fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

サンクタム

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1313769870/
5_20111030162634.jpg

1 :朝一から閉店までφ ★:2011/08/24(水) 13:20:21.07 ID:???
【概要】
『アバター』で映画界を新たなるステージへと導いたジェームズ・キャメロンが製作総指揮を務める
アドベンチャームービー。洞くつの中で展開される脱出劇が、キャメロン自らが改良したフュージョン
・カメラ・システムによって臨場感たっぷりに描かれていく。監督は、『男たちの戦場』のアリスター・
グリアソン。激流に押しつぶされる感覚や洞くつの天井に圧迫される感覚など、迫力と臨場感あふれる
映像体験が楽しめる。

南太平洋にぽつりと浮かぶ島にある、熱帯雨林の奥地に広がる洞くつ。
その地は、人が足を踏み入れてはいけない聖域(サンクタム)の様相を呈していた。そんな洞くつの
謎に挑もうと探検隊がダイビングによる調査を試みるが、巨大なサイクロンが襲い掛かり……。


28 :名無シネマ@上映中:2011/09/12(月) 10:46:30.85 ID:Ce78uorC
ディセントのリメイクかと思った
やっぱり地底人出ないのかな

29 :名無シネマ@上映中:2011/09/12(月) 13:02:08.01 ID:yPruVMx+
もう見てる人いるから未知の生物が出ないのは確か
その上でちょいちょいレビューで見る言葉
・アクションやスリルには乏しいが~
・アクションやスリルに期待する映画ではないが~

30 :名無シネマ@上映中:2011/09/12(月) 23:30:12.40 ID:B7Y+WqeO
え、じゃあ洞窟の中で展開される濃厚な人間ドラマを3Dで見る映画なのか
どういう映画だよ・・・

59 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 18:04:56.75 ID:8xQ3Yqto
面白かったわ。
大体展開は読めるけど、役者が良い演技してて緊張感あった。
字幕が映像美の邪魔になるって判断なんだろうけど、吹き替えじゃなくて字幕で見たかった。
3Dはかなり綺麗だった。
実際の出来事を~って出てたけど、あんな事件あったのかと思うとぞっとするわ。

62 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 20:30:40.14 ID:2mepCX1n
なかなか良かった
非情な探検家と息子の愛情ってのが割と泣けたわ
しかしああいう時にトドメって刺すのかねぇ
登山系の映画だったら負傷者が自ら命を絶つ事多いからビックリした

あとヨアングリフィズが「イエエィヤーッ!」っつって襲ってきたのワロタw

63 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 20:52:32.43 ID:JGQnLZTg
脳天気なワクワク冒険ものと思ってあまり期待せず観に行ってきたが、予想外に仲間が次々と惨死していくハラハラパニックもので楽しめた
窒息って観てても苦しかった

65 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 21:07:43.60 ID:JGQnLZTg
潔く死を選ぶ者、最後まで生き残りそうに見せかけて死んでく者とキャラがみんな良かったな

最後にとち狂うヤツは設定が強引な気がしたが

55 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 16:00:18.09 ID:L7ZuMkXv
みてきました
懐中電灯マニア、ダイビングやるひとは必見かも
フルフェイスマスクのレギュレータシステムでの
バディブリーディング(相棒と呼吸装置の共有)はドキドキした

83 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 00:46:17.29 ID:hezOeFbE
迫力がなく、人間ドラマとして観たほうがいい。
洞窟探検物語であ、人間の死に際物語。

ストーリーがちょっとありきたりで残念。

86 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 01:04:15.07 ID:30bnmAzA
>>83
探検のドキドキ感よりも人間を見てしまっていたというか
3Dで見るような効果はないように感じられました。
なので、人間をメインで見てましたか、感想ほどのドラマは感じませんでした。
実話ベースだからかもしれませんが。

67 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 21:24:35.15 ID:d8c3vKnK
息苦しさは『リミット』に及ばず、絶望と希望の狭間は『127時間』に及ばず、
水の美しさと怖さは『グランブルー』に及ばず、地底湖の怖さは『ピラニア3D』に及ばず、
3Dは『アバター』に及ばず、父子の絆は『海洋天堂』に及ばない、そんな残念な策品。

72 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 23:17:10.38 ID:k++DHJV7
>>67
提示された作品名は半分しかわからんけど、感想としてはわかる。
おそらく大きめのスクリーンは、この一週だけだろうから
そういう意味でのみ、今日見にいって正解だったかな。

14 :名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 02:14:18.49 ID:4j7KrtLd

41_20111030162633.jpg

ヴァンヘルシングで悪役やってた人が主役?

20 :名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 16:28:54.90 ID:5WkDyZtY
>>14
そうです。ドラキュラの人。
ちなみにリーグ・オブ・レジェンドで黒幕だった人。

21 :名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 12:58:57.85 ID:1rEvMhes
M:I-2では悪役のNo.2だったね
テレビではシャーロック・ホームズやってたりもした

69 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 22:16:21.00 ID:0iFDQd08
なんだかなあって感じだった
1人1人減りながら脱出路を探すまでは良かったが
一旦別れたカールにまた会っちゃうあたりで緊張切れたな
あとあの親父酷くね?
息子がクライミング得意なのは知らないし、
息子の潜水技術もカールに教えて貰ったみたいだし、
餓鬼扱いしながらも
「ジュディスが死んだのはお前が非常用ボトルを
運ばなかったせいじゃないとなぜ言える」
とか平気で言い放つって無しだろ

71 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 23:03:09.82 ID:8xQ3Yqto
クライミング仕込んだの親父だし上手いのは知ってたでしょ
自分を第一に挙げたのは子供に危ない橋を渡らせたくない親心だと思われ

ボンベについては親父が正論
息子は命に関わる装備なのを知ってそれを届けなかった
無責任なガキ扱いされてもしょうがない

睡眠時間短いの知っててゴーサインだした親父にも責任あるけどね
あの女の人、親父に気があったのか見栄張ってたし堅物故の判断ミスって感じだが

73 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 23:43:32.36 ID:0iFDQd08
>>71
じゃあなんでヴィクトリアに「ジョシュはクライミング上手いのよ!」
って言われたくらいで折れるかねえ
非常用ボンベについても結局ジョシュ以外の人で運んで
身体的疲労の蓄積とか間接的に影響はあったといえ、
ジョディスが死んだのはジョディス本人と親父の判断ミスだろうよ
ガキ扱いしかしてない人間に対して言葉がきつすぎるわ
どうしてそこで自分の判断ミスだったって認めないかね
尊敬できない父親だなあ

75 :名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 23:56:49.55 ID:8xQ3Yqto
>>73
期待してるからこそ容赦しないっていう昔堅気のステレオタイプだからね
子供がそれに反発してソフト路線の別の誰かになびくのもお約束

76 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 00:14:05.92 ID:30bnmAzA
結構、ドラマパートも見てるんですねぇ。

78 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 00:22:55.41 ID:xAzy3XMo
結果論だが、助かったのが息子(ジョシュ)一人だけか…
引き返した意味を持たせるためにもっと助かってほしかったが
実話ベースだからやむをえないか

あと、水温何℃くらいなんだろう?パプアニューギニアだから温かいのか
でも、地底だからなぁ、ドライスーツ適応なように感じたが

91 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 01:08:06.32 ID:W5mv4wio

51_20111030162632.jpg

実話にインスパイアーと書いてあったけど、金持ちカールも実話ならだいぶヤバイ話だよなw

126 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 12:30:55.01 ID:JpqXQ66J
「いつか彼女と結婚するんだ」って完璧なフラグだったなw
まぁほとんどの奴が死んだんだけどさ

127 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 12:56:15.38 ID:YQsL4D8y
>>126
ジョシュが泳いで行った先に、事切れドザエモン状態でお出迎えのカールコワス…
あいつ一瞬火だるまになった割にあんまり火傷酷くなかったね

128 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 13:28:35.52 ID:zqTOjHq3
>>127
あいつが動き出して襲い掛かってくるかとひやひやしたけど
そんなことあるわきゃないわな・・・

129 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 13:38:52.60 ID:hYa0XiR5
俺はいつあいつが動き出してビョンビョンゴムゴムしだすかとワクワク・・・

147 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 21:19:23.55 ID:YQsL4D8y
>>128
あの状態から尚も襲ってきたら映画の方向性が変わってまうw

81 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 00:36:37.21 ID:92grC87v
序盤の女の酸素ボンベがなぜいきなりぶっ壊れたのかイミフなんだが。
そんな一番重要な装備の確認もせずに行くのが世界一の冒険家のパートナー?

あとヴィクトリアが死んだとき、やっといなくなった!って喜んだのは俺だけじゃないはず。
無能で足手纏いなのに自己主張だけは強いとか最悪すぎ

82 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 00:41:39.04 ID:W5mv4wio
>>81
狭い穴で引っかかってパニくった時に頭ブンブンしてチューブをこするとか引っ掛けて穴が空いたんだろ、たぶん。

89 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 01:07:47.64 ID:92grC87v
>>82
あー、そういえばやってたなガリガリと。
ってかあそこでパニクるのも不可解だ。
勿論ヤバイ事態ではあるし、素人ならパニクって当然だけど、
あの一団は一応、世界一の冒険家と共に数々の洞窟を探検してきた超ベテランなんだろ?
それをボンベが引っ掛かっただけで小学生みたいに半狂乱になるのはどうなのよって感じ。
疲れとかもあるかもしれないけど、それも含めてコントロールできるのが一流じゃないのかなぁ。
なんかあの中で冒険家っぽいのは親父だけで、他は金魚のフンみたいだったのが非常に残念。

93 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 01:23:01.37 ID:dlRwhhjB
やっぱオンナは感情的だからすぐにパニくる。
デキル男は黙って死ぬカッコイイ、デキない男は他人の足を引っ張ることしか出来ない。

94 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 01:29:31.89 ID:W5mv4wio
確かに使えない女しか出てこない映画だったな。
そういう意味では今時珍しい男尊女卑映画かも、いい意味で。
使える女しか出てこないエイリアンとは真逆。

102 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 14:35:00.28 ID:8+mtJ3xi
観てきたw
あんまり3Dの意味ねえええ
ビッチざまああああ
キャメロンブランドにだまされたあああ

そんな映画でした。

103 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 17:03:44.60 ID:RpCOU5Lr
>>102
そうか…俺が今までに見た3D上映作品の中じゃ、て言っても片手で数えられる程度だけど、最も3Dが活かされてたと感じた
ネタバレ回避して見に行ったのと、アメリカ以外の俳優が殆どだったからか、
ご都合で主役級が生還するみたいな先入観を持たなかったから入り込んで楽しめた
確かにこれは東北三県じゃ公開出来ないね…

149 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 22:19:27.88 ID:pF2r8Id9

77_20111030162632.jpg

ジェームズキャメロン制作総指揮になってるけど、実際どれぐらい関わってるんだろう。
単なる名義貸し?

150 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 22:30:53.22 ID:saQvKesv
>>149パンフには、脚本家とキャメロンが仲良しで、脚本家が映画化の話を持ってきた。
二人でオーストラリア人の監督を選出。
キャメロンは3Dの技術や撮り方を教えたり、少しアドバイスをして
現場に行ったのは1週間だけ。と本人が答えてる。

98 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 04:07:12.09 ID:gts+Rn6l
これどこまで実話なのか気になるなぁ

20071115_20111030162631.jpg

息子が実在の人物なら既に有名になってるはずだし本とか出してそうだよね

後、某シーンで「ファイトー」「いっぱぁつ!」と脳内シャウトしたのは俺だけじゃないはずw

139 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 18:01:12.28 ID:saQvKesv
パンフ読み終わった。
元になったのは脚本家の実体験だけど、映画と同じなのは
閉じ込められたことと、外部と連絡ができなくなったことだけ。
実際は15人全員が無事に生還したらしい。
あの馬鹿女とか気がふれちゃう投資家とか実際いたら
やばいもんな。よかったよかった。

140 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 18:11:08.89 ID:tOLIxWw2
事実を元にとしとけば、地底人も宇宙人も巨大生物も財宝も遺跡も
用意する必要なしで文句は言われないね

141 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 18:24:37.56 ID:saQvKesv
文句言われないっつーか、始めっからそんなもん撮ろうと思ってないんじゃ…
怪物とかじゃなくて暗闇の怖さとか、ひとりになる恐怖とかだろうなー。
って釣られてすまん、いい映画だったので。

108 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 18:23:13.30 ID:w7+RA8Tu
海洋ものがすきなので、結構楽しめた
かなり肉体的な痛さが伝わってきたね
海底人だかETだかがまったく出てこないアビスみたいな感じでイイ
台風の大雨による洪水で、探検している洞窟が水没するという設定もタイムリーと

116 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 01:29:28.44 ID:uBlQmFA2

d2002_20111030162646.jpg

ところで潜水病の兄ちゃんは他の連中が休憩してる間に
潜りなおしてみるとか助かる手もあったんじゃないのって突っ込みは無しなのかね
ふつうはやらないらしいけどダイバーならそういう手もあるって知ってそうなもんだが

117 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 02:35:36.18 ID:lhddyhag
潜水病にかかると死ぬの?
何故自殺したのかわからん

120 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 10:21:19.34 ID:d1WD+WYL
潜水病とい言い方は俗称というか、潜水を起因とした障害や病気の総称。
減圧症が多い。
ジョージは吐血していたから急浮上かなんかで肺を傷めたんじゃ
本来、もう潜れないのに、無理して潜ってしまって
肺がだめになったと悟ったとか

112 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 22:18:45.38 ID:HyWJFL7H
助からない人を苦しめないように殺してあげるのは良くある話だけど
こいつらの殺し方は酷くないか?凄く苦しそうなんだけどw

113 :名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 22:29:11.95 ID:uPW9r01P
>>112
あの状況で即死させるなんて無理でしょ。
小型ナイフくらいしかないのに。

115 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:52:53.37 ID:cGpR3pKA
>>112
餓死が緩やかに死ねるものなら、そのほうが良かったのかな・・・
いうか

118 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 09:22:19.10 ID:bx8L2hUz
洞窟が狭いからって、バックアップの酸素タンクを置いて行くのに先ず違和感。
ロープを付けて引っ張ってくればいいのに。
それが無理なら引き返すべき。
引き時を知ってるのがプロだろう。
この手の映画にありがちな、自ら災害を招くような行動ばかりで、
早く死ね、としか思えなかった。

窒息死って最も苦しい部類の死に方だと思う。
まず頸動脈を押さえて意識を無くしてやれよ。

122 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 11:47:40.41 ID:uqpNISyI
見終わって、思い返すと、
事故死、自殺、安楽殺人のオンパレードというトンデモ映画だったな

もう少しハリケーンの描写があると良かったね

123 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 12:02:39.10 ID:hy+tadGq
サンクタム、なにがしょぼいって「世界には、まだ人類が行ってはならない場所がある。そこっは聖域(サンクタム)」とか言いながら、
実はハリケーンを見逃さず、粛々と調査してればなんて事のない、危険などなにもない地底湖と洞窟だったってとこだな。

131 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 14:05:06.26 ID:WyNgL6g6
>>123
台風なんか災害の中じゃ一番予測しやすい部類だもんな。しかも数日前から。

なんつーか、もう
終わってるよな。

しかも、相当
深刻なレベルで。

124 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 12:14:55.30 ID:uBlQmFA2
落盤とか完璧に予想できない事故もありえるから地底ダイビングってそれなりに危険なんじゃなかったっけ
未知の地底湖の調査とか、参加できるのはほんとの腕利きダイバーだけのはずだよ

その割にはほとんど寝てない人間を潜らせたりとか超ずさんな管理体制だったけど

134 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 15:45:49.85 ID:mv8PoNG+
ここ見てると評判よくないな
テーマパークのアトラクションが好きで、そのノリで楽しめるかなと
思って、見ようか迷ってるけど映像も大したことないのかな?

3Dだから料金も割高なんだよね…

135 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 16:36:26.26 ID:saQvKesv
自分は3D(real3D方式、金券ショップで前売1580円+メガネ100円)で見たよ。
感想は超満足。
台風の予測とか云々はお話上、ってことして人間ドラマを楽しめばいいと思うんだけど。
(でも、一応突然ハリケーンになった。しかも連絡が取れねええ!!じゃなかった?)
人のせいにするやつが大嫌いなのでフランクの言ってることも良かったし。
ただ現実が元になってるから、うるさい女が死んだところで
爽快爽快とは思えず残念。
人が死んでんねんで。ってやつだよね。

204 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:00:08.08 ID:CSBMrqza
見所はビクトリアを脱がして温めるシーンだけだったわ。
やっぱ下着はブラックだよな。

195 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 19:40:03.14 ID:7WEMIq26

14_20111030162634.jpg

ヴィクトリアが居なかったら
・ルコは岩を押さえていなくてよくなるので死なずにすんだかもしれない
・ジョージは経験者だけの余裕あるダイビングで
 減圧に時間かけることが出来、死なずにすんだかもしれない
・カールもリブリーザーその他装備があるので
 パニックから裏切り、その結果として死なずにすんだかもしれない
・フランクも死なずにすんだかもしれない

ヴィクトリアは4人も殺したクソ女

199 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 20:33:17.28 ID:0ljQtPlY
>>195それをビクトリアのせいだ!と、一度も親父は言わなかった。
ビクトリアとカールを初めの場所に置いていくこともできたけど
連れて行った(付いてくるのん許可した)のはフランク自身の選択だしね。
4人が死んだのは全て自分たちが選択した結果だよ。
全て間違ってしまったが。

156 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 23:12:21.34 ID:/cR2mYGr
最後、親子愛でうまくまとめたように見えるが、
そもそも遭難の原因の一つは、オヤジさんの「厳しさ」というより、
「他人への気遣いの無さ」というか「無神経さ」にあると思う。

それがあれば、隊員の安全第一で台風に備えてさっさと撤収しただろうし、
ジュードの体調と性格を知っていれば、潜水だって強行しないだろうに。
後、仲間のトドメには気を使うくせに、ビクトリアの目の前で死者の潜水服を剥ぎ取るのもな。
あの無神経さが彼女の死の原因の一つになったのは間違い無い。
この手の作品にしては、珍しく気のいい金持ちの前で死んだ婚約者の悪口を言うわ、
再会後トラブルはあったにせよ、パニック状態の彼を煽るような態度を取るわ。
オヤジさん隊長としてロクな事してないな。ま、ある意味「たいした男」とは言えるかも。

もう一つ。日本軍の洞穴で雨が小降りになっていたという事は、
あのまま待ってた方がひょっとして良かったんじゃ…

Darth_Vader_20111030162646.jpg

ジュードの死だって、彼女の体調と性格を知っているのなら隊長として止めるべきなのにな。

157 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 23:34:10.29 ID:KoVwpViv
>ジュードの体調と性格を知っていれば、潜水だって強行しないだろうに。
だからやる前にとめたじゃん。やるって言ったのは彼女自身の強い要望によるもの。

>仲間のトドメには気を使うくせに、ビクトリアの目の前で死者の潜水服を剥ぎ取るのもな。
目の前以外で時間も場所もないのにどこではぎ取れと。

気遣いなんかしてたら最初のところで全員死んでる。
あそこまで行けたのは自然を甘くみなかった彼がいたからこそ。
はっきり言って他の連中はただの足手まといな言動しかしてない。

163 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 23:47:25.35 ID:hy+tadGq
>>157
だから、それが安っぽい原因。
洞窟の脅威の全ての原因が登場人物の軽率というかだいぶ馬鹿な行動なので、洞窟に対する畏怖の念とかが沸かない。
ヒマラヤ登山映画なんかだと、プロ中のプロが万全の態勢で挑んだ挙句に事故にあったり、危険を承知でアタックする理由が観客の心に訴えかけるような話だったりするので、
山に対する畏敬の念が湧いたり、登場人物に対して感情移入出来たりする。
サンクタムにはそれがない。

162 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 23:45:16.48 ID:nMF1m3Rj
>>156
世の中には完全無欠な聖人なんていない。
人間なんだから無神経な性格の人だっているだろう。
主人公や副主人公だからって、完璧な人間を期待するのがそもそも違うんじゃないか?
まして、教訓や道徳をテーマにした勧善懲悪ものじゃあるまいし、
「現実」をテーマにした映画なんだから。

159 :名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 23:41:50.22 ID:C30wFXcd
>>156
戦車の洞窟で待っていたら旧日本軍人と同様に髑髏となっていたぞ

油使って狼煙上げて助けてもらうフラグでジ・エンドかと思ったけど

170 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 00:18:19.04 ID:6qNOiw+R
息子が脱出できない可能性もあったけど、結果から考えたら
親父止血して息子脱出して救援要請、ヘリで戦車の所から降下して助けに行けそうな
気がするな。

212 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:28:23.59 ID:S3hp/6ie
最後ジョシュがカールをスルーしたのがなあ。
主人公だったら、手遅れでも助けようとしろよ。

213 :名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 21:32:17.13 ID:T81tGokt
あんなヤツ助けなくてもイイよw


関連記事

  1. 2011/12/21(水) 20:25:42|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:2
<<【訃報】映画監督の森田芳光さん死去 「家族ゲーム」「失楽園」 | ホーム | [国内興行成績]「ミッション:インポッシブル」が大ヒットスタートで初登場首位!「フレンズ もののけ島のナキ」は4位>>

コメント

なんだかなぁ。もっと期待したけど、人が死んでばかりで、感情移入が
できなかった。まず、ヴィクトリアがあんなに手が悴んで寒がってるのに
男性陣が肩出してるウエットスーツ?で普通に演技してるのが違和感アリ。
寒いのははヴィクトリアだけ?ラストもなんか脱出したところで家族が海水浴
してるし。
親父の背中にドンだけ深い岩が刺さっているのか分からんけど、止めささんでも
自然と出血多量で死ぬでしょうに....。
それとジョージはまだどこかで生きてるのでは?
  1. URL |
  2. 2012/02/01(水) 16:31:21 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

クソ映画、以上。
  1. URL |
  2. 2012/07/23(月) 03:45:35 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2406-b67e44ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

■映画『サンクタム』

ジェームズ・キャメロンの盟友であり、水中探検家かつ映画作家であるアンドリュー・ワイト氏。 洞窟の中に閉じ込められたという、彼の実体験を元にした映画『サンクタム』は、美しい巨大洞窟の中にある水中世界の素晴らしい美しさと、偉大なる自然の恐ろしさ、そして自分...
  1. 2011/12/31(土) 01:11:23 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

サンクタム

サンクタム (デジタルコピー付) [Blu-ray](2012/01/13)リチャード・クロスバーグ、リース・ウェイクフィールド 他商品詳細を見る ★★★☆☆ パプア・ニューギニアの密林地帯にある巨大洞窟エスペリト・エ...
  1. 2012/01/24(火) 11:03:57 |
  2. 今夜も酔いどれ映画感!

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR