fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

アジョシ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1316253377/
5_20111205010546.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 18:56:17.06 ID:4/HRAV41
韓国で2010年の興行成績No.1ヒットを記録した、ウォンビンの初単独主演作。
心に傷を負った元特殊部隊員の男が、唯一心を許していた少女を救うために
犯罪組織との戦いに挑む。
少女役を務めるのは、『冬の小鳥』の天才子役キム・セロン。
鍛え上げられた肉体を駆使してウォンビンが見せる、息を飲むアクション・シーンは必見!

製作年 2010年
配給 東映
English Title : THE MAN FROM NOWHERE

監督:イ・ジョンボム
キャスト:
 ウォンビン   チャ・テシク 質屋
 キム・セロン  ソミ 少女
 キム・ヒョソ   パク・ヒョジョン ソミの母
 キム・テフン  キム・チゴン 麻薬係 チーム長
 キム・ヒウォン マンソク
 キム・ソンオ  チョンソク マンソクの弟
 Thanayong Wongtrakul  ラムノワン 

公式サイト http://ajussi2011.jp/pc/


2 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 19:16:29.03 ID:fTylFwAw
あまり面白くなかったな
特に麻薬捜査官が出てくるシーンはまったくいらないと思う
ストーリーはいたって陳腐
秘宝の表紙になる映画の地雷率高すぎw

4 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 19:52:58.87 ID:jTpXPmny
アクション映画だけど、本質的には監督の前作の「熱血男児」と同じ泣かせ映画だな。
「クッチョ、マッチョ」が突っ込まれそうでコワイw

>特に麻薬捜査官が出てくるシーンはまったくいらないと思う

そしたら例によってアンチが「警察無能なの」って叩く口実になるしw

>ストーリーはいたって陳腐

それはハリウッドテイストを狙ってやった結果だろうね。

5 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 20:43:21.55 ID:exY+WQC9
>>4
警察が無用とはいわないけれども、ストーリーの盛り上がりにまったく貢献していないのが問題
あと主人公の行動が稚拙すぎて、もと工作員という背景がリアルに感じられない
尖った内容を期待しすぎたかな

10 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 21:46:32.30 ID:GtI5ASu/
でもやっぱりアクションはハリウッド並みというか
香港映画でもあるように韓国独自のアクションのカラーを確立してるよな
日本もSPで岡田が頑張ってたけど
全体的に見たらまだまだだもんな
日本も頑張って欲しいもんだ

29 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 14:37:41.58 ID:LZhigiYn
>>10
>香港映画でもあるように韓国独自のアクションのカラーを確立してるよな

はあ?おれはハリウッドスタイルの格闘技やアクションをパクっただけの「いつも通り」の
韓国映画にしか見えなかったがなあ。
007やボーンシリーズで流行ってるあのスタイルな。あれは日本の忍術が元になってるなんて
スタイルだとは、絶対知らないんだろうなあ>韓国
ほんと日本に寄生しないと何もできない子なのね>韓国

30 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 14:54:12.65 ID:PgVK2xLT
>>29
ウザいよお前

11 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 22:05:28.16 ID:Y9dpdULY
まあまあ、ここはひとつウォンビン(穏便)に

12 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 22:08:10.02 ID:Xu1kn86z
セロン(世論)には勝てません

13 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 22:24:18.87 ID:GtI5ASu/
>>11>>12
お前ら出来るなw

14 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 22:28:43.03 ID:HspAj647
やるなw

15 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:47:11.51 ID:XWmlsoeO
これってレオンのリメイクじゃないの?

18 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 02:35:41.04 ID:PgVK2xLT
>>15
やはり多少はレオンやグロリアを
意識やリスペクトして作っただろうな
この映画って女性より男の方が感情移入し易いだろうな
誰かの為に命がけで戦う設定とか男は燃えると思うし

19 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 03:08:32.12 ID:tGnqRBta
>>18
誰かが命がけで自分を守ってくれる設定とか女は萌えると思うし

16 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 01:05:13.91 ID:+6Lna6LG
レオンはロリコン
アジョシは産まれてこなかった娘(息子)への思い

17 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 01:07:53.08 ID:K0+hG7ix
レオン 同居
アジョシ ご近所さん

99 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 16:59:07.43 ID:CSBp87C8

14_20111205010545.jpg

アジョシのウォンビンかっこよかった。
33歳のオッサンなのに長髪の時は美少年みたいで男の俺でもドキドキした。
短髪の時も渡部篤郎みたいでカッコよかった。
拳銃を耳にあててカシャカシャしてる時の横顔がジョンローンみたいだったし
腹から弾を抜いてもらってる時の苦悶の顔はジャッキーチェンみたいだった。

とにかくいろんな顔を見せてくれるいい俳優だよ。

122 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 23:23:16.33 ID:tn2gS7HT
ウォン・ビンは髪長くすると木村拓哉に似てるっていうか
アングル的にわざとキムタクに似せようとしてたな

127 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 23:58:03.57 ID:EULVaZLK
ウォンビンって、かつて韓国のキムタクって言われてたんだっけ?

30過ぎてからのキャリアは、ウォンビンは『母なる証明』とこの作で、
キムタクは『HERO』に『スペースバトルシップヤマト』か……。

キムタクだってキャリアは選びたいだろうに不憫だな。

21 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 06:14:38.66 ID:gjUs6jV1
面白かったよ。
グロもリアルで良かった。間接表現も含めて。
ウォンビンはかっこいい。
日本の役者、アイドルじゃ出せないわ、あの雰囲気。

ところで警察を間抜けに撮るのは韓国ではデフォなんだろうか?
韓国映画って警察、特に刑事をガサツで荒っぽくて抜け作みたいな表現することが多いな。
リアリティ追ってる映画ですらあれだと韓国警察はリアルでガサツで荒っぽいのかも。
昭和の4課的な雰囲気でいつも描いてる。
日本だと警察24時とかで「地元の熱血おまわりさん」なんて特集すら放映するが。

26 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 09:43:32.74 ID:3Hm+0AZv
>>21
>ところで警察を間抜けに撮るのは韓国ではデフォなんだろうか?
>韓国映画って警察、特に刑事をガサツで荒っぽくて抜け作みたいな表現することが多いな。
それは刑事が主人公のヒーロー物じゃないからだよ。
犯罪者とか民間人が主人公だと、脇役としての刑事は抜け作の方が作品は面白くなる。
ただ、確かに韓国映画では、
刑事が主人公のストレートなヒーロー物が日本みたいに多くないね。
「ワイルドカード」「お前を逮捕する」ぐらいか。…アンマリユウメイジャナイw

22 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 07:53:20.79 ID:J95SdyaS
先読めるけど描写が良かったね
途中まで主人公に感情移入しまくりで終止泣きそうだったわw
個人的にはもっとクールにビターな方がよりグッときたけど

ウォンビンは木村一八や安藤政信に似ている
二人ともポテンシャルの割に不遇

あと脇の悪役がイイ顔揃いで上手いから主人公が引き立つわ

24 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 08:31:58.34 ID:bsU4ukcN

51_20111205010544.jpg

あのタイ人の俳優も雰囲気あって良いね。

81 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 22:49:37.54 ID:+N1pUmsl
タナヨン・ウォンタラクンは「闇の子供たち」で撃たれる前にニヤッと笑うときの
憎らしい表情が良かった。「アジョシ」でも、オ社長の部下を皆殺しにしたときとか、
危ない笑顔が似合うね。

33 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 17:22:58.59 ID:YPrGworM
ネタバレ

もう少し脚本にヒネリがほしかったかなぁ良くも悪くもハリウッド的
ラストの目玉は絶対ソミのじゃないて分かるし元工作員て設定もあんま説得力なかった
一番衝撃的だったのは嫁の車がトラックに潰される場面かなぁあのウォンビンの表情は良かった
コレって韓国でもR15+指定での観客動員1位なの?!結構グロかったw

36 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 17:26:45.66 ID:+6Lna6LG
>>33
成人指定で600万人動員だと。
人口5000万だから10人に1人は観てるな。まぁリピーターもいるんだろうが。

37 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 17:32:08.51 ID:YPrGworM
>>36
成人指定の作品が観客動員1位になるって凄いね、㌧。

73 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:16:40.28 ID:hEQeMcX+
今日見てきた。
ウォンビン、イケメン過ぎたな。
あんなにイケメンだと日常生活で困ることも出てくるんじゃないだろうか
とか思ってしまうレベルでイケメン。

77_20111205010543.jpg

ソンガンホとかだともっと感情移入できたかもと思ったが、
そしたら女客半減だろうからいいんだろな。

突出するものがないというのも確かだが、
脚本、演技、アクション演出、
どれもしっかりしていて、
エンタメを見たな~って思えたよ。

日本だと、踊るなんとかや、黒田外交官になっちゃうんだよなー。

74 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:26:08.37 ID:btHpB7hv
>>73
初めソンガンホとかがしっくりくる中年おっさんで企画進んでたらしいんだけど、
ウォンビンの熱烈な出演希望で脚本を書き直して、特殊部隊設定を盛り込んだらしい。

75 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:41:19.56 ID:hEQeMcX+
>>74
それ聞くと、
ソンガンホverのほうが面白かったんじゃないか
とか思っちゃうわ。
もうちょっと骨太になったろうな。

87 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 00:08:02.82 ID:Q126sLlC
う~ん、ウォンビン参加前の脚本の部分を残しすぎてる印象を受けたな、
ぶっちゃけて言うとウォンビンのパートが浮いてる。

色々惜しい映画だった

88 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 00:12:22.33 ID:iE+KgTvv
でもソンガンホだったら、最後ずたぼろのボロ雑巾みたいになってた予感。ラストシーンは身体中包帯だらけで少女を抱きしめたり。
確かに、そのほうが完成度高いかも知れないが、女性客は減るだろうなあ。
タイ人の代わりにウォンビン配置するとかしないと。

89 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 00:35:26.51 ID:wVA2Rbxu
いやぁ、カッコイイお兄さんだから女の子も懐くのであって、カンホやキム・ユンソクみたいな
おっさんじゃ、チェイサーのウンジみたいに白い目で見られるばかりだよ

76 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:48:01.94 ID:cFUjdq20
中国マフィア側の殺し屋が銃を捨て対決したのとキチガイ医師が眼球くり貫かれたのは何故?

77 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:53:41.86 ID:hEQeMcX+
>>76
敬意を払った

ソミに感情移入していた

78 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 22:09:35.97 ID:vDiQExf3
>>76
やさしくされてソミに好意を持ったんだろ?
あと戦士としてどちらの技量が上か、自分が一番と信じるナイフで勝負してねじ伏せたかった。

98 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 15:47:44.17 ID:3cjTTNhS

beyonce2_20111205011620.gif

車椅子の運び屋に韓国映画必殺の跳び蹴りが出てワロタ

144 :名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 20:55:02.08 ID:qRgpn1Sy
殺人の追憶以来伝統の刑事のとび蹴りがあって満足w

145 :名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 21:02:08.70 ID:PcFQxLfc
>>144
韓国映画ってやたら飛び蹴りが出て来るけどなんでなんだろう?
韓国では飛び蹴ったり蹴られたりはよくある事なんだろうか?

146 :名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 23:06:46.36 ID:3U8tFomg
>145

ドロップキックね。ポン・ジュノは、ドロップキックは
韓国人の血の気の多さを表現するのに最適だって言ってて、
「吠える犬」から始まって必ず跳び蹴りシーンを入れてるな。

157 :名無シネマ@上映中:2011/09/22(木) 19:36:23.03 ID:oOJc5awe

41_20111205010545.jpg

ソミが全然マセガキじゃないのが良かった。

349 :名無シネマ@上映中:2011/09/29(木) 23:25:03.64 ID:MqvJ6geW
レオンの方が子役が可愛い
アジョシは子役選びで大失敗した

351 :名無シネマ@上映中:2011/09/29(木) 23:28:04.21 ID:rkoQQH/9
その分、ジャン・レノがブサだからバランス取れてる

304 :名無シネマ@上映中:2011/09/28(水) 02:44:28.90 ID:s+BG3+u5
この映画、R15(15歳以下観覧禁止)指定だけど、今年11歳の
キム・セロンちゃん、この映画見たのかしら?

「チェイサー」なんかでも思ったけど、子役にいわゆる子役らしい
可愛らしさ(子ども店長的な)ではなく、一人前の俳優としての
演技を求めて、実際にそうさせてるってのは凄いね。

セロンちゃんが、「わたし、ここ(胸)が痛くなるの」と言う台詞を
説明的だとか、「子どもがそんなキザなこと言うか」という人も
いるけれど、幼い子どもが大人相手に、必死に説得力ある言葉や仕草
を駆使して、救いを求めている切なさが感じられた。

106 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 20:34:24.50 ID:ErAG67Zs
母娘が拉致されるまでの描き込みが足りない。
いきなりメシを喰う仲になってて、なぜ2人が惹かれ合うようになったのかが分からん。
逆に拉致されてからは長くて、ダレた。
全体的に、テシクとソミが他人の関係から父と子のような関係になる過程が説得力をもって描けてない。
なぜソミがテシクにとって特別な存在になるか、最後まで分からないし、
ソミからみても、目が覚めたらアジョシがいたってだけで、テシクの命がけの行動を共有できてない。

420 :名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 08:41:33.97 ID:mgFYLJW8
>>106
>全体的に、テシクとソミが他人の関係から父と子のような関係になる過程が説得力をもって描けてない。

必要ない。だって父と子のような関係じゃないもの。題名が「隣のおじさん」だよ。
それに愛するものを理不尽に奪われた人間が、実質赤の他人に(過剰に)肩入れするのは理解できる。
その意味で言うならソミの演技はあんなウェットにすべきじゃなかったとは思うが全体の面白さからすれば瑣末なこと。

てかプログラムとかインタビューとか見てないから知らないけど、そういうテーマなの?
父性の不在がソミに影響を与えているっていう、そんな描写あったかなあ。
足伸ばして茶碗落とすシーンで擬似親子してるように見える?

424 :名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 10:52:33.40 ID:R4lxQe4d
>>420

俺は>>106とは正反対の意見で、あの映画はテシクがソミを救い出す事で、
本当の父親になる映画だと思ったし、そのあたりは十分描けてると思う。

173 :名無シネマ@上映中:2011/09/23(金) 17:11:04.22 ID:E8GhI6NI
この監督は他人の母親(前作)とか、子供との絆に萌える嗜好がある。

197 :名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 13:08:01.44 ID:dqHtZe9I
家族愛は韓国映画最大のテーマ。
また韓国行くとわかるが、少年少女が何気に近寄ってくる。
大人は何かをあげるのが慣例らしい。
それだけ子供を大切にする社会なんだろう。
当たり前のことなんだが。
今の日本では考えられない。

107 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 20:55:25.46 ID:kt842RiO

2003836_201111180450135001321542053c_20111205010543.jpg

マンソク弟はローリー寺西に似てると俺は思うんだけど
連れは次課長の井上にそっくりと言ってきかない
どっちだと思う?

110 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 21:06:21.50 ID:QDs9qWVf
>>107
あー、どっちも似てるね。俺はどっちか選べと言われたら井上かな。

537 :名無シネマ@上映中:2011/10/09(日) 20:15:29.42 ID:T9NhT0/D
>>107
誰かにすごく似てると思ってた。井上だねw

115 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 21:48:53.38 ID:1uD9oCTA
>>107
俺はふかわりょう派

119 :名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 22:37:52.56 ID:4HX3JTnU
マンソク弟は、いしだ壱成にソックリと思った
つか本人か?と思ったぐらい

134 :名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 01:50:33.47 ID:Di+e6muL
観てきた。意外と込み入った筋なんだな。中盤ややもたつくのが惜しい。
ウォンビンのアクションは凄いね。特にクライマックスのナイフバトルは痺れた。
全編、険しい表情ばかりだからラストの笑顔がよく効いてる。

177 :名無シネマ@上映中:2011/09/23(金) 19:24:41.01 ID:0pvkqoDD
映画秘宝の監督インタビューは面白いぞ。最後爆笑したw

テシクがチンピラの腕をピュッピュッナイフで斬り付けてたのって
残酷な仕打ちを見せて相手の戦意を削ぐ意味があったんだな。
わからんかった。
それと実際に特殊部隊の訓練を見に来た上官があまりに凄くて気絶したってのは
事実から台詞に取り入れたそうだ。

179 :名無シネマ@上映中:2011/09/23(金) 20:32:44.62 ID:QZWg+M4j
>>177
あの最後のシーケンスは最大の見せ場だけど、ずっと「うえ~」みたいな感じだったな。面白かったけど、どぎついわ、日本人には。

216 :名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 00:49:16.09 ID:l+9R0qQD
見てきた。これ見る前に「サンクタム」見て、モヤモヤしていたので、アジョシみてすっきり。
敵も味方も目的達成に向かって、純粋で、おおむね合理的なので。

セリフにところどころ日本語と同じ発音があった。そのつど場内から「おおっ」とか「えっ?」と声が上がって。

20071115_20111205010554.jpg

人身売買のババア。憎たらしい役を憎たらしく演じていて特に見事だと思った。

・主人公の過去の回想で
 主人公の携帯に電話がかかってくる。奥さんぺっちゃんこ。主人公撃たれる。
 直後に仲間が駆けつけ助けられる。
 この場面が分かりませんでした。誰から、なぜ攻撃されたのか?

218 :名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 02:00:57.03 ID:9R5uC8hW
>>216

>人身売買のババア。憎たらしい役を憎たらしく演じていて特に見事だと思った。

「ビー・デビル」で史上最悪の嫁いびり姑を演じてた女優さんだね。
まじ、世界一のにくたらしい女優さん、おみごと!

217 :名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 01:02:35.07 ID:PF4WShQy
>>216
軍の特殊任務作戦遂行において情報漏れかなんかでオフの日に襲われた。電話は多分救援に駆けつけた所属部隊からの警告電話かと。

比較的新しい言葉は日本語由来が多いからね。国家代表がコッカデピョンとか。
韓国人が日本に対してコンプレックスを人一倍感じやすい一因でもあると思う。

225 :名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 10:32:12.44 ID:tKx1jgyH
>>216
韓国語と日本語はとてもよく似ている。
漢字を使った単語の発音が似ているのは当然として、
文法レベルでも似ているんだよ。
ソミが「ソーセージだ」と言った発音が日本語の発音と全く同じだったのは、
ソーセージという単語が日韓共通の外来語であるとともに、
「~は~だ」という時の述語の表現も共通しているから。

414 :名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 06:47:37.56 ID:lhVwNMkr
目前で奥さんが乗った車に突然トラックが突っ込んで唖然とする主人公
トラックの陰から現れたヒットマンに撃たれる
とどめを刺そうとするヒットマンが味方に撃たれる


画面の外から予期せぬものが次々と現れる展開にしびれた
個人的にこの優れたバイオレンスアクション映画で一番秀逸なアクションシーン

416 :名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 08:07:20.84 ID:YYqPbin0
>>414
あの一連のシーケンスで、全てを語っててすごいよね。

348 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/29(木) 22:48:01.49 ID:OB+xKPUy]
テクシは、妻子を殺された心痛から軍を辞め、世捨て人みたいな状態になったんですよね。

しかし、ソミ、ヒョジョンが拉致されて、警察に電話したときは、住所を尋ねられそれに答えることが出来なかった。
自分の存在を警察に知られたくない。

軍を辞めたのは依願退職ではなく、脱走で、手配されていて、身元が分かると逮捕されるから?


テクシを助けてくれた廃品回収業者のおっちゃんとテクシの関係はなんでしょう?

415 :名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 08:06:16.12 ID:YYqPbin0
>>348

5_20111205011621.jpg

あの廃品回収業者は、退役した特殊舞台の先輩じゃないかな。後輩に話すようにテシクに接してたし。
あるいはゴルゴ13に出て来るような調達屋とか。

373 :名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 15:38:43.29 ID:NIxwWETB
http://youpouch.com/2011/09/17/113047/
いろいろ探していたらこんなインタビュー見つけた。
監督、「アジョシ2」を構想しているらしい。
テシクがアジョシと呼ばれる男になるまでの物語。
実現の可能性は高いっていうけど、期待していいのか?

387 :名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 19:23:21.41 ID:kjbx461e
アジョシ2を作る気まんまんで萎えた。

391 :名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 21:53:52.67 ID:P1B6X2oC
アジョシ2まじ見たいけどな。
グロ押さえて
そのぶんアクション増しでお願いしたい。
でもダメだろな。
特殊部隊のころの話でしょ。
グロの連発だな。


関連記事

  1. 2011/12/09(金) 21:25:09|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ハリウッドスターの超豪邸画像を21枚公開 | ホーム | 【 公開直前 】『リアル・スティール』『源氏物語』『仮面ライダー×仮面ライダー』評判まとめ>>

コメント

あからさまにマイボディガードと構成も作りも一緒だった
まぁ韓国産とは思えないような出来だったが
  1. URL |
  2. 2012/05/23(水) 15:32:46 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

アクションは良いけど
元特殊部隊員てのがベタすぎて萎える。
主役も若すぎる、普通のおっさんの方が良かった。
まあ女性向け映画だわな
  1. URL |
  2. 2012/10/14(日) 11:45:17 |
  3. 名無し@ネタなし #-
  4. [ 編集 ]

アジョシのキャストをソン・ガンホみたいなおっさんじゃなくてウォン・ビンにした監督は分かってると思ったね。
俺は男だけど、あの鍛えぬかれた腹筋ボディに心は勃起したぜ。あと、ウォン・ビンのほうが中二のツボをぐいぐい付かれる。
韓国映画はイケメンが戦う映画より、おっさんが戦う比率の方が多いから逆にこういうのは珍しい。
ハリウッド映画やらありきたりやら色々言うけど、こういった「舐めてたら実は滅茶苦茶強いやつでした」展開は西部劇の
シェーンからずっと引き継がれているアクション映画の方式。最近ではヒストリー・オブ・バイオレンスとかがそう。
アクションは暴力的で滅茶苦茶良いし、臓器売買の緊迫感や気持ち悪さはちゃんとあるし、ここまで優れた
エンターテイメント映画は最近のハリウッドでも見たことがない。あと最初の方の少女の演技が最高で、滅茶苦茶泣けるシーンがあっアジョシのキャストをソン・ガンホみたいなおっさんじゃなくてウォン・ビンにした監督は分かってると思ったね。
俺は男だけど、あの鍛えぬかれた腹筋ボディに心は勃起したぜ。あと、ウォン・ビンのほうが中二のツボをぐいぐい付かれる。
韓国映画はイケメンが戦う映画より、おっさんが戦う比率の方が多いから逆にこういうのは珍しい。
ハリウッド映画やらありきたりやら色々言うけど、こういった「舐めてたら実は滅茶苦茶強いやつでした」展開は西部劇のシェーンからずっと引き継がれているアクション映画の方式。最近ではヒストリー・オブ・バイオレンスとかがそう。
アクションは暴力的で滅茶苦茶良いし、臓器売買の緊迫感や気持ち悪さはちゃんとあるし、ここまで優れたエンターテイメント映画は最近のハリウッドでも見たことがない。あと最初の方の少女の演技が最高で、滅茶苦茶泣けるシーンがあった。とにかく俺にとって最高の映画でした。
  1. URL |
  2. 2012/10/31(水) 00:44:26 |
  3. 名無し@ネタなし #-
  4. [ 編集 ]

ベタでありきたりなハリウッド映画コピーを作るにはどれほど難しいか。
完璧に技法を理解していなければこういったものは作れない。
アジョシ、最高です。凄いです。
  1. URL |
  2. 2012/10/31(水) 00:46:04 |
  3. 名無し@ネタなし #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2522-adb1104e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR