fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

魔笛

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1185182463/
5_20111105104257.jpg

1 びあれ主任φ ★ 2007/07/10(火) 12:05:56 ID:??? BE:643155067-2BP(3416)
第一次世界大戦下の塹壕で、若い兵士タミーノは毒ガスに命を狙われ気絶する。
それを救ったのは夜の女王の侍女を務める三人の従軍看護婦だった。タミーノの
前に現れた夜の女王は、さらわれた娘パミーナの救出を依頼し、彼に魔法の笛を託す。
タミーノは兵士パパゲーノと共にザラストロの城砦へと向かい、そこでパミーナを
見つけた。二人はすぐに恋に落ちるが、タミーノは愛を成就するため、困難な試練に
立ち向かうことになる。
[ 2007年7月14日公開 ]

キャスト・スタッフ
監督・脚本:ケネス・ブラナー
音楽:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
出演:ジョセフ・カイザー、エイミー・カーソン、ルネ・バーベ、リューボフ・ペドロヴァ、
ベンジャミン・デイ・デイビス


5 :名無シネマ@上映中:2007/07/23(月) 19:41:09 ID:uxOcze+5
前半2/3は素晴らしかった。何度も涙したよ。
ただ後半1/3は、、予算が尽きたのか?
一気呵成のケネスブラナーにあるまじき。
その辺、見た人どうよ?

といっても見た奴なんて誰もいないんだろうなから5ゲト

6 :名無シネマ@上映中:2007/07/23(月) 20:49:34 ID:FM0wxN+g
うん、確かに1幕の方が良かった。休憩が無いので疲れただけかも試練がw

7 :名無シネマ@上映中:2007/07/23(月) 21:24:26 ID:yUVD46B3
原作オペラ知らないけれど「魔笛」吹いているシーンが1回も無かったような・・・
「魔笛」って持ってるだけで効果あるの?

51_20111105104255.jpg

8 :名無シネマ@上映中:2007/07/23(月) 23:38:07 ID:QpVV8fas
魔笛は吹かなきゃだめのような・・・
映像は暗くて突飛に忙しくて今一つ好きでなかった.
音楽と歌手の歌は文句なしにすばらしいと思う.
ルネ・パペは人気歌手だが俳優としてもやって行けそう.

9 :名無シネマ@上映中:2007/07/23(月) 23:43:56 ID:PgrgJThs
>>7
普通は吹くけど、これは魔笛もグロッケンシュピールも
持ってるだけで鳴ってたな。
舞台で適当に吹き真似するのと映画では違うから
敢えて吹く特訓とかしなかったのかもね。

11 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 00:15:38 ID:v582cZDb
一緒に観に行った家族に感想を聞いたら、第一声は「土嚢が怖過ぎ・・・」だった。確かに怖かった。

12 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 00:22:05 ID:e1q9bZKD
>>11
そこかよw
あのビジュアルは結構好きだ。

13 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 01:02:15 ID:Hk1wZdr/
土嚢のビジュアルはいいじゃん。
俺もあそこが好きだなぁ。
魔笛もっているだけじゃなんかなぁ。

14 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 01:08:52 ID:TSTSMD+7
タミーノって王子様であることに存在の意義があるのに、
一兵士になっちゃうとパパゲーノと何が違うのかわからない。
女なら自分を救ってくれたパパゲーノに惚れそうなものだけど、
それもタミーノが王子様だから、で納得してたのに。

20 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 11:54:19 ID:3BMM4NFG
>>14
タミ-ノは士官でパパゲーノは兵士。
もう少しはっきりその辺の「身分差」は見せるべきだったかもね。
ついでに言うと別にあの救い方では惚れないと思うぞw

24 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 20:56:08 ID:v582cZDb
>>20
>ついでに言うと別にあの救い方では惚れないと思うぞw

パパゲーノだって、なかなかチャーミングだったと思うぞw
それに吊り橋効果もありそうじゃないか。

16 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 09:29:48 ID:60QQ1xP4
一場面ずつ見ればかなりいいんだけど全体として見るとどうもストーリー的にわかりにくかった
オペラとしてはかなり大衆向けにしてるんだろうけど。
本物のオペラはもっときつそうだわ

17 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 10:07:29 ID:TSTSMD+7
本物のオペラの方がずっといいよ。
設定を変えたことでストーリーに無理が生じているだけで、
オリジナルはもっと素直に楽しめる。

18 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 11:09:53 ID:3BMM4NFG
魔笛のストーリーは無理だらけだが…
むしろこの脚色はそれをできるだけ均そうとしているように見えるけど。

19 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 11:29:21 ID:TSTSMD+7
確かに魔笛のストーリーは無理だらけではあるけど、
その無理が道理になりそうに思える、おとぎ話的世界観を持ってもいるよ。
映画は現実世界に引き付けようとした結果、ますます無理な話になった感じ。
源氏物語の新訳とか、シェークスピアの新解釈と一緒で、
オリジナルを知っている人しか楽しめないものになっていると思う。

20 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 11:54:19 ID:3BMM4NFG
うーん、そういう見方もあるか。
自分は元々魔笛のストーリーが好きではないので、
自分に取っては消化しにくい部分を取って食べ易いようにしてくれた
感じなんだよね。
その味付けの好き嫌いは確かにあると思うので、否定はしない。

21 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 13:26:48 ID:TSTSMD+7
見方はそれぞれだね。
自分は魔笛自体は好きな作品なので、歌詞を変えたところも気になってる。
タミーノとパパゲーノの身分差をもっと見せるべきというのは同意。
士官としても、王女(女王の娘だから王女だよね?)の相手としてどうよ?
という気はするな。

22 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 15:14:12 ID:koPfPuI4
おれは期待以上だったよ。
序曲の和音がドーンって鳴って太陽光線がピカーって来ただけで
感動しちまった。CGをいっぱい使ってモーの音楽のプロモーションビデオを
やってるような印象もあったたけど、映像が音楽に負けてなかったね。
夜の女王のシーンなんかすげえパワフルでゾクゾクしたな。
設定の改変は良かったんじゃない?オリジナルのイシスオシリス神が
どーたらとかよりよほど感情移入しやすいんじゃないかと思った。

25 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 21:45:37 ID:Vz+J8DAo
試練をもっと試練ぽく描いて欲しかったなあ。

77_20111105104254.jpg

そういえば、三人の少年の一番小さい子、可愛かったー!
パパゲーノのとこなんか素でニッコニコって感じで。
最後はお膝の上だしw

28 :名無シネマ@上映中:2007/07/24(火) 23:32:45 ID:D5g2jG0p
>>25
火の試練はうまくやったなと思ったが、水がなあ…

86 :名無シネマ@上映中:2007/08/01(水) 20:09:46 ID:tHmV4VAD
男の子三人にチンコが勃ったことは内緒だ

120 :名無シネマ@上映中:2007/08/13(月) 22:57:31 ID:MvfNaGfQ
3人組のおばさんと少年の胡散臭さに
おっきしました。
まあとにもかくにも、魔笛のオンガクは素晴らしいわ。
映画館の音響がいまいちで、声も固めに聴こえたけど、一瞬も退屈しませんでした。
あとエンディングのロールでオケのメンバー全員の名前がでたのも好感度アップ。
プログラム(600円)に3人の少年の名前が無いのに不満。
女王は飛んでたのに、壁から落ちたのは疑問。w

91 :名無シネマ@上映中:2007/08/02(木) 16:38:57 ID:iT3MtRfR
退屈な映画
っていうかこれコメディだよなw

93 :名無シネマ@上映中:2007/08/02(木) 17:46:40 ID:X8AjomTp
>>91
コメディというよりは抽象的なおとぎ話だから
音楽が好きでなければ絶対に楽しめないと思う

46 :名無シネマ@上映中:2007/07/27(金) 01:10:52 ID:giwOAPfK
もともと、上演をめぐってのトラブルからハチャメチゃのストーリー展開に
なったところに、なぜか最高の音楽がついちゃった。

そのヘンテコな面白さ、音楽のすばらしさを味わうべき作品。

「フィガロ~」や「ドン・ジョバンニ」はちょっとエッチでR指定っぽいから
子供に聴かせるにはこれが一番。

47 :名無シネマ@上映中:2007/07/27(金) 01:25:22 ID:D0Hov3L4
魔笛の良さは童謡的な楽しさと崇高な神々しさが合体してるところだな。
映画ではザラストロ教団を現代的にアレンジしてるものの、モーツァルトの曲が
もともと持ってる崇高さをうまく映像で捉えていたと思う。

142 :名無シネマ@上映中:2007/08/27(月) 07:15:27 ID:zTYGXJy2
戦場で歌っている場合かよw

143 :名無シネマ@上映中:2007/08/27(月) 08:15:30 ID:ctsFJE1G
そうですね。
ごもっともな批判ですね。

144 :名無シネマ@上映中:2007/08/27(月) 23:01:56 ID:FVsqL+gX
戦車に仁王立ちするオペラ歌手なんて演出は舞台では見れないだろうねぇw

150 :名無シネマ@上映中:2007/09/03(月) 23:25:35 ID:S0ftSK4o
>>144
いや、ドイツでは普通にありそうw

155 :名無シネマ@上映中:2007/09/08(土) 05:19:33 ID:FXT86/Uu
>>144
最近の過激なオペラの演出からすればその程度は全然ありきたり。
ミュンヘンのラインの黄金はゲルマン神話の神々や巨人がジェット機の翼の上に立ったまま話が進行してたw
昔見たドン・ジョヴァンニじゃ主人公が全裸美女に女体盛りさせて食ってたな。
騎士長の亡霊が出てくると素っ裸のまま逃げ出すw

71 :名無シネマ@上映中:2007/07/30(月) 13:25:55 ID:SFfsgpXN
この映画、私は楽しめました。
全編しっかりモーツァルト!で英語の歌詞も綺麗に聴けたし、
視覚的にも印象に残るシーンが多かったです。
オープニングの序曲、夜の女王登場シーン、土嚢などなど。
オペラ映画と思わずに、
昔のサウンド・オブ・ミュージックみたいなミュージカル映画と
考えればすべてOKな気がします。
ブラナー監督もそれを目指してたのでは?

37 :名無シネマ@上映中:2007/07/26(木) 22:32:47 ID:FehlQQzr
ベルイマン監督の「魔笛」のほうがいい

39 :名無シネマ@上映中:2007/07/26(木) 23:37:50 ID:42VL9fbf
>>37 今回のブラナー版をじっさいに観て言ってる?
おれもベルイマン版は好きだが、演出的冒険の面白さという点で
ベルイマン版をはるかに凌いでると思たよ

72 :名無シネマ@上映中:2007/07/30(月) 14:01:45 ID:N0qQPmLA
>>37
ベルイマン監督のやつは糞だと思う。
今回の方が断然いい。

48 :名無シネマ@上映中:2007/07/27(金) 08:25:09 ID:rg1PsbnS

14_20111105104256.jpg

この監督って、ハリポタ2作目で大して実力もないのに気障ででしゃばりな
スター教官の役をやってた人? 一昨日のテレビ放映であれ?と思った。

52 :名無シネマ@上映中:2007/07/27(金) 12:59:55 ID:2AiplQdD
>>48
そうだよ
闇の魔術に対する防衛術の権威ロックハート先生w

53 :名無シネマ@上映中:2007/07/27(金) 13:05:48 ID:rg1PsbnS
>>52
やっぱりそうなんだ。㌧くす。
監督にしておくのは惜しいような二枚目だね。

54 :名無シネマ@上映中:2007/07/27(金) 18:19:35 ID:z446CiKm
>>53
いや、元々俳優だから…。

70 :名無シネマ@上映中:2007/07/29(日) 21:11:51 ID:mb0Mb8b7
ブラナーと言えば
かつてオリヴィエも製作した「ヘンリー5世」「ハムレット」を再映画化
今度はなんとベルイマンに挑戦か

ちなみに「アマデウス」のモーツァルト役候補でもあったが最終的に落とされた

80 :名無シネマ@上映中:2007/07/31(火) 16:56:31 ID:Lv+BuPo/
あっち向いてもこっち向いてもファンタジー大流行のご時世に
あのコテコテのお伽噺を、リアルな「戦場の恋」にしてしまうとはなあ
(いや、結構ブッ飛んでもいたけど…)
様式美的なオリヴィエの「ヘンリー5世」を、とことんリアルにリメイクして
泥沼の戦場を描いた人だけの事はあるな

97 :名無シネマ@上映中:2007/08/04(土) 17:59:53 ID:B6zEBcW0
ブラナーはシェイクスピア役者の一方で
相当な映画オタクだね
彼の映画って、必ずどこかで見たような映像が出てくるな
今回もいきなり「西部戦線異常無し」だし
塹壕の中のカメラ移動はキューブリックの「突撃」だし…

64 :名無シネマ@上映中:2007/07/28(土) 19:29:55 ID:Hs1BCpHU
いやぁ、よかったです。
英語のせりふには少しなえたけど(宝塚?)(ドイツ語と違ってちょっとわかっちゃうということです)、多くのお墓で日本人の名前を見たときは、前の日に見た「TOKKO」を思い出してしまいました。

84 :名無シネマ@上映中:2007/08/01(水) 14:01:48 ID:93AOcp7i
見てきた
結構良かったと思う
墓場に日本人の名前が多いのに吹いた

99 :名無シネマ@上映中:2007/08/04(土) 22:49:38 ID:mO9oc8JF
お墓の日本人名、半分近くあったよな・・・・
あとは何語だったんだろ 英語以外のもあったけど少なかったような気がする
出てくる役者さんに東洋人は一人いたくらいだったのに
なぜあんなに日本人名が多かったのだろう
第二次大戦で、敵も味方もともに手厚く弔っているという演出ならわからなくもないけど、
最初の戦闘シーンは第一次大戦だよね?

66 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:06:59 ID:30AVXs4P

20071115_20111105104253.jpg

ルネ・パーペって、俺より若いのか。

76 :名無シネマ@上映中:2007/07/30(月) 21:13:27 ID:iYNS7p7f
>>66
42歳だぞ?w
パーペはドイツ人バスではシュトルックマンと並んで現役最高の歌手だよ。
特にザラストロでは定評がある。

78 :66:2007/07/31(火) 06:47:52 ID:O4axehSz
>>76
はあ、自分は46歳です。50歳代に見えた。

159 :名無シネマ@上映中:2007/09/13(木) 10:45:17 ID:8WHutkw2
ザラストロって名前から黒髪だと思ってたのに違ってがっかり

黒髪の人物いないのが不満

160 :名無シネマ@上映中:2007/09/16(日) 21:34:14 ID:TKN2c8dO
しかし解説の「“暗黒卿”ザラストロ」はどうかと思った。
分かり易いとはいえもっと他の語彙が思いつかなかったのかなぁ

163 :名無シネマ@上映中:2007/09/17(月) 18:49:07 ID:ZGboC+o5
>>160
ザラストロ 「I'm your father」
タミーノ  「Noooooooooooooooooooooooo!!」

164 :名無シネマ@上映中:2007/09/17(月) 19:35:30 ID:NkrkvYqo
スターウォーズかよw

166 :名無シネマ@上映中:2007/10/02(火) 23:41:05 ID:fAK3xrT7
>>163
わろた。

82 :名無シネマ@上映中:2007/08/01(水) 08:42:36 ID:yJxAI4rQ
江原啓之さん(スピリチュアル・カウンセラー)

スピリチュアルな波動に満ちた作品でした。
今の時代、こうしたモーツァルトの波動こそ必要なのではないでしょうか。

83 :名無シネマ@上映中:2007/08/01(水) 13:10:31 ID:SsHwZfXi
>>82

「モーツァルト」の部分は何に置き換えても可なのでは・・・

73 :名無シネマ@上映中:2007/07/30(月) 15:11:44 ID:nEliyUZp

d2002_20111105104309.jpg

リューボフ・ペトロヴァさんですか、詳しくは存じ上げないけど、首の黒子が気になってしかたなかった。
襟等に擦れて余計発達したのだろうか。

109 :名無シネマ@上映中:2007/08/10(金) 11:28:13 ID:0QPh8zOq
死ぬほどつまらんかった。
初めて拷問経験した。
席が真ん中だったから途中退席もできんかったし。

でも家にある魔笛オペラ版のDVDをやっと見ようと
思った。 

110 :名無シネマ@上映中:2007/08/10(金) 20:42:15 ID:liaUH0hz
オペラ版見てから見直したら実はすんげえ面白いことに気づくというパターン

111 :名無シネマ@上映中:2007/08/11(土) 09:08:14 ID:p4rysSPN
>>109
具体的にどの辺りが面白くなかったか、言ってみて。
自分も見たけど、人はどう感じるのか興味がある。

自分は、映像がひどいときはたまにゲンナリしたけど、
(唇が出てくるとこはやめてほしいと思った)
夜の女王の出てくるシーンは大概良かったと思う。

112 :名無シネマ@上映中:2007/08/11(土) 09:26:03 ID:HosUR4Vw
>>109ではないけど、不満を少し。
夜の女王登場シーンは、もちょっと観客を騙してほしかった。
スゲーあからさまに「悪い」感じだったので。
あと、やっぱ笛は吹いてくれよーー。
他の場面はともかく、試練のシーン、笛を吹きながら戦場を進んでいくのは
絵になったと思うけどな。
ま、水の試練があんなんなっちゃったら、笛を吹くどころではないんだろうけど。

でも、観る前に思ってたほど違和感はなかった。
なんだかんだ言って魔笛の音楽はスゲー。

129 :名無シネマ@上映中:2007/08/21(火) 10:50:45 ID:8OEYIBp/
夜の女王、歌は申し分ないんだけど二曲とも演出が酷すぎる。
それこそ最高の見せ場であんな口のドアップ(で遠距離法で口から戦車が出てる風(酷すぎ))
とか顔のドアップのまま回転とか空ひゅんひゅん飛び回ったりとか本当酷すぎ。
あそこは歌聞かせてなんぼなんだから変な映像入れんなっつーの。
でっかい唇とかも微妙~。
空からカメラがぐーっと動いてく俯瞰の映像とかは良かったけど、
大事の見せ場であれはない。有り得ない。
ケネス・ブラナーのは「恋の骨折り損」とかいうミュージカルも微妙だったし
彼の音楽に対するセンスはマイチだと思う。

141 :名無シネマ@上映中:2007/08/27(月) 01:49:03 ID:+0+6wAmY
>>129
一曲目は良かったと思う
あとは序曲や僧侶の合唱

130 :名無シネマ@上映中:2007/08/23(木) 01:43:46 ID:4o1MMZsf
>>129
自分が書いたのかとおもたw

131 :名無シネマ@上映中:2007/08/23(木) 02:42:15 ID:2kacpk6x

41_20111105104255.jpg

あの唇が良かった、という人は、果たしているのだろうか。

132 :名無シネマ@上映中:2007/08/23(木) 03:23:24 ID:ZLgkVIoP
夜の女王の場面は笑うとこだろ。あのヤリ杉感がいいんじゃない。
歌自体はCDでも聞けるんだし、舞台みたいな演出したって意味ないよ。

134 :名無シネマ@上映中:2007/08/23(木) 18:46:30 ID:FqMmlHvJ
>>132
笑いつっても苦笑・失笑の笑いじゃねーか?
実際近くの人も「なんじゃありゃ」的な感じで苦笑してたし。
コメディつってもあれはないと思うわ。

135 :名無シネマ@上映中:2007/08/23(木) 20:41:00 ID:iSVDYQhr
なんだろうこれ?って思ったらとりあえず
アート、前衛って言っとく。これ最強

98 :名無シネマ@上映中:2007/08/04(土) 21:20:26 ID:e8f5S95R
ネタ映画覚悟でみにいったんだけど最高に良かった。
たしかに演出は思いつきの垂れ流しみたいなところもあるけど
それを補って余りある勢いと
素晴らしい音楽!
片時も眼と耳が離せませんでした。
頭の中では筋書き無理ありすぎと思いながらも
感動して涙ぐんでしまったり。
あとパパゲーノは萌えキャラでした。

Darth_Vader_20111105104308.jpg

148 :名無シネマ@上映中:2007/09/02(日) 16:45:25 ID:6HZyLjtB
タミーナが試練を受ける所は
この戦時中に恋人欲しさに試練を受けているようで
ちょっと浮いてた感を感じた…
あとショボCGをどうにかしてほしかった


でも全キャラの役者さんが良かった
パパゲーノが自分の写真を切り抜いて貼り付けているのに
笑ってしまったw
さすが毒男wやることがすげえw

149 :名無シネマ@上映中:2007/09/03(月) 20:54:25 ID:T1trLSAQ
パパゲーノはマジでチャーミングの極みだったね~

57 :名無シネマ@上映中:2007/07/28(土) 00:04:42 ID:2vmqJSdk
今日サントラ買ってきて聴いてるんだが…
いちいち喋りすぎだろこれw
ブラナー自重しろwww

58 :名無シネマ@上映中:2007/07/28(土) 00:29:45 ID:qTi0zOIl
>>57
しかも、トラック分かれてないし。
その上ザラストロのソロはまるっきりカット。グラモフォンの横槍か?

61 :名無シネマ@上映中:2007/07/28(土) 09:54:19 ID:6mO0SZ4J
>>57-58
そうなんですか。買いっぱなしでまだ聞いていません。
ナレーション入りとライナーに書いてあるのを読んでちょっと脱力していたところです。

62 :名無シネマ@上映中:2007/07/28(土) 11:27:33 ID:6mO0SZ4J
サントラ盤、今聞き始めましたが、ナレーションはいらないなあ。
収録時間から考えて、ダイジェスト版にならざらるを得ないのは当然ですが。


関連記事

  1. 2012/03/21(水) 09:41:43|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<カーズ2 | ホーム | [国内興行成績]「ドラえもん」が「僕等がいた」との接戦を制し3週連続首位!「プリキュアオールスターズ」は3位に>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2423-72852103
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR