fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

レザボア・ドッグス

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/movie/993928384/
5_20111204141406.jpg

1 :名無シネマさん:2001/07/01(日) 04:13
【スタッフ】
制作:ローレンス・ベンダー/監督・脚本:クェンティン・タランティーノ/撮影:アンジェイ・セクラ/音楽監督:カリン・ラクトマン/衣裳:ベッツィ・ハイマン/編集:サリー・メンケ/プロダクション・デザイン:デヴィッド・ワスコ

【キャスト】
ハーヴェイ・カイテル(『ナショナル・トレジャー』、『U-571』)/ティム・ロス(『海の上のピアニスト』)/クリス・ペン(『ラッシュアワー』)/スティーヴ・ブシェーミ(『パリ・ジュテーム』、『ビッグ・フィッシュ』)/クエンティン・タランティーノ(『スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ』)

クエンティン・タランティーノの才能を世に知らしめたバイオレンスアクション。宝石店襲撃に失敗した強盗たちの確執を描く。


9 名前:名無シネマさん [2001/07/03(火) 19:01]
オープニングのカッコよさは鳥肌モノ。
リトル・グリーンバックまんせー!!!!

18 名前:名無しさん [2001/07/05(木) 14:56]
>>9
そうそう!オープニングがかっこいいよね。
何回も巻き戻して観ちゃう。
耳切っちゃうシーンは×だけど、
タランティーノの中では一番だな。

10 名前:名無シネマさん [2001/07/03(火) 19:02]

14_20111204141405.jpg

デブ専なんでクリス・ペン萌え~。

13 名前:名無シネマさん [2001/07/03(火) 21:40]
俺の初めて買ったDVDがレザボア・ドッグスだよ。
ほんと男の映画って感じがした。

19 名前:  mailto:   [2001/07/05(木) 16:35]
邦題が「仁義なき男たち」
っていうのはちょっとやりすぎ
だと思うのは俺だけかな。

20 名前:名無シネマさん [2001/07/05(木) 16:41]
>>19
いや、初ロードショー時は純粋に『レザボア・ドッグス』だった。
ただ、タランティーノの初監督作ということもあって、ヒットはしなかった。
そして、ビデオ化に際し(パイオニアLDC)、タラが深作の大ファンであった
ので、そのビデオ副題が付けられたというわけ。

23 名前:名無シネマさん [2001/07/05(木) 17:56]
>>20
というよりビデオの吹き替え版がお遊びで「仁義なき男たち」になってるだけだYO!
こっちのタイトル知ってる人は少ないYO!

22 名前:名無シネマさん [2001/07/05(木) 16:55]

beyonce2_20111204141431.gif

マイケル・マドセン,
この映画や「フェイク」みたいなデンジャラスなクセ者役やってほしい。
「スピーシ-ズ」みたいに決して寝返る事ない正義役はマドセンじゃないよ!

24 名前:名無シネマさん [2001/07/05(木) 18:15]
マドセンの黒スーツに黒のウエスタンブーツ・・・・カッコよすぎ!

79 名前:うがしゃかうがうが [2001/07/27(金) 00:48]
マーヴィンの耳を切る前にブロンドがラジオをつけて踊るシーン
あれが何だか好きです。

39 名前:名無シネマさん [2001/07/12(木) 02:40]

41_20111204141405.jpg

これ観てティム・ロスにメロメローン。
タランティーノしゃくれすぎ。

67 名前:名無シネマさん [2001/07/26(木) 01:47]
ティム・ロスの「死に」の演技よかったなぁ。
タランティーノらしく、ちょっと過剰だったかもしれんが。

60 名前:ななし [2001/07/24(火) 20:16]
チビロスが指輪置いて出て行くシーン、じわりとくる。

63 名前:名無シネマさん [2001/07/25(水) 16:37]
>>60
アレレレレ!?指輪置くんじゃなくて、はめるんでしょ!

64 名前:名無シネマさん [2001/07/25(水) 19:43]
そうだよね、はめて出て行くんだよね。
しかし「チビロス」とはよく言ったもんだ。
鼻はデカいくせにな。

66 名前:名無シネマさん [2001/07/26(木) 01:30]
>>60
うまい!!<チビロス

130 名前:名無しシネマさん [2001/08/04(土) 01:56]
映画は大好きだけど、オレンジのT・ロスだけは納得いかない。
うまいけど、何か浮いてるっつーか一人だけシャレが利いてないんだよな。
つまらん。ナイスキャスティングはピンクとエディ。
ブロンドのみ日本語吹き替え版キボー。

131 名前:>>130 [2001/08/04(土) 02:10]
それ、石川二千花も言ってた。確かにティム・ロスは演技
下手だし、背は低いし、鼻はデカイし、たまに声が裏返るし、
コメディー(フォールームス)やっても全然笑えないし、
存在感がないし、華もない。・・・けど好きなのよ~。
あの辛気臭い細長顔が好きなのよ~。「ローゼンクランツと
ギルデンスターンは死んだ」の時のティムの髪型が好きなのよ~。
だからティムを許してやって下さい。性格はマジメでいい人
なんです。演技下手だけど・・・。

132 名前:130 [2001/08/04(土) 04:12]
あなた、ロスファン?それとも煽り?
ご本人の性格はどうでもいいし、ことさら芝居が下手とも思いませんが・・・。
(世界中にアイラブユーはいいと思う)
ただレザボアとパルフィクの彼は何か場違いに見えてしょうがない。

タラ坊の作品ではこれが最愛だけど、やはしいい感じに脚本を切り詰めたせいか?
これ以降はどう考えても20分から30分は長すぎる。

134 名前:名無シネマさん [2001/08/04(土) 04:17]
>>130 ロスがういてんのは役柄上仕方ないんじゃない?

135 名前:130 [2001/08/04(土) 11:59]
うーん、だけどそれとは違う異質さのような気がするんだよな。
カフェシーンの会話が滑ってるのは、これが「裏切り者は誰だ」で引っ張る類の
作品でないことを考えると演出意図かなと取れないでもないけど、
つまり現在はいいとして、キモである回想シーンが何だかつまらないんです。
例のしゃべくりもタラの演出のお陰で見れるって感じ。
友人は「二コラス・ケイジに演らせたほうがまし」と言った。
ケイジがいいかどうかはともかく、いっそもっとクドい役者にやらせたほうが
面白かったかもなあ。

68 名前:名無シネマさん [2001/07/26(木) 02:15]

51_20111204141404.jpg

ホワイト好きはいないか?
「ジョー、こいつ(オレンジ)は本当にGOOD KIDだぜ!」みたいなセリフがカコヨカッタ

69 名前:名無シネマさん [2001/07/26(木) 02:23]
>>68
そう、そうなんだよ!あの映画の一番の功労者はカイテルだよ。
ちなみに私の好きな場面は名前決めでもめるとこ。おもろい。

6 名前:名無シネマさん [2001/07/03(火) 18:20]

77_20111204141403.jpg

Mr.ブルーはなんのために出てるんでしょう?

146 名前:かなりの遅レスっす。 [2001/08/04(土) 23:00]
>>6
Mr.ブルー役はエドワード・バンカー。
エルロイとかの前から暗黒小説書いてた人。「ストレート・タイム」はダスティン・
ホフマンがベタぼれして映画化してた。もちろんタランティーノも大ファンで,是非
にって出てもらったらしい。
少年のころから刑務所に出たり入ったりしてたという,いわば唯一の本物(藁)。
アクの強い面構えといい,個人的にはかなり印象に残った人です。

152 名前:名無シネマさん [2001/08/08(水) 01:21]
ミスター・ブルーのエドワード・バンカーは本当の悪党上がりみたいですね。
何度も刑務所と娑婆を往復したあげく、小説家になったそうです。
なんと「暴走機関車」の脚本づくりにも参加しているそうな。

73 名前:名無シネマさん [2001/07/26(木) 16:40]
   **功労者ランキング**
  1位:Mrホワイト=H・カイテル
同率2位:Mrピンク=S・ブシェーミ  Mrブロンド=M・マドセン
  3位:Mrオレンジ=T・ロス
  4位:耳切られポリスメ~ン=?
  5位:ナイスガイ・エディ=C・ペン
  6位:ジョー・カボット=L・ティアニー
  7位:Mrブラウン=Q・タランティーノ
  8位:3人のポリスメ~ン=???
 最下位:Mrブルー=E・バンカー
  次点:犬

76 名前:1 mailto:Heavy [2001/07/26(木) 18:37]
>>73大体そんな感じだね、犬ってトイレに居た奴でしょ?個人的に
ナイスガイ・エディは7位くらいかな。

2003836_201111180450135001321542053c_20111204141400.jpg

あとオレンジに小話を教えた
男もいれて欲しい、ブルーよりは出番多かったしなー。

77 名前:名無シネマさん mailto:sage [2001/07/26(木) 18:41]
ブルーがランクに入るんだったらオレンジを撃ったおばちゃんも
入れてやれよ。あれがあったからこそドラマになったんだから。

78 名前:73 [2001/07/26(木) 19:48]
>>76
あっ!確かに黒人男を忘れてた!じゃあ同率5位ということで・・・。
>>77
それは考えたけど、顔がいまいち映ってないので、犬の次ということで・・・。

109 名前:名無シネマさん [2001/07/29(日) 01:50]
この中に警察のイヌがいる!

110 名前:名無シネマさん [2001/07/29(日) 02:11]
ワン!ワンワン!

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1021455153/
20071115_20111204141432.jpg

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:??? [02/05/15 19:46 ID:oJXZbxGN]
基本的に好きな映画の部類に入るんだが、cafeでのヨタ話し~そこを出てから
のオープニングがカッコよすぎて、期待外れってのが正直な感想なんだがどーよ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [02/05/18 22:43 ID:I+cuGA3M]
>3
自分も初見時は「カコイイのはOPだけ」と思っていたが
2年後に見直したらむちゃ面白いのでビク-リしたよ。
ストーリーの妙よりも、テンポのいい台詞とテンション高い役者の演技を
楽しむ演劇的作品と自己認定したがどーよ?

15 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/19 04:17 ID:3Iqp2t3h]
自分もOPだけ数十回みますた
ブシェミもかなりいいけどティムロスの半笑いの表情とかがたまらん!
サントラも(・∀・)イイ!!

12 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/19 03:43 ID:pCqgOSvK]

affiches films yeux

タランティーノはこれが映画デビューでしょ?
才能あるよね~

34 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 02:12 ID:39LiBl0S]
この作品観て、この監督スゴイって思った。
次のパルプは前評判もよかったので期待したけど、レザボアのほうが良かった。
世間的にはパルプのほうが評価上だけど、ほんとそうかな?

35 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 02:18 ID:FreOOjha]
レザボア=凄く良く出来た映画
パルプ=今まで診たことが無い映画
で、甲乙つけがたし

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/05/15 22:23 ID:/1lji2Nu]

aQ_20111204141431.gif

スティーブ・ブシェミを気になる存在にさせた一品。

11 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/19 02:52 ID:cQNGSFyS]
なんで俺がピンクなんだよ!!?
ホモだからだ

93 名前:名無シネマ [02/06/11 18:55 ID:/n/swZL1]
で、ピンクはオカマだったの?

94 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/11 20:42 ID:xNIM0S5A]
だったら嫌だ

95 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/12 00:08 ID:BoxC24CX]
>>93
オカマの定義がわからんのでなんとも胃炎

127 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/26 12:23 ID:u5SJPg6p]
最後、Mrピンクは射殺されたんですよね?

128 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/26 12:40 ID:1+3/EPvP]
ピンクたんだけ逃げ切ったと思われ。
そうしておこう。

129 名前:  [02/06/26 18:19 ID:ZFebOZz9]
脚本を見た限りでは、射殺されたんじゃなくて、逃げ切ったわけでもなくて
捕まったんじゃないの?

130 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/06/26 21:31 ID:iUDz1nj9]
愛しのピンクが死ぬなんて嫌だよ。・゚・(ノД`)・゚・。きっとムショの中でヨタ話してるよ

131 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/26 21:56 ID:O51KVxYH]
ピンクは捕まったらしいよ。

132 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/27 01:18 ID:8a9+jsQL]
いったい誰に聞いたんだYO!( ^ ∀^) >131

133 名前:Mr,Pink [02/06/27 02:57 ID:+9hC79ou]
>>132
私が獄中から手紙を書きましたが何か?

ちゅーか、最後の場面の音声のボリュームを上げると
外に出て行ったピンクに警察が「手を上げろ」とか「警察官殺したのはお前か?」
とか言ってるのが聞こえるそうです。

134 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/27 04:44 ID:5jfCeyJr]
あの倉庫の付近にはハゲを捕まえるために警官がわんさかいたはず。
ハゲが倉庫に入ったのを確認して様子を見ていた直後、銃声のあと
ピンクが出てきたんだから状況的に捕まってるんでしょうね。

26 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/19 22:53 ID:YouZ+tWh]
題名の「レザボア・ドッグズ」ってどういう意味なんでしょうか?

27 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 00:04 ID:Sa0ql1wh]
>26 「掃きだめの犬たち」って何かに書いてあったような。
なんとなく納得。

38 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 04:53 ID:PwtjIZVV]
>>27
映画観てたら分かるでしょ!レザボアドッグスの意味。
犬=警察の隠語
つまり紛れ込んだ犬(警察)を探せって事
=オレンジ(ティムロス)
じゃない?

39 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 06:44 ID:qUicvYj4]
英語県の人間じゃないから観てたって解らんものは解らんわい

42 名前:名無しシネマ@上映中。 mailto:sage [02/05/20 14:01 ID:aPwL1YQO]
>26
ビデオ屋の店員やってたころのタラが、
「さよなら子供たち」のタイトル(オルヴォワールレザンファン
だったか)を上手く発音できないことに業を煮やして
勝手に「レザボアドックズ」って呼んでたのが元々のネタだと
SWICHで読みましたが。なんか作りくさい情報ではある。
レザボアに「掃き溜め」なんて意味あったかなー「貯水池」以外に?

47 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/24 23:31 ID:9cXXOns3]
>42
reservoirは正確には「掃き溜め」って意味はないみたいだけど
雑誌かなんかで「掃き溜めの犬たち」って形容してるのは見たことある。
この単語の雰囲気的に、あながち間違いでもないんじゃないかなって思ったけど。

48 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/05/24 23:34 ID:9wSgNXgj]
このタイトルで覚えた単語だったんで、
帰国の友人の発音が、「リザーバ」と言ってるのを聞いて
ビクーリした覚えがある…

49 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/28 14:32 ID:/sErgPeC]
りざーばどっぐす…

28 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 00:13 ID:aa+LY0ob]
確か主題歌がキムタク主演のウィスキーのCMで使われてましたよね?
皆がキムタクのCMの曲かっこいいなと言うのを聞くたびに歯がゆい思いしてました。
この映画ってパルプ・フィクションなどに比べると妙に知名度低いですよね。
すごく面白いのに・・

29 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 00:17 ID:kOnNMqxM]
>>28
わかる!
漏れもそう思ってた

30 名前:名無シネマ@上映中 [02/05/20 00:23 ID:dbVOR/aA]
>>28
あのCMにあの音楽使うというアイデア出したの
キムタクだという噂がある。なのにレザボアは知名度低い。
くそぅくそぅ。

66 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/01 13:52 ID:o9ZY2RKa]
誰か主題歌の歌詞を日本語訳してくれ

67 名前:名無しシネマ@上映中。 mailto:sage [02/06/01 14:41 ID:4QDfm0Sw]
>66
手元にある同人誌(藁)に試訳があるけど
書き込んでよいものか・・・

68 名前:名無シネマ@上映中 mailto:age [02/06/01 14:52 ID:+ZyhHmoD]
>>67
書いて書いて

71 名前:67 mailto:sage [02/06/01 23:13 ID:tNdkXPrD]
リクあり止せと言う人がいないんで
書いてみます。
本の作家さんここ見ていたらごめんなさい。

Lookin' back on the track
For little green back.
Got to find, just the kind,
I'm losin' my mind.

*Outside in the night
Outside in the day
Lookin' back on the track
Gonna do it my way.

*繰り返し
Lookin' back…

☆Lookin' for some happiness
But there is only lonliness
To find
Junp to the left, turn to the right
Lookin' upstairs, lookin' behind
year.

☆繰り返し…


これまでのことを振り返って
ほんの少し初心を取り戻そうとする
見つけなきゃ、ちょっとばかし
俺は理性を失いかけている。

*夜に出歩いて
昼に出歩いて
これまでのことを振り返り
自分のやり方で行こうと思う

☆幸せを求めても
寂しさが募るばかり
左に跳んで、右を向いて
二階をのぞいて、後ろを見る
そうさ。

リトルグリーンバッグを俗語的意味合いを織り交ぜつつ解釈して
こう意訳したそうです。
額面どおり「小さな緑色のバッグ」と受け取るなら、
Lookin' back on the trackも「歩いてきた道を振り返って」になるそうな。
長レスすいません

76 名前:66 [02/06/02 02:52 ID:BDKK8xQw]
>71
ありがとう
長年の謎がとけた感じだよ

73 名前:名無シネマ@上映中 mailto:age [02/06/02 00:47 ID:18fA4VD7]
>>71 どもどもありがとね。
「これまでのことを振り返り、自分のやり方で行こうと思う」に
ちょっと涙。感動。  

74 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/02 02:06 ID:yI7HAd9b]
一番感動したシーン
MrOO 失血死寸前 「Im a cop.」(こいつが!)
警官 拷問耳削ぎされてる 「I know」(しってたのかよ!)
こいつら男だ!と思った。

75 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/02 02:19 ID:fZSeFWc+]
一番好きな台詞。

「おまえはタフガイだ。くそったれのタフガイだ。」

訳したやつに拍手を心の中で送った。

くそったれのタフガイというのが良い。

88 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/08 23:56 ID:oDz/ztJ9]
警官は知っていても最後まで白状しなかったし
カイテルは最後までロスを信じていたし
ロスも黙っていればいいのに本当の事言ってしまうし

ヒューマン感動ドラマだと思ったです。

102 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/13 16:48 ID:BcDK2hDs]
この映画の元ネタってなんだっけ?

104 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/14 07:55 ID:OljX0fi6]
仁義なき戦いとか現金に体を張れかなσ(´へ`)??

107 名前:名無シネマ@上映中 [02/06/14 13:51 ID:Inkx7vrf]
>>102

d2002_20111204141608.jpg

「龍虎風雲/City on Fire・友は風の彼方に」の事でっか?
俺が見たところではおおまかなストーリーはほぼ一緒で、
描く視点やプロットが大きく違ってた。 QTも相当な香港映画好きだから、
「男達の挽歌」とかと一緒にこれを観てインスピレーションを受けたんじゃないかな。
あ、これはどっちが優れてるとかいうハナシじゃないんで、煽りと勘違いしないでね。
俺はどっちも好き。 比べて観るのもなかなか面白い。
QTがこの映画から何を取って何を取らなかったのか、とか。

内容はレザボアのストーリーをストレートにメロドラマっぽくした感じで。
ただ暴力シーンは耳削ぎこそないものの、アクション監督として名高い(のか?)
リンゴ・ラムだけあって、アクション・暴力描写もなかなかですわ。
香港時代のジョン・ウーが好きな人にはオススメ。

ネタバレになるので詳しく書かないけど、ラストシーンを観れば、
この映画がレザボアの元ネタだと確信すると思いますです、はい。

108 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [02/06/15 00:52 ID:zDPQD3tA]
>>107
「男達の挽歌」ってのは聞いたことあります。見たことないけど。
他のスレでもけっこう話題になってましたよね。

109 名前:名無シネマ [02/06/15 14:13 ID:crijiC3A]
でもQTはハッキリと
「パクった。」って言ってるんでしょ?
昔どっかで読んだ気がする。


関連記事

  1. 2012/01/31(火) 22:09:24|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<[国内興行成績]「三丁目の夕日'64」が2週連続首位。「麒麟の翼」は2位、「J・エドガー」は6位、「AKB48」ドキュメンタリーは7位 | ホーム | 映画「ファイナル・デッドブリッジ」のCG処理前画像を33枚公開>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2520-b859e9a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR