fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ナイロビの蜂

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1141745351/
5_20111107095841.jpg

1 名無シネマ@上映中 2006/03/08(水) 00:29:11 ID:lamDZJ3K
祝!レイチェル・ワイズが第78回アカデミー賞助演女優賞受賞。
レイフ・ファインズも忘れないでね。

■5月中旬丸の内プラゼール他全国松竹・東急系にてロードショー

■スタッフ
原作:ジョン・ル・カレ 『ナイロビの蜂』(集英社文庫刊)
監督:フェルナンド・メイレレス ☆「シティ・オブ・ゴッド」でアカデミー賞ノミネート
脚本:ジェフリー・ケイン ★本作でアカデミー賞ノミネート
撮影:セザール・シャローン ☆「シティ・オブ・ゴッド」でアカデミー賞ノミネート
編集:クレア・シンプソン ★本作でアカデミー賞ノミネート
音楽:アルベルト・イグレシアス ★本作でアカデミー賞ノミネート


2 :名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 00:30:12 ID:lamDZJ3K
出演:
レイフ・ファインズ Ralph Fiennes
レイチェル・ワイズ Rachel Weisz
ユベール・クンデ Hubert Kounde
ダニー・ヒューストン Danny Huston
ビル・ナイ Bill Nighy
ピート・ポスルスウェイト Pete Postlethwaite


脇も何気にいい俳優揃えてますな。

30 :名無シネマ@上映中:2006/04/08(土) 22:51:37 ID:m+cgDJMG
本日、ブロガー向けの「スニーク試写会」で「ナイロビの蜂」が上映されました
5月公開の感動作と言うヒントでしたが、感動なんか全然しませんでした
宣観客も口々に「なんか分かんない作品」と言ってました

38 :名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 16:27:32 ID:EdIxdCqT
自分は結構感動したけどなあ。
今年見た映画の中でも見ごたえがある骨太の映画だと思った。
ラブロマンスの部分はもちろんあるけど、ラブロマンス方面より社会派ドラマ方面のほうが強い気がする。
少なくとも美男美女のロマンスで泣きたい人向けではない。
どちらかというと「あまりの現実に涙も出ない」という感じだった。
見捨てられ、利用されるアフリカの現実や悲劇と、どこまでも乾いた美しい雄大な風景の皮肉が胸に残る。
メイレレス監督は期待を裏切らない監督だと思うよ。
ただ1作目ほどのテンポのよさはないので、途中ちょっとだれるかもしれないけど。

39 :名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 22:39:55 ID:DTsGadpN
>>38
同意。考えさせられる映画。
「感動」や「愛」という言葉を使えば食いつくだろうと思っているんだろうけど・・・
注目してほしいところはそこだけじゃない。

47 :名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 01:17:42 ID:pCSJc8ty
試写行ってきた。
前半のユルさから一転、夫の心情に同調しての
怒濤の展開にラストまで一気に見れた。

beyonce2_20111107094304.gif

湖にたたずむレイフ・ファインズの背中に目が潤んだが、
安易に「泣きました!」なんてコメントで宣伝して欲しくない映画だ。

でも、この作品でワイズが助演女優賞ってのはどうだろう
(けして彼女の演技がよくなかったとか言う訳じゃないが…)

48 :名無シネマ@上映中:2006/04/24(月) 23:37:53 ID:W6D8+TeF
いま試写から帰ってきた。
駄作とはいわないものの『シティ・オブ・ゴッド』の切れ味とは程遠い出来だ
と思う。ラブストーリー、サスペンス、社会告発もの、と幾つものジャンルを
含んでいるが、相乗効果にならず焦点がぼやける気がする。前半のテンポはだ
れる。個人的にはファインズは『イングリッシュ・ペイシェント』の方が良か
ったな。

49 :名無シネマ@上映中:2006/04/25(火) 04:59:16 ID:4WXO9tFo
黒人少年一人を飛行機に乗せるの事を機長に止められた時の
「一人は救える!!」というジャスティンの叫びの中に
彼女の意志が生きてると感じられた。
回想シーンでテッサが「3人は救える」と車中でジャスティンに言った
台詞が蘇って、ハッとした。

55 :名無シネマ@上映中:2006/04/30(日) 02:55:23 ID:KC7u7piJ
>49
あのシーンはホテルルワンダを思い出したよ。

56 :名無シネマ@上映中:2006/04/30(日) 08:56:46 ID:JNrCu6e0
>>49
「宇宙戦争」思い出した

144 :名無シネマ@上映中:2006/05/13(土) 18:22:46 ID:7CXxowN9
観てきた。
自分はけっこうグッとくるものがあったよ。
事なかれ主義のエリート中年亭主(あの夫婦はけっこう年の差があるよね?)が
遅まきながら失ったものの大きさに気がついて
不器用かつ非力(このへんレイフ・ファインズは上手い)ながら
行動を起こさずにいられなかったあたりとか、
お互いへの愛情は本物なのに、どうしようもなくすれ違っちゃうところとか。
ラストシーンで下手に銃声を響かせたりしないのも
抑え目演出が終始一貫していて良かった。

チェルシーにフラット持ってたり、
定職についてなさそうでも貧乏そうじゃなかったし、
あの過激な理想主義といい、
テッサも実はいい家のお嬢さんなのかな?
従兄がラテン系というのも面白い。
原作の小説にはそのへん詳しく書いてあるのかな?
ちょっと読んでみたくなった。

145 :名無シネマ@上映中:2006/05/13(土) 18:38:05 ID:EwGG5TXI
原作かあ、確かに詳しく書いてあるけどそのぶん長い、で無駄な部分も多い。
映画はうまく編集しているが限界はある。

二人の出会いの場面は良くない。
テッサが罵倒している途中でジャスティンの目線の映像になって
テッサのアップ、声は小さくなるくらいの演出があったらよかった

147 :名無シネマ@上映中:2006/05/13(土) 19:36:43 ID:nLVwnKm2

14_20111107095841.jpg

テッサは最初から憎たらしい女だったな
死の真相に迫るにつれ少しは可愛い女になるのかと思えば
一貫して、自分のことしか考えてない女
すげー迷惑
こんなのでレイチェルがアカデミー取れたんなら
「ハムナプトラ」の時の方がずっと良かったよ

148 :名無シネマ@上映中:2006/05/13(土) 20:12:22 ID:egGAtBIq
>>一貫して自分の事しか考えてない女

そうなん?予告では夫を守る為に全て秘密にしてたみたいな事言ってるけど。

149 :名無シネマ@上映中:2006/05/13(土) 20:14:44 ID:YBdcIx8+
2ちゃんねらーはチャリティとか嫌いな人種だから、いやな女に見えるだろうな

269 :名無シネマ@上映中:2006/05/16(火) 15:31:02 ID:43ByR8NB
テッサをわがままと見るのはアジア人だろうなあ
ああいう女性、ヨーロッパ人は好きだと思う
どっちがいいとか悪いとかでなく

270 :名無シネマ@上映中:2006/05/16(火) 15:37:22 ID:WJaPtx08
わまががにしかみえない

280 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 10:03:21 ID:bgVs2VyE
昨日 観てきました  お客さん3人しかいなかったよ 

みんなのレスが予想通りで笑えたw
テッサみたいなタイプは2chネラーがもっとも嫌うタイプだろうから
2chでは評判悪いだろうなぁって思ったけど やっぱりww

2chねらーの多くは控えめで従順で清純な女性が好きなんだろうなぁ
女性とまったくつき合ったことない童貞ほどそういう傾向が強いみたいねww 
まぁ 頑張れよ! 出逢いなんていくらでもあるさ \(^o^)/

281 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 10:20:28 ID:dib+Jut8
いや、既婚者だってあんな嫁はちょっと…

373 :名無シネマ@上映中:2006/05/20(土) 07:00:42 ID:gAS+uVkl
あの嫁さんの夫への愛がうそ臭いのが最大の失敗だと思う。

374 :名無シネマ@上映中:2006/05/20(土) 09:26:09 ID:R++Hh7XO
なんかアフリカ行きたさ故に彼に近づいて結婚した感じね。
目的の為ならサンディとも寝るって約束していたし。

375 :名無シネマ@上映中:2006/05/20(土) 10:48:44 ID:0hP5M3JW
その点については、ハムへの手紙で明らかにされてただろ。>3ディ

見当違いな批判ばかりしているやつらはもう一回観てこいよ。

377 :名無シネマ@上映中:2006/05/20(土) 11:15:12 ID:gAS+uVkl
>>375
それでも、純粋な愛とはいえないだろ。(まあ、純粋な愛なんてないかもしれないが)
目的のためなら、浮気する約束するんだぜ。
そのつもりはなくてもさ。   自分こそ、ちゃんとよめや。
彼らの愛情の描き方がうまくできてないから、だから結構批判が多いんだ

155 :名無シネマ@上映中:2006/05/13(土) 23:29:55 ID:nnReN6NM
前半まあまあとして、後半グダグダで駄目。無駄に長い。

41_20111107095840.jpg

ビル・ナイは良かった。出番少ないのが惜しまれる。
全体的に存在感のあるキャラがいなかったのが問題だろうな。

161 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 01:07:01 ID:ptJJa9a5
アフリカ人の少女一人救えない、あのシーンには泣けた。
自ら着いていけないと悟り、飛行機を降りたあの少女の表情見たら切なくなったよ。
夫婦の関係とかどうでもいいって感じだったけど
アフリカで実際あんなことが度々起こっているの?
マサイの戦士達は追い込まれてるのか?
事実なら深刻な問題だと思う。

164 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 01:28:01 ID:UVcjWwvs
>>161
ケニアの北にはスーダンがあるからな。

165 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 02:31:31 ID:WcgEXxUt
>>164
スーダンググって唖然。日本の常任理事入り拒否する中国って
もしかして、このことにも関係してる?

この映画、何かと考えさせられる面があると思います。
最後に夫が死ぬことも意味ありげ。

174 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 08:51:24 ID:vmujRD2n
サブキャラのポジションがどうも判りにくい。

77_20111107095839.jpg

ギタってどういうポジション?顔だけ見るとインド系
に見えるけど、イギリス人?どうして製薬会社の
会合にいるの?テッサの義理の兄(?)は何故最後に
舞台上で手紙を読んでるの?ああ…、理解力のない
自分が憎い…。

175 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 09:16:14 ID:pMrffKGc
>>174
ギタはジャスティンの同僚。インド系イギリス人は沢山いるよ。
聡明で素敵な女性にみえた。
会合は製薬会社じゃなくてイギリス外交官のミーティング。
テッサのいとこはローマ経由で件の手紙を入手して、
ジャスティンの葬式で弔辞の際に読み上げた。

これでどうかな?

176 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 09:35:23 ID:vmujRD2n
>>175
どうもありがとう。

どうも自分には「ピンクパンサー」くらいのレベルが
ちょうど良いみたい…orz

180 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 15:59:48 ID:V4Ix7NI6
テッサが死産だったのはWhy?

183 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 17:15:33 ID:r41Jx3HX
>180
それは描かれてないよ

184 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 19:02:23 ID:L7OClccj
>183
描かれてないのか・・・。退院して家に帰ってから農薬がどうのとかってテッサが言って、ジャスティンに怒ってたような気がしたので、農薬が関係してるのかと思った。

185 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 19:18:58 ID:/+oDI/6x
死産は二人の身分の違うことの暗喩かな

>184
農薬で怒ったのは3ビーの農薬だから

156 :名無シネマ@上映中:2006/05/13(土) 23:50:02 ID:yOZCYqFE
ところどころ演出が安っぽい感じがしたのが残念だった
取り敢えずスーパーハカー少年に笑った

20071115_20111107095838.jpg

197 :名無シネマ@上映中:2006/05/14(日) 22:48:08 ID:2vFRksza
ピザ弁護士とピザハッカー少年親子はよかったw

221 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 02:34:32 ID:Ck1+ImI+
そもそも都合よくスーパーハカー少年がミラーサイトから機密文書を盗んだり
NASAもびっくりの超高解像度画像補完技術を披露したりしなければ政府の
陰謀に巻き込まれないですんだのに。そもそもビザ弁護士が都合よく裏社会と
つながりがあったりしなければナイロビに再入国できなかったのに。

222 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 02:46:28 ID:2O7F1KIl
あれは警察の押収から戻ってきたテッサのパソコンでなかった?

211 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 00:29:12 ID:GbyAVOpA
この程度の映画が「社会派」なんて
映画ファンってヴァカばっかり?
CNNとかBBCの国際放送見てたほうが
よほど勉強になる。

エンターテインメントとしても面白くねぇ

212 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 00:30:37 ID:v6aHhxeK
>211
勉強w

213 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 01:11:50 ID:+/1SzS02
>>211
ワロスw でもCNNもBBCなんかのメディアも結局自分たちの主観で
題材から映像から切り取ってきているんだし、政治とは無関係では
ないんだよ。騙されんように。

見終わった後、どっと疲れた。それなりいい映画だと思ったが。
レイフ・ファインズとレイチェル・ワイズ、この2人はやっぱりいい味出してたと
思う。ピザ弁護士とピザハッカー少年親子の場面だけしかワクワクしなかったなw

ナイロビの蜂ってのより、やっぱり原題のThe Constant Gardener のほうが
ぴったりくるね。原作読んでないけど。

216 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 01:35:53 ID:o6Re+TVp
>>The Constant Gardener

忠実な庭師?
的した和訳教えて下さい…

233 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 11:57:51 ID:mPIsN3aD
>>216
忠実な、意志堅固な、不断の…etc
ガーデニングは英国では中流以上の趣味。お金と根気と愛情が必要。

ハイソで内向的で優柔不断、でも、テッサへの愛情には忠実で、
粘り強く真相を追求するジャスティンそのものではないかと。

235 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 13:08:17 ID:OJC7j/u1
>>216 日曜園芸家 
外の世界で何が起こっても関心を示さない。事なかれ主義の旦那が、妻の死
で奮起する。そんな旦那の姿を揶揄した題名ですね。

248 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 16:43:23 ID:dW5mnV4L
で、>>233>>235のどちらが正しいの?

249 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 17:01:11 ID:nSYV9lET
後者

252 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 19:51:57 ID:ZcjWiWUt
>>248
double meaning なのでは?
いろんな解釈が有りだと思う。
的確に一語で訳せないから「ナイロビの蜂」なんて
珍妙な邦題つけたんじゃないの?

226 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 06:39:14 ID:dW5mnV4L
ナイロビの「蜂」←これはどっから出てきたんでしょうか?

228 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 07:38:55 ID:ZSm3A7zO
>>226
本当に見たのかよw

229 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 09:26:44 ID:dW5mnV4L
ちゃうちゃう、まだ見てないw

230 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 09:31:58 ID:dTJf0gF8
>>226
アフリカで人体実験してる
製薬会社の名前及びトレードマークに「蜂」が含まれてる。

278 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 00:37:20 ID:wPdIZ29Q
アフリカという蜜に群がる蜂ども
という意味の邦題なのかと観終わったあと納得したが
ここ読んだらまったく違ったのでずっこけた。

279 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 00:54:00 ID:A7yY0pS4
深読みしすぎじゃ

231 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 09:57:22 ID:oQKexHxh
『ナイロビ』という地名タイトルに惹かれて行ったクチです。
雄大な景色と壮大なロマンスの融合が、
それはもう美しくて最後は涙涙なのかと…。

なんか映画観たあと鬱になって帰ってきました。
テッサの妊婦腹はよくできていて感心したが。

237 :名無シネマ@上映中:2006/05/15(月) 13:14:23 ID:ZSm3A7zO
>>231
>テッサの妊婦腹

51_20111107095839.jpg

よく出来てたよな
風呂上りの時そう思った

295 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 17:45:34 ID:8b8nGLyo
勝手にノンフィクションだと思い込んで見てた、フィクションだったんか。
副作用に問題があっても本来死ぬはずだった人が助かる数の方が多ければ
製薬会社はアフリカに貢献してるといえるんじゃないか、とか
問題になるほどの副作用だったら商品化したときにもその問題は起こるわけで、
その場合の製薬会社の信頼の損失や商品の出荷停止などの損失の大きさの方がよっぽど致命的なんじゃないか、
とか色々疑問に思ってみてたんだけど、やっぱりフィクションだったのか。

熱であっという間に品質が劣化すると言って薬を燃やしていたけど、
劣化する前に少しでも使えたりすりゃあ「それでも一人は救えるんだ」ってことにならないのかねえ。
製薬会社が悪と言うけれども、あの薬で救えた人もきっといるはずだし。

296 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 17:52:59 ID:ELoRhocn
そういう社会派的テーマは舞台装置としての材料にすぎない気がする。
どう見ても夫婦間の心理描写のほうが気合入ってるもん。
で、そっちはなかなかよくできてたと思った。
ものすごく典型的なミドルクラスの知識階級の男と
そういう男が身を滅ぼすほど惹かれる女のやっぱり一典型という感じで。
レジナルド・ヒルのシリーズに出てくるパスコー夫妻をちょっと思い出した。
エリー・パスコーのほうがさらにbitchだと思うけど。

297 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 18:02:45 ID:Pi00jmc8
>>295
製薬会社は「悪」じゃないと思う。
少なくとも命を救う薬を作ってるんだから。
悲しいかな、それが営利を上げなきゃいけない企業である以上
暗部もあるのが現実。
そこに癒着して私腹を肥やす連中がいるから、しようがないんだろうなぁ。

副作用がある薬を作り直さずに、治験してるみたいな描写があったけど
ああいう薬って、実際多いと思う。
俺の家族が今使ってる薬というのも
莫大な研究費用かけて作られたのに、結局は目的に達しなかった失敗作で
だけど幸いにして違う用途が見つかって、日の目を見たって薬なんだ。
ひとつの薬が売れるか売れないかってのは、きっと製薬会社にとっては
会社が傾くかどうかの大問題だよね。

この映画じゃ徹底して悪いみたいな描き方をされてるけど、
じゃあ正義って何なのさ?というと、まったく答えは出ていない。
曖昧に逃げたオチで、何とも評価ができない映画。

299 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 18:26:41 ID:f4G3xhfk
人体実験としての投薬だということを説明せずに
貧困の足下をみての治験なのが問題。
同じ事を自分達の共同体(欧米)内で
できるかといったら、到底不可能。
何よりも、新薬が出来たとしても
アフリカのあの人達にそれを買うお金が
あるはずないんだから。

明らかに先進国による第3世界からの搾取で、
ここでは尊厳を搾取してるわけだけど。

この映画での正義はテッサその人でしょう。
フィクションだから類型的ではあるけれど。

300 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 18:48:52 ID:M8jq28bw
>>299
いくらきばって正義を論じてもフィクションなんだけどね・・・

301 :名無シネマ@上映中:2006/05/17(水) 18:55:41 ID:f4G3xhfk
ル・カレは現実とリンクさせながらフィクションを書くし
テッサにもモデルとなった人物はいたということで

340 :名無シネマ@上映中:2006/05/18(木) 21:52:28 ID:MX+EfZpY
日本の試薬はどこでテストされているのだろう…

341 :名無シネマ@上映中:2006/05/18(木) 22:30:39 ID:tr3YOxjA
日本の製薬会社は世界的に見ると激ショボなので
テストの必要もありません

346 :名無シネマ@上映中:2006/05/19(金) 00:14:36 ID:URkpTcoQ
>>340
指定された病院で。
インフォームド・コンセント必須です。
wikipedia「治験」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E9%A8%93

治験のバイトを一度やったことあったけど、
何度も採血されてひじの裏痛かったし微熱出たし。。。

334 :名無シネマ@上映中:2006/05/18(木) 14:24:50 ID:TYleVn7w

d2002_20111107100337.jpg

あの最後の盗賊のとこ「ジャスティンさん」って声掛けたのはサンディ?
それとも癌の人?振り返ったジャスティンの目のアップ見てそんな気がしたのですが…

336 :名無シネマ@上映中:2006/05/18(木) 16:30:19 ID:GVbgOaAg
>>334
無駄な深読みしないで画面だけしっかり観てろよ~w

最後、ジャスティンに声掛けたのは現地雇いの襲撃者だよ。
ジャスティンとはそれまで何の因縁もない。
人違いで殺したら仕事としては失敗(=報酬もらえない)から
本人確認したんでしょ。
あと、掛け声は「ミスター・クェイル?」だ。

サンディは庭に呼び出されて手紙を突っ返された時、
癌の人はカーチェイスの末に真相教えた時が
ジャスティンとの最後の別れ。


関連記事

  1. 2011/12/25(日) 09:06:04|
  2. な行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<好きな映画をつまらなそうに説明して当てられたら死亡 | ホーム | 【映画】米映画サイトによる「2011世界で最も美しい顔100人」が発表!日本人の最上位は71位にランクインした女優の佐々木希>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2435-b00e6c05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR