fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

女帝 [エンペラー]

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1180829747/
5_20111113120621.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2007/06/03(日) 09:15:47 ID:qLtQhSlf
おい、

   女   帝    は   エ    ン   プ   レ   ス    だ   ろ   。

能無し配給会社よ、奇をてらう前に常識あるタイトルを付けやがれ。


ってことで6月2日より公開中のチャン・ツィイー版「ハムレット」、
【夜宴/The Banquet】のスレです。


12 :名無シネマ@上映中:2007/06/03(日) 23:42:44 ID:PSYos5oP
監督/馮小剛(フォン・シャオガン)

【出演者】
王妃ワン(婉后)/章子怡(チャン・ツィイー)
新帝リー/葛優(グォ・ヨウ)
皇太子ウールアン/呉彦祖(ダニエル・ウー)
チンニー(青女)/周迅(ジョウ・シュン)
イン宰相(殷太常)/馬精武(マー・チンウー)
イン・シュン将軍(殷隼)/黄暁明(ホァン・シャオミン)

新帝リーとウールアンの中国名は文字が表示されませんでしたので、
知りたいウィキペディア等を参照して下さい。

3 :名無シネマ@上映中:2007/06/03(日) 11:19:32 ID:83UWqMNH
>>1はナイス突っ込みw
ま、なかなかおもしろかったよ。
チャン・ツィイーはもう少し奥深い演技をしてくれたら尚良かった。
周迅イイ!

41_20111113120619.jpg

4 :名無シネマ@上映中:2007/06/03(日) 12:34:55 ID:7FegwJCi
確かに周迅良かったな。
四大女優の中で一番好き。

20 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 10:50:18 ID:JVSYMkjt
確かに THE BANQUET よりは、女帝の方が分かりやすいな。
宴(うたげ)とかでも、よかったと思うんだけど、
チャン・ツィイーを前面で押す事を考えたんだろう。
ただ、エンペラーは余分。

チケット買うとき、女帝って言ったら、エンペラーですね と言い返されたし...

典型的な中国美が描かれていて、
内容は俺的にはかなりよかったな。

21 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 14:55:33 ID:KiInTvKa
恥ずかしい邦題ですね。
クィーンに王様って副題が付いてんのと同じだもんだな

7 :名無シネマ@上映中:2007/06/03(日) 14:21:06 ID:f2etjIIH
見てるあいだ、「王の男」を思い出して仕方なかった。
中韓の芸能はやっぱり似てるんだな~って見てたら、
王の前で芝居仕立てで・・・って、筋まで一緒かよ!

8 :名無シネマ@上映中:2007/06/03(日) 21:21:34 ID:ApfOp10u
だが、「王の男」よりはよっぽどいい映画だったぞ。

13 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 00:20:27 ID:q1zAibfa
結局、最後のアレの実行者は誰なのですか。

もうちょっとほのめかしがあってもいいじゃないですか。

ねえ。

14 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 00:39:28 ID:oZJCYwYm
>>13
最後のアレは、「人の心」の仕業と思ったが。

24 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 23:23:42 ID:8KXrzU1c
>>13
私もそれ気になった。
一緒に観に行った人は、先帝の亡霊じゃないか?と言っていたけど・・・。
なんか奥歯にネギが挟まったような終わり方だたな。

25 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 23:44:44 ID:oZJCYwYm
彼女は、頂点に立つも本当に欲しかったものは得られなかった。
策を練った挙げ句、愛する人を失い、皇帝の心からの愛に気づくと同時に失い、
イン一家を利用し不幸に陥れた。
ラストはそれらが彼女の心に突き刺さったと解釈した。現実に刺さった訳ではないと思ったよ。

26 :名無シネマ@上映中:2007/06/05(火) 16:18:42 ID:hX2WP2Tv
>>25
なるほど。そういう解釈もあるんだ。
皇帝のあの目の演技が良かったな。

27 :名無シネマ@上映中:2007/06/06(水) 05:23:30 ID:MKdHMl8D
>25
考えすぎだろ。
己のエゴで人を利用したり殺したりしてきた女だったから、結局誰かのエゴで殺されたって程度じゃないかな。
そういう時代だってのは冒頭に説明もあったんだし、単に皇帝の座を欲した誰かに殺されただけ。因果応報とか自業自得とか、そんなカンジでしょ。

15 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 02:31:14 ID:q6dgQGol
チャンが有罪確定なのに即位するのがよくわからない。
皇族が彼女一人しか残っていないから?

16 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 02:55:07 ID:atCPqO99
刺青を入れて遠方に流すって
死刑に告ぐ重罪のはずなのに
平然と王宮に現れてお咎めなしなのは何なんでしょうね。

18 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 05:03:59 ID:EdH7IqtV
久しぶりに微妙な作品だった~。マリーアントワネットといい勝負ですた。

19 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 08:42:48 ID:eAL5bpCt
封切り三日目で18レスってやばいな...w
日本じゃ流行ってないか?外国ではどうだった?
そんなに悪く無い映画だと思うが。

22 :名無シネマ@上映中:2007/06/04(月) 15:56:38 ID:pvsQ4HF4
>>19
日本では、そもそも配給会社もあんまりやる気ないんじゃないの。
他の国より公開がずっと遅いし。

中国では興行収入が20億円ぐらいあって、去年の映画の中では黄金甲に次ぐ2位で、
総興行収入の5%くらい。
ただ他の国でどうだったかは知らない。

29 :名無シネマ@上映中:2007/06/07(木) 15:07:31 ID:2VEvXRF1
ちょっと暗い話だけど、美男美女出てくるし、アクションもあるし、
悪くないのにね。あんまり人気無い見たいね。

30 :名無シネマ@上映中:2007/06/07(木) 18:48:33 ID:TsAnGNgm
配給側も、さっさと公開済ましてしまえ、ってな態度に思える。
初登場は9位だってさ。

31 :名無シネマ@上映中:2007/06/07(木) 19:45:52 ID:2YonkD1A
>>30
120scrでの公開だからTOP10に入れば大健闘。

33 :名無シネマ@上映中:2007/06/07(木) 21:10:52 ID:oxhJ3RaV
もりあがってないね…。
最後終りかた、のアレの意味が気になる。
すっきりできない。
タイトルは原題通りの夜宴か夜叉の宴とかがいいんでは。
映像が日本人には暗すぎる。
あとハラキリや先代皇帝兜が日本風とか、海山塾のパクリ舞踏とか
そういう著作権というか歴史的な何かに感情的にひっかかる。

51_20111113120619.jpg

ダースベイダー風の兜も。
ストーリーはいいだけにもったいない。
美術も個々は結構よいが、暗くてよさがつたわらない。

34 :名無シネマ@上映中:2007/06/08(金) 00:18:35 ID:2oXFo7J4
俺も妙な日本風アイテムが気になって仕方なかった。
作り手が「こういうの俺好み」とかの趣味でやってるのなら構わないんだけど、変な含意があるんじゃないかとか勘繰ってしまう。

80 :名無シネマ@上映中:2007/06/17(日) 06:00:55 ID:DYiOZhkI
>>33,34
兜がハンニバルライジングかとおもた
流行なのかね? 日本アイテム

35 :名無シネマ@上映中:2007/06/08(金) 17:47:31 ID:wQph1No7

14_20111113120620.jpg

もうなんか最近はチャンツィイーってだけで見る気が失せるんだが。

36 :名無シネマ@上映中:2007/06/08(金) 18:34:15 ID:8QtuoFCt
今後も4作契約してるらしいから、まだまだ続くよ~>>35

37 :名無シネマ@上映中:2007/06/08(金) 19:12:52 ID:oWpshNMP
同じ監督?
ツィイーは悪くないんだけど、作品の内容がとんでも日本的作品
がおおくていやになる。
さゆりとか狸姫とか今作とか。
徹底的に中国風でやるか、ハリウッドで売れるためになんでもやる
女優役とかが見たい。

38 :名無シネマ@上映中:2007/06/08(金) 19:26:18 ID:T8+d7Pz9
さゆり      ハリウッド映画
オペレッタ狸御殿 日本映画
夜宴       中国映画

いろんなところで頑張ってるわけで。

68 :名無シネマ@上映中:2007/06/15(金) 21:55:12 ID:E51c5FIc
見てきた。あの尻がチャン・ツィイーの本物の尻ならどんなに嬉しかったか。
乳はいい感じだったな。

54 :名無シネマ@上映中:2007/06/11(月) 00:43:30 ID:6NmTWL8c
なんだ2ちゃんに来れば、最後の結末の解釈論争が
繰り広げられているのかと思ったら興ざめだね。
チャンツィーの話ばかりか。
あんまり動きのない今回の映画では、やはり演技力のなさが
致命的だったね。なんであの顔に、そんなに歴代皇帝がなびくのかも
納得いかないな。

最後は、越の短刀が飛んできて、それでまた戻っていったんだから、
紐付きの刀でしょ?なら、あの人なんじゃないの?
毒入り刀というのが嘘だった?生きていた?

55 :名無シネマ@上映中:2007/06/11(月) 01:02:14 ID:rqCXz2Mf
女帝の名前に負けないくらいの迫力がないとなあ
やっぱり最初のオファーのコン・リーがやっていればね
彼女は脚本読んで蹴ったらしいが。

56 :名無シネマ@上映中:2007/06/11(月) 12:11:23 ID:b1qKofme
>54
結末の解釈を語るほどの価値があったか? この映画に。

74 :名無シネマ@上映中:2007/06/16(土) 02:59:06 ID:AcB+M9Bs
なんとなく見に行ったけど長すぎ。何回も時計見たよ。
チャン・ツィイーは色気がないからいまいちミスキャストのような・・・
コン・リーあたりならエロいし取り合うのもわかるんだけど。

この間までDVDで射雕英雄伝見てたから
ジョウ・シュンが出てたのが唯一嬉しい誤算だったw

44 :名無シネマ@上映中:2007/06/10(日) 02:58:43 ID:xvYcYVdF
周迅はツィーより存在感があったと思う。周迅の出演作をもっと劇場で見たいと思った。

53 :名無シネマ@上映中:2007/06/11(月) 00:31:49 ID:epidO50S
周迅を鞭打つシーンがなかったのは納得行かない。
棒でぶったたかれたおっさん並の場面を期待したのに‥

39 :名無シネマ@上映中:2007/06/08(金) 21:02:41 ID:hxbwk8xd
あまりのレスの少なさに驚愕。
ところでタイトル…女帝vsエンペラーとの意味かと思いましたが、深読みしすぎですか?
でも普通、間違えませんって!女帝をエンペラーなんて。

40 :名無シネマ@上映中:2007/06/09(土) 09:08:26 ID:9OxddBFq
なんでわざわざ『エンペラー』にしたのかってどっかに解説している人がいたけど、
内容忘れた。

てか、そんなに気になるなら配給会社に質問すれば?

41 :名無シネマ@上映中:2007/06/09(土) 21:32:26 ID:7SCXWfoF
夜宴だと野猿を連想するとか訳の分からない理由で、
女帝にし、それだけだと印象が弱いように感じて、
エンペラーを付け足したとか言っていたような。

42 :名無シネマ@上映中:2007/06/10(日) 00:54:10 ID:k7J0hACC
タイトルは、十面埋伏がLOVERSとなったくらいの
適当なもので良かったのかも。
ともかく、もうちょっと人気があって良い映画!

46 :名無シネマ@上映中:2007/06/10(日) 14:30:47 ID:gBrCXsba
「麗しきエンペラー」とかにすれば良いのに

47 :名無シネマ@上映中:2007/06/10(日) 14:44:27 ID:26+YfBPg
だから「エンペラー」が間違いなんだっての

48 :名無シネマ@上映中:2007/06/10(日) 14:59:27 ID:NCN0xuaE
昔の三越女帝竹久みちを描いた映画だって
『女帝』にはちゃんとエンプレスっていう英語題をつけてたぞ。
ロマンポルノにすら英語力で負けるなんて配給会社はあほか。

95 :名無シネマ@上映中:2007/06/27(水) 11:28:01 ID:K56oziXc
エンプレスじゃなくて、エンペラーなのにはきっと理由があるんだよ。
でないと、GAGA馬鹿すぎるし。

96 :名無シネマ@上映中:2007/06/27(水) 16:28:40 ID:1rjIGeCv
劇中には登場しない先帝と
新たに帝位に就いたその弟と
本来皇帝となるべき皇太子が
女帝の座を狙う皇后を巡って争い、
四人がそれぞれ破滅を迎えるお話だから
「エンペラー」なんでは。

45 :名無シネマ@上映中:2007/06/10(日) 04:10:05 ID:C/RmDwSf
田舎のシネコンのナイトショーで観てきました。
お客が9人なのでゆったりしていました。
中国の歴史は多少勉強していたらもっと楽しめたかな?
ちょっと血が多すぎたかな。
最後はやっぱり気分は重たくなりました。

57 :名無シネマ@上映中:2007/06/11(月) 16:41:58 ID:HdQNPwr4
久々に退屈な映画を見てしまったorz
娯楽映画にしても楽しめないし、ストーリ重視でもなし
無駄に流血シーンが多い

感情移入できるキャラがいない。唯一共感できたのは皇帝だけ
最も孤独で、最も他人(皇后)を愛してたのは皇帝だけでしたね
他の登場人物はみんな自己中

チャンツィイーが先帝、皇帝、皇太子の3人にそこまで愛されるほどいい女に見えなかったのも致命的
官能さも毒々しさも足りない、悪女にはほど遠い

63 :名無シネマ@上映中:2007/06/15(金) 01:55:54 ID:3EPVYlDK
美術は良かったけど内容がつまらなかった
あと中国人の鼻って横から見ると低すぎて何か変
昔大島監督がボキャブラ天国でMANNZAIーCに
「横顔は醜いから人に見せるものじゃない」って怒ってたのを思い出した

64 :名無シネマ@上映中:2007/06/15(金) 11:31:07 ID:GqxeIP/N
近衛軍の黒づくめ&いろんな仮面がかっこよかった。
山海塾とのバトルはため息が出るほど美しかった。
チンニーの兄って、妹萌えなのかな?

65 :名無シネマ@上映中:2007/06/15(金) 12:55:48 ID:0qQth87K

77_20111113120618.jpg

このスレ、葛優を知らんやつばかりなヨカン。

73 :名無シネマ@上映中:2007/06/16(土) 01:15:40 ID:XnsKKF7u
>>65
グォ・ヨウって、なんかもっとヒョロヒョロしたイメージだったから
ちゃんと名前を確認するまでは半信半疑だった
こんなどっしりした人だったっけ

憎まれ役なはずなのに、逆に惚れ直したよ

77 :名無シネマ@上映中:2007/06/16(土) 11:12:31 ID:VJ2EN6Qf
>>65
DVD(香港盤)にメインキャストやスタッフの
インタビュー含めたメイキングが入ってるけど、
グォ・ヨウだけインタビューが入ってないね。

だから余計に彼がどんな人なのかわからん。

78 :名無シネマ@上映中:2007/06/16(土) 11:21:47 ID:A0kqG+lY
グォ・ヨウって、覇王別姫で袁世卿を演じた人だよね?
あの頃はなんかカマキリみたいだったけど、今はちょっと
貫禄ついて人間らしくなった。
クライマックスで「そなたの盃なら飲まねば」と自ら毒杯を
あおるシーンは、なぜかじ~んと来た。

83 :名無シネマ@上映中:2007/06/19(火) 08:37:29 ID:q+a91BfD
>78
葛優といえば『覇王別姫』なんかより『活きる』だよ普通はな(香港俳優出演映画しか見ないヤシ以外w)

66 :名無シネマ@上映中:2007/06/15(金) 19:50:51 ID:Jl7wE/59
キャパ200人ぐらいの映画館で、この映画を見てきたんですけど、
漏れを含めて男3人だけ、、、 

あまりにもくだらなく、気分の悪くなる映画だったので、
幽州節度使さんが殺されるところで耐え切れなく退出しました。

漏れが映画館を出る前に一人、出て行ったので、残ってるのは一人、その人も最後まで
映画を観たかどうかわかりません。漏れが見た映画の中でここ2,3年で最帝の作品でした。

この映画を観るのに1800円支払ったけども、損をしたと思わず、
この監督の具烈な作品を二度と見ないですむと思うようにします。

67 :名無シネマ@上映中:2007/06/15(金) 20:20:38 ID:68tT8rp/
観客を選ぶ作品なんだよな。
ハムレットを知ってるとか、俳優・女優のファンだとか
ワイヤーアクションが見たい人とか、
そういう条件に当てはまる人でないと厳しい。

予備知識がない人がわざわざ映画館まで見に行くのは無謀。

69 :白服 戦士:2007/06/15(金) 22:45:54 ID:Jl7wE/59

20071115_20111113120617.jpg

近衛兵 と 皇太子さん達 いつこの雪深い幽州の土地まで来るんだお?

雪積もる穴の中で待つのは寒いお! ここに来たらワイヤーアクションで

近衛兵の人たち、一撃必殺だお!  そうそうお馬さん達、いい位置に来てお

俺達ワイヤーで飛び出せないお!

70 :白服 ダンサー:2007/06/15(金) 23:17:49 ID:Jl7wE/59
皇帝 と 皇后 の前で 青女ちゃんと一緒に仮面被って踊りを披露する時に
その中に皇太子さんが紛れ込んでるのに気づかなかったお!

それにしても、私達のダンスを皇太子さん、いつ憶えたのかな?

それと皇太子さん、青女ちゃんが血を吐いたの、
毒飲んだからだとすぐ判断できたの不思議!さすが皇太子さんだ!

86 :名無シネマ@上映中:2007/06/21(木) 23:31:28 ID:cZb+YIJL

affiches films yeux

ダニエル・ウーを目当てに見に行こうと思っていたのだが
誰もコメントしてないのは何故だ。出番少ない?

87 :名無シネマ@上映中:2007/06/22(金) 01:30:58 ID:wqiTlLVZ
>>86
重要な役だったよ。
私は思っていたより出番多いと思った。

88 :86:2007/06/22(金) 16:40:42 ID:tGIBxdAc
>>87
おぉ!それなら安心して観にいけるぞ!

89 :名無シネマ@上映中:2007/06/23(土) 10:19:45 ID:RrT6/MUs

d2002_20111113120637.jpg

ただし、変なお面をかぶっている時間が長いw>ダニエル
ハムレット役としてはなかなか良かったと思う。
ツレは、彼がオフィーリアの真情を受け入れた時に大泣きしていたし、
結構おいしい場面もある。

90 :名無シネマ@上映中:2007/06/23(土) 15:56:10 ID:rOb9p2tW
>>89
変なお面・・・('A`)
ツインズ・エフェクトⅡの時といい、ヘンテコなカッコをさせられる運命なのか、奴は。

91 :名無シネマ@上映中:2007/06/23(土) 17:45:07 ID:t8zaI7y2
お面被ってればスタントと入れ替わるのが楽だからね。
アクション映画の常套手段。

94 :名無シネマ@上映中:2007/06/27(水) 06:51:54 ID:1rjIGeCv
ダニエル・ウーは確かにクールビューティだけど
この作品ではそれが却って良くなかった。
彼の顔自体が良く出来たお面みたいで白々しい。

98 :名無シネマ@上映中:2007/07/03(火) 21:23:51 ID:8pQHPVso
この面々だったらハムレットじゃなくラクロ原作の
「危険な関係」をやった方が良かったように思う。

99 :名無シネマ@上映中:2007/07/06(金) 00:12:33 ID:VgpReKxL
>>98
「危険な関係」と中国王朝ものの融合って難しいと思うよ。
后妃クラスが不貞を働いてバレたら死罪になる国柄と時代だからね。
李王朝時代を舞台にした
韓国の「スキャンダル」が既にあるしね。

97 :名無シネマ@上映中:2007/06/28(木) 23:53:08 ID:w1xxddN6
内侍監萌え(;´Д`)

100 :名無シネマ@上映中:2007/07/12(木) 01:33:31 ID:ufysy9XP
>>97
密かに同志。
あと、黒い仮面が正装らしき近衛兵の衣装がカッコイイ。

それにしても2ちゃんねるでシェイクスピア映画って流行らないね。
確かに自分も、これがハムレットの翻案だと知ってなければ、
クソつまらない中国時代映画という感想しか持たなかったと思う。
配色にこだわったとかパンフレットには書いてあったけど、
照明が暗いのと画面が埃っぽいので色がくすんで台無し。
いくら現実離れしてようが、英雄やLOVERSみたいな極彩色で絢爛豪華な世界の方が
中国王朝モノには映えると思うのに。

101 :名無シネマ@上映中:2007/07/13(金) 12:03:08 ID:JXEkj2O5
それはアンタの思い込み。

102 :名無シネマ@上映中:2007/07/14(土) 00:36:09 ID:7PdMqQYg

Darth_Vader_20111113120636.jpg

オープニングの真っ黒な城内と
その中をゆっくり歩く喪服姿のツィイーの後ろ姿のシーンはゾクッとした
また曲も良かったんだよなー
タン・ドゥンの名を確認して妙に納得

103 :名無シネマ@上映中:2007/07/14(土) 10:37:32 ID:LYJJJzhT
自分は音楽が嫌いだ。狙い過ぎ。

104 :名無シネマ@上映中:2007/07/15(日) 01:31:49 ID:p5onNc/1
>>103
音楽も映像も台詞も狙いすぎて外している感じだね。
ケレン味が強すぎるというかさ。

舞踊的な剣闘シーンとか
芸術的というより大仰で笑えてくる。

演出がいちいち過剰なので
作り手の本来の意図と
観客が実際に受ける印象にズレが出てる。


関連記事

  1. 2012/01/23(月) 22:02:13|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<【芸能】俳優ジョージ・クルーニー…あの大女優が嫌いだ! | ホーム | 忍たま乱太郎>>

コメント

エンプレスだと分からねーから、エンペラーなら通じんだろ性別違うけど意味わかるだろw

こんくらい適当なのか「真夜中のカーボーイ」みたいに素で間違えたか
  1. URL |
  2. 2012/01/23(月) 23:01:59 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

いい作品ですね。

原題の「夜宴」で良かった・・・「女帝(エンペラー)」にしたことで、本来のテーマが消えた・・・吹替え題名が価値を下げた

 ひとつは、チャン・ツィイーがいい。中には。色気が足りない・・・とか、もう少し美人が・・・とかのコメントもあるようですが、この映画の本質が理解できていないと思いますね。私は、特にチャン・ツィイーを贔屓するほどファンではありませんが、チャン・ツィイーの一瞬一瞬の表情と無表情の冷酷さを装った表情の演技は、彼女をキャストにした関係者の勝利ですね。二人の皇帝と皇太子が惚れるのだから、当然美人でなければならず、また人により偏りのある美人では困る。肉体派の女優でも3人が惚れる条件にはならない。3人が惚れるには、それ相応の気品さと妖艶さと美しさがなければならない。また、当時中国の眉毛の短い化粧や独特の見え方をするメイクにも耐えられなければならない。身長、細さ、端正な顔立ち、運動能力的な資質能力、総合的に見て、おそらくチャン・ツィイーに追いつける女優がいなかったと考えられますね。

 映画評論といっても、AKB慣れした人たちの浅い未発達な感覚的な感想などは、評論の枠にはまず入らないですよね。もう少し、きちんと観ないと、映画の主題や監督の表現意図や出演者の思想などは受け入れる能力のないまま、恥ずかしいコメントを書くことになりますよね。いい映画を造っても、それを観てくれる人たちの鑑賞する資質能力がなければ、つまらないコメントになりますよね。毒薬を調合する男が、皇后に「これ以上の毒は?」ときかれて「人の心だ。」と答えるシーンがありますが、この言葉も単なる概念的な言葉ではなく、毒薬の売人の内に常にある「口封じのために殺される恐怖」を裏打ちしている、もっとも強い毒としての「人の心」を言っているのであって、現に、皇后はこの毒士に一服の砒素を与える。そういう言葉の一つ一つに深い意味があるのであって、一つ一つを考えながら観ないと、観る人には何も残らなくなる。元々、ハムレットを基軸にしているのだから哲学的な作品と考えなきゃね。プロモーションビデオを観る体制のまま、本編を観ちゃいけないよね。

 最後の場面・・・朱の衣を抱き抱えて、イン・シュンの首を刺した剣、ウールアンの愛用の紙きり剣が背中から突き刺さって、絶命する・・・という場面がある。みんな不可解だとか、誰が?・・・と疑問を投げかける。そういう見方しかできていないということなんですね。視たものだけを取り込んで理解できない・・・とか、答えが見出せない・・・という鑑賞の仕方をしていることが、すでに鑑賞能力が低いといわざるを得ないんですね。ここは、本当は、皇后は、何の生きがいも見出せず、生きる希望も生きる力も何もかも無くなったという虚無感があるんですね。欲望の色をした朱の衣を抱きかかえて、何のための欲望だったのか・・・その欲望の対象者も対象も何一つなくなった・・・という失意。人間そういう時は、自殺します。皇后も自殺したんです。ウールアン形見の紙きり剣でね。ウールアンとともに生きたかった・・・ウールアンの傍に行きたかった・・・。ウールアンがイン・シュンの毒剣に倒れた時、抱きかかえるワンに、一言「ワン・・・。」と呼ぶ。それが、死後、そう呼ぶ可能性のあるものが、この世で一人も居なくなったことに気づく。そして、ワンは自殺する。女帝になったことで、ひとりの女としての生き方を失った・・・という失望感、喪失感でもあります。

 その場面を、自殺場面にしたら、表面的な何の味わいもない、正しく陳腐な終わりじゃないですか。そこを自殺場面として描くのではなく、自殺したのは、言い換えれば、お前を自殺させたのは、お前自身の欲望なんだ・・・という意味で締めくくりたかったんだと思うんですね。欲望で殺してしまった兄皇帝、弟皇帝をはじめとする多くの命、最後には、残酷なまでに、周囲を犠牲にしてまでも手に入れようとしたウールアンまでもうしなった、欲望の結末ですよね。その欲望ももう何価値もない・・・。もう欲しいとも思わない・・・ならば、ウールアンの傍に行こう・・・ということです。そう思った瞬間・・・ウールアンが自分名を呼ぶ声が聞こえたんですね。自殺です。自殺によって、救われるのです。

 そうでなければ、ハムレットを平行移入した意味がないじゃないですか。最後に、金魚が飼われている緑の藻の繁茂する甕に、自らを突いた剣を投げ入れたんです。これは、物語の最初の映像に出てくる緑の竹林を象徴しているんですね。すなわち、権力もなく、欲望もない、平安な「時」に、剣を帰す・・・という暗示ですよね。これで、血で血を洗った五代十国時代(907年~960年)が終焉した・・・ということを言っているんだと思います。中には、兄の先王を殺害したとされる弟後王の仕業は、歴史上は、「千載不決の議」として謎となっています。つまり、欲望に渦巻く時代は、ワンの死(自殺)によって終わったということです。

  1. URL |
  2. 2012/07/08(日) 09:17:46 |
  3. キーシンスワルプ #GpEwlVdw
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2450-26c6f7bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR