fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

八日目の蝉

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1301850020/
5_20111105211457.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/10/12(水) 06:02:49.24 ID:8lbehdjN
公式サイト
http://www.youkame.com/index.html
公式twitter
http://twitter.com/youkame_movie

キャスト
薫・恵理菜・・・・井上真央
野々宮希和子・・・永作博美
千草・・・・・・・小池栄子
岸田・・・・・・・劇団ひとり
秋山丈博・・・・・田中哲司
秋山恵津子・・・・森口瑤子
沢田久美・・・・・市川実和子
沢田昌江・・・・・風吹ジュン
沢田雄三・・・・・平田満
エンゼル・・・・・余貴美子
タキ写真館・滝・・田中泯

スタッフ
監督・・・・・・・成島出
脚本・・・・・・・奥寺佐渡子
音楽・・・・・・・安川午朗
原作・・・・・・・角田光代(中公文庫)


743 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 16:28:33.39 ID:pfTHvvRK]
見て来た。原作よりも映画の方が泣ける作りになってるかな。よかった。
でも原作知らない人が見たら、きわこの気持ちとかが分かりづらいんじゃないかなーとか思った。
最後は周り結構泣いてたよ。

746 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 16:54:06.86 ID:vbS9AY11]
希和子と薫の別れでもまだ耐えてたけど
最後の恵理菜が解放されたところで一気に涙腺が崩壊してしまった。

ただ全面擁護は出来ないけど旦那があれで子供が誘拐されて子供も…で
恵津子もかなり可哀想だよな…と思いました。でもこれから孫を純粋に可愛がってあげられるといいなと。
あと原作未読だけどエンジェルホームのところは少し現実離れしすぎてて浮いて感じたかな。
井上真央は今まで見たことのない彼女だったし、永作博美も感情を殺した泣き笑いが印象的だしよかったです。

750 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 17:37:51.14 ID:nnRcT0AM]
再会の場面を期待しちゃったりもしたけど。

751 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 17:44:36.28 ID:lnnE1Rkb]
>>750
同じく…

756 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 19:17:21.87 ID:ELrYIID9]
普通に傑作www
永作博美と小池栄子が良かった。井上はまぁまぁ。娘と二人の家族写真を撮るシーンが好き

758 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 19:31:08.66 ID:xtFq8pf8]

20071115_20111105211450.jpg

井上真央が今までにない感じで凄く良かった
ラストは号泣でした

761 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 19:49:08.40 ID:3uD8TdgQ]
見てきた
前評判は永作のことばかりだつたけど
ふたを開けたら井上が一番いい演技してたよ
永作は確かに良かったけど予想の範囲内の演技
井上はみたことない新しい井上だった
ドラマ見てたからフェリー乗り場の逮捕シーン用にハンカチ用意したけど
一番泣かされたのは井上のラストシーンだった

762 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 19:57:31.15 ID:KrJbeQk3]
見てきた。

写真屋のシーン(何かを渡す振りする所)で号泣。
写真屋の親父いい味出してます。

d2002_20111105211657.jpg

恥ずかしながら男です。

769 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 20:40:48.13 ID:GFIB5F8j]
ラスト反則だろw
画面が涙で見えなくなったわ…
不自然な演出とか気になるところはいくつかあったけどラストで全部持っていかれた感じ

770 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 20:56:42.37 ID:JcSFUc5M]
ラストはドラマよりずっと納得感がありました。等身大の演出が自然で泣けました。

773 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 21:31:41.93 ID:iRLJsD57]
たしかにラストは驚いた。
まさか実の母と育ての母の両方を刺し殺すなんて、、、

という冗談はさておき、はじめのところ、
生後4ヶ月の赤ん坊を置いて、鍵もかけずに
どこに出かけたんでしょうか。
我が家では考えられないのですが。

776 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 22:02:35.19 ID:3Q3qIp/G]
>>773
原作ではそのことも誘拐した理由の一つになってる

778 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 22:24:30.36 ID:JC3tQaTO]
>>773
その部分は、モデルになった日野不倫殺人事件のままの設定なんだよね
母親が乳児を家に放置して、出かけていた間に事件が起きた

781 名前:773 [2011/04/29(金) 22:54:16.41 ID:iRLJsD57]
>>776,>>778
Thanks. 原作読んでみようかな。

932 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 04:37:59.24 ID:EpLXVbun]
>>773>>778
実際の事件は鍵はかかっていて、出勤する夫を送るのが
日課だったようだね。

http://desktop2ch.jp/archives/1275579404/
犯行時刻は早朝の6時半前。1歳と6歳の子は寝ている時間だよ。
奥さんはいつも朝五時に起きて部屋を暖め旦那と長女の弁当作って
旦那を駅まで車で送るのが日課だったんだ。
高幡台団地から高幡不動駅まで徒歩なら20分、バスなら5分。
つまり車が少ない早朝だから10分以内には往復できる。
そして部屋の鍵は施錠されていた。

933 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 04:41:25.68 ID:EpLXVbun]
鍵は加害者が合鍵使って開けたみたいで
八日目の蝉と違って用意周到な計画的犯行だったみたいね。

891 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 18:53:28.62 ID:6V2MCk5L]
映画観て感動したから原作買ってきたら、映画割引券ついてきた。。。

985 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 15:56:22.72 ID:ZIEq8PLN]
>>891
ワロタw

763 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 20:02:56.20 ID:iRLJsD57]
永作が薄メイクで年齢を感じさせる場面が多かったけど、
それが良かった。

エンジェルホームや小豆島観光ガイドをもう少しうまくまとめて
2時間くらいに収めてくれたら、今年の邦画No.1だった。
尿意が。。。

しかし、田中哲に美人妻に美人の愛人、娘まで美人とは。

926 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 01:54:39.30 ID:A0VNfXs7]

emma_20111105211521.jpg

父親クズだったな。
資産家ならともかく転職繰り返してたし
正妻が離婚しないのが不思議。

930 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 03:08:47.92 ID:dTHHUdYG]
>>926ばっかだな。離婚したら愛人と旦那と子供が幸せになって、自分だけ不幸じゃん
自分だけ不幸になるくらいなら、周り巻き込んでみんな不幸にしたほうがまし

33 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 19:51:35.70 ID:38o6jmUM]
父親役の田中哲司って仲間由紀恵の彼氏の人か
なんか実生活でも浮気がどうとか報道されてたから妙にリアリティあるな

764 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 20:11:10.45 ID:G/S5Rqel]
ドラマに比べて
登場人物を小綺麗にしないのが良かった
生活感溢れる感じで
大々的逃げ続けてギリギリな希和子が金麦みたく綺麗なはずがない

802 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 23:46:56.58 ID:7e4EeOYQ]
「八日目の蝉」って言葉の説明は作中にあったけど、
結局この話のどこを比喩してるっていうか誰を象徴してるの?

805 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 23:57:45.18 ID:EU+dMti1]
>>802
みんな7日で死んじゃうのに一匹で残ってしまうのって寂しいねって見方もできるし
7日で死んじゃう蝉には見えない景色があるねって見方もできるってことだから

807 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/29(金) 23:59:58.53 ID:EVn2ywaZ]
八日目の蝉=他の蝉(育てた人、実母)が見ることのできなかったものを見ることができる(自分の産んだ子供を育てる)蝉=薫(エリナ)

808 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 00:00:08.09 ID:olQ1f7g+]
八日目の蝉って、希和子であり、恵理奈であり、秋山夫妻であったり、千草でもあるんだよ
秋山一家と希和子にとっては7日目までは、事件が起きるまでで、8日目以降のことは事件が起こった後ってこと

812 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 00:43:29.86 ID:aOFXPj7a]
八日目の蝉の見る世界=一般的には見れない世界、という意味では
関係者全てと解釈できけど、やっぱり希和子目線ってことになると思うけどね

814 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 00:57:08.59 ID:Nyuxx3eU]
パンフ見る限り蝉=希和子だよね
逮捕後の希和子を抜け殻と言ってるし

815 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 01:00:17.41 ID:QNRd/g5v]
空蝉を逮捕か本体はどこへ?

817 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 01:06:17.20 ID:Nyuxx3eU]
>>815
写真館で薫に全部あげちゃたんじゃないかな?
お母さん何も要らないって言ってすべてを託してた

838 名前:名無しシネマ@上映中 [2011/04/30(土) 10:23:07.42 ID:MnUIz7/i]
>>817
写真館のシーンはドラマにはなくて泣けた。
両手を合わせた薫に希和子の両手がかぶさって、、、。
このシーンと逮捕シーンで永作の今年の最高演技決定!!

818 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 04:57:10.49 ID:gCm7wbQR]
八日目の蝉の喩えって全然ピンと来ないんだよね。
タイトルにもなってるぐらいだから、作者としては上手いこと
言ってるつもりでドヤ顔なんだろうけど、全然伝わらない。

七日目に他の蝉が死んだからって、蝉は時間差でどんどん成虫になるから、
という現実的なツッコミはさておき、そもそも昔から一週間で死ぬから
可哀想っていう考え方自体がキライだった。
5年も6年も、種類によっては17年も地中で暮らしてんだぞ。
どう考えても地中生活がメインじゃん!しかも、スゲー長生き。
もしかしたら地中生活はスゲー楽しくって、地上に出るのは
嫌々かもしれないじゃん。
ってか、むしろ地上生活のストレスですぐ死んじゃうんじゃねーのか。

映画の他の部分は気にならないのに、八日目の蝉云々のやりとりの部分は
いかにも台詞しゃべってます、って感じで鬱陶しかった。

819 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 05:43:04.97 ID:gCm7wbQR]
原作やドラマは知らずに観に行った。
面白いか否かで言えば、正直言って面白くない部類の映画だと思う。
他人に薦める気にもならない映画。

でも、わりと観ていられた。
スレの大半が井上真央と永作博美、女優としてどっちが良いかみたいな
不毛なやりとりで埋まってるけど、どう考えてもこの映画が観るに耐える
出来だったのは、赤ん坊と幼児の薫役のおかげでしょ。
主演女優は子役の子です。

955 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 10:11:33.03 ID:QYsKbYHx]

51_20111105211454.jpg

子役が良かったな。
これ、他の演者が良かったとしても子役が駄目だとシラケてしまいそうだ。

820 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 05:43:53.02 ID:gCm7wbQR]
永作博美がドキュメンタリーって表現していたけど、永作と子役との
シーンはまさにそんな感じだった。
ランドセルで記念撮影シーンで、ランドセルがなくて拗ねてみせたり、
海辺の草の上で寝転んでるシーンで薫の脚が永作の上にちょっと乗っかってる様は、
「そうそう、子供って脚乗っけてくるんだよなー」ってな感じのリアル感が良かった。
その分、赤ん坊が泣き止まないシーンとか、恵津子が子守唄歌えずにキレて、
薫がゴメンナサイ繰り返すシーンとかもリアルにイヤだったけどね。

そんな(擬似)母娘の生活をいわゆる「難病モノ」のフォーマットで描いてるんだよね。
つまり、必ず先に見えている避けようのない破滅がある、そしてそこに向かっていく二人。
その破滅に向かう二人が幸せそうであればあるほど、ある意味カタルシスは上がる。

観終わった後、「う~ん・・・」となったし、どんな結末なら満足したかと考えても、
そもそものストーリー自体どうしようもないなとも思ったけど、それなりに飽きなかったのは、
擬似母娘関係をドキュメンタリーっぽく、難病モノフォーマットで描かれて、そこで一応の
カタルシスを感じちゃったからなんだろうな。

ぶっちゃけ、大人になった薫のシーンは全部無くっても、映画としては成立したと思う。

952 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 09:53:52.85 ID:mzaK6dxI]
どの場面よりも火送り?を眺める姿で1番グッときたのは俺だけしょうか?

953 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 09:57:22.15 ID:8cz6g04F]
火送りは、小豆島の美しい生活を象徴してて
すばらしい、グッとくるシーンでした

879 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 16:45:29.82 ID:i8Q2y9Hu]
小豆島 観光客↑でウハウハですな。

882 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 17:15:10.87 ID:C9a3iJO4]
>>879
小豆島美化しすぎとか、小豆島のPRになってるという批判見かけたけど、小豆島の話は希和子のつかの間の幸福な時間と、
恵理奈が全てを許すシーンにつながる訳だから、あれで良かったと思う
むしろ、もうちょっと詰め込んで欲しかったくらいw

884 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 17:56:57.50 ID:Li7S7xaC]
>>879
昨日小豆島に行ったけど、人少なかった。
そこらじゅう映画のポスターが貼ってあった。
ロケ地マップと先行上映会告知つきのチラシをゲット。
TVドラマと違って映画は実際見た人の数は少ないし
観客の年齢層も高いみたいだから、
セカチューのときみたいなブームにはなりそうにない。

902 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 21:11:45.99 ID:FpTytqx7]
エンジェルホームが重みを出している
小豆島の光り輝く生活につながる

901 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 21:11:28.96 ID:i8Q2y9Hu]

Darth_Vader_20111105211523.jpg

余貴美子 トラウマになる。

907 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 21:42:50.79 ID:Dmado8+0]
余貴美子はちょっと作りすぎじゃないかね
エンジェルホームの尺が原作よりだいぶ短いとはいえ
隣の歌ってるおばさんといいちょっと違和感が

889 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 18:43:13.76 ID:zRxoQde3]

14_20111105211456.jpg

小池栄子が意外にも良かったな。
カルトで育ったと言われたら「なるほど」という気持ち悪さが良く出ていた。
こういう娘がやがて「二十世紀少年」の小池栄子みたいな女になるのかな?

892 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 18:55:02.35 ID:FpTytqx7]
≫889 そう、小池栄子のキャラも良かった
    同じカルト育ちって告白した時に
    鳥肌立って、すべて納得できた
    そして最後の主題歌が内容にマッチしてて
    皆の涙が止まらなくなる

936 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 05:37:37.62 ID:2vv4iY1K]
試写の前評判で永作凄いだったから当然意識して観てきた
誘拐逃亡劇に加え子役とのシーンの見せ場満載で
演技は予想通り上手かった
そして井上は個人的に予想以上の素晴らしさだった
派手な見せ場はあまり無く淡々とした心理描写なのに印象的
恵理菜としてのハマり具合がじわじわくる

原作も繰り返し読みドラマも繰り返し観ていたからか
娘目線の同時進行は飽きさせずいい構成だと感じた
田中泯は別格の存在感、小池の佇まいはいい味だしていた

937 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 05:55:22.80 ID:8cz6g04F]
田中泯はハゲタカで名演技だったし見事だった
小池もこんなにうまいと思わなかった
永作井上は二人にとっての代表作になると思う

981 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/01(日) 15:43:52.35 ID:Q2CoAqYB]

77_20111105211451.jpg

俺は森口瑤子を絶賛する
普通に考えてああなっちゃうだろと思う
冒頭のシーンは誰?ってぐらい表情がすごかったし
彼女の存在が無ければこの話はこうも複雑にならなかった
単なる綺麗な奥様役しかできないと思ってたよ
ただ恵理菜が家を出たときに離婚だろ 普通は

991 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 17:40:47.57 ID:vUd/VnHm]
永作博美と森口瑤子がすばらしかった。本妻と愛人。
立場の違いはあれ共感できる。

992 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 17:57:29.79 ID:CKBOyq0j]
なんで恵理菜も一緒に連れていかなかったんだろう・・・

のところは泣けてくるな
それもそうだが窓を開けて出るなよ・・・とも思ったが

994 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 18:29:37.69 ID:4qnbCPWL]
>>992
それ聞くと本当に辛いよね
多分、世の中の子供を誘拐されてしまったとか事件や事故に巻き込まれてしまった親は
みんな心の底から「何故あの時」と実際に一生後悔してるんだろうなと思った

自分は3人それぞれの気持ちの何かしら、共感できるものがあったな
もちろん共感絶対できない部分もあったけどね

931 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 03:41:15.49 ID:8cz6g04F]
小池も森口も子役も余も平田も吹雪も田中(写真館の方)も
すばらしかった
でも、やっぱり、永作と井上の演技は、秀逸だった

731 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/29(金) 10:01:05.35 ID:tHfrPBz2]
ひとりは完全にコント
台無し

843 名前:名無シネマ@上映中 [2011/04/30(土) 11:38:17.27 ID:RhLJDQnX]
劇団ひとりキャスティングした奴だれだよ市ねよ

964 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 12:09:57.88 ID:XarPMU9n]

edd_20111105211522.jpg

なんでスクリーンで劇団ひとりの乳首見せられなあかんねん!
ふざけんな!

967 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 13:04:52.35 ID:7TaroQjh]
劇団ひとりだけ浮いてた
映画見終わったときの観客の会話
「劇団ひとり気持ち悪かったわ…」

957 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/01(日) 10:27:42.70 ID:xvXF28zM]
中島美嘉の歌が合う
くっそ買いたくなった

959 名前:名無シネマ@上映中 [2011/05/01(日) 11:03:09.62 ID:CeXzA+Yh]
エンドロールの歌の間、みんな座っててびっくり。

963 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 12:01:57.23 ID:8cz6g04F]
エンドロールは、中島の歌があまりにぴったりで、
みんな映画の内容とシンクロさせて、涙にむせんでいた

14 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 15:12:15.65 ID:IC9EZc6g]
結局逮捕されたのは平田マンのせい?
素麺屋の一家はどこに行ったんだろう?小説でも見ればわかるの?

18 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 15:57:04.23 ID:tRNsJROT]
>>14
全国紙に写真が載ったからじゃないの?

19 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 15:58:33.81 ID:IC9EZc6g]
書きなおす
居場所がわかったのは全国紙に写真が載ったから?

20 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 16:06:09.24 ID:pR8vSPUX]
>>19
全国紙に載っているのを見た恵理奈夫が警察に通報

25 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 19:36:53.96 ID:tRNsJROT]
これだけちょっとわからなかった

エンゼルさんが「今から警察が来ても何も話すな」とみんなを集めて言った後に
キワコに耳元でささやいてキワコは脱走したけどなんで?
エンゼルさんはキワコを逃がさそうと思ってしたの?
なんでキワコは逃げるように出たの?

26 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 19:40:38.96 ID:pR8vSPUX]
警察来たら身元調べられるでしょうに

29 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 19:42:36.97 ID:tRNsJROT]
>>26
そういうことじゃなくてエンゼルさんは遠まわしにキワコを逃がそうとしたの?

31 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 19:45:14.54 ID:pR8vSPUX]
>>29
逃がそうとはしてない
むしろ、あなたはエンジェルホームから出たらどこにも行けないでしょって意味
エンジェルさんは薫を、エンジェルホームから出たことのない人間として育て、自分の後継者にしようとしてた

973 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 14:56:39.62 ID:349pldgQ]
恵理菜が自転車に乗って坂道を下るシーンが途中出てきて、後半に希和子
と一緒に子供の頃の恵理菜が自転車に乗る場面とか、些細な描写で泣けた。

974 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 15:23:33.46 ID:RzwL/qNz]
>>973
足を広げて坂を下るシーンだよね
リンクさせてたね

993 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 18:12:17.81 ID:ZIEq8PLN]
星の歌がキラキラ星じゃなくて、おもちゃのチャチャチャでもなくて、あと何がある?と思ってたら
♪見あ~げて~ごらん~ と来た時、それかよ!と涙が止まらなかった
恵理菜にとっての星の歌=これなんだと。永作さんの歌も上手くて温かかくてジーンときた

903 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/04/30(土) 21:13:48.27 ID:yuKD6HJa]
成島監督はいい仕事しますね。凄いです。。
役者の新たな魅力も引き出せていて凄いと思いました。
特に井上さんの恵理菜は予想以上の素晴らしさでした。
原作の恵理菜が抜け出てスクリーンに存在してました。

9 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/05/01(日) 13:13:18.21 ID:vKTffH1S]
成島出 乾坤一擲の勝負作
特にラストショットは名手藤澤順一の老体に鞭打ったハンドカメラと井上真央の
ベストアクトにより日本映画史に残るシーンとなったと思う
日本の大手製作の映画でこのラストは普通有り得ない 衝撃を受けた
監督の執念がスタッフ・キャストに伝染した感じで見事なシーンが幾つもある
彼らの今後の仕事が本当に楽しみだ


関連記事

  1. 2011/11/11(金) 19:43:30|
  2. や行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3
<<【芸能/海外】ジョージ・クルーニー、『シリアナ』撮影中に痛みのあまり自殺を考えたと告白 | ホーム | 【 公開直前 】『マネーボール』『インモータルズ』『コンテイジョン』『恋の罪』評判まとめ>>

コメント

八日目の蝉は感動したなあ
邦画で久しぶりの当たりだった
  1. URL |
  2. 2011/11/12(土) 00:52:48 |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集 ]

原作、NHKドラマとなかなか良かったから敢えてスルーしてたんだけど。
レンタルで見とくか。
  1. URL |
  2. 2011/11/12(土) 01:57:21 |
  3. 名無シネマさん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. |
  2. 2017/12/17(日) 08:23:15 |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2429-13f292fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

■映画『八日目の蝉』

どうしようもない男とのどうしようもない不倫に傷ついた女性が、不倫相手の男性と奥さんの間に生まれた赤ちゃんを誘拐したことから起こる悲しい物語を描いた映画『八日目の蝉』。 誘拐犯の女性・野々宮希和子を永作博美、彼女に誘拐されて数奇な人生を送ることとなった...
  1. 2011/11/24(木) 00:23:19 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR