fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

世界侵略:ロサンゼルス決戦

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1301158353/
5_20111120121810.jpg

1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/27(日) 01:52:33.25 ID:mM9UPPAb]
【概要】
ロサンゼルスを舞台に、地球を侵略してきたエイリアンに立ち向かう
海兵隊員の死闘を描いたSFアクション。ドキュメンタリー調の戦争映画のスタイルに
未確認飛行物体の実録映像などを盛り込み、壮絶な地上戦が展開する。

【ストーリー】
1942年、ロサンゼルス上空で発光する謎の飛行物体25機を空軍のレーダーがとらえる。
その後もブエノスアイレスやソウル、ロンドンでも未知の飛行体が目撃されたが、
その真相は不明だった。そして2011年、これまで世界各国で確認されたUFO事件を通して
人類を監視してきたエイリアンたちがついに侵略を開始し、
ロサンゼルスで海兵隊と市街戦を繰り広げる。

【詳細】
[ 英題 ] BATTLE: LOS ANGELES
[ 製作年 ] 2011年
[ 製作国 ] アメリカ
[日本公開] 2011年9月17日(東北地方太平洋沖地震により9月17日に変更)
[上映時間] 1時間56分
[ 配給 ] ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント


481 :名無シネマ@上映中:2011/05/29(日) 20:45:36.32 ID:shfjopok
今見終わった。良くも悪くもアメ公映画。この手のエイリアンが超技術持つくせに
戦略戦術もないお馬鹿さんなのは最早様式美。各種ディティール、兵器を楽しむ映画か。

635 :名無シネマ@上映中:2011/06/23(木) 22:43:39.86 ID:blOhPY9s
観たけどかなり酷いなw
わくわく感は最初の方だけで戦闘シーンに移ったとたんあからさまに局地的になって低予算感がにじみでてる
展開もいまいちで特に後半ヘリからロープで降りた以降の無双っぷりはお笑いだろ
マリーンズって言えば許されると思ったら大間違いだぞ

639 :名無シネマ@上映中:2011/06/24(金) 17:08:16.11 ID:K7ErkdzH
相当楽しみにしてたが、なんとも拍子抜けだったなぁ

同じいち兵士としての物語なのに、ブラックホークダウンと
これほどまで違うのは何故なんだろう・・・
お互い、設定上の期間もバンドオブブラザーズのように
長いわけじゃないし、戦闘シーンも同じぐらい迫力かつリアルだったのに

aQ_20111120121856.gif
beyonce2_20111120121855.gif

ただ、最初の方は、本当に宇宙人襲来のような空気感が出てて良かった
ニュース映像や不鮮明な中継映像、ブリーフィングでの状況説明、
出撃時ヘリに乗り込む直前の気合い入れの一連のシーンが特に

982 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/17(土) 13:01:26.85 ID:mnLPyYcO]
いやぁ

全編 戦闘シーン。
ブラックホーク・ダウン ほどではないけど
それに近いものがある。緊迫シーンの連続。

映画料金の元はとれるよ。いわゆる傑作映画というよりB級映画のアイデアを
制作費をつぎこんだ映画という感じ。
面白いよ。

990 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 13:53:25.44 ID:0riBvNMf]
ヘリで降下地点に行くまでは面白かったな
後は単調で集中力が持たんわ
半年待たされてコレかぁ…

18 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 15:11:28.66 ID:s3MsDrqS]
面白かったが、戦ってる相手がひたすら敵というだけの描写だったのが残念
もう少し宇宙人側への創造力をかき立てるようなシーンがあっても良かったように思う
例えば冒頭や戦闘中の空いた場面で元ネタになった1942年や
他のUFO事件を絡めて現実とリンクさせて
奴らは昔からいたって感じを出しても良かったように思う

21 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 15:37:11.42 ID:/hlUdEEv]
あらすじとか予告であった1942年の事件とか
全然関係ねーじゃんw

31 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 15:59:37.79 ID:s3MsDrqS]
>>21
俺もそれが残念だった
1942年とかとどうつながるのか?
って所も楽しみにしてたので全くスルーとは思ってなかった
それとも日本公開ではカットされたのだろうか?
日本人と宇宙人を侵略者という立場でオーバーラップさせてるとかそういう配慮で

54 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/17(土) 18:47:54.52 ID:AoNln9vv]
1942年2月25日。ロサンゼルス上空に未確認飛行物体が出現、米軍が応戦する騒ぎとなった。
後に「ロサンゼルスの戦い」と呼ばれたこの騒動は、大きな被害を出さないまま収束する。
その後、同様の飛行物体が1965年にブエノスアイレス、1983年にソウル、1991年にロンドン
で確認されるも、その実態は分からないままであった。
2011年。再び現れた飛行物体は、相次いで地上に衝突。中から現れた侵略者たちは世界中の都市に一斉攻撃を開始した。

wikiにこんな事書いてあるけど、映画の中でこれには全く触れてないよね?
なんでこんな煽りになってるんだろう?

アサイラムのパクリの「バトル・オブ・ロサンゼルス」のほうが、この宣伝文句使える内容だった

55 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 19:22:31.36 ID:TEKV53qx]
>>54
何十年も前から先遣隊が来ていて司令船を地中に建造していた、って伏線のつもりかね?

あんなにしっちゃかめっちゃかに街が破壊されていた割には
電気の灯りが煌々としていて、「あの停電区域がアヤシイ!」って
L.A.の電気すげーっ東電見習えって感じでしたw

62 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 20:52:44.75 ID:11FDytGf]
>>55
あるあるw細かいところは気にしちゃだめなのかもしれないけど、
あれだけ壊滅的に破壊されてるのに何で電気点いてるんだとw

139 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 00:56:00.70 ID:0yuCl/Bl]
一般市民から見た、世界が終わっていく恐怖感が全然無くて、侵略物に大事なわくわく感が無い。
アメリカの大都市の中で戦闘って感じじゃなく、
最後まで南米のどっかの貧民街で戦ってるような感じを受けた

宇宙人が何世紀も遅れてるはずの地球人と、対当に銃撃戦やってるし普通の戦争映画だな

970 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/17(土) 10:32:35.91 ID:ck/RzhgT]
これってスカイライン侵略の続編?
あれはラストがズコーッで不完全燃焼感が凄かったからなあ

971 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/17(土) 10:35:09.72 ID:mstSr74c]
スカイラインの兄弟監督がこの映画の技術担当で
ぱくって問題になってるんじゃなかったっけ?

世界戦略ロサンゼルス決戦のために支払われたお金を流用して
こっそりスカイライン作ってたというw

972 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 11:12:47.29 ID:GU8C3jkE]
しかもそっちの方が出来がいいとか

325 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 21:23:05.10 ID:1LvWiOmg]
現時間→過去に戻って回想→事件が起きて元の時間に戻る
って流れがスカイラインとまったく一緒なのね。
あれのパーティシーンは相当ひどかったが、こっちはまだ許せた。

987 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 13:12:51.68 ID:1FI6HZ+v]
怪物のビジュアルやら動きはスカイラインとこれとどっちの方が良かった?

988 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 13:29:17.98 ID:tIEVLqEh]
>>987

51_20111120121808.jpg

こっちの敵は宇宙人というより軍隊同士で戦ってる感じ
豆兵が負傷した仲間を運ぼうとしたりとか二足歩行のミサイルキャリアー兵器を迫撃砲分隊みたく運用してたりとか、得体の知れない宇宙人って感じではない。
得体の知れなさならスカイラインがいいだろうね。

992 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 13:58:08.09 ID:s3MsDrqS]
>>988
確かにあまり宇宙人との戦いという感じはしないな

22 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 15:38:34.50 ID:3smODsPL]
敵の銃が弱すぎる
人間が作ったヘルメットや防弾チョッキすら
貫通できないビームライフル
あいつらなんで地上戦やりにきたんだ

112 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 00:12:09.22 ID:QVBI+oIM]
おもしろかったけど、
エイリアンはこんなレベルで、地球侵略なんて考えるなよwww
宇宙空間を移動する技術はあるのに、地球側はまったく歯が立たないという
事はないからな。これじゃ、エイリアンの技術が盗まれて地球圧勝だろう。
いままで地球に侵略してきたエイリアンで最弱だな。

122 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 00:34:37.88 ID:fsa6ZTvm]
>>112
サインのエイリアン : 「バカにするなよ!!」

113 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 00:14:23.05 ID:Xc4gDXbT]
スターシップ・トゥルーパーズの逆をやりたかったんだろ
超科学的技術を持ってながら上層部がアホでいきなり歩兵に特攻させるアホ宇宙人

140 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 01:06:48.44 ID:XWmlsoeO]
宇宙人の目的はゲームだろうね。
人類と同じぐらいの強さの駒を配置して都市攻略のゲームを楽しんでる感じ。

38 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:22:51.13 ID:w6YO+JjK]
水が欲しくて地球に来たなら、だまって太平洋のド真ん中に下りて、
チューチュー吸ってれば戦争にもならずに宇宙人側の損害も無いのに。
ちょうど地球温暖化で海面上昇してるみたいだから、海水の少しくらい取られても平気だろ。
公海上なら、どの国も文句言えないだろ。
そのほうがリアリティある。

39 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:26:12.79 ID:fEpbA7Jc]
豆「塩水はちょっと…」

40 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:26:23.43 ID:B1NyeeIu]
>>38
真水じゃなきゃダメなんじゃね?

41 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:27:04.51 ID:U6Yhm3Xn]
>>38
水なんてありふれた物質だから地球なんぞ来なくてもすぐ手に入るけどね
太陽系でも外側行けば腐るほどある、素直に地球制服に来たという解釈のほうがマシだね

42 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:32:49.84 ID:BH/p4gwt]
ちょっとぐらいじゃなくて吸い尽くすつもりだったんだろ
あのタワーが建ってそんなにたたないうちに潮位が下がってるって言ってたし
海を枯らしたらさすがに人類も生存を脅かされるから反撃してくるだろうってことで
先に殺そうとしたんじゃないの

119 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 00:27:24.93 ID:qk7GOkT2]
宇宙からきました。水をください

122 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 00:34:37.88 ID:fsa6ZTvm]
>>119
サインのエイリアン : 「水は勘弁してください」

143 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 01:10:43.97 ID:ZAda/pvN]
地球侵略理由が、水ww
amazonでセットで買えよ!!と思った

157 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 02:00:52.59 ID:NkKQLIZh]
エイリアンは水を吸って生きてるんだろ?


多分中国に侵攻したグループは
汚染水で全滅してるよ

117 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 00:19:15.21 ID:VjQnX3Er]
中国は黄河も長江も渇水とひどい化学汚染で水が飲めない
北京は大きい湖や大河のない世界でも珍しい砂漠都市で
もう人が住める都ではない
エイリアン=外国人

つまりそういうこと

172 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 03:10:58.73 ID:d4D+AQ2/]
びっくり兵器、みんなで重そうに抱えててワロタw

174 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 03:21:30.73 ID:pI/qk7K0]
>>172
敵ながら、意外と憎めないんだよな、あいつらww

175 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 03:21:31.72 ID:tFF72zoZ]
この映画はひょとして侵略者に萌える映画なのかもしれない
お水ほしいゴクゴク、捕まって解体されちゃうクパァ、仲間を助けるぞズルズル、びっくり兵器だよいしょっと

178 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 03:30:43.20 ID:d4D+AQ2/]
>>175
一度見終わったら、次からは侵略者萌えで楽しめる二度おいしい映画だw

200 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 10:04:23.63 ID:Xc4gDXbT]
劇中では馬鹿に見えても圧倒的に宇宙人有利だと思う
奴らは宇宙からやってきてるわけだがまさかいきなりあれで
全員きてるわけじゃないだろ
いくら人類が対抗したって硫黄島の戦いでの日本兵みたいに
じわじわと増援が来て壊滅させられるよ

201 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 10:24:38.27 ID:1LvWiOmg]
数日前に突然隕石が現れたと言ってたが、
あんな特攻まがいの戦法で全戦力を投入すると思えないから、
先遣隊みたいなもんなんだろうな。

最初は低テクノロジーの部隊を送り込んで、安全性を確認した上で、
数百倍の戦力の本隊が来て人類滅亡だな・・・。

202 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 10:39:44.57 ID:fsa6ZTvm]
今のうちに敵メカの残骸からコンピューターを解析して、次に母船が来たら
そいつのコンピューターにウィルス送り込めばいいんじゃね?

210 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 12:06:20.95 ID:PGwUbKSt]
水を動力に出来る敵機体を調査すれば、これで今後資源の心配はしないでよくなるね

171 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 03:09:33.90 ID:MSaUhbfe]
ハイウェイで敵が出してきたびっくり兵器には笑った
確かに火力は凄いけどむき出し過ぎだろwww
この映画のエイリアンは防御を軽視している気がするが
人類と同じで武器の進化と防具の進化に差がありすぎるんだろう

191 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 09:05:57.22 ID:mTN+cX0q]
>>171
あれプライベートライアンの20ミリ思い出したわw
みんな木っ端微塵されんのかと

282 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 18:55:13.66 ID:nGB3FPWO]
いくつかプライベートライアンっぽいシーンあったよね
意識してるのかな?

↓5:40~の機関砲   7:30~8:00の狙撃手の活躍
http://www.youtube.com/watch?v=_suY5Y1BKWU&feature=related

87 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 22:37:34.22 ID:YWyHPPqR]

14_20111120121809.jpg

…パンフめくっててナンツ軍曹の中の人が自分より年下なのに気付いた。信じられんorz

63 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 21:02:24.25 ID:PvKKdvqc]
ナンツ軍曹が戦死者の認識番号まで覚えてたところとかうるっときたわ
イントルーダー怒りの翼とか好きなクチなので個人的にここ数年で最高だった。

65 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 21:18:19.00 ID:9gTw+wSO]
>>63
確かにいいシーンだし、うまいと思うけどね。

71 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 21:36:07.77 ID:BH/p4gwt]
>>65
ハリウッド戦争映画のいつものノリだろw
チープで説教くさい戦争映画しか作れない国の人間としてはむしろ羨ましいねw

33 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 16:08:12.67 ID:rf9LE62S]

77_20111120121806.jpg

そういやニーヨ最後までいたっけ?
女兵士のミッシェル・ロドリゲスが最後まで生きてたバンザイw

36 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:21:31.88 ID:fEpbA7Jc]
>>33
こういう映画なのにミシェルロドリゲスが生き残ったのはマジで驚いたわ

41_20111120121808.jpg

277 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 18:21:28.91 ID:3MwrRtET]
>>36
この人年取らないよね
しかもいつも同じような役ばかり

324 名前:名無シネマさん [2011/09/18(日) 21:21:55.15 ID:QdNa7ZJv]
面白かったんだけど、登場人物が多くて把握しきれなかったので
ノベライズが欲しい。分隊の兵士1人1人のキャラをもう少し掘り下げてくれるような。

2003836_201111180450135001321542053c_20111120121806.jpg

ところで、日系の兵士(モトーラだっけ)っていつお亡くなりになった?
気付いたらいなくなってたんだけど。

327 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 21:31:18.68 ID:bwuF0HfF]
>>324
日系がモトーラであってるかわからんけど
ハイウェイから民間人をロープで降下させる作業中に流れ弾にあたって
アボン

330 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 21:46:31.07 ID:9dqJJuxL]
>>324
日系なのか。ハイウェイで軍曹らがC4を仕掛けてまわってる時に撃たれた人かな
その銃を拾ってパパさんが豆を倒した

212 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 12:30:03.77 ID:VoPe3Nlr]

20071115_20111120121857.jpg

少尉殿はしょっぱなからフラグ立てまくりで泣いた

213 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 12:40:29.75 ID:zvMgYQIW]
ラストシーン、休息命令無視して無言で弾込め始めるアーロン
反目してたロケット、なぜか空軍までご一緒します
死場を探すように常に危険な任務に向かう
悲壮感ただようアーロンが良かった

219 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 13:00:14.78 ID:XITjQ9Rm]
>>213
少なくとも敵の弱点や司令部など詳細を報告すべきことは非常に多いと思ったんだが…
現場に戻って戦うんじゃなく、自軍の司令部に行って現場経験者として
対宇宙人戦の作戦を補佐する方が結果として仲間を大勢助けれるんじゃなかろうか

376 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/19(月) 00:26:17.45 ID:FlvEecv2]
>>213
あと
>>219に禿同
単純に、食事と仮眠はできるときにすべきだと思った

359 名前:名無シネマ@上映中 [2011/09/18(日) 23:41:32.10 ID:OChbkCQ3]
久々の漢映画でした
どこが漢か今の日本人にはこれっぽっちも理解されないので、この映画はこけると思います

漢たちは、多くを語りません。口が裂けても「マモルタメー」なんてのぼせ上がったことは言いません
「死なせない」というだけです。「忘れる『と思う?』のか?忘れた日はない」というだけです
「味方も敵も死ねせない」なんておためごかしも言いません
そして、大概途中で死ぬミッシェル・ロドリゲスが最後まで生き残り、さらなる闘いに身を投じます

「守られる」人たちよりも上、前だという思い上がりも無ければ
殺らなければ殺られる、という危機感を持ち、危機管理のために、敵に立ち向かうのです
オトコガー、ジョセイガーなんていうチンケな差別意識なんかどこ吹く風です

だから漢たちは、敵わないかもしれない、強大な上から目線の敵に
底辺から吠え上げるように、敢然と立ち向かってゆくのです

セイゴウセイガー、セッテイガーという意見はあるでしょう
そういう人に限って「ホンシツを見抜く目を持ったほうがいいよww」
と、上から嘲り哂うものです

そういう人をも死なせないために、漢たちは闘い続けるのです
大切なものを取り戻すために

370 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/19(月) 00:03:30.91 ID:aBO5rBQs]
>>359
腹の底から同意
見終わった直後は中身スカスカの娯楽映画って感じだったけど1日経って思い返すと
結構良い映画だった気がする。
少尉の成長(結果的に残念な事になるが)、チームとしての成長、子供の成長、父親の強さ…
評論家気取りの人には取ってつけた陳腐な要素だって言われそうだけど、どれも厭味がなく
2時間のなかに上手く入れ込んだと思う。
同じ事を邦画で日本人役者がやると演出過剰ですげー臭くなるんだけどね。

156 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 01:58:44.21 ID:WczLpjaH]
あの~やっぱ宇宙国際法みたいなのがあって核兵器は使っちゃいけない事になってるのかな?
水欲しいなら、いきなり各都市に流星爆弾(でなくてもいいが) を落とせばいいのでわと?
んで適当に死滅したら、ゆっくりゴクゴク飲めばいいのぃっ ばかなの? て思いました。

折角 大気圏突入出来る技術持ってんだから、アーミーなんていらないですよ。
ミサイルで十分ですよ。
二つで十分ですよ。(意味不明)

*

などと小学生も出来る突っ込みはあるも、はい 面白かったです。
こんな映画はやっぱアメリカ以外に出来ないです。
これはね 単純な戦争映画なんですよ。

他国(他星)からの侵略に対して、現場の軍人からの視線で作成した映画です。
生死がからんでるから当然、ドラマになりますし、作りやすいです。 you know.
戦争ネタとして、他星からの侵略に移し変えたのはいろいろあります。

その中でも成功した映画と言えるでしょう。
続編があってもなくてもいい、上手い終わり方です。

*

でも ミシェル ヘルメット取ってタンクトップになんなきゃだめですよねぇ。ぷんすか

158 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 02:03:35.75 ID:VIahnYYO]
>156

コストパフォーマンスという概念を勉強するといい

186 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 08:38:32.04 ID:bR6zHcgG]
おそらく舞台を日本にしてたら絶望感に溢れた映画になってたなw
主に自業自得でw
攻められても「憲法うんぬん」を議論してて自衛隊の出動を巡って空回りする国会
交戦許可が下りず無駄死にしていくだけの自衛隊
パニック起こして指示も聞かず邪魔にしかならない一般人

189 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 08:56:58.61 ID:gFIDVwre]
>>186
んー、でもちょっと楽観的にみれば
地球外生命体に対する攻撃は法で縛られていないので
最初は戸惑うだろうけどアメリカが攻撃せよと言ったら直ちに臨戦態勢に入るでしょ、自衛隊は

むしろゾンビだと動けないだろうね

235 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 13:39:58.70 ID:9dqJJuxL]
>>189
動物愛護団体「俺たちの出番だな!」

190 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/09/18(日) 09:04:52.85 ID:Gm3TkpIb]
特攻とかかましてそうである>自衛隊


関連記事

  1. 2011/12/02(金) 21:24:12|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:1
<<ハリウッド映画撮影中のプライベートな画像を21枚公開 | ホーム | 【映画】クリスマスに観たい映画&クリスマスの定番曲>>

コメント

日系ならモトーラじゃなくてモトウラじゃないの?字幕って結構間違ってること多いからそれだと筋が通るね。
  1. URL |
  2. 2012/03/19(月) 02:46:24 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2472-85cb67a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

■映画『世界侵略:ロサンゼルス決戦』

「マリーンズ最強!」 「オレたちは例え死んでも民間人を守るぜ!!」 「撤退NO!!!!」 とばかりに、アメリカ海兵隊の戦士たちが、襲い来る謎のエイリアンからロサンゼルスの街を守ろうと必死で戦う映画『世界侵略:ロサンゼルス決戦』。 「衛星からミサイルって落と...
  1. 2012/03/21(水) 05:57:23 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR