fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒトラー ~最期の12日間~

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1111238569/
5_20111112232837.jpg

1 名無シネマ@上映中 05/03/19 22:22:49 ID:iJhxS3tl
ヒトラー ~最期の12日間~
The Down Fall
監督:オリバー・ヒルシュビーゲル
CAST:ブルーノ・ガンツ/アレクサンドラ・マリア・ラーラ
公開:2005年夏、シネマライズ他全国順次ロードショー

ナチス・ドイツの首都ベルリンをソ連軍に包囲され、地下壕で
愛人のエバ・ブラウンや腹心の部下らと最後の12日間を過ごす
ヒトラーの姿を描く。戦後初めてヒトラーを「涙も流す感情の
ある人間」として描いたことにより大きな注目を集め、議論を
引き起こした大作が日本公開決定。今年度のアカデミー最優秀
外国語映画賞にもノミネート(惜しくも「海を飛ぶ夢」に敗れる)、
リアルな当時の戦時下のベルリンの再現や、ヒトラーを演じた
ブルーノ・ガンツの熱演も賞賛を浴びました。


6 :名無シネマ@上映中:05/03/20 19:49:51 ID:qFvhNGJy
補足
「私はヒトラーの秘書だった」トラウドル・ユンゲ著が原作となっております

ドイツ人ティーンエイジャーが集団で見に来てたな、この映画。
やつら放映前はギャーギャー騒いでたのに、終了後は静かになってたっけ。

ゲッベルスの子供たちが睡眠薬を飲まされ、
眠ったところで毒薬を奥歯につめこまれ、それを強引に噛ませられるシーンは
泣けますた

7 :名無シネマ@上映中:05/03/20 20:13:12 ID:qFvhNGJy

affiches films yeux

母マグダが長女ヘルガに睡眠薬を飲ませる1シーン
Helga Bitte,Mama...ich mag das nicht trinken.
Magda Helga,Jetzt,jetzt,Trink,trink!
Helga Papa!!

長女だけは殺されるって気づいてたんだよなあ
かわいそうだ
ゲッベルスは腰抜けだから別室にいたけど、このマグダ母はすごいな。

8 :名無シネマ@上映中:2005/03/21(月) 15:32:15 ID:ZXt77EyS
ゲッベルス一家の死体写真が残ってるね。
子供たちは眠ってるようにしか見えないが、両親は無残に黒こげ。

9 :名無シネマ@上映中:2005/03/21(月) 16:07:39 ID:UCqSKnUj
ヘルガはソ連軍に解剖されたらしいね

10 :名無シネマ@上映中:2005/03/21(月) 17:33:56 ID:wKv1FW9C
ヘルガ嬢の解剖写真見たことがある。
担当したソ連兵(軍医)らしい人がヘルガ嬢の顔を両手に支えて、
得意そうにしていたよ。彼女の顔が無念そうに見えた。

66 :名無シネマ@上映中:2005/04/08(金) 12:09:25 ID:ofZacERJ

41_20111112232836.jpg

ヒトラー役スゲェ似てるなと思ったらブルーノ・ガンツなの??
全然判らなかった。
「ガンジー」のベン・キングスレー並みだな。
映像もいい感じだし、早く観たいよ。

156 :名無シネマ@上映中:2005/06/19(日) 00:17:24 ID:RvUkauKS
これのヒトラーってブルーノ・ガンツだと言われないと判らないよな。
ブルーノ・ガンツは「ベルリン・天使の詩」「春にして君を想う」「永遠と一日」
の3作で見たが、どれもヒトラーとは似ても似つかぬオッサンだったのに。

91 :名無シネマ@上映中:2005/04/22(金) 22:37:22 ID:VY2aoTgg
ヒトラー役のブルーノ・ガンツの演技が、ガンツよかった。
感情の細やかさと偏執的な狂気という二つの要素をよくまとめあげ、
一つの人格としてのリアリティーをつくりだしていた。

92 :名無シネマ@上映中:2005/04/23(土) 02:54:24 ID:+tun0+8N
確かにキレっぷりは良かったな

数日間でどんどん老いていく姿がわかりやすく描写されてる

89 :名無シネマ@上映中:2005/04/19(火) 07:14:42 ID:Z3wgSvoO

77_20111112232835.jpg

主役のユング役の子が可愛すぎる・・・・映画のラストのインタビューに
出てくる現在の老人になった彼女を見ると、本物も若いときはそうとうの
美人だったんだろうな。


俺が「自分がお約束の怪物ヒトラー像に毒されているな」と思ったのは、
冒頭でヒトラーの前に女の子が数人連れてこられて、で、ヒトラーが
一番可愛いユングを選んだときにてっきり部屋に連れ込んでナニする
つもりだとばかり思っていた。そしたら秘書のテストでミスしても怒らない
やさしいオジサンだった>ヒトラー。

90 :名無シネマ@上映中:2005/04/22(金) 00:18:26 ID:CPeXGC5B
>>89
てゆーか、自己紹介された時に総統が「ミュンヘンの女性か!」って言ったジャン。
決め手はそれ。

35 :名無シネマ@上映中:2005/03/23(水) 04:00:39 ID:ppJYhZJD
あの秘書を演じた女優さんはマジ綺麗ですね。

自分はパリで見たんだけど、丁度前の席にドイツ人っぽい女の子が
座ってた。んで映画が始まって、作品中ユダヤ人がどーのこーのって
会話が出た時点で客席がザワザワしはじめて。で、ナチ式敬礼が出た瞬間
客席からブーイング。フランス人って観賞のお行儀は良い方だと思って
たから逆にショックだった。まあ序盤だけその雰囲気であとはみんな真剣に
見入っていたけど。
そのドイツ人っぽい女の子は、映画が終わるとエンディングロールを
待つ間もなく暗い映画館を文字通り飛び出していった。やっぱ居たたまれなく
なったんだろうなぁ。

356 :名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 00:31:46 ID:h1ax8Joi
俺は在日でもなんでもないmade in Japanの日本人だけど
さりげなく最後に反戦メッセージを入れる、
こういう映画を作れる点が、隣の国の言ってる
「ドイツは心から謝罪している云々」なのかなと思った。

某戦艦の映画とか、日本って単に先の大戦での犬死を美化
しているだけな気がしてならない。

357 :名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 00:40:23 ID:usTvJ6Wu
>>356
「ドイツは心から謝罪している云々」自体がでたらめ(ドイツそのものでなく
ナチスの責任にしている)なんだが........

358 :名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 01:03:38 ID:v1Su/OGv
日本は天皇の責任に出来なかったからしゃーないわな

359 :名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 01:13:32 ID:l08wy8aS
そうそう、結局ドイツには最高のスケープゴードがいたからな
日本はあやふや

93 :名無シネマ@上映中:2005/04/23(土) 19:12:40 ID:DssqaZAg
こういう映画で笑っていいものがどうかまようが、一番ウケたのはヒトラーと
エヴァの結婚シーンで判事?が「あなたはどなたですか?ユダヤ人の血は
混じっていませんか?とか形式どおりにマジメにヒトラーに質問するところ。

96 :名無シネマ@上映中:2005/04/23(土) 23:25:04 ID:aRec2swa
>93
ベルリンの映画館で観たが、そこ唯一映画館で観客が笑い声をあげたところだった。
笑っていいんだ、と思った。

99 :名無シネマ@上映中:2005/04/24(日) 18:51:16 ID:Ye+yDMX/
ベルリンで観ると、けっこうベルリン近辺の地名が出てくるので、ソ連軍の位置とか
距離感が掴めて緊迫感がある。

101 :名無シネマ@上映中:2005/04/24(日) 22:40:17 ID:+zMRirVO
>>99
あれかなー、仮に日本が本土決戦やってたとして、それについての映画を作って
それを日比谷で鑑賞したとして作中の台詞を置き換えてみた。。


「もう品川の北まで前線が後退しています!」

「大反抗?何を馬鹿なことを!アメリカ軍はもうこの大本営から500メートル、
日比谷公園まで来ているんです!」

「見ろよ、あの国電の線路を。あそこが栄光の大日本帝国の辺境だ。
あの向こうはもうアメリカ領だ」


これを都内で見るとすればなんかリアリティありすぎ。

102 :名無シネマ@上映中:2005/04/25(月) 01:08:04 ID:KDi/+yWa
>>101
それと同じような体験をしたと、むかし森田芳光が書いていた。
場所は渋谷東宝。作品は『モスラ』。

150 :名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 01:08:29 ID:+ZOhQVwv
某誌に「似ても似つかないゲッベルス」とか書かれてた。
有名な側近や国防軍の人はどれくらいでてくるの?

151 :名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 09:39:26 ID:nOft8IqT
>>150

20071115_20111112232834.jpg

公式サイトに写真があったけど確かに似てない。

307 :名無シネマ@上映中:2005/07/11(月) 23:50:13 ID:xQs7Zryc
ゲッベルス全然似てないなぁ、気持ち悪い。。

308 :名無シネマ@上映中:2005/07/12(火) 00:44:08 ID:N1DA0fBY
>>307
実際のゲッペルスは大きな目が特徴的だけど、この映画のゲッペルス役
は眼窩が窪みすぎであまり似てない。ヒトラーの他にはヒムラーやエヴァ、
シュペーア、ゲッペルス夫人、ライチェ飛行士などはよく実物と似ていた
ように思える。ゲーリングもチョイ役で出ていたがこちらもあまり似て
なかったなあ。「空軍大戦略」のゲーリングはソックリで笑ったが。

313 :名無シネマ@上映中:2005/07/12(火) 21:48:09 ID:Q3jtlDL+
>>307
ゲッペルスじゃなくて高橋がなりだな。

152 :名無シネマ@上映中:2005/06/15(水) 13:11:43 ID:vc6hossb
別にそっくりさん大集合じゃないんだけどな

155 :名無シネマ@上映中:2005/06/18(土) 00:34:29 ID:ZLniuoxg

d2002_20111112232912.jpg

ヒムラーは似てた!
シュペーアは、もうちょっとバーコードっぷりを出したらもっと似てた。

169 :名無シネマ@上映中:2005/06/24(金) 20:28:01 ID:69vasbNF
この映画ってどう見てもヒトラーを美化してるよな。
ドイツ人の誰かも言ってるようだが、こういうのは正直やめてもらいたい。
ヒトラーは危険思想の象徴だろ。それに憧れてナチズムやテロリズムといった文化が
生まれてるんだ。これを生かすためには今後もヒトラーを神として崇めなければならんだろうよ。

そんな貴重な人物を単なるそこらへんの人民と同じ「人間」として扱った映画とは
これまたあきれるもので、これを見た日本の無知な若い連中がヒトラーおよび
テロリズムなどを見くびってそこらの人間どもと同じじゃないかなんていう思想を
抱かないか非常に心配。
できることなら3部作にでもして、ヒトラーの生涯を描き、熱烈な演説シーンや
自ら語る悪の野望やナチスの統帥としての権力をふるうところなどを見せてもらいたかった。

それならば美化したとも言われないし若い連中がヒトラー=人間という形で
洗脳される可能性は極めて低かろうに。

そう思ってる奴は俺だけじゃないはず。

171 :名無シネマ@上映中:2005/06/25(土) 04:06:58 ID:EsOVR0G/
全然美化していないよ、単にヒトラーも人間だったってことを描いただけ。

で、個人的にはヒトラーが人間であったほうがより恐ろしいよ。

「血も涙もない怪物ヒトラーがドイツ国民を恐怖で操って蛮行をなしました」

っていうのと

「カリスマも感情もあるヒトラーという人間に従って国民が蛮行をなしました」

本当に恐ろしいし、後生への教訓になるのはどっちだと思う?
前者なら人ごとだね。後者ならまたいつか起きるかもしれない。

君も僕もあの蛮行をなした可能性はあるんだよ。平凡な人間、血も涙も
流す人間が行ったからこそ、あの蛮行、そしてナチスは恐ろしいことなんだよ。

172 :名無シネマ@上映中:2005/06/25(土) 22:15:31 ID:i256zMXY
>>171
それ、監督の伝えたかった事と完璧にドンピシャ。あんたすげぇな。

176 :名無シネマ@上映中:2005/06/29(水) 06:00:05 ID:jfyGfH49
>>169
第二部までしか観ない奴が早まってネオナチになる可能性があるわけだが、
きみは一体全体どうやって責任を取るつもりだ?

224 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 19:36:05 ID:el9J7Yor
今見終わったー。
単館上映なのに、すげえ満席状態。
まだ夜の分も人で長蛇の列。
ヒトラーと第三帝国の終焉を描いたものだけど、実は反戦映画という主旨はよく理解できた。
日本人は本土決戦やらんでつくづくヨカータねと小一時間。

229 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 21:50:19 ID:aT9HDefG

Darth_Vader_20111112232907.jpg

総統以上に、だめだこりゃ&ええじゃないか状態になってる党員やSSの方々のが目を引いた。
なんかメシ喰ったり酒飲んだりタバコ喫ったりするシーン多かったし

265 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 15:37:08 ID:tbCiSIT7
苦悩する総統をよそにあきらめて浮かれ騒ぐ将校たちの姿が退廃的で(・∀・)イイ!!
地下壕でらんちきパーティ中に爆撃シーン萌え

274 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 17:22:54 ID:4/n7siNT
>>265
また高級将官と下士官と看護婦が粗末なテーブルに一緒になって飲んだくれて
クダまいてるのも退廃的。彼らが着てる制服がデザイン的に最も美しい上に
制服に見合う責任や義務を放り投げてヤケになって階級も地位も関係なく
ただ現実逃避して破滅への道を転げてるんだよね。

234 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 22:18:26 ID:OO1pIX8N
秘書ユングって世渡りがうまいっていうか、あれだけ中枢部にいて、
周りはみんな死を意識したりあきらめて自殺したりしてるのに、
ひとりだけぬくぬくと生きのびて、なんのおとがめもなしに天寿を
全うしたんだよね。

最初はちょっと違和感あったけど、彼女が生き延びたことがこの映画
につながって、今の時代の人々に貴重な体験を伝えているのだから、
それはそれで彼女の人生に意味があったんだな、と思った。

235 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 22:24:46 ID:IOSZBHhj
>>234
違和感を覚えるレスだ。

特に↓の個所。
>ひとりだけぬくぬくと生きのびて、なんのおとがめもなしに

一介の秘書に何の政治的責任があろうというのか?

236 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 22:28:27 ID:kEdFtjvv
秘書とは言え犯罪に荷担した訳だから裁かれるべきであろう

237 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 22:30:28 ID:IOSZBHhj
>>236
ユンゲ嬢が犯した犯罪とは?
ナチ政権の一端を担っていたとういうのなら、国民全てであろうが。

240 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 22:43:46 ID:OO1pIX8N
たとえ政治的責任がないにしても、それなりに罪悪感とか、あるいはヒトラー
に対する忠誠心からの絶望感、死とかあるでしょ。
同僚の秘書女には少なくてもそういったものがあったから、最後逃げなかった
よね。
まあ結果的に本人がそれに気づいたから最後のコメントがあるんだし。

293 :名無シネマ@上映中:2005/07/11(月) 01:50:56 ID:enpv9GpR
ナチスの最高に美しい制服を思う存分堪能しまくった、満足満足
パーティシーンは退廃的な美しさの極みだったね
ラストは妙に爽やかだったな
本当はソ連兵、ユンゲさんをスルーしてないよね??

296 :名無シネマ@上映中:2005/07/11(月) 13:25:04 ID:Nyr6OKQ6
>>293
ありゃ、ウォッカでベロンベロンになって判別つかなかったんでしょう。

246 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 23:20:19 ID:cH65Am+C
本日、渋谷でお昼の回観てきたよ。最初、軍オタしかこないだろうと思った
のが甘かった!老若男女満員の行列ではないか!?当然立ち見だった。近くに
中学生ぐらいの制服を着た可愛らしい女の子が一人で見ていたのだ印象的だった。
この映画、この子供くらいの少女が結構登場するんだよね。ゲッペルスの
娘たちとか、国民突撃隊の高射砲(88ミリ?)防衛隊の少女兵士とかSS隊
医務官の娘とか。2ちゃんねらーだったら幼女ハアハアとかドイツ少女萌え~
とかバカな反応するかと思っていたが真面目なコメントが多くて驚いた。
まあ大半が悲惨な最期を遂げるからそんな反応もしていられないだろうけど。
今までドイツ軍が登場する映画は無数にあるうけどこれほど高級将校が
大多数登場する映画はそんなにないだろね。それに付随する地下駐車場では
当時のドイツ軍の高級車(グロッサー・メルセデスとかホルヒ?)が何台も
登場して高級将官や副官たちが何人登場するシーンや地下壕のデカダンス
的な乱痴気騒ぎは圧巻だったよ。

214 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 10:09:34 ID:gJDVeWox
ナチの軍服着たヤシ一人くらいいると思ったがいないな 

253 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 09:30:35 ID:5SYMj27P
ブロッケンJrみたいな客がいますた

edd_20111112232906.jpg

254 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 09:36:57 ID:1Rlo9Rbe
ブロッケン伯爵みたいな客がいたら是非みたいw

371 :380の母 ◆nAv.Wp4hbo :2005/07/16(土) 16:28:33 ID:2rn/J/Jp
ナチ軍服ヲタは世界中至るところに

5_20111112233524.jpg

372 :名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 17:32:27 ID:PsCez956

14_20111112233523.jpg

こんな所にもナチ軍服ヲタが

263 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 14:56:58 ID:AOr7bpJb
戦闘シーンはあるの?

264 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 15:06:06 ID:YksdDBU7
>>263
戦闘らしい戦闘はなし

272 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 17:16:44 ID:4/n7siNT
>>263
264が戦闘シーンらしいシーンは無いとカキコしてあったがオレは結構市街戦の
見せ場もあるなと思ったよ。ただ地下鉄の避難所とか野戦病院の負傷兵の
群れ、切り取られた手足がゴロゴロ、断末魔のうめき声、軍用機の飛び去る
騒音、野戦重砲の轟音、機関銃の発射音、爆発音、軍用車両の音、砲塔の
旋回するモーター音、通信のけたたましい電信音、あらゆる音がごちゃまぜに
なっていたなと感じたよ。

221 :名無シネマ@上映中:2005/07/09(土) 14:21:10 ID:kEdFtjvv
ナチの崩壊直前を描いてるから仕方ないが、自分的にはもっとドイツの快進撃やユダヤ人の虐殺シーンが欲しかった
戦闘シーンはあんまりない。砲撃から逃げるシーンくらい
あとエンドクレジットで、ドイツ降伏後、同年8月同盟国日本も無条件降伏。
第2次大戦は終わりを告げました。と一言流して欲しかった。

340 :名無シネマ@上映中:2005/07/15(金) 02:17:46 ID:GQ3a1nzO
邦題が「女たちの第三帝国」でも違和感無い内容だよ。
ゲッベルスの奥さんがMVPだな。

51_20111112232836.jpg

342 :名無シネマ@上映中:2005/07/15(金) 02:30:01 ID:6Im0yjrf
>>340
ゲッベルスの奥さん良かった
ゲッベルス一家( ´д⊂ヽ

396 :名無シネマ@上映中:2005/07/17(日) 22:33:07 ID:moieFUBs
ゲッペルス夫人の熱演に隠れちゃってるけど
私はあの看護婦が好きだなぁ。
「総統!私たちを導いてくださいいい~~~~ぃぃぃ」って
泣き崩れるところ、いいよね。

404 :名無シネマ@上映中:2005/07/17(日) 23:48:01 ID:6GhCJw0x
>>396
あれでこそドイツの女だよ。
主人公以外はわりと忠実じゃないか。
原作者は保身アリアリだ。
まあ仕方ないが。
お騒がせな朝鮮や日本の慰安所勤の女性たちも
あんな風に泣いたのだろうな。
敗北側にいた女性程哀れなものはないよね。
それが映画的にはモノノアワレになるのだが。

369 :名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 14:13:38 ID:FX5jwlqv
ブロンディ(愛犬)を殺すとき、ヒトラーが目を背けて見ないようにしてたのが印象的だった。
映画見てからいろいろヒトラー関係のサイトを調べてみたんだけど
個人的な人間関係にかぎっていえば、ヒトラーはけっこう親切で優しい人だったようだね。
なんか、菜食主義者になったのも昔の恋人が自殺したのがショックで
その追悼のために肉類をたつ決意をしたらしいし。

ユンゲ嬢は文句なくかわいかったです。
あんな絶望的な状況でも裏切り者を淡々と粛清しているナチス親衛隊は怖かった。
でも、制服はかっこよかった・・・日本にナチスのコスプレ好きが多い理由がわかった気がする。

実際のベルリン攻防戦って、軍事的にはどんなものだったのかなあ。
圧倒的なはずのソ連軍が、一瞬でヒトラーたちのいる地下壕まで到達するようなことはなかったようだから
けっこうドイツ軍もがんばってたのか?

370 :名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 15:34:26 ID:TbsvyanC
ソ連軍はベルリン攻略戦で30万人もの死者を出してます

395 :名無シネマ@上映中:2005/07/17(日) 22:30:54 ID:XusDAL/a
今日観てきたけど、面白かった。野戦病棟の手術シーンなんかは、戦争の犠牲の凄さを感じた。
で、ちょっと質問ですけど、ヒトラーの執務室かどこかで、昔の人の肖像画がかかっていたけど、あれは誰なのですか?

398 :名無シネマ@上映中:2005/07/17(日) 22:51:14 ID:D4P7J/6c
>>395
フリードリヒ大王でしょう。ヒトラーは大王を崇拝していた。

400 :名無シネマ@上映中:2005/07/17(日) 23:24:25 ID:PCk5aTWj
ヒトラーが崇拝してたのはナポレオンでしょ。
ナポレオンの命日の5月5日に死にたいと言ってたし。

402 :名無シネマ@上映中:2005/07/17(日) 23:33:27 ID:G8S0NGb1
>>400
ナポレオンもフリードリヒも尊敬していた。

411 :名無シネマ@上映中:2005/07/19(火) 21:53:58 ID:5eB5SHmm
ヒトラー個人というより、ナチスという組織、ドイツという国が崩壊するさまを
目の当たりにした、というような映画でした。
ひとつの国が崩壊するって、めんどくさいものなのだなあと。
日ごろ気軽にジョンイル氏ね、とか言っちゃってるけど、問題はその後
の処置で、各国手をこまねいているのだなと、つくづく感じました。

ずっと地下要塞の場面で息苦しかったので、最後の方の、ガレキの上の青空で
なんか深呼吸してしまった。

413 :名無シネマ@上映中:2005/07/20(水) 02:08:45 ID:Sq8qTK/M
う~ん、この映画はある程度ナチに興味持ってる人ならほとんど皆分かってる内容だったよね。
正直、がっかりだった。
最後まで、逆転劇を信じてたヒトラーを生々しく演じたのは、過去どの映画にもなかったのでリアリィティーはあったけど。
あれなら、ホロコーストを撮ったシンドラーのリストの方が10倍見れたな。

267 :名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 16:06:21 ID:5uwaqF9D
もまえら「私はヒトラーの秘書だった」読みましたか?

302 :名無シネマ@上映中:2005/07/11(月) 22:24:56 ID:/hUe6yfI
>>267
今、読んでる最中だ。映画館内でも売っていたな。なかなか面白い。
ユンゲさんは観察眼が鋭いと思ったよ。映画も観てこの本を読んでると
なかなか感慨深いものがあるね。

関連記事

  1. 2012/07/16(月) 21:27:41|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<一命 | ホーム | 映画館に行ったら客がタモリだらけだったときにありがちなこと>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2449-5caca8af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR