fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

さや侍

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1307712214/
5_20111113193821.jpg

1 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/10(金) 22:23:34.13 ID:Id5v9t6U
松本人志監督作品
第64回ロカルノ国際映画祭 ピアッツァ・グランデ部門 正式招待作品
第16回釜山国際映画祭 アジア映画の窓部門 正式出品作品

「鞘(さや)しか持たない侍とその娘、30日間の戦い-。」
とあることがきっかけで、自ら侍として戦うことを拒絶し、刀を捨てた野見勘十郎。
そんな父を軽蔑し反発する娘たえ。二人は行くあてもない流浪の旅を続けていた。
無断で脱藩した罪に問われていた勘十郎には懸賞金が掛けられていた。次第に追い詰められた勘十郎は
遂に捕らわれるのだが、捕まった藩の殿様は相当な変わり者として世に名を馳せていた。
殿様の眼前に連行された勘十郎は、《30日の業》に処されるが、それに成功すると無罪放免になると言う…。


86 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 11:46:54.11 ID:c7sez/wr
今見終わった
不覚にも泣いた

106 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:24:54.95 ID:7/1bbY9U
俺も泣いたわ

90 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:05:21.70 ID:hAmXLVKW
いい感じで泣ける?

91 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:06:20.49 ID:sfmvfx8x
>>90
泣いてる人は一人いた

93 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:09:20.67 ID:hAmXLVKW
>>91
あなたは?

95 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:11:04.68 ID:sfmvfx8x
>>93
俺はぽかーん組。
ラストで坊主が野見の手紙を延々と読んで、そこが泣き所なんだろうが、突然坊主が歌い出す。
わけわからん。ダンサーインザダークやりたかったのかな?

147 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 13:56:29.09 ID:qgwfyqVe
35のおっさんだけどグッとくるものはあるよ
ニヤニヤしてみてたのにラスト10分は…
おっさんにはかなりくるものがあるよ
続けてX-MEN見ようとしたけど余韻に浸りたくてやめたくらい

116 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 13:01:41.66 ID:IdY14NEP
いい出来だと思う

前の席が初老の夫婦(おそらく)だったんだけど
上映が終了し、明るくなるなり、「いい映画だったね」って語り合ってた
まあオレも「だよな」って心の中で返しておいたよ

まだの人は是非観てほしいな

92 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:09:12.71 ID:sfmvfx8x
笑いは前二作より出てた。一番笑いが起きてたのはどじょうすくいと独り相撲。
ラストはぽかーんとしてる人が多かった印象。よくいえば独特な終わらせ方

126 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 13:25:49.89 ID:rnJH5yRJ
ふつーにおっさん人形&劇場好きな自分は、序盤は笑い堪えるの必死だったわ。
映画が面白いってより野見さんが面白いだけなんだけどw
でも終盤、野見さんがみんなに応援されたり野見コールされたりしたら
(多分嬉しくて)自然に泣いてしまった…
野見さんに感情移入し過ぎな俺キモス。

51_20111113194018.jpg

161 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 14:32:06.98 ID:wbz+yfXq
両目にミカンでやられた

162 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 14:34:47.07 ID:pqlnNqdi
ギャグが滑り気味な部分もあったけど、普通に良かった。
松ちゃん、本当に娘のことを愛してるんだなあ、と思ったら
勝手に涙が出てきた

100 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:15:22.45 ID:YqJE0KVI

affiches films yeux

エンドロールに流れるほっしゃんの名前がジワジワ来る

141 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 13:52:23.15 ID:4aj/Av0d
>>100
俺も見つけてニヤリとしてしまったw

175 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 14:55:37.00 ID:wbz+yfXq
いや面白かったよ。
一番の名シーンは、うどんすすり指導「ほっしゃん。」

237 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:49:58.60 ID:KcCG40k0
首が一番沸いてた。個人的にはタコ。他の劇場のリアクション聞きたい

240 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:51:43.54 ID:x4ZtrJ0g
>>237
エンドロールのほっしゃん。そこ以外は静寂。

246 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:56:37.79 ID:4KbfvuFQ
>>237
前半は、かなり爆笑といっていいほどウケていた、一番は籠のネタ。

255 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:03:30.74 ID:rc+hsh5b
>>246
ロデオのシーンで、浅見が頭から落ちるのを思い出して笑ってしまった

252 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:00:38.26 ID:nukY30/U

d2002_20111113193841.jpg

鼻フックだけは浜田の為に取っておいて欲しかった

104 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:22:30.02 ID:e9UqTCvV
で、松本はどこに出てた?竹原ピストルが松本かと思ったけど違ったし
てか、予告編で見せすぎ わざとかな?

105 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:24:04.02 ID:sfmvfx8x
>>104
エンドロール後にカメオ出演

111 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:47:10.39 ID:e9UqTCvV
>>105
え?出てた?出てないっしょ どんなだっけ~?

112 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 12:49:30.49 ID:sfmvfx8x
>>111

20071115_20111113193819.jpg

自転車乗ってた。左はじ

168 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 14:42:12.18 ID:x4ZtrJ0g
観てきました。さや侍。自分はまったくダメでした。そもそもまっちゃんの映画で泣けたから満足っていうのはどうなんだろう?
とにかく一見普通の映画っぽい作りになってはいるけど、全然できてないし、音楽、効果音の使い方はダサかったなぁ。あとローリー、りょう、あともう一人の脇役いらないんじゃね?あんだけ大々的に冒頭で紹介される割にはまったく本編でからまないというw
娘役の女の子は可愛すぎて死んだw

183 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 15:13:03.53 ID:Nz3/LSTN
わかりやすくて、しっかりした間を持って笑わせてくれた。
笑い以外の部分はベタだけど、今までの2作のようなイラッと感は全くなく心地よいベタさかげん。
板尾と組んでるアホの方が棒が太くて更にアホっぽく見えたり、エンドロールのほっしゃん。とか細かいところにもちらほら笑いあり。
とにかくわりと良かった。気持ちの良い作品だったよ。

189 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 15:28:39.85 ID:2AJGQHn0
正直、映画的面白さは皆無だったな
普通の作りだとは思うけど、そりゃ単純に文型が踏まえられてて文法上崩れていないレベル。
娯楽映画って本当に面白いからその役割を果たしえるわけで。
そこには至っていないんだよね。
じゃ駄作じゃん、ということになるんだけど、単にそう言ってしまうとアンチと同じだから微妙な物言いにw
でも松本がとってなきゃ打ち棄てられる映画

194 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 15:35:09.36 ID:x4ZtrJ0g
>>189
ほんと同感。パッと見が普通の映画っぽいだけなんだよな。松っちゃんファン(おれ含む)が求める松本映画って起承転結がしっかりあるいわゆる娯楽映画じゃなくてストーリーなんて破綻しててもいいから圧倒的におもしろいものだよな。

195 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 15:37:34.66 ID:6M/U5zfr
大分前から3作品はそれぞれ違う方向性でやると言ってたからな

196 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 15:44:23.19 ID:sfmvfx8x
父と子の感動話に最後落とすのなら、やはり父側のドラマをきちんと描かないと。
野見は内面のない空虚なキャラで、何を考えて三十日の業を耐えてるのか、最後なんで切腹したのか、
わけがわからなかった。なので最後の手紙で泣けるというのがよくわからんのだ。

205 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:09:24.60 ID:qAQdpNW+
>>196
オマエ本当に見たか?

229 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:42:19.84 ID:YV2z5d8d
>>205
俺もわからなかったが。なんで最後切腹したの?

234 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:45:36.83 ID:qAQdpNW+
>>229
最期になぜ刀を鞘に戻したと思う?

236 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:49:11.79 ID:pqlnNqdi
>>229
殿様の情けで最後のチャンスはもらったけど、実際は
30日の業に失敗した。侍としての最後のプライドだろう。
とうもろこし食べた後に横になって思い詰めてるシーンが伏線

239 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:50:51.98 ID:YV2z5d8d
>>236
侍としてのプライドならなんでとっくに自害してなかったの?

243 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:53:13.50 ID:x05e5Snt
>>239
30日を成し遂げるというプライドもあるんじゃないか?

206 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:11:59.25 ID:x4ZtrJ0g
劇中、野見さんが娘を思う描写がまったくないからいきなりあんな感動的な手紙を書くこと自体が意味わかんないけど、どうせなら手紙は切腹前に野見が自分の言葉で読むべきだった。どんなに拙くてもそっちのほうがグッとくる。

233 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:45:01.54 ID:YV2z5d8d
>>206
これは完全に同意。野見が言わないと駄目。誰だよあの坊主

198 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 15:53:16.98 ID:aqVnpLh7
30日の業が終わってからの展開は涙と震えが止まらないほど素晴らしかった

Darth_Vader_20111113193840.jpg

ちなみに歌ってた坊主は竹原ピストルっていう人ね

218 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 16:30:08.14 ID:4aj/Av0d
>>198
坊さんは竹原ピストルって人なのね
一つ疑問解決した
サンクス

360 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:41:56.85 ID:Hd2b4sKS
野狐禅は松ちゃんが唯一?ちゃんと歌の収録を見たほど
ヘイヘイヘイでもハマッてた。

竹原ピストルは「青春金属バット」という映画でも主役してるけど
インパクトはこっちの方があったなぁ~。
「自殺志願者が線路に飛び込むスピードで」とか「初恋」とか
「東京紅葉」なんていいよな~野狐禅。解散したけど。

竹原が使って貰って本当に嬉しいといってて、出てることは
知ってたはずなのに、笠を脱ぐまで忘れてた。
あの坊さんは木村祐一かと思った。

577 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 22:23:10.87 ID:axHgGqaA
あの歌を忘れてしまった
どんなんだっけ?
考えてたら考えるほど
松山千春か中島みゆきのうたになりどつぼにはまった

580 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 22:26:14.45 ID:Q5pnb8Yv
めぐり~めぐり~めぐりーめーぐぅって~♪

282 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:29:04.41 ID:n5fMLi9j
さや侍は後世に残る芸人論。

芸人という職業の悲しさとカッコ良さが詰まってる。
トゲを無くした芸人=さや侍 ともとれる。
最後の切腹は芸人のプライドを表現したんだと思う。

この映画が今後どれぐらい評価されるかまだわからないけど、
死んだ後に更に再評価される映画だと思う。

41_20111113193842.jpg

とりあえず娘役が可愛い。好きだ。

427 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:56:38.49 ID:STFSfDGP
ブランチ見たけど子役の女の子10歳らしいが凄いな
松本の話を普通に理解してたし製作現場での野見の成長を語ったりとか
成人女性みたいだったな。今の子役てこんな化物いるのか
映画よりもこの子が気になるわ

444 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 20:18:49.34 ID:XQ8aUBoC
>>427
9歳だよ
妹も達者

431 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:59:46.73 ID:Hd2b4sKS
>>427
パンフレットより。

聖亜ちゃんから見て、監督ってどんな人?

「面白くて、やさしくて、かっこよくて、生きることをすっごく頑張ってるな、
と思いました。人生を楽しんでる人だなぁって」

そういう大人になりたいですか?

「そうですね、人生は一度しかないので、松本監督みたいな人を目指し
たいです!」

274 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:19:43.23 ID:+O7nJnfP
観てきた
何かほっこりしたな

確実に今までの松本の笑いではないなあと思ったのが最後の墓のシーンの野見さん
ああいう何か温かい笑いは前二作には無かった

俺の行った映画館だと客はそこそこ
一番笑いがあったのはうどんすすりだったかなあ
ただ、途中から完全に笑いとは別の方にシフトしたんで、すべってんだか何だか分からんかった

275 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:22:12.20 ID:x4ZtrJ0g
>>274
あー、あの墓のシーンは子供を笑わせるためっていう解釈か。なるほど。いや、すごい最悪のシーンだと思ったんだけど、そう考えるとわからんでもない。

283 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:30:31.22 ID:+O7nJnfP
まあ、突っ込みどころというか映画の作りとして荒い部分は多々あるのかも知れんが
素直にいいもの観たなあって感じだな
最初は笑いを期待したけど、そういう意味じゃいい意味で裏切られたよ
前半と後半で大分カラー違うから、中途半端だなあって意見も分からなくは無いがね

ただラストの方の野見さんのカッコよさは異常
これだけは譲れんな

287 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:32:47.85 ID:x4ZtrJ0g
>>283
いや、松本は笑わせる気マンマンなはずだよ、笑えないのは単純にすべってるからだと思う。

295 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:37:33.34 ID:+O7nJnfP
>>287
誤解しないで欲しいが、前半は結構笑いがあったよ
ローリーが野見さん撃ったシーンとか野見さんが顔にみかんくっつけたシーンとか

ただ後半、仕掛けが大掛かりになるにつれて、作品のテイストが明らかに笑いの雰囲気じゃなくなる
これは観てれば分かるし、松本も意図的にやってる筈

297 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:41:01.79 ID:x4ZtrJ0g
>>295
おれが観た回ではローリーのくだりもみかんのくだりも完全にすべってたよ。30日で唯一笑いがもれたのが雨のシーン。劇場の雰囲気ごとにどこが受けるか違うみたいだな。

506 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 21:28:23.43 ID:Tl2bA8hL
そういえば街の中に「萬古道具」って店があったのを見つけて嬉しかった。

309 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:56:09.36 ID:x4ZtrJ0g
脚本に高須、倉本が関わってるうちはバラエティの延長しか作れないよ。

303 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:49:39.73 ID:x4ZtrJ0g
松本らしさを求めると映画らしさがなくなり、映画らしさを求めると松本らしさがなくなる。そのバランスを考えてくれる映画のプロが必要だと思う。

313 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:58:49.02 ID:lZp7Jpsl
>>303
同意。松本はオリジナリティはあるけれど、プロデュースが上手くないと思う。もっときちんとした人と
組めば、よりその魅力を広く訴求できると思う。今回もシナリオの要素がとっちらかりすぎてて、
ドラマを描く事に失敗してると感じた。そこが上手く言ってればもっといい作品になったかと

318 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:04:59.79 ID:x4ZtrJ0g
>>313
シナリオドクターに頼んで脚本の矛盾やあらをつぶして再構成してもらったほうがいいですね。

320 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:06:53.23 ID:+O7nJnfP
でも破綻した部分も含めて松本だからなあ
そういう粗を全部無くして完璧なものになったら松本作品じゃなくなると思う

314 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 17:59:16.57 ID:+O7nJnfP
殿様が情けか慈悲か若君が笑っていようがいまいが許そうとしていたのを
野見さんが拒否して切腹する下りは松本の意地みたいなものなんだろうなあ
そういう部分部分では松本テイストが見られたよ
ただラストカットの現代シーンは全然必要なかったなw

edd_20111113193840.jpg

役者的には柄本明の息子が地味にいい味だしてた

414 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:34:38.45 ID:QEcHf1d3
>>314
柄本明の息子はマジでいい役者だと思う。

415 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:36:59.86 ID:6rT4r/Tj
柄本のアホ面は
世界に通用する!

336 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:20:40.52 ID:KcCG40k0
現代シーンいるでしょ。
あのぶち壊し方が松本らしい演出だし、
現在もそのままってことは、野見の最後のプライドが代々語り継がれてきたという証になるし、変に可笑しさもある。

408 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:22:24.39 ID:xeEiHn2l
板尾の役名、切腹、辞世の句、現代まで残された墓…
これはまさに、ねえ。
まっちゃんの意図を、もうちょっと探ってみたいわ。

319 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:05:43.17 ID:0KGe/t9g
朝イチで見てきたよー、大阪
観客の笑いはめちゃくちゃ薄かった
たしかにうどんでくすくす一番多かったかな、くすくすね

総評は40点
終始働くおっさん感覚で野見さんが体を張ってる
ただ
あそこまでスタントなしで野見さんが体を張ってるのに
最後の風車だけ人工ってのは萎えたな
あそこも野見さんがガチでやって欲しかった

相変わらずカメラワークがふわふわしてて酔う
あとたけしを意識した表現が多いなーと思った

337 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:21:38.59 ID:Hd2b4sKS
千葉のワーナーで大きな劇場じゃなかったが8割が埋まっていた。
大爆笑はなかったが、最初にミカンの顔で笑ってからは段々、
笑いが大きくなったね。
半分を過ぎるまでの「切腹を言い渡す」のところでは毎回笑いが起きていたし
人間大砲はよく笑ってた。
まあ、元々若君が笑わないという設定なんで、簡単に客が笑う方がおかしい
わけで。そこは若君と同じで笑わなくてもいいじゃん。

途中の芸とラストに仮装大賞の「落ちちゃった」が使われたね。
あの死に装束の野見さんって、生き返ってきたの?それとも幽霊?
いずれにしても若君が笑って、現代まで功績が讃えられてるのか。
最後の野見さん、ホントカッコ良かった。

340 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:24:27.08 ID:nnK6sy0f
>>337
幽霊でしょ、その後に若君と娘だけではしゃいでる描写あったから

350 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:34:50.64 ID:Hd2b4sKS
>>340
どんな傷でも治す薬草を使って生き返るのかと思った。
そのための伏線で、最初3人の刺客にやられても回復してたし。
でも、そうじゃない方がいいと思うわな。
最後は若君が娘を城へ連れて行き、嫁にするやも知れん。

456 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 20:35:53.45 ID:XQ8aUBoC
>>350
監督が、おとぎ話だっていうのはまさにそういう部分なんだろうね
ハッピーエンド用の伏線もバッドエンド用の伏線もある

542 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 21:52:05.56 ID:2b33BreF
ハッピーエンドに近づいてっての裏切り
照れ屋なんだな松本は

348 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:32:57.75 ID:+O7nJnfP

14_20111113193820.jpg

そういや、若君の子役って大日本人に出てた
幼少期の大佐藤役の子?何となく似ているような気がした

349 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:34:49.75 ID:nukY30/U
>>348
今回が映画初出演だそうな。ああいう顔の子が好きなのかもね

448 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 20:25:12.71 ID:2yuh7Rcm
若君役の演技が良かった。
あの無気力顔はなかなか出せないだろw

344 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 18:30:11.36 ID:AqQ5tvxr
娘が若君の床に忍び込んだシーンでタメ口なのがかなり引いた

後、業やってる時の野見と聴衆の合成も雑でバレバレでちょっと引いた

407 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:21:44.97 ID:aJXiwDXz
>>344
そうそう、ちゃんと躾けられた武家の娘かと思ってたのに
あそこで混乱したわ。
最後に若君とくるくる木の周りを回ってるシーンで尚更混乱した。

409 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:26:42.83 ID:nukY30/U
ていうか、門番の気をそらせただけで簡単に忍び込めることに突っ込め

410 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:29:06.64 ID:L3HVqadm
>>409
若君がバカ殿に変わってたら、面白かったけど
映画だとそうはいかない

413 :名無シネマ@上映中:2011/06/11(土) 19:32:47.68 ID:XDmyOpNJ
>>409
でも、あの互いのちょんまげについて語り合ってるシーンはツボだったな、俺w


関連記事

  1. 2011/11/15(火) 21:27:31|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<[国内興行成績]「ステキな金縛り」が3週連続首位。「マネーボール」は3位、「インモータルズ」は6位に初登場 | ホーム | ゲオvsツタヤ>>

コメント

歌👉輪廻転生
侍👉自分
娘👉自分の内なる声

笑いを想像期待してたけど、
舞台の大きな背景は人生だった気がする。

もぅ一度新しい頭で見てみたい(^-^)
  1. URL |
  2. 2012/03/03(土) 02:00:07 |
  3. B #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2452-33a27bb6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR