじゃん、この映画。映画じゃないか。
例のプラットフォーム飛び込みシーンとか学校の屋上からの飛び降りとか
とにかく自殺するシーンがある意味リアルでよかったよ。
ローリーが出てきてからなんだか意味わかんなくなってきて、
『ああ、こりゃ謎解きとか特に深いメッセージがあるわけじゃないわけなんだな』と。
意味もなく人が殺しあう映画よりはよっぽど健全なテーマではあるよ。自殺は。

32 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/21 23:37 ID:/1qc/J1o]

41_20111219010215.jpg

お前ら・・・ローリーのとこはロッキーホラショーのパロディーってことにきづいてないんですか・・?

34 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/21 23:40 ID:/1qc/J1o]
それと、あなたはあなたの関係者ですか?とかってのは作り手からのメッセージじゃないのか?

36 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/22 01:03 ID:yMptL/7M]
それと、あなたはあなたの関係者ですか?とかってのは作り手からのメッセージじゃないのか?

竹田青嗣の「現象学入門」読んでフッサールの思想を知れば答え出ているぞ。あるていど哲学の本を読めば、
自殺する必要はない。こういう映画監督って、感覚的にものをいいすぎ。本読めば、昔からみんなが考え答えを出してきたことだとわかる。

52 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/07/27 04:07 ID:kZcdyOHg]
ローリーの喋りが面白かったよ。
でも、あれパロディなのか・・・。

「かまいたち2」やってからこれ見ると
後半の謎解きとかけっこう面白く感じた。

あと、ファニーゲームよりはこっちの方がましだと思う。

65 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/31 09:59 ID:9B8eG/cP]
私自身は自殺とか殺人物の映画が大嫌いなんですがローリー見たさに行って来ました。
ローリーはまさにフランクそのものでしたね。椅子がでてきた時点でロッキーホラーじゃん!って思った。
もちろんフランク役やったときの靴を履いていたしね。
ローリーのシーンで笑えたからちょっと見れていたけど(でも歌わせない方がよかったと思う)
ローリーファンとしてはわんちゃん大好きなローリーにそんな事できるわけないだろってさらに
現実味が遠のいた。てか役だからそんなの関係ないんだけどね。
私にしてみたらローリー出てても駄作だと思ってたんだけど結構評判悪いみたいですね。
ローリーに限らず役者の使い方間違ってるなぁって思ったんだけどなぁ。
でもどんな役でもやるのが役者ってものなんでしょうかね?

37 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/22 05:33 ID:yBTwLAYh]
黒沢清からエンターテインメント性を削ったようなクソシネマですた。
言いたいことはセリフにすなっ!と。観てて赤面するよ。

42 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/23 23:50 ID:WkpIm60w]
なんか、観たことあるようなシーンが多かったな。
袋詰め「オーディション」、飛ぶ袋「アメリカン・ビューティ」
電話の咳も「ユリイカ」っぽいし、他にもあったと思うけど。。

272 名前:舞々茶 [02/09/15 23:20 ID:4YapfdDf]

14_20111219010216.jpg

宝生舞さんが、少ししか出てなかったのが残念でした。

43 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/24 02:01 ID:XRlrrp2u]
看護婦のちょい役で宝生舞やさとう珠緒を使ったり、
後半のあの役にローリー出してくる辺り監督のセンスを疑う。
演出もTVのサスペンスドラマ並だし石橋や永瀬が哀れになってくる。
一番見てられなかったのは屋上のシーン。あれで演技指導したのだろうか。
最高の見せ場の筈の冒頭集団飛び込みのシーンもお粗末だったし。
鍵を握ってるアイドルグループも凄く粗末なセットで歌ってたり到底人気のある奴等とは思えないし。

悪趣味な最悪オナニー映画。
客を馬鹿にしてるんだろうな。

58 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/30 00:12 ID:gPmsjAUl]
原作が漫画だって事はあまり知られてないのかな?

59 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/30 00:39 ID:WW30V9Ms]
>>58
古屋兎丸の?
よくは知らないが古屋の「自殺サークル」は原作ではないと
あとがきにあったような気がする

映画は観てないがこっちは面白かったよ

60 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/07/30 00:42 ID:Rc3Z4ta7]
たしか漫画は漫画で出てるだけだと思った。
原作というわけでは無かったんじゃないかな?

61 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/30 00:44 ID:gPmsjAUl]
>>59-60
という事は漫画は映画より後だったという事?

62 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/07/30 03:29 ID:Rc3Z4ta7]
同時期だったような気がする
メディアミックスみたいな感じなのかな

63 名前:名無シネマ@上映中 [02/07/30 20:08 ID:gkoQBGk0]
原作は園だよ
というより映画が一番先。
映画→ノベルズ→漫画→園の小説版
だろ。

87 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/13 09:35 ID:ZjTCeepq]
石橋稜の娘っていつ死んだのか不明でしたけど。
最初の方、回路っぽくて良かったのに残念。
気持ち悪さだけを強調したかったのかな?

93 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/14 23:49 ID:+QuZdSoF]
わたしはそのしおんの映画を初めて見たが、素晴らしい発見をした気分だった。
新しい映画。邦画は確実に世代交代が始まっている。
これからも凄い映画を作りそうだ。期待している。

89 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/13 16:24 ID:4YqGV0pw]

77_20111219010214.jpg

嘉門洋子の眼鏡に萌え。
80年代のハナタラシとかあぶらだこが大好きな人はこの映画はたまりません。
気持が悪いし悪趣味だし、回路なんて高級なやつじゃなくって、
80年代のホラーに地下で通じる血のソープオペラって感じだった。
ジョンゾーンの好きなやつにもお薦めする。

103 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 05:22 ID:Qxqe4M5Z]
なんか鬼畜大宴会みたいな悪趣味さを楽しむ以外になにかあるの?これ。
最初の和気藹々とした女子高生集団飛び降り自殺と、その時の音楽のほのぼのさで
かなりヤラレタ感じがして、そこだけで評価が9点くらいまで上がったけど、
以下、評価はズルズルと落ちて最終的には5点って感じ。
物語中盤の4人の演劇女の首吊りとか、いろいろな自殺が変な音楽をバックに
連続してでてくるシーンで一時的に評価持ち直したけど、またズルズル下がっていくばかり。

104 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 05:55 ID:YdLsTEbw]
鬼畜大宴会みたいな悪趣味さを楽しんだり、デザートの歌を
楽しんだりします。鈴木宗男の逮捕シーンのあとの曲は一緒に歌って
カラオケしてます。

857 名前:どう? [02/11/03 23:42 ID:rU7ZGPFy]

2003836_201111180450135001321542053c_20111219010213.jpg

あの「鈴木宗男」の名前を出したのは何故なんだ?
たしか『自殺サークル』の完成は鈴木宗男が逮捕される前だったはずだよな…。

869 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/11/07 18:06 ID:rtfVWg0U]
>>857
鈴木宗男は単なる偶然だ。試写の時は宗男なんて一般的じゃなかった。
東京ファンタのころからだろう。
受けを狙ったものじゃない。

105 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 06:07 ID:Qxqe4M5Z]
イマイチ不明だった点があるので分かる人教えてください。
1、自殺した人は皆、あの儀式を受けてたのか
2、だとすると、あの馬鹿そうな女子高生もあの難解な(?)謎を解いてるのか。
3、最初看護婦が自殺するシーンあたりで窓に手の跡が沢山あってホラー的な感じが
するけど、結局意味なしだったり、意味もなく看護婦の幽霊がでてきたり
  全体的にジャンルが滅茶苦茶な気がするけど、これはあえて狙ってやってるのか。
4、あの自殺サークルの幹部みたいな咳ばかりする子供の声に聞き覚えがあるんだけど
  lainとかいうアニメにでてなかったか。
5、あのデザートとかいうアイドルグループも自殺サークルの手先か。

…等の点について他の人の意見をうかがってみたいとか思いますた。

106 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 06:31 ID:1tKFinMK]
1、わかりません。たぶんカンナで背中は、やられてるんでしょう。
2、バカそうな子ってミツコのこと?結構好き。謎は解いたのでしょう。
3、手の跡はさとう看護婦のでしょう。
4、手先っぽいけど、悪意は感じませんね。
ジャンルは、ミステリーということになるのでしょうが、犯人探しに関心なさそうだし、
滅茶苦茶で支離滅裂さを楽しめないと、ちょっとつらいかも。
自分的には、こーゆーのは、好きだ。テーマ曲がヨーロッパ映画の濃ゆーい感じがあって
いい。自殺もまた人間の自由、権利の1つだ、という映画だと、認識してます。

107 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 11:13 ID:k9Xmd/1z]
>>106
>馬鹿そうな女子高生
他の自殺していた多くの女子高生も全員デザートの謎を解いたのかってことじゃない?

自分は女子高生だから口コミで広がったと解釈したけど。

109 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 11:49 ID:hR8jTSzA]
>>107
そうですね。口コミだと思います。中国か韓国で最近、10数人の女子高生たちが
いっせいに自殺する事件があって、現実でも起きる可能性を感じました。
さすがに54人って数じゃなかったけど。
それで、この映画、香港で公開がきまっていたらしいですが、
自殺を誘発する危険映画として、中国政府がストップかけたと聞きましたが。
知ってる方いますか?たとえ公開されたとしても、
殺し屋1が検閲でかなりズタズタにカットされたらしいし、問題多いでしょうね。

110 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 13:29 ID:WH4WgN8q]
なんであんな簡単に女子高生達が自殺するのか意味不明だった。
「生き辛さ」みたいな描写もないし流行で自殺してるみたいな感じだったけど
なんか無理がありすぎるような。
洗脳されてたわけでもないし、あのガキどもの「あなたとあなたの関係は?」みたいな
演説聞いたくらいで自殺しようと思うか?普通。

111 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/17 14:50 ID:gCcBFYru]
平和ぼけでどこか壊れてきているモラル、倫理観。変にずばぬけた割り切り感。
そして深く考えることなくすんなり即座に輪に染まれる協調性。
そんなものたちが人間をどんどん
恐くしていっている。そんなものたちに、自然に無自覚に
どんどん犯されていってる人達が増えていることが
恐さを作り出していっている。

126 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/18 20:31 ID:vQ287YU1]

20071115_20111219010247.jpg

高校の屋上から飛び降りた高校生は、あの変な儀式受けてないよね、
じゃあ、あいつらは流行に乗せられやすい現代の高校生を
描きたかったの?

127 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/18 21:10 ID:C6tR6w93]
受けてた人もいるかもしれないけど、受けてない奴のが多いと思う。
というより最初の奴らが飛び降りた時点で下が大騒ぎになってると思うのに
飛び降り後発の女が飛び降りた時、下の教室は全然普通の様子だったし、
既に飛び降りてる人がいたのに窓は血がついてなくて綺麗だったし。
病院のシーンだけホラーくさいし、ローリーのシーンはなんかもう
ジャンル滅茶苦茶だし、んなことあるかいってのが多すぎ。
全体的に意味不明。
不条理とかナンセンスではなくて、単に意味不明な感じ。

128 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/18 21:43 ID:brRFXrSW]
つまり統一感も無いし突っ込み所も満載なんだよね。
リアルじゃないからつまらない。

冒頭の飛び込みシーンもイマイチ。
悔しいね、題材は面白いのにさ。

130 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/08/19 06:59 ID:44TLKlyJ]
荒唐無稽さとけれん味において、その志の高さを評価でしょ
ラストの歌って踊ってには映画のカタルシスがあるよ

214 名前:名無シネマ@上映中 [02/08/28 03:34 ID:xBfmOsuI]
さっきレンタルビデオを見終わった。少なくとも飽きて途中で見るのをやめる
ことはなく、最後まで見れた。そういう意味では俺の中では面白い映画に分類できる。
多くの人が言っているように面白かったのは前半で、後半はどういう謎解きが
されるのだろうという興味に引っ張られて見た感じだ。
だが結局謎解きはされないまま終わったのね。最後にアイドルグループが
歌うシーンがあるが、俺はてっきりあいつら全員歌い終わったら自殺して映画が
終わるのだろうと予想していたので、何も起こらず終わってしまって拍子抜けした。
後半がちゃんと納得がいくように作れていたらかなりの傑作になったろうに
残念だ。もう一頑張りすれば生きることの意味を実感しにくい現代人に対して
何かを訴えかけてくる映画になったかもしれないのに。

229 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/09/02 20:50 ID:q8H53cWM]

affiches films yeux

園子温コメントより抜粋

「自殺サークル」の構想は、おもにアメリカで書いた。
サンフランシスコの青い空の下、俺はもの凄く、絶望していた。暗かった。
一年間、シスコで暮してて、思った事、考えた事を、呪いの ように、この一作に叩き込んでやった。
人を不愉快にさせたい、そう思って書いた。
やがて種子は、一卵性双生児みたいに俺の腹の中で育ってゆき、片方は映画のシナリオ、もう片方は、小説になっていった。
映画は、とにかく暴れん坊で、理不尽で、人を見たら唾を吐くか、
さもなくばわざとおどけて猿みたいに踊ってみたりする奴になった。
動機ない殺人者みたいな奴。奴は奇跡的に映画化され、俺の目論見通 り、客を糞呼ばわりし、また客からも糞呼ばわりされて、その人 生をまっとうしつつある。
奴は大喜びだろ!
 だが、彼の弟、この恐ろしく絶望的で、ひどく理詰めで、クスリとも笑わず、いつ刃物になる かわからない、よく切れるカミソリで毎朝、鼻歌うたいながら、うすくはえてきたヒゲをそる 奴。
そいつが小説に化けやがった。百七十五枚のよく冷えた青空に化けた。まるでカリフォルニアの青空だ。絶望的で、夕陽みたいにボソボソと囁く、やせた少年。
 俺は、この兄弟のどちらが、先に産まれたのかを知らないし、知りたくもない。弟の方を先に、その存在をこの世に知らしめたなら、ピエロの兄の姿が、よく理解できたとは思わない。
映画は謎でいい。解き明かしても訳のわからない、謎でいい。それがわからない奴なんか、弟にだって本当は関係のないバカヤロウに決まってると思っている。
 だが俺はよくわかっている。 この弟は――この小説は、小さな妹にもよくわかるように、あの囁くような声で、世界の「謎」を解き明かそうとする。
まったく抑揚のない声。まわりくどい比喩がない。
淡々と、この世の正体をばらしてゆく姿勢にあこがれる。 なぜなら俺自身が兄のようにおどけてるからだ。
 俺は、小説を書く事で、冷静になれた。ただのチンピラが、マジなヤクザになれたみたいな? 「自殺サークル」を小説化したんじゃない。
カリフォルニアの青空の下で、あの冷たい残酷な青 空を、説き明かしたんだ、と弟は、兄である俺に言った。
俺は、こいつを書きあげた事で、俺の 分身、である弟になりすます事もできるようになれた。

230 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/09/02 20:55 ID:q8H53cWM]
上記からわかるように園子温は観客をあざ笑い
一度見に来た観客がニ度と映画館に足を運んでほしいと思っていない
さらに人を不愉快にすることしか考えてない
よってさらに腹を立てたい人、不愉快になりたい人、
つまらない思いをしたい人(俺)が見に行けばよいのだ
よって自殺サークルに俺は心から乾杯と言おう
少数の変態のためにこれからも映画を作り続けてくれたまえ!園監督よ!

234 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/03 20:12 ID:r2iurY2I]
見た人を「不愉快」「不快」「不安」「嫌な気持ち」にしかしない映画もアリだと
思うけど、この映画はそのレベルにも達していない感じがした。
単純に出来が悪いというか、「不愉快」「不快」という感情さえ何も残らない。
1度みてすぐ忘れる映画。

302 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/18 09:02 ID:m2U2HB5/]
1ヶ月くらい前監督のサイトみたら「2chの馬鹿が云々~」って
酷く憤慨してるようだったから監督このスレッドも見てるんじゃないの?
もしかしたら書きこみしてるかも。

254 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/10 19:58 ID:+4VH6sGf]

d2002_20111219010245.jpg

永瀬正敏が普通にスーツ着て刑事やってるのがかっこ良かったな。
出てきた瞬間画面が締まった気がした。

262 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/14 01:17 ID:EWPi6k59]
濱マイクが自殺クラブの謎に迫る。
なら、あれくらいのゆるゆる感でも違和感なかったのかもなぁ。
なんか一昔前の刑事みたいだったよな、永瀬。
『誘拐』の永瀬を思い出した。

281 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/16 18:39 ID:RpXc1BFA]
ついさっき観た。
で、これはマジな考察なのだが聞いてくれ。

異次元からきた子供達(宇宙人でもよい)がアイドルグループを使って
人間に哲学を問う。
その結果頭パニクッて自殺だろ!そうだろ?そういうストーリーとしか思えない。

282 名前: [02/09/16 18:48 ID:QgqRaqz2]

Darth_Vader_20111219010245.jpg

あのアイドルグループって自殺に関係してるって認識あったの?

283 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/16 19:01 ID:RpXc1BFA]
>>282
だってあのグループは子供達(宇宙人)の代表じゃん。

284 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/16 19:03 ID:euNNmwB5]
アイドルグループの"デザート"は、自殺に直接関係ないなり。
映画の最後に言った彼女たちの言葉からそう思うなり。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/09/16 19:25 ID:rM33J0G+]
当初の脚本では
アイドルグループは男子だったそうだ
これをきいて一層わからなくなった。

289 名前:名無シネマ@上映中 [02/09/16 21:23 ID:X/A8swk2]
謎の組織(子供達)はアイドルグループ使って人々に「生」を
問おうとしたら副作用で自殺者たくさん出したので
ヤバイ思い、最後「勝手に生きろ」とメッセージ残して
エンドロール。
シンプルに言ってそんなとこだろ。
にしてもキャストが妙に豪華だった。何故これに出演したのか不思議だよ。

861 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/11/04 04:44 ID:linLOwJC]
やっとレンタルして見た。けっこう面白かったよ。
なんか哲学がどうとか言ってるけど、この映画ってもっとシンプルなんじゃないの?
ちょっと難解そうなセリフとか描写でわかりずらいけど、テーマはすごくシンプルな気がする。
まぁ、シンプルな故に深いのかもしれんが。
自分自身のコトとか他者や世界との関係が曖昧になってる今の社会の問題点とか、そんな感じ?
皮の鎖は人と人との繋がりを表してるのかな?
あと子供達は自殺を誘導してるわけではない気がする。むしろ逆。
「自殺サークルなんてないよ」って言ってるし。関係性の問題を修復しろと訴えてる存在。
だが問題のある現代人はそれができず、自殺という間違った修復をしてしまっている。
ローリーはその自殺を誘導している。社会の闇の象徴かな? 自殺=関係性の拒絶、断絶。
子供達がいくら問題提起してもそれを飲み込んでしまう現代社会の闇。
まあ、自分が有名になる為に子供達を利用したんだろうな。

なんか書いてるうちによくわかんなくなってきた。間違ってたら指摘してくれぃ。
この映画、もっと単純に作った方が面白くなったんじゃないの?

漫画版の方も面白かった。

864 名前:861 mailto:sage [02/11/04 05:04 ID:linLOwJC]
今気づいたが、861を書き込みした時間が、4日の4時44分・・・
やな感じだ・・・

     ∧_∧____ 怖いからネヨウ
    /(*゚-゚) ./\
  /| ̄〇〇 ̄|\/
    |_しー__|/

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1246574478/
51_20111219010214.jpg

4 :この子の名無しのお祝いに:2009/07/04(土) 01:03:14 ID:mgXAUq1A
続編?の「紀子の食卓」ヨイネ

5 :この子の名無しのお祝いに:2009/07/04(土) 01:14:44 ID:GIZPAqYn
>>4続編的なのがあったのか、見なくては

7 :この子の名無しのお祝いに:2009/07/04(土) 02:02:27 ID:M4/fI92h
紀子の食卓は稀にみる傑作。もっと評価されてもいいのでは?
自殺サークルは紀子-の習作みたいで完成度は低い。
エクステはつまらなかった。

8 :この子の名無しのお祝いに:2009/07/04(土) 02:17:07 ID:kCl5zeCc
なんてタイムリー!
昨夜、「自殺サークル」観て、ついさっき「紀子の食卓」観終えたところだったんだよ。いやあ、どっちも果てしなく素晴らしいね
個人的に恐らく一生もんの映画になりそうな予感
もっと早くに観ておけば良かったよ

88 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/09(水) 13:30:39.55 ID:7lj+IcLy0

aQ_20111219010246.gif

母親が大根切りながら
手を刻んだのがトラウマ

12 :この子の名無しのお祝いに:2009/07/17(金) 08:04:34 ID:6/4HRSyU
いやー、今でも前半の飛込みが不快で不快で・・・。
これが「良い映画」だという意味がわからない。

警察で、キャリア役やってた俳優って有名なの?

15 :この子の名無しのお祝いに:2009/08/10(月) 12:41:51 ID:FAsVShEh
>>12

edd_20111219010244.jpg

迫英雄だよね?
舞台や映画にけっこう出てるけど「有名」ってワケじゃないと思う。

17 :この子の名無しのお祝いに:2009/08/13(木) 11:29:32 ID:oOAnxcjI
迫英雄、マギーとうっかり間違えかけたよ

18 :この子の名無しのお祝いに:2009/08/13(木) 13:10:58 ID:kSAJQqoy
自分は「マギー?うじきつよし?」ってずっと思ってたw


関連記事

  1. 2011/12/22(木) 20:21:40|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<演技がワンパターンな俳優さんたち | ホーム | [全米興行成績]「シャーロック・ホームズ2」が初登場首位!「アルビン」シリーズ3作目が2位、「M:I-4」は限定公開で3位スタート>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2561-58b15627
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR