fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

海炭市叙景

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1295883850/
5_20111218114350.jpg

1 :びあれ主任φ ★:2010/12/14(火) 11:17:43 ID:??? ?BRZ(10001)
冬の海炭市。造船所が縮小され大規模なリストラで颯太は職を失ってしまう。彼は妹と
初日の出を見るために山に登る。幹線道路沿いの古い家に住んでいるトキは、立ち退きを
拒んでいる。プラネタリウムで働く隆三は、ある日仕事から帰ると妻が姿を消していた。
父親からガス店を継いだ晴夫は、新しく始めた事業がうまくいかず苛立ち、再婚した妻には
不倫がばれてしまう。路面電車の運転士の達一郎は、仕事中、疎遠になっている息子の
博を見かける…。
[ 2010年12月18日公開 ]

キャスト・スタッフ
監督:熊切和嘉
出演:谷村美月、竹原ピストル、加瀬亮、三浦誠己、山中崇、南果歩、小林薫、伊藤裕子、
黒沼弘巳、大森立嗣、あがた森魚、東野智美、森谷文子、村上淳、西堀滋樹、中里あき


5 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/26(水) 07:11:21 ID:CZlho4zj]
見た人少ないと思うけど
すごく良かったな
これDVD出たら手元に置いておきたい

6 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/28(金) 01:17:44 ID:NoI9gkmJ]
人生最後に見る作品をこれにするわ

9 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/29(土) 23:37:00 ID:5bG6sTUD]
勝手に炭鉱町の話かと思っていたら違った。けど、映画は良かった。
初日の出と兄の顔すごかったな。
それでも結構終りの方になるまで、帰って来ないかなあと思いながら見てたけど。
てか途中で、兄・ネコといろんな登場人物がどんどんいなくなる話だったらやだなあと思った。

10 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/30(日) 16:35:43 ID:NQ3uaZeE]
見てきた。よかった。久しぶりに地に足の着いた邦画見たような気がする。

ガス屋の若社長の話、若社長もそれなりに頑張ってんのに
もうどこからどう仕切り直せばいいのかも分からない悪循環が胸に迫った。

失業した兄妹の話、妹がケーブルカーに向かう時、兄が顔をクシャッとして笑うのが切なすぎる…
日の出の時の生気が抜けきったような兄を見たからなおさら悲しい。

市電に登場人物が乗り合わせるシーンがなんか好きだ。
特に深い意味がある場面でもないんだけど、見た後よく覚えてるのはこういう所だったりする。

全編どうにもしんどい立場の人たちばっかりだけど
最後の孕んだ猫の腹をなでる手の大写しにどんなことがあっても時間が経って
やがて春が来るというようなかすかな希望を感じた。

明日からまたそれぞれの場所に帰って生きて行こうと思わせる映画だった。

7 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/28(金) 20:01:23 ID:O+8XHY1C]
原作を読んでみた。
映画よりエピソードが多くて、ちょっとお得感。

11 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/30(日) 20:08:21 ID:T+N8/P2b]

20071115_20111218114409.jpg

原作者の佐藤泰志は、5回ぐらい芥川賞の候補になってる人なのね
本屋でこの映画の文庫本めくったら6刷いってたわ

12 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/30(日) 23:02:54 ID:5yyIgeMc]
原作も読んだけど何編かはちょっと時代を感じたな
映画はなぜか今の時代でも全く違和感なかった
自分は映画の方が好き

13 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/01(火) 19:28:58 ID:gqeTW87U]
原作は1988年が初出だもんな~
当初の構想じゃ36編の予定だったし

35 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/06(日) 00:25:48 ID:9CfTM10s]
予告編観て、文庫呼んで 新宿に足を運んだ。
原作者が救われた、と言って良いのか分からないが、
最後の場面とエンドロールに、原作への愛を感じました。

30 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/04(金) 16:10:42 ID:z1T2ec1+]
映画館シアターキノとああゆう映画のカンジがすきなので行った。

14_20111218114349.jpg

加瀬亮って俳優のすばらしさに感動。

32 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/04(金) 20:32:07 ID:lq/+4tsf]
>>30
同意
加瀬亮ってこれといって特徴の無い育ちの良さそうな役者という印象しかなかったけど
この映画見て180度見方変わったわ
凄みを感じたすごくいい役者だ

加瀬亮の嫁に関してはなんで結構いい女にもてる加瀬がこんな女選んだんだ?と思ったけど
原作読んですべてわかった。

135 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/12(土) 18:38:05.48 ID:uIQLA7KD]
俺以外誰も期待していなかっただろうけど、アウトレイジに続いて、
加瀬亮の腰の入ってないパンチが観られたのも嬉しい誤算だった

24 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/04(金) 08:38:56 ID:clEiI3XV]
主役以外はほぼ素人、でもそれを感じさせないところが良かった。
しかし、ガス屋旦那に顔面を殴られた後の嫁のセリフがすごい、すごすぎる、
当たり前だけどパーフェクトな函館弁!
函館出身者にはあまりにリアルでただ驚くだけだったよ。

31 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/04(金) 20:12:32 ID:kLwvNbkE]
>>24
あれって函館弁なんだ。殴られて呂律が回ってないのかと思ってた…
なんて言ってたのかよくわかんなかったんだよなー

37 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/07(月) 23:34:36 ID:5gMvha4O]

41_20111218114349.jpg

ネコおばさんとか、単なる地元のおばちゃんらしいけど、それをちゃんと
女優の芸に仕上げているのは監督の演出力のなせる技?

44 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/11(金) 13:22:50 ID:r+za5g5n]
>>37
素人さんのカットはほとんど10テイク以上回したらしいよ。
加瀬亮も素人さんたちに役者の視点で演出つけてくれて助かった、と監督インタビューより。

66 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/10(木) 23:10:36.76 ID:8Qq5AZj4]
自分には後からジワジワと沁みてくる映画だった
観た直後は登場人物に共感できなくて凹んだけれど

>>37 ネコのお婆ちゃんは素人さん?びっくり

67 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/11(金) 00:35:34.28 ID:ljchWvwY]
>>66
キャストのほとんどが現地オーディションの素人さんだよ
公式ブログとか読むと本当に手作り感たっぷりで何故か嬉しくなってくる
確かあのネコは婆さんの実際の飼い猫で、こないだ死んでしまったとか

68 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/11(金) 01:20:49.28 ID:lTzqdmaW]
>>67 舞台が主?の女優さんかと思った
しかもお婆ちゃんの飼い猫も共演だったとは!死んじゃったんだね…
教えてくれてありがとう

40 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/10(木) 07:22:09 ID:GwAxzSSs]
毎日映画コンクールで撮影賞と音楽賞を受賞した。
マイナー映画なのに2部門も取るとは。

47 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/19(土) 15:31:28 ID:NLT3kVJB]
>>40
まあ音楽はジム・オルークだしな
超大御所だ

41 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/10(木) 14:31:39 ID:OTcU4t6j]
観てきた
いい映画だった 
心に染みるね

初日の出の山で妹と別れるときの
ニコニコしているけど決心した顔が忘れられない


函館と市民の全面支援っぷりがわかるエンドロールには別の意味で感動

45 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/13(日) 05:49:22 ID:z9gzxsXm]
>41
原作でも映画でも、事故か覚悟の自殺かははっきりしなかったはず。
ただまあ、初日の出見ながらビール飲んでて下りのロープウェイ代がない、
ってあたりに覚悟を感じなくもない。

48 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/19(土) 19:36:45 ID:pD/7R47K]
野狐禅のアルバム何枚か持っててかなり衝撃的だったから観に行こう。
竹原ピストルの音楽性は関係ないかも知れないけど。

49 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/19(土) 19:57:34.22 ID:qG+58Ihg]
>>48
逆に野狐禅の音楽を全く知らないんだが、この映画の竹原の素晴らしさは保障しとく。

50 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/19(土) 22:15:00.65 ID:OoujeXQV]

77_20111218114347.jpg

竹原いいね。

51 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/20(日) 19:44:31.20 ID:3qNeXsnQ]
熊切和嘉監督の映画に出るの三本目だよね竹原ピストル
野狐禅の解散は残念ですな

61 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/06(日) 16:25:06.91 ID:FBxbRI58]
竹原ピストル演じる兄の生気の抜けた表情も凄いけど、不安そうに見つめる妹の表情も凄かったと思う。
ラスト、船から山を見ているシーンがとても美しかった。
音楽は秀逸。さすがはジム・オルーク。劇場で観て味わうべき作品。

原作を読まずに見たせいか、それとも自分のアタマが悪いせいか、
冒頭の小学生があの兄妹だとわからず、しかも兄妹ではなく幼馴染で結婚した若夫婦かと思ってた。
その辺りをもうちょっとだけ説明してくれてたら良かったかな。

75 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/03(日) 19:47:43.86 ID:JLCMVgUO]
>>61
俺もあの二人が兄妹ってのは途中で気づいた。

野狐禅の人に似てるなぁ…と思って見てたが本人だったのね。
渋くていいわ。

ところどころセリフが聞き取れないとこあったが、
あえてやってんだろうなぁ。

155 名前:名無シネマ@上映中 [2011/11/19(土) 12:48:37.10 ID:nxH3NNtp]
谷村の兄は自殺したの?かわいそう

156 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/19(土) 13:01:51.12 ID:Ey/MzhxR]
よくみろ

158 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/19(土) 17:03:29.86 ID:aKesE51O]
海炭ドックをクビになって金が無くなって初日の出を見た帰りのケーブルカー2人分の切符すら買えない。
幼い頃から親しんだ山だし、妹の分の切符だけ買って自分は徒歩で下山した。
その際、滑落死。
遺体回収が困難な場所なので、一度海に落として回収するというTVニュース。

160 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/19(土) 17:51:11.83 ID:PnTFYw9T]
函館山に滑落するような道はないので、
地元民としては自殺としか思えん。

162 名前:名無シネマ@上映中 [2011/11/21(月) 22:25:35.15 ID:eku7Xphw]

51_20111218114348.jpg

谷村美月と結婚してあげたい。

163 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/22(火) 18:57:08.56 ID:Mo4H5Pf9]
あげたい?

164 名前:名無シネマ@上映中 [2011/11/22(火) 19:57:38.66 ID:BLpp+fwx]
>>163
兄がこなくて待ってるのがかわいそうで・・・

165 :名無シネマ@上映中:2011/11/23(水) 00:35:18.05 ID:GdJuFH00
猫のおばあちゃんの養子になりたい

70 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/18(金) 20:36:05.61 ID:0jWLkDAM]
ガス屋のトラックって、普通テールゲート付いてない?
気になったんだが。

71 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/19(土) 00:04:09.73 ID:oTnr7J5a]
地方都市っぽくていいじゃないか。
それにゲートついてたら、あんな怪我しないんじゃね。

52 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/22(火) 01:49:48.31 ID:o0p8Jzea]
足をつぶした後の「サビオ」に爆笑してしまった。
冬のエピソードにまとめたんだな。
原作の、季節が移り変わっていく感じも好きなんだが。

54 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/23(水) 11:14:28.94 ID:fu2tOEi+]
最後のスナックに南果歩がいるのかと思ったけど
ちがった。

55 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/23(水) 13:51:21.58 ID:RG8DwxE+]
≫54 私もそう思った。でも、小林薫が店に電話したとき応対した女の声が、
あのスナックのママの声に似ている気もするし、どうなんだろうね。

56 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/24(木) 03:03:10.00 ID:JUjzz5Cl]
おまいらがいいって言うから今日観にいってきたが、
死にたくなって危うくロープ買いそうになったわ。

57 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/24(木) 06:54:41.25 ID:VpeJlnRl]
>56
そこはロープウェイの片道切符を買うのが通。

58 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 08:59:20.41 ID:tEU4SSHw]
ひたすら鬱話が続いて終わる件

59 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 10:50:59.06 ID:BFToPyAp]
>>58
最後、ネコのお腹をなでるシーンで救われる。

60 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/05(土) 17:05:01.37 ID:5bOPnwrJ]
>58
原作に到っては、終る前に作者が自殺しちゃうんだぜ。

109 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/20(火) 23:13:33.08 ID:O8oM8XVY]
原作だと春夏秋冬描く予定が、原作者が初夏まで筆を進めたとき自死してしまった…
だから函館の明るい季節の物語は無くなった

77 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/04(水) 13:03:03.78 ID:iYD4MBr0]
映画見てから原作読んだけどよかった
初日の出見ようと登った山の上から街を見下ろした時に
主人公が感じた感覚を
なんとか映像で再現しようとしたんだろうなってわかった

79 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/15(日) 09:00:31.66 ID:RSw9TFbO]
観てきた。
なかなかよかったけど、残念なところが多々。
音声が聞き取れない。方言が、なんとなくしかわからない。シチュエーション考慮しながら内容を想像補填するしかないのかな。
いずれ字幕付きのDVDか、原作を買おうと思う。

80 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/15(日) 09:45:30.49 ID:ihlFYHkq]
邦画なのに字幕つきw
Youtubeにでも映像があがっていれば、いつでも通訳するんだが。

読んでもセリフがわかるわけではないが、原作はぜひ読んで欲しい作品。

90 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 16:01:44.69 ID:Ty8Y0fSJ]
秋にDVDですって

91 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/02(土) 16:22:12.97 ID:cVQgOlmR]
11/4ですってよ奥様

93 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/07/14(木) 23:25:34.29 ID:oxbvVy/z]
そのころ俺は生きてるんだろうか・・・。

101 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/08(木) 01:05:38.77 ID:fjdUPVBr]
文芸座、久々に行って来た。
ギリギリまで観るの悩んだけど、キネ旬9位ってことで観た。
感想。
・・・なんて言ったらいいのかわからないが良かった。
尺の長さは感じなかった。
良かった・・・と表現してもいいのか悩む。
良い映画なのか・・・。(沁みたけど)

102 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/08(木) 19:02:42.01 ID:8vl+/4Mj]
自分も文芸座でおととい観てきた

何となくいいたいことは分かる、キネ旬9位というのも微妙だからなんだろうな。
決して駄作、凡作ではないが傑作というにはちょっとという感じ。

函館のいいところひとつも映っていないけど、これは海炭市だからしょうがないのか。
北海道弁は分かりにくいのかな、標準語にかなり近いと北海道出身の自分は勝手に思い込んでいたけど。

103 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/08(木) 20:42:20.49 ID:y4mnAqTy]
北海道弁というか函館弁だもの
函館道南以外の道民でもわかりにくいだろ

104 名前:101 mailto:sage [2011/09/09(金) 00:08:28.20 ID:ui8IAQi/]
>>102-103
静かな映画だし、いまいち聞き取れなくてもニュアンスで(感情は)わかるんだが・・・
わからない言葉の中に、決定的なフレーズが入ってたらヤだなとは思った。
加瀬がカミさんボコボコにした後、千恵子との不倫をブチまけるところ。
半分くらい何言ってるのかわからなかった。音響なのか演出なのか、はたまた方言なのか。
それすら掴めず・・・かろうじて不倫の事実を罵ってるんだな・・・と思いつつ、
のちの電話で千恵子本人に詰め寄るシーンで「あ、俺は間違ってなかった」とホッとした。

しかしナンだ。
ゆうべ観て、ジワジワジワジワ来てる映画だわ。

ラスト、市電内を軸に4組が交差するけど・・・
あれはナンだろう?ちょっと取ってつけたようなシーンだなと思ったその直後、
市電が通り過ぎた後に現れる小学生時代のピストル&美月。あれでヤラれたわ。
そして豚家のおばちゃん。あれが一般人って、どんだけな映画だと感服した。
いい映画だった。自宅DVDなんぞで観なくて良かったわ・・・。

長文スマソ(映画も長いから許してくれw)

105 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/09(金) 01:11:44.76 ID:wHQgSny2]
封切り初日に舞台挨拶ごと観に行って、年明けにもう一度観て、今回の新文芸坐で3度目。
内容はわかってるし、劇場で観るべき作品だというのもわかっている。
内容は暗いってのはわかりきってるし、一番注目してもらいたいのは音楽なんだよな。
ジム・オルークの美しい音楽。DVDでどこまで再現できるか…。

106 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/09(金) 03:00:58.04 ID:ui8IAQi/]
>>105
3回って凄いね。
同じ映画を複数回観るなら、俺は別のを観るけど・・・でも気持ちわかる。


この映画の音楽に関しては(って、別に音楽に詳しくないけど)
もはや景色の一部なんだよね。一部・・・じゃないか?
音楽が1シーン・・・の、出演者・・・みたいなね。
その中にも「出と引き」があって、前者はキャストの一部。後者は景色(や、美術セット)だな。
景色って表現はチープかも知れない。空気とか、役者や美術で補えない質感みたいなもんか・・・。

にしても、こんなに尺の長さを感じさせない映画は久々だった。
でも、家でDVDで観たら退屈だったかも知れない。
あと、個人的だけど文芸座も久々なら、劇場のあの傾斜具合も久々だったから首が疲れたよw

111 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/21(水) 00:31:47.85 ID:7VKAYUyb]
他人にオススメできる作品ではないけどさ、救いなんて無い暗い作品だけどさ、本当に良い映画だと思うよ。

148 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/13(日) 20:02:01.22 ID:SSMBwwq5]

2003836_201111180450135001321542053c_20111218114347.jpg

冒頭の進水式のシーン、作品のスケールも上がったし
あれ撮影できてよかったね

149 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/13(日) 23:24:06.08 ID:XnW9Q1T1]
>>148
ああいうシーンが、撮れた事でその土地柄にリアリティも生まれるしね。
日本の、ある地方ってに説得力も生まれる。

185 :名無シネマ@上映中:2011/11/30(水) 23:13:34.44 ID:tMRibmz9

affiches films yeux

スナックのブスに函館のリアルを感じた

151 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/15(火) 02:11:03.61 ID:xNzhEq/b]
思ったより見やすいじゃん
画すごくきれいだし
三浦誠己が関西弁じゃないの初めて観た

152 名前:名無シネマ@上映中 [2011/11/15(火) 18:38:23.59 ID:iz1nEWjG]
>>151
浄水器のひと?

154 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/16(水) 15:05:15.12 ID:PRUK5K48]
>>152
そう

112 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/21(水) 21:16:28.34 ID:nBq+XIRP]

d2002_20111218114407.jpg

小林薫と南果歩が市電に乗ってるシーン。
映画の最後だけど、物語の時系列でいうとどこら辺なんだろう?
ピストルが山で死んだあと、登場人物・死の連鎖でも始まるんじゃないかとドキドキした。
「俺たちに明日はない」みたいに、ずーっとチンタラやってて最後に蜂の巣みたいなさ。
市電の運転手の父と浄水器売りのセガレ。市電のフロントガラス越しに絡むじゃない?
なぜか市電に飛び込むんじゃないかとか、最後フェリーから身を投げるんじゃないかとか
あらぬ想像が暴走してしまったよ。

114 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/22(木) 09:19:32.77 ID:KJ5BXPlY]
>>112
兄妹が山に登る大晦日の夜だろ。
晴れ着の子供が市電の中にいるから。
浄水器売りは年明けて墓参りに行って父と会って、東京に帰る連絡船の中で
山でお兄ちゃんの遺体発見ニュース聞いて甲板に出て山眺めて、ブタ婆さんちにぬこが帰ってきて終わり。

115 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/22(木) 11:16:05.34 ID:oQb771oo]
>>114に補足すると、
フェリーから山を眺めていたのは
「遺体の回収が困難だから一度海に落とす」というニュースを聞いていたから。

原作の別のエピソードにそういう描写があるんよ。

116 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/22(木) 12:49:19.16 ID:tl4sEpy5]
>>114-115
ありがとう、そしてごめん。
映画内の時系列でわからなかったのは、日時じゃないんだわ。
小林・南夫婦内の時系列ってのかな・・・。
何組かのエピソードを淡々と綴って、
最後に同じ場所でリンクさせる(ちょっとありがちで強引な)〆が来ると思ってなかったからさ。
一体あの夫婦の仲はどんな状態なのかな?と思って。不倫・不仲以前なのか以後なのか?
それは単に俺が伏線を見落としただけなのか?と思ってさ。

117 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/26(月) 01:41:39.33 ID:85wZqwIM]
この映画は原作ありきで見ないと理解できなかった。
映画→小説読んで「こういうことだったんだ」と納得した。
二つ合わせると本当によくわかる。
個人的にはプロパンガス会社の事務員さんに台詞をつけて欲しかった。
映画じゃ加瀬嫁だけが悪者になって単に虐待だけが残ってしまう。

118 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/27(火) 18:23:03.34 ID:XcV4tYwM]
まぁ、劇中の加瀬キャラを見れば嫁が何らかの異常をきたしてくのは納得でしょ。
父と不仲の零細会社二代目・・・コブつき・・・の後妻だし。
事務員さん、セリフはおろか結構芝居してたけど、原作を読むとアレじゃ足りないの?
(原作未読なもので申し訳ない)

141 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/13(日) 13:02:31.19 ID:XnW9Q1T1]
事務員さんが、「望遠鏡」って途中まで書かれた紙を見るシーン思い出して、涙が出てきた・・・

122 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/10/18(火) 15:19:35.72 ID:JfnrmxoN]
原作にはあるけど映画にはないエピソードで、中学生の男の子が学校サボって
繁華街に行って趣味の切手を買い、その帰りに「ミツバチのささやき」を見ると
いうのがあるのだけど、エリセの映画を小説に登場させるなんてこの作家以外に
いないだろうな。それだけでもこの小説を読んだかいがあった。

「もう一度、深呼吸し、少女の待っている映画館のほうへ歩いた。」

124 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/11/05(土) 04:59:00.29 ID:5qGW+5IO]
>>122
なんでそれ映画ではやらなかったのかな
さすがにおこがましいと思ったとか…


関連記事

  1. 2011/12/30(金) 21:22:59|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<プリースト | ホーム | 邦画史上最大規模!!1作あたり60億円の製作費をかけたアクションサスペンス3部作が2014年にも公開か!?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2558-f30ae3ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR