fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツリー・オブ・ライフ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1306128274/
5_20111120203330.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/05/23(月) 14:24:34.33 ID:HBtC7YSW
ツリー・オブ・ライフ The Tree of Life
公式 http://www.movies.co.jp/tree-life/home.html

監督 テレンス・マリック
出演 ブラッド・ピット
   ショーン・ペン
   ジェシカ・チャステイン

上映時間 138分
公開日 米:2011年5月27日
    日:2011年8月12日


118 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 12:35:19.49 ID:OvA+Gqhs
観て来た。
地獄の逃避行、ニューワールドは好きだったが、これはあんまり…。
撮影はメチャクチャ綺麗。とくに長男誕生からの幸福な時間は素晴らしい。
あれを観て、人生で最も幸福な時間は両親から無条件の愛情を受ける、産まれてから数年の間ではと
考えてしまった。

でも全体的にはやはり退屈というか、映像に身を任せることが出来ない場合キツい。
ショーンペンとか実質10分出てないだろw
ブラピ演じる親父も、威厳があって怖いだけならいいんだが、父さんの事好きだろ?とか聞くからうぜぇw

119 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 15:10:32.53 ID:huJ4fBfh

14_20111120203330.jpg

完全にブラッドが配役ミス

121 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 15:36:52.00 ID:8qav0o0X
おれはブラピは、はまり役だとおもったよ。
音楽家になりたかったのになれず、裁判に負けたりしている
威厳のない小男が、威厳ある父親らしく振る舞おうとする
哀しさが良く出ていた。最後は会社が潰れて家も手放してたしね。

小ペンも、子供の頃は父を嫌っていたけど、自分がおっさんになって
父のことが痛いほどよく分かると。

123 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 16:33:44.26 ID:I2w7OIP2
見てみたけど正直退屈だった。
映像はものすごく綺麗だったし、大体意味もわかった。
水の中から泳いで生まれる演出とかもよかったとおもう。
現代版2001年宇宙の旅みたいなことかいてたとこあったけどたしかにそうかもしれない。
でも自分は2001年宇宙の旅は好きで何回も見ているんだけどこれはもう見る気にはなれない。
なぜ?っていわれても答えられないんだけどね...

132 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 19:01:48.76 ID:aIB+0q0v
マリック愛好家を自認する俺が言ってしまうけど、はっきりと駄作
俺でさえそうなんだから普通の観客にとっちゃ核弾頭級の地雷だろう

今までの作品と比べて話が致命的に弱すぎるし、イメージショットが奇抜過ぎ&多過ぎ
もはやどんなに編集頑張っても映画の呈を成してないレベル

無理に映像が綺麗とか褒めなくてもいいよ
映像的な頂点は天国の日々で以降は曇り空でも平気で撮影するくらい実はそんな気使ってないから
木漏れ日ショット多過ぎだし

136 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 19:43:21.65 ID:CepQBybw
見た目ピンクフロイドのジャケットをずっと眺めてるような映画だった

昭和の家庭みたいだったな
程度の差こそあれ、どこの家も父権が強かったよ
親父がいるだけで家の空気がぴりぴりするっていう
そんだけフォーカスしてるとホームドラマなんだが
個人的には最近のパルムドールとしては永遠と一日ぐらい
おすすめする人を選ぶ映画だった

170 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 21:42:34.61 ID:WdNBdNE2
監督のファーストカットは8時間だったらしいけどそこから切った約6時間には何があったんだろw
不評ぽいけど私は最初のいったいどこ連れて行くんだ的なイメージカット大好きw
見るなら可能な限りデカいスクリーンで

172 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 21:46:44.92 ID:eDnHHgU1
この監督はいつもそうだよ
即興主体のスタイルだから毎回とんでもない量の撮影して編集段階でいつも大混乱
賞レースにギリギリで間に合わせるからツギハギだらけの未完成品みたいな物になってナレーション重ねる事で
なんとか形にする
天国の日々は編集に2年かけてるしシンレッドラインは通常の映画の40倍のフィルム使った
編集に関しては今回はとことん酷い
前みたいにショーン・ペンに手伝わせれば良かったろうに

139 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 19:57:12.51 ID:OvA+Gqhs
長男の気持ちで皆の意見を聞きたいのは母親の下着を川に流す所。
あれは性の芽生え?母親を異性として見てしまう自分が嫌ってこと?

165 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 21:12:10.96 ID:yOLi2AQ9
下着盗む所って最初の方に親父に入っちゃいけないって言われてた隣の家でしょ?
その一つの過ちが弟や家族に対しての悪循環の原因になる訳だと思いまひた。

427 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 01:21:34.93 ID:MbseQTSQ
>>139
あれ母親じゃない。誰かに見られないように忍び込んでたろう。
近所(隣家かどうかは不明。他の家もいろいろ覗き見していたよね。)の姉ちゃんだかおばさん。
性(直前に性を思わせる描写があったし)の目覚めを、盗みと遺棄を加えて背徳的にって感じか。
光の中に服を置いたりしていたので女の神秘性を描きたかったのか?

192 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 00:16:30.09 ID:kCCU2yJ9
バルト9で観てきた
最高だった
俺が日頃妄想している世界と似てて嬉しかった
美しすぎる映像
陳腐になりすぎない凄さ
映画特有のテンポやお約束がなかったことに
好評価をあげたい
初っぱなセレブカップルが出ていった
おそらく期待したのと違ったのだろうが
俺にはどんぴしゃだった
久々にエンドロールまで見た

この監督は人物の心情を描くの半端なく上手い
音と映像も絶妙
とくに感心したのは独特なカメラワーク
飽きさせない編集も素晴らしい
ラスト付近での母親を写すシーンのカメラワークは鳥肌たった
ブルーレイ買いたい
あと音もよかったので気になる人や美麗な写真が好きなら映画館行くほうがいいかも
嫌ならトランスフォーマとかポケモンを見たほうが良い

196 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 00:38:51.57 ID:FjhV3TFD
>>192
そういうことを最後に言うから…

197 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 00:42:30.30 ID:P81JBi7g
トランスフォーマーだって凄いじゃないか
この作品もトランスフォーマーも好きな俺は異端なのか?

199 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 00:47:23.29 ID:kCCU2yJ9
トランスフォーマ私も好きですよー

299 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 14:33:28.25 ID:kAVejGKv
次男が19年の生涯を閉じたというナレーションと、郵便を受け取って母親が取り乱すシーンがあるけど、
死亡通知を郵便で受け取るということは戦死だよね?
しかし葬儀らしきシーンで長男が子供だったのはなぜ? 次男が19歳なの長男は10歳ぐらいだった。

330 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 17:59:09.97 ID:S28AQL/8
>>299
その葬儀ってプールで亡くなった友人の葬儀じゃないかな
ひと晩越しただけで結構うろ覚えになってるがw

333 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 18:26:47.77 ID:kAVejGKv
>>330
そうかもしれない。
なんか「まだ長男と三男がいるから」と誰かに慰められていたシーンがあったから、
そのシーンと、プールの友だちの葬儀と記憶が混同したかもしんない。

334 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 18:31:17.09 ID:kCCU2yJ9
>>333
やっぱそうだよな(笑)
誤解がとけて良かったよ

322 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 17:00:33.98 ID:wjDMAeys
昨日観てきたけど、寝ずに最後まで観たよ。
むしろ短く感じた。
賛否両論あると思うけど、好きな映画かな。
かといって、他人に勧められる映画でもないかもね。

41_20111120203329.jpg

長男役の子役が、シンレッドラインのジム・ヴィーゼルに雰囲気が似てた気がする。

ブラピがジャッキアップして車の修理をするシーンはちょっとドキドキした。

325 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 17:38:37.42 ID:kAVejGKv
>>322
>
> ブラピがジャッキアップして車の修理をするシーンはちょっとドキドキした。

あぁ、あのシーンは自分もものすごく印象に残っている。妙に不安をあおるような息詰まるシーンだった。
自分もこの映画は眠くならなかったし、入り込んで観た。が、ディスカバリーCHな映像はいいのだが、
前半のビッグバーンから恐竜を経て現代までのシーンがセリフも「Brother.....」「Hope...」とささやくだけで
長すぎると思った。しかし子供が小学生ぐらいに成長して、反抗期をむかえる頃からは、この映画は
面白くなった。カメラの位置が常に見上げるような子供の目線なのに、子供の気持ちよりも、
母親の心情が痛くわかり、色々と考えさせられた。

327 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 17:54:05.72 ID:szK1Y4Tl
3種類ぐらいの豆料理をあんな大きな平皿に盛らなくてもいいだろ。
あれが一般的な盛りつけなんだろうなあ。

329 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 17:57:55.52 ID:kAVejGKv
>>327
料理のシーンで、ハンバーグみたいなのを切ったやつを
子供がうまく救えなくて、上目遣いに父親を確認しながら、
そっと片手をそえるシーンも、ブラピが怒鳴り散らすのでは
ないかとドキドキした。

この映画、食事のシーンがどれも緊張感満載でした。

349 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 19:40:37.72 ID:EIV2arJX
・恐竜が頭を踏みつけるシーンは何を意味していたのか
・真ん中の弟が19歳で死んだシーンを冒頭に持ってくるのはいいとして、そこで長男の心理描写がないのはなんでだ
・成長した長男(ショーン・ペン)も結婚してたようだが、彼の家族(妻子)への想いはなぜ出てこないのか

あと、これは監督の趣味なんだろうけど、かーちゃん美化しすぎだよね。
観終わってから多々考えるところがある映画も、たまにはいいと思う。

351 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 19:46:35.12 ID:ZpEIwZ2v
>>349
俺もそこらへんよくわからん
少年期の話だけならいいんだけど、
大人になってからのショーン・ペンのシーンが少なすぎるし(苦悩してる様子がわからない)、
それと次男の死の繋がりも希薄で全体的に構成が取れていないというか・・・。

わざと伝えようとしないことと、伝えるのが下手なのは違うよね。

353 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 19:49:19.41 ID:IAYOV6mB
>>349
>>351
そもそも大人になってからのペンのオヤジに対する考えとかも大して描かれてないよね?

51_20111120203328.jpg

っていうかペンは大人になった姿を人気俳優のペンを出させておけばいいっていうだけで出させた気がする
あんまりペン自体必要性が感じなかったし、苦悩してる雰囲気が全然出てない

355 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 19:56:15.17 ID:s9f33/3R
>>349
パンフのストーリーの所(どこまで正しいかわからんがw)によると、
夫婦仲は冷えきっているとのこと。

レビューで『父子の確執、子が父を受容する軌跡は、物事を俯瞰で見ると全て自然の摂理ではないか』
という一文がこの作品の全てだと思う。

360 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 20:09:01.89 ID:S28AQL/8
>>355
ペン夫婦の不仲は、女房が花瓶?持ってキッチンへ向かうシーンで、ペンは上の階を逆向きに歩いてた。
それ観て冷え切った夫婦と想像。
それに会話が一切無いし、女房役は台詞無かったし。

362 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 20:31:26.94 ID:VSB3jVcv
子供時代に父親には強く反発し
子供達に神の愛を説いた母親を思いながら
結局は父親の望むような成功者の自分や
そそのかされ悪事を働いた事や
葛藤する自分を信じると言った弟の受け入れ難い死
それがずっと心の片隅でしこりとなり
神の恩寵とは苦悩しているといったところでしょうか。
あの世を思わせる浜辺で再会した家族と
笑顔で全てをわかり合ったように見えるのは
そしてペンが子供に戻っているのは
実は自分もそこに行ったからなのでしょうか。

ペンがうなされるようにして起きたり
奥さんの悲しそうな表情が
それが何度も繰り返されてることを表しているんでしょうか。

774 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 17:12:15.15 ID:BUtMbqzV

beyonce2_20111120203519.gif

最後泣いたなあ。
浜辺を歩いてみんな再会して全て許し合って神のみもとへ。

363 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 20:44:18.72 ID:wjDMAeys
ショーン・ペンは実際に俳優の弟(クリス・ペン)を5年前に亡くしてるね。
たしか、フットルース、レザボアドッグスに出てた。

280 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 13:07:22.14 ID:VSB3jVcv
昨日観た。
わずか10分でイビキかいてるおっちゃんもいたが、俺は眠くはなかったです。
テーマが壮大だけどシンプルだった。

分からない所が幾つかあったが、誰かエロい人に教えて欲しい。
ペンの奥さんって何の映画に出てたっけ?
お母さんに語るおばちゃんは、ハリポタのペチュニアおばさん?
映画後半で芝生の上に白い布で包まれた遺体?は何を暗示してるのでしょうか?

282 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 13:30:03.30 ID:kCCU2yJ9
>>280
ハリポタの人だね

2003836_201111180450135001321542053c_20111120203327.jpg

白い布は弟と母親
ペンと父親が携帯で現代シーンで話してるから死んだのは母親だと
推理できるよね
なぜならペンがあれだけ憔悴していたしペンがろうそくつけたり
ペンの奥さんも喪服を来ていたりすることから
ペンの母親が死んだと考えるのが妥当
さらにペンは弟を19でなくしている
ここでハッとさせられるのは弟と母親は愛を大切にし神に生きる人
反対に父親と長男のペンは愛に頼らず野性的で自然と生きる人
このへんは子供時代での描写でわかる
ここがミソなんだが愛に生きることが大事だと考えていた人が二人とも(弟と母親)を無くしてしまった
そしてペンは憔悴していたが
昔を振り返り
愛に生きることの重要さを知り
最後見切れるときにかすかな笑顔を浮かべた
素晴らしすぎる作品でしょ(笑)

385 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 22:19:43.37 ID:g0OVwmrd
>>282
二つの布に包まれた遺体は、母と次男か。
母の死をきっかけに長男は、家族のこと、父母のこと弟のことを思い返し始めたのか。
気付かなかった。

433 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 01:31:48.60 ID:UpRVbhDA
後頭部ハゲてた少年はだれ?なんでああなったの?

438 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 02:38:03.13 ID:GLlZ3fFR
>>433
火事だとかのやけどの跡だろう。神が人に与えた理由の分からない苦しみの象徴のひとつかな。
あと、脳性麻痺の青年とか、よたよた歩く老人だとか、なぜ彼がそうなのか、
行いのせいじゃないだろうってことを、長男や観客に考えさせるためじゃないかな。

465 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 07:19:28.01 ID:uKxVaJAp
・頭踏んで去った恐竜
・盗んだ服を流すシーンの表すもの
・他、何かを表しているけどスレに出てないこと
を教えてください。

479 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 08:13:34.70 ID:4y9usSSw
>>465
どちらも冒頭で語られる
「人生には2つの生き方がある。自然に生きるか、神の恩寵に生きるか」
というテーマに繋がるシーンだと思う

77_20111120203328.jpg

・頭踏んで去った恐竜

瀕死の獲物に慈悲を与えた捕食者を描くことで
神の恩寵に生きる者は人間だけではない、太古の昔から神の恩寵は存在する、ということを描いている。


・盗んだ服を流すシーンの表すもの

隣の家のランジェリーを盗んだけど、後になって後悔の念からそれを捨てる
子供から青年になりかけているジャックが、2つの生き方の間で揺れ動いてることを表している。

468 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 07:30:32.91 ID:2ZZG6/8/
椅子が動く件については誰か触れたかな?

476 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 08:05:47.84 ID:uKxVaJAp
>>468
たぶん未出。どのシーン?覚えてないや。

496 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 10:01:06.17 ID:iOMww5MY
>>468
あー、あったあった。後半のブラピの工場が潰れた後だっけ。動いた動いた。誰かが引いたのかと思った。
タルコフスキーのストーカーのラストシーンみたいだった。

497 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 10:06:20.06 ID:mUITPGyw 
>>468短いけどあれ?今椅子が?て感じで印象的なシーンだよね。
神の存在を現してると解釈したけど。

190 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 02:17:06.69 ID:1rKJVFRj
兄が弟の指撃ってごめんなさいした件りの意味分からんのだけど
父よりの兄が母よりの弟にうっすら嫌悪感を持ち出したってことでいいの?

265 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 20:03:31.00 ID:pgbAB/03
>>190
私の解釈でいいのなら。
母の愛を独占したかった長男が、母によく似た生き方の次男に抱いた小さな嫉妬。
父親譲りの音楽の才能と容貌に対する嫉妬とも言えるかもしれない。
弟の、兄に向けての信頼を、かえって疎ましいものに感じてしまった裏切り。
どちらにせよ、子供の頃兄弟の間でよくあるような出来事だった。
これは長男の回想だと思うから、彼にとっては、次男との間での引っ掛かる出来事だったんだろう。

300 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 01:23:15.65 ID:ezI0c0+L
>>265
弟に母親を重ねてたってのは違うんでね?
そんな複雑じゃなくて兄ってのは弟ちょっといじめたくなるもん
ちょっとしたいたずら心でね
ただその後やりすぎて後悔して謝るみたいな
この後悔はやっぱ弟の事を大切に思っていたということだと思うんだな

308 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 04:05:58.88 ID:Bpk8BvFW
>>300
弟をいじめるってのは主人公の中に父的なるものが
あるという比喩だろ。自分でも俺は父に似てるって言うし。

333 :名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 15:22:49.98 ID:mI8A/9wO
>>308
俺はあの一連のシーンはジャックの父性の現れというより
謝ってその後すぐ打ち解けるってとこまでで兄弟の信頼関係の深さを表してると思うんだよね
弟の兄を信頼しているっていう言葉に代表されるような

238 :名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 13:58:56.37 ID:YwgMcTHs
観てきた!
マリックの事だから全てに意味があると思うけど白昼夢の所がよく分からない
後、水泳で死んだ男の子の名前がタイラーでつい笑ってしまった
製作にブラピ関わってるから小ネタかな?

744 :名無シネマ@上映中:2011/08/27(土) 09:40:56.16 ID:gjYu7exB
>>238
タイラーは自分もニヤッとした
息子に「父ちゃんを殴れ!オラオラ!」のシーンはファイトクラブにしか見えなかった

aQ_20111120203520.gif

563 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 09:45:19.85 ID:5UHXpNTf
ショーン・ペンが「ツリー・オブ・ライフ」に率直意見

今年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを獲得した「ツリー・オブ・ライフ」に出演したショーン・ペンが、フランスのLe Figaro紙の
インタビュー記事で、同作に対する胸の内を率直に明かした。

同作は、テレンス・マリック監督が編集に3年の年月と5人の編集者を費やした。ペンはマリック監督が
自ら執筆した脚本に感激して出演を決めたものの、現場では監督から明瞭な指示がなく困惑し、また、
詩的な要素を強調した編集によって、「脚本にあったエモーションがスクリーンに投影されなくなった」と話す。

映画監督としても活躍するペンは、「より明快な従来のストーリー話法を採用していれば、作品の美
しさやインパクトを損ねることなく、作品の魅力を伝えることができただろう」と持論を述べた

http://eiga.com/news/20110823/15/

マリックの友人にして主要出演者がここまで言うってのはな

572 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 13:19:51.76 ID:rEvXgubw
>>563
もし『ニュー・ワールド』みたいにわかりやすかったとしても、
ここの馬鹿アンチは確実に批判してるだろう。

573 :名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 13:59:21.77 ID:Mc9lKbm7
>>563
出演者に無断で脚本かえるって客だけでなく出演者まで騙したのか
人間として最低だなテレンス・マリックは

674 :名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 23:51:09.28 ID:T8xC6TUI
>>563
ショーンペンに言ってあげたい
マリックの編集で大丈夫、オレにはちゃんと伝わったから

8 :名無シネマ@上映中:2011/08/18(木) 07:13:55.56 ID:r7W3nBR2
前スレのおかげでかなり理解出来た気がする。

神(運命)はある意味無慈悲に、ある意味公平に生や死、喜びや悲しみ、災害や病を与える。
恐竜の時代から今に至るまで。
それは人間には抗う事の出来ない、宇宙をも創成する大きな力(神)に依るものである。
その世界では神の恩寵、愛に生きる事により調和が保たれる。
工場の閉鎖をきっかけに、愛に生きる事の大切さに気づいた父。
母の死をきっかけに始めた追憶の中でそれに気づいた長男。
長男は父と和解する。
そして白日夢の中でそれまで出会った全ての人から赦しを貰う。


個人的にはこんな感じの解釈に辿りついた。
ホームドラマと宇宙誕生を繋げてしまう発想は素晴らしいと思う。
惜しむらくはもうちょっとだけでいいから万人に解りやすくしても良かったんじゃないかしら?w


関連記事

  1. 2011/11/20(日) 23:32:49|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0
<<【調査】「好きなジャッキー・チェン映画ランキング」 1位はあのカンフー映画 | ホーム | つまらなかった映画を挙げると誰かが全力で擁護するスレ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2475-63285d36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ツリー・オブ・ライフ

美しき河よモルダウの 青き水面は今もなお 流れに優しく陽はそそぎ さざなみはいつも歌うたい 岩にあたりしぶきあげて渦を巻く この旋律はなじみの深いもので 合唱曲として歌ったことがある しかし歌...
  1. 2011/11/25(金) 18:11:02 |
  2. as soon as

■映画『ツリー・オブ・ライフ』

太古の昔、宇宙の始まりから連綿と続く、いのちの営みを、美しい映像で描き出した唯一無二の映画『ツリー・オブ・ライフ』。 ブラッド・ピットとショーン・ペンという二大俳優が出演している本作ですが、この作品は俳優の演技を見るというよりも、映画の中にあるすべて...
  1. 2012/02/15(水) 22:29:25 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR