fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

モールス

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1312603508/
5_20111112165029.jpg

1 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/06(土) 13:05:08.14 ID:NZTLXLRi
公式サイト
http://morse-movie.com/

3 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:31:32.74 ID:NZTLXLRi
『モールス』(Let Me In) は、2010年のホラー・恋愛映画。トーマス・アルフレッドソンが監督した2008年の
スウェーデン映画『ぼくのエリ 200歳の少女』とその原作であるヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストによる
小説『MORSE -モールス-』に基づいており、マット・リーヴスが監督し、コディ・スミット=マクフィーと
クロエ・グレース・モレッツが主演した


4 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 16:54:28.47 ID:eP6AlnVF
タイトル
Let Me Inのままでよかったのに

6 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:12:34.47 ID:KoOOUPUf
>>4に同意

9 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:18:20.11 ID:p34D8D3o
昨日観た。
積もった雪が作り物ぽくって参ったぜ。

「見た目より強いのよ」
そりゃあヒットガールだもんね。

beyonce2_20111112165110.gif

親父の被り物はビッグダディに見える。
てことは、オーウェンはキックアスか。

冗談はさておき、
こちらは完全に、アビーが新しいレンフィールドを手に入れる話だった。

85 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 04:11:48.21 ID:ItoGylfw
ヒットガールが主役の映画だ~

以外の情報まったく知らずに見たんで
面白かった~
クロエちゃん、笑ってるのに哀しく儚く見える演技がすごい胸を打った
そしてラストシーンはただただ羨ましいと・・・

11 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 22:17:55.97 ID:8DduI/cj
今日観たけど退屈なリメイクになっちゃってたなぁ

オリジナルにあった幼いが故の無垢さ、残酷さがあまり感じられなかった

とゆーか構成やカットがほぼ一緒だったので途中で秋田(雪の作り物感も同意)

リメイクで良かった部分は車内視点で固定した箇所位かなぁ

44 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:36:47.65 ID:LTKAJZbI
>>11
退屈なリメイク全くもって同意
スウェーデン版にある恐ろしさも美しさもサービス精神も感じなかったわ
この監督は間(タイミング)がひどすぎないか?
例えばオーウェンがナイフで木を刺してアビーと出会うシーンの
木を刺すテンポ、アビーの声に振り向くまでの間、
ついでにアビーが立ってる距離感も、ひどいと思った
一事が万事そんな調子でがっくりしっぱなしだったよ
最後のプールとかなんぞあれ

46 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:10:29.93 ID:eEBEBvXX
見てきた。
概ね11と44に同意。
スウェーデン版と比べるとなんつーかいろいろと残念な出来だった。
スウェーデン版にあったカミソリの歯の様な冷たい空気感が無いのが特に残念だった。
あと、オリジナルにあった主演2人の儚さみたいなのも稀薄だったな。

プールのシーンでのエリ(アビー)の笑顔が無いのがもっとも残念(´・ω・`)

aQ_20111112165111.gif

クロエの成長の過程を確認するには良かったかな。

47 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:28:05.18 ID:6cXjJX17
今日見てきました。
ガラガラでしたよ。
「ぼくのエリ」の、ヴァンパイアが居てもおかしくないような
北欧のシーンとした感じは全く感じられなかった。
おまけにクロエの存在がミステリアスではなかった。
クライマックスのプールのシーンが心に響かなかった。
映画館で見る価値は無いですね。駄作。

50 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:55:44.02 ID:/CLto426
>>46>>47
そうそう、あの2人に儚さとミステリアスさが無いよね。
「ぼくのエリ」はオスカーの繊細な危うさと
エリの「すごい年数生きて苦しかった」感が大きな魅力なのに。

16 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 00:17:25.42 ID:VMJ7SxAY
新しい下僕を手に入れてメデタシのラスト
つーかクロエモレッツが軽すぎ
オリジナルの子のほうが雰囲気があって良かったね

10 :名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:57:50.97 ID:L/CFGI2B
この映画の魅力の80%以上はモレッツ
同居人との関係を仄めかす場面とか微妙にセックスと関連付る描写があったけど
全裸で布団に潜り込む場面はボカしすぎw

41_20111112165028.jpg

相手役の男優が松潤みたいな爬虫類顔でキモかったw

55 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 00:49:30.39 ID:M4ziHfXC
オーウェンが、
「ルーカスの初恋メモリー」の時のウィノナ・ライダーと
「スプライス」のドレンをあわせた感じの個性的な顔立ちだったね。
まあ、神秘的で儚い雰囲気は、「ぼくのエリ」の主人公にも
負けていないと思った。
ヒロイン(?)は、オリジナルと較べてクロエのほうが可愛いが、
迫力的には負けてるかも。

57 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 07:11:53.71 ID:oFjjePzL
>>55
スカーレット・ジョハンソンの少年バージョンに見えた。

56 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 05:39:07.75 ID:dl+dHiU+
クロエは俺的には全然可愛くみえないんだよな
角度美人というか、カットによっては良く見えるときもあるけど

20 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 02:19:41.95 ID:U6qM8FpE
質問なんだが
アビーの父親代わりの人が血の回収に失敗して誰かに怒鳴られてたけど誰?
ヴァンパイアver.のアビー?
それとも別の人?

もうひとつ
劇中で父親代わりの人が二度目の殺人をしようとして乗り込んだ車の助手席に座ってきた男ってオーウェンをいじめてた三人組のリーダーに似てた気がするけど別人だよね?

長文失礼しました。

21 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 07:39:17.00 ID:2jo3Ce9u
>>20
(1) 前半では児童虐待を仄めかしてるので、
前知識がない観客には、あそこは父親がアビーに怒鳴ってるミスリード。
実際は逆。
(2) 年齢的におかしい。なんでそう思ったのか不思議。

22 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 07:53:14.11 ID:6cMuqKXo
>>21
観客じゃなくて、壁越しに聞いているオーエンが、だよ。
観客には見えてるだろ。

25 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 10:34:45.00 ID:B2lKogqK

20071115_20111112165027.jpg

いじめっこリーダーどこかでみたと思ったら、LOSTのジャックの息子か。

29 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:06:09.85 ID:xixITQR2
質問なんだけど、
オーウェンのお母さんは結局どうなったの?
なんかオーウェンが声かけても動いてなくて、そのあとお父さんに泣きながら電話してたけど…

死んだとか言わないよね…

30 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:19:44.99 ID:yDRBIqHw
>>29
劇中ではどうもなってないだろ。
映画で分かることは息子に家出(駆け落ち)されて探し回るだろうが、
あとどうなるかは知らん。

31 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:22:41.87 ID:yDRBIqHw
追記
離婚の話し合いで精神的に疲れて酒のんで寝てたから、息子の声も分からないくらい寝てたんだろ。

32 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:25:02.23 ID:xixITQR2
>>30
なるほど
ありがとう

192 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 06:23:16.17 ID:KWnALeYP
少年の母親の顔を全くと言っていいほど映さなかったな。
中庭からベランダの母親を見上げるものすごい引き画でチラッと映っただけ。
少年にとって母親の存在感が無い、みたいなことを表してるのかな?

193 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 09:34:52.45 ID:0/kmTTfg
家庭として、体がなってないというのを表現したかったんじゃないかな
普通は母一人だとしても、十分自分の居場所として受け入れてくれる筈だけど
一生涯で一番の質問ですら、目の前で寝てる母親じゃなく
離別してる父親に電話せざるを得ないという…

27 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:20:57.35 ID:c1WkISMe

77_20111112165027.jpg

硫酸被った先代のお世話係りはアビーとSEXしてたのかな?

28 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:26:58.04 ID:Xk/+Xlbu
>>27
原作通りなら、アビーにはちんこもまんこもないぞ。

35 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 16:44:30.72 ID:c1WkISMe
>>28
排泄できないじゃん
じゃあ親とかもいないのか

36 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 16:58:27.02 ID:Xk/+Xlbu
>>35
原作では、去勢された少年って設定。切られただけだから、尿道はある。

38 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:49:13.89 ID:cLeOCaJ7
>>35
そもそも日光に当たると燃え上がったり、「入って」と言われないと他人の家に入れないような自然の摂理に反した存在。
排泄や出産よりも、もっと心配することがあるはず、思い付かないけど。

41 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:17:30.39 ID:Xpn4g8dV
体育教師がかわいそうだった。自分の授業中に部外者を含む四人が惨殺され、
関係あると思われる生徒は失踪。クビになっただろうな…

42 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:33:03.75 ID:yDRBIqHw
この話で結局幸せを感じているのは駆け落ちした二人と転落死したおっさんだけかな?

43 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:33:33.96 ID:MICfnPVX
うざい男子生徒が死んでセイセイしてる女子生徒一同

58 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 07:45:23.80 ID:XDkVk8CY
素朴な疑問なんだけど、最後のモールス信号、あれ何て言ってんの?

59 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 08:00:37.62 ID:A0EFaUsY
>>58
アビー「hi」
オーウェン「OX」(OXの意味はハグしてキスする)

52 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:12:27.84 ID:50PXYgBC
今日、六本木で見てきた。
ニュー・メキシコって時点で何故か違和感(笑)
凶暴化したクロエちんがゾンビに見えて、これまた萎えた…。

なんつーか、オリジナルで味わったエンドロールのあの余韻が無い感じ。

あと、個人的にオリジナルの方のサントラが結構好き。

72 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 20:42:11.52 ID:XDkVk8CY

affiches films yeux

ニューメキシコ州だったのか。もっとずっと北の方かと思ってた。南部でも冬はあんなに寒そうなんだね。

195 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 10:15:17.95 ID:yyPgF+GE
ロスアラモスといえば核兵器の研究所で名高いところだし、レーガン政権の頃は
東西対立が深まって、政治的にも宗教的にも保守勢力が強い、人によっては
息苦しさを感じる時代だった。

スウェーデンのオリジナルも、昼間からソ連の悪口を肴に酒をくらってるおっさんたち
とか、冷戦下で身近に東側の圧力を感じている様子が描かれていたから、
それのアメリカ版ってことじゃないかな。

オーウェンが劇中でこんな街は大嫌いだからいつか出て行って二度と戻らないと
はっきり口に出して言っているが、単に学校で苛められていたからばかりじゃなくて、
街の空気自体が彼のような子供には窮屈なところだったのだろう。

196 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 10:38:13.29 ID:NvcUbrjb
>195
おーサンキュー。
オリジナルの空気を翻訳した…って感じなのね。
最初ヒルズハブアイズみたいに原爆実験の放射線の影響で…というオチかと思ってしまった。
オリジナルが見たくなったよ。

202 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 15:42:40.39 ID:RcVWFx1w
>>195
そうなんだよね。閉塞感のある舞台という点は共通。

だけど、エリほど閉塞感が感じられなかったのは、
雪や呼気の質感もあるし、やっぱり、
アビーがクリーチャー化したりとか、
あのBGMや警官がアメリ感たっぷりだったり
とかだからかな。

いっそ西海岸を舞台にアメリ感を炸裂させてしまえば良かった。

いやしかし、それにしても黒江は可愛いな。
夏帆に勝るとも劣らない可愛らしさだ。

54 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 00:36:17.60 ID:rrKD8BrS
なんかエリのほうが良かったって意見ばかりなので、
おいらはモールスのほうが良かった点を挙げるとしよう。

・おじさん、おばさんの仲良しグループの描写がない。
・お父さんとお父さんの友達が出てくるシーンがない。

オーウェンとアビーの話なんだからどちらも不要。
ずっと2人に焦点があたってたのは良かった。

61 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 08:42:05.98 ID:EtPACOZE
>>54
他にモールスで良かったと思う点では、年代を明確にしたところかな。
1983年なら、ルービックキューブもモールス信号(というか趣味としてのアマチュア無線)も違和感ないし、
警察もDNA鑑定やプロファイリングもしないし。
病院のテレビ、なんで白黒なんだろう?

>・お父さんとお父さんの友達が出てくるシーンがない。
ここをカットしたのは良かったと思うけど、列車でお父さんに会いに行く設定もなくなったんだよね。
ロスアラモスに大きな鉄道が通っているのかも定かでないから、
ラストシーンで列車に乗っているのが、唐突な感じになった。

68 :名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 17:47:26.80 ID:opeq6ez0
>>54

自分はのんだくれおじさんおばさん軍団は、お気に入りだったのでカットされて残念。
猫好きのおばさんが猫に襲われるところの猫の動きが絶妙で、US版でどうなるか楽しみだったのに。

83 :名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 01:08:56.40 ID:DhULTrOd
>>54では、お父さんとお父さんの友達が出てくるシーンは不要と書いたが、
DVDを見返して考えが変わった。

オスカーが親に頼れない、孤独な状態あることを示すために必要だ。
友達が訪ねてきたらそちらを優先するのは、同居してる親なら普通だろうが別居しててたまにしか会えないならダメだろう。
母親は、オスカーが頬に怪我をしても気づかないし、せっかくいじめっ子に復讐したのに理由も聞かず頭ごなしに怒るだけ。
父親に電話をかけてオスカーを叱ってくれるように頼むが、父親は適当にオスカーに話を合わせるだけ。

そういう描写があるからオスカーがエリと親密になるのに説得力がある。

148 :名無シネマ@上映中:2011/08/11(木) 17:19:56.22 ID:/8CXeB44
ヒットガールもエリも未見なオレは面白かったな、
小さな恋のメロディ・バンパイア編って感じでw

“陽射し”とか“招き入れらないと入れない”そして「従者」、
吸血鬼定番ルールをストーリーに上手く絡めていて感心、
これらを上手く恋のメロディに乗せてるから、
切なさと儚さと心強さがミックスしたラストにオレは感動・・・しそうになったが、
あのまま40年も経つと、オスカーはアビーに時折怒鳴られちゃうのかと思うと、それはそれで複雑だなw

転がる車内からカメラ出さない演出は良かったな、狙った演出か、
はたまた車外も撮ったが、車内映像が期待以上のラッキーショットだっただけ?どっち?
プール内の視点固定も良かったな、想像力が刺激される良い見せ方。

余談だが、レッツダンスやドゥユリアリハーツ&タイムなど、ボウイとボーイもナイスだ、この監督好きだぜ。

131 :名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 20:54:01.75 ID:UXQb1uPT
観てきた
アビーに吸われて尚且つトドメを刺されなかったらアビーと同じになるの?
だったらオーウェンもちょっとだけ吸われて同じになればずっと一緒にいられるのに

Black_20111112165110.gif

132 :名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 21:01:46.07 ID:wra85fiV
>>131 いや、一人は人間のほうが、昼間対策で都合がいいんじゃない?

134 :名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 21:20:19.49 ID:UXQb1uPT
>>132
なるほどそうか!
日光ダメだったよねバスタブとかトランクが棺桶変わりになってた
観てるうちにアビーとオーウェンの恋物語みたいだと思ったけどアビーにしたらオーウェンの立場は下僕みたいなものなんだろうか
トーマスもアビーがオーウェンと仲良くなったら嫉妬してたみたいだったしアビーについて行く側の原動力は恋心なのかな

137 :名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 23:23:23.67 ID:7uKCeiai
>>134
パンフに書いてあったけど、おっちゃんはアビーとオーウェンの仲に対して嫉妬したわけじゃないらしいよ。

165 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 19:13:17.70 ID:Tfu0G+jX
パンフレットに載ってる監督インタビューが興味深い

チンコ切断をまったく描いてないのはなぜか?

アビーの去勢に関するバックストーリーを描こうとすると、ビジュアル的に強烈すぎるものに
なると考えたんだ。また、このエピソードは中途半端ではなくすべて説明しないと、観客の気が
散ってしまう。
(略)
そのため『モールス』では、オーウェンがアビーの着替えを覗いてる顔しか映していない。小説を
読んだ人なら原作に沿った解釈で観られるだろうし、今回初めてこの物語に触れた人は思春期の
性の目覚めを表現したシーンと受けとめるかもしれない。そのように観てくれればいいと思っている。

166 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 19:31:19.65 ID:Tfu0G+jX
『中途半端ではなくすべて説明しないと、観客の気が 散ってしまう』とは、
「ぼくのエリ」を軽くディスってるように思えるのは俺だけ?w

でも確かにそうだよね。
モールスが「ぼくのエリ」より良くなってることの一つは、説明しきれないことは単純化
してることだと思う。
ホーカンがホモの小児性愛者であることとか、それをエリが利用してるとか、
映像で説明するのは無理があるし、セリフで説明してしまうのは不細工すぎる。
「ぼくのエリ」ではその辺は説明しきれていないし、チンコが切断されたシーンも
観客には「????」だったろう。
だったら「トーマスとアビー」は昔の「オーウェンとアビー」と単純化するのはありだろう。

182 :sage:2011/08/13(土) 22:43:50.72 ID:qg48s6M3
今日観てきた。
今年ベストなんじゃないか。
原作との違いを気にしてる人もいるみたいだけどアビーは普通に女の子だという方が自然。
人生捨ててまでヴァンパイアのアシスタントとして生きる覚悟ができるのは永遠に12歳の少女とSEXし放題というご褒美があるからこそだろう。
前任者の少年のころの写真を見てオーウェンはアビーと一緒に行くとした場合のシミュレーションは出来たはず。
つまり前任者と同じくらい生きるとしても今後アビーより年上である時期の方が大部分だということを。

185 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 22:58:37.61 ID:rlH1ilGb
>原作との違いを気にしてる人もいるみたいだけどアビーは普通に女の子だという方が自然。

同意。
「ぼくのエリ」は設定が複雑すぎる。
実は去勢された男の子だったとか、男の子と去勢された男の子の恋愛とか、
ホモでペドのおっさんとか・・・

孤独な男の子と孤独な女の子がくっついたって話でいいじゃん。

197 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 10:40:13.47 ID:75DyPvjO
>>185
典型的なハリウッドスタイルだな。

186 :名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 23:42:23.92 ID:433LdHjL
最後プールの惨劇のあとから列車までの間の2人はどんな会話してたんだろうとか考えてみる

オーウェンが覚悟を決めるまでアビーはただじっと待つだけだったんだろうか
まぁプールの後始末考えたら逃げるが勝ちなんだろうけど

156 :名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 07:46:54.22 ID:lcF61Vp1

51_20111112165028.jpg

アメリカじゃ、小学生が馬鹿デカいトランク持って一人で列車に乗ってても車掌は気にしないもんなのか?

232 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 02:10:04.56 ID:GW/z8cRF
しかし、なんでこんな映画撮ったんだろう。
脚本家も監督もどう考えても原作を読まず、他人の作った映画を
ほぼ丸コピーって、作ってて楽しいのかね?

「ぼくのエリ」にあったエピソードをチェックポイントのように
こなしているだけで、エピソード間の繋がりがブツ切れに感じた。
明らかに変わってる箇所は改悪にしかなってない。
最初の病院シーンから2週間前に遡る演出って、何か意味あったか?

いじめっ子とのエピソードなんて最たるもので、
氷上の鉄棒攻撃からの、実はいじめっ子も兄にいじめられているのを
主人公が |壁|・∀・)ニヤニヤ っていうシーンで決着してる感があるから
最後が取って付けたようになってる。

「ぼくのエリ」ではなんとなくファンタジーな感じのした、みっしりと
匣に詰まったエリとのやりとりも、「モールス」では
「そういえばこんなでかい箱、どうやって車内に持ち込んだんだろう」
と変なところが気になったww

239 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 08:09:57.62 ID:DeO2OgVX
>>232
いちいち同意です
読んでてスッキリした

233 :名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 02:14:48.31 ID:MZk5y+oC
マットリーブス自身が最初エリ見て
「こんな完璧な作品リメイクする必要あんのか?」て言ったらしいね。
構図に至るまでの過剰な再現はエリへの敬意じゃないかな。


関連記事

  1. 2011/11/12(土) 17:01:18|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0
<<ネズミ映画スチュアートリトル子役 大変な成長しててワロタ・・・ ワンパンで負ける | ホーム | 【映画】フランス人が『ハリウッド映画にありがちな13パターンのポスター』を紹介。ネットで話題になる。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2447-2327c149
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

■映画『モールス』

スウェーデンのヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストの原作小説「MORSE―モールス」をハリウッドで製作したこの映画『モールス』。 同じ原作を2010年にスウェーデンで映画され、日本でも2010年に『ぼくのエリ 200歳の少女』という邦題で公開されています。 私は、ス?...
  1. 2011/12/09(金) 11:17:21 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

モールス

モールス [Blu-ray](2012/01/07)クロエ・グレース・モレッツ、コディ・スミット=マクフィー 他商品詳細を見る ★★★☆☆ 1983年の冬。12歳の少年オーウェンが暮らす団地の隣室に謎めいた 少女が父親と越し...
  1. 2012/01/26(木) 11:13:18 |
  2. 今夜も酔いどれ映画感!

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR