fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

蟲師

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1174359260/
5_20111029130224.jpg

1 名前:1 [2007/03/20(火) 11:54:20 ID:xqqYRcq2]

2007年3月24日より全国松竹・東急系で公開予定

キャスト
■ギンコ:オダギリジョー
■ぬい :江角マキコ
■虹郎 :大森南朋
■淡幽 :蒼井優

スタッフ
■監督・脚本:大友克洋
■脚本 :村井さだゆき
■撮影 :柴主高秀
■美術 :池谷仙克
■音楽 :島邦明


38 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/20(火) 21:59:43 ID:5DLIOdWI]
名古屋の試写会行ってきたよ
いやー酷い出来だった
雰囲気が暗いのはまぁ目を瞑るよ、原作でもそうだし
ただ、あまりにも変なカット割が多かった
淡幽がかわいかったのだけが救いかもな

39 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/20(火) 22:01:07 ID:YKfaSyFl]
CGはどうでした?

41 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/20(火) 22:03:28 ID:5DLIOdWI]
CGなんて大したことなかったよ
これが大友かと思うともう残念でならない

43 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/21(水) 01:02:59 ID:7dOS6wcz]
自分も名古屋の試写会で見てきました。(原作知らないです。)
途中、携帯で何度も時間確認する人やイビキかいて寝だした人がいた。
試写終了した時の周りの反応も、やっと終わった~とかつまらないの声が多く聞かれたよ。

自分の感想・・内容がわかり辛いし映画に引き込まれる様な面白さもなく
残念な映画だと思いました。DVDレンタルで十分です。

132 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/23(金) 01:19:46 ID:Yp8gbbXc]
試写会行ってきた感想。
原作もアニメも見たことないが、映画見て原作アニメを見たいと感じなかった。
なんというか、監督のオナニーを二時間見せられたような感じ。きつかった。早く終われとすら思った。
オダギリジョーのスタイルだけが救い。江角の演技は酷い。笑わせる気か。
まあなにより内容は…ほんと監督のオナニーとしか言えない。
エンドロールが流れる間中「…なにが起こったんだろう…?二時間わたしはなにをしていたんだろう」と考えてた。

140 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/23(金) 07:08:27 ID:00Z0MiB9]
感想を言うのはかまわないが、だまされたと思って原作とアニメを見てみるのを
すすめる。

183 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 02:55:32 ID:A4wuR7+j]
試写みて分からないことだらけだったんで
評判の良いアニメ全巻かりて見ました。

なんか・・・映画とアニメ(原作)まったく別物ですね。
映画は設定をかりただけで、原作がもつ雰囲気や世界が全然ちがう。
これは原作ファンは怒るだろうなあ。

ちなみにアニメ鑑賞後も、映画のわからないことはわからないままなの
でした・・・

151 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/23(金) 14:59:10 ID:p2TS0g3p]
ロケを頑張っただけに背景は凄かった、日本の奥深い自然が美しい。
役者も蒼井・大森・李麗仙あたり、いい雰囲気出してたと思う。
撮影に使った日本家屋、衣装や小道具も良い。ここまで褒め所。

脚本は解り難く、展開が唐突、何を伝えたいのかさっぱり。
CGはかなりショボく見える。邦画ではこの辺が限度なのか?
音楽も妙にアップテンポだったり、ホラー調になってみたりで落ち着かない。
江角の演技…っつーか大仰な口調はいっそ笑えと言わんばかりで唖然とした。

20071115_20111029130221.jpg

オチが本気でわけわかんねぇです。
複数のエピソードが繋がっているのかと思えばバラバラ。
監督がどんな映画を作りたかったのか、誰か教えてくれという感じ。

188 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 05:21:43 ID:d06NhKvu]
立ち食師みてないやつだけだろこんなアニメ監督の実写なんか見ようなんて奇特なやつ

190 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 06:49:11 ID:Yyq1d7VN]
いや立ち食い師はおしいが悪乗りした感じだし、あれで判断しちゃ駄目だろ。
アニメ監督はアニメ作れと思うけど。

191 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 08:35:39 ID:3yUjduNp]
いい画は撮るんだから若い頃から撮影監督とかでコツコツやってりゃいい監督になったかもね>大友
アニメ漫画と違ってやっぱ現場での経験が一番ものを言う実写の監督は

238 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 18:03:36 ID:bwyrZRHC]
朝一で見ました。
糞。
まさに原作レイプ。
原作ファンは金払って見ないで下さい。

ネタバレすると…
・ギンコがヘタレ化
・ギンコと淡幽はラブコメ。
・ギンコは床闇を知らない。←物語の核
・虹郎が大活躍
・舞台が日本
・ぬいが床闇に取り込まれた後も生きている。
・しかもかなりクズ人間に成り下がっている。両目は無い。
・BGMがまるでホラー。

230 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 17:38:38 ID:Z2fDQN6z]
本日、丸の内TOEI2にて初回鑑賞。寂しい客入り。

前作スチーム・ボーイでも、目の描写が印象的だったように、
この蟲師も「目」、そして、常人には見えない存在である蟲といった
素材を当然のごとく確認できて、その作家性は認めるし、
「映画」の見方も知らないバカどもが、"力"を「見ること」の指摘、或いは、
何故、淡幽は文字で蟲の力を封じるのか?の指摘すら出来ずに、
この作品を安易に叩いているのを見ると、断然擁護したい気持ちにも駆られるが、
どうにもこうにも、「映画」になっていないのが残念でならない。

ワールド・アパートメント・ホラーの失敗をまたも繰り返している。

スチーム・ボーイのほうが、よっぽど「映画」的興奮に溢れていた。

243 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 18:11:26 ID:hHKjRzUl]
>>230
映画ファンって、こういう周囲を見下した発言が普通なの?

とりあえず、非常に退屈な二時間ちょいでしたよと。眠くなるけど安眠効果は無い。

しっとりと美しい自然風景に、なんでかホラー調の音楽かぶせてるし。
オダギリ棒読みだし、江角は全てにおいて大仰だし。
子役は不気味だし、出す意味がわからん妙な聾者がいるし。
何が起きているのかは把握したが、何を伝えたいのかが皆目わからん。

蟲師が集って会話してるシーンは個人的に好き。唐突だけど。
最近アッチはどうよとか世話になってる後家さんとか、話題が下世話なのも面白い。

248 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 18:26:36 ID:ChY4ePq+]
>>243
>子役は不気味だし、
多分、角の生えた子供の事だろうけど、
蒼井優より色気があった。

251 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 18:33:51 ID:hHKjRzUl]
>>248
そう、その子。確かに存在感はあったが、あの顔のアップに耐えられなかった…

614 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/26(月) 16:51:45 ID:eAIR1vXu]

77_20111029130222.jpg

柔らかい角の子供なんなんだよあのキモイ化粧はwwww
なんの意味があるんだよ
普通の少年だぞ原作じゃ

627 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/26(月) 18:02:13 ID:GC8gZXE2]
>>614
>何の意味があるんだよ
に吹いたwww確かにwwwww

629 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/26(月) 18:20:08 ID:9RvdVCnI]
>>614
確かにwww
田舎の子なんだから普通の薄化粧にしたらいいのに何故あのビジュアルなんだ。

247 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 18:26:32 ID:W2hqwxDq]
原作、アニメ(アートランド)至上主義者としては
改変、説明不足が多すぎだと思った
淡幽とたま、「禁種の蟲」の間にある深い歴史が全く説明されてなかったり
「虚繭」と思しき通信手段が存在するのにそのことについての説明が全くなかったり(出すなら兎澤姉妹も出せよ)
そのくせ改変部分では
「柔らかい角」のラスト、真火と母の深い親子の情が描かれない中途半端な終わり方をしたり
虹朗がやけに出張ってた割には、最大のハイライトである「雨が降る、虹が立つ」と呟きながら夢遊病者のように虹蛇に向かって走ってゆくシーンがばっさりカットされてたり
淡幽がギンコに淡い思いを抱いてるのはいいとして、何故そのような思いを抱いたかの経緯が全く語られていなかったり(原作とアニメにはちゃんとある)
そんな感じなのに大友本人は「原作を忠実に再現し~」とか語ってたり
多分、原作かアニメ見てない人は観てもわからない映画だと思う

まあ色々いいたい事はあるが、ぬいの扱いが酷すぎる
眇の魚は「蟲師」の中でもトップクラスのいい話なのに

あと、蟲師はアメリカ版のタイトルは「Bug Master」というらしい
向うの人らとは死ぬまで分かり合えない気がするな

251 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 18:33:51 ID:hHKjRzUl]
>アメリカ版のタイトルは「Bug Master」
怪獣をでかいイグアナにしやがったゴズィラで憤死したのを思い出した。
矢張りメリケン人とは魂の部分で相容れないと再認識したよコンチクショウ。

308 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 22:28:21 ID:MhTTX9q6]
見てきた。色んなところで酷評聞いてたせいか、それほど悪くないと思った。
原作に忠実な映像化はアニメ版で充分満足したし。
日本の山奥の自然がいい。近所の公園で撮影したような映画とは違う。
オダギリや蒼井もなかなか頑張っていてよかった。

しかしやっぱりラストは意味不明だなあw
蟲を集めて…さあ、これから一体どうなるんだ!
…え?あれ?終わりかよ!みたいな。
個人的には割と楽しめたけど、原作改変が許せない人には向かないね。
改変の方向性が原作ファン向けじゃないw

淡幽の蟲封じ、原作読んだ時も「大変だなあ」と思ったけど、やっぱりあれ徹夜作業だよなあ。
原作じゃ1行ずつコピペしてたのが、映画では1ページコピペにパワーアップしてたのが救いかw

331 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/25(日) 00:08:22 ID:vWXiqBVD]

14_20111029130223.jpg

最後意味不だが、蒼井優がエロかった

551 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/26(月) 01:54:51 ID:JUWxesd6]
蒼井優は最初髪型とか違うしちょっと淡幽には若いんじゃね?とか思ってたが、
演技の上手さでハマっていたな。雰囲気とか話し方とかおぉ淡幽だwと感心した。
他の人はビジュアルはキャラに似せてたけど全然違うキャラになってたと思う

552 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/26(月) 02:00:25 ID:8RRWcRHx]

41_20111029130223.jpg

オダギリのことは今後「コス・プレ男」と呼んでやる

553 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/26(月) 02:08:29 ID:OMcdinR6]
>>552
あの髪のまま、ついでに鬼太郎もやりゃ良かったのにねw

268 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 19:48:04 ID:V5d438tm]
虹朗と別れるまでは何とかついてこれたけど、その後の展開が「?」だった。
あれ理解できる奴っているの?

272 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 20:00:07 ID:ChY4ePq+]
>>268
ヌイは、光脈でトコヤミ洗えば両目がなくなってもOKと言うオリジナル
ルール語ってたから…光脈に置いただけかも。

ただ最後にギンコが消えるのは映画的演出なのか、
本当に消滅したのか皆は、どっちだと思う?

光脈に置いて洗えるならギンコが消える理由は無いし、
ただ片目の魚が両目が無くなり消える設定だからしゃれにならない終わり方だし。

どうでも良いオリジナルルールの為にパンフまで買いたくなかったのでわからんが…

273 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 20:09:49 ID:V5d438tm]
>>272
解説Thx!
私は映画的演出だと思うけどね。
でもその前の虹朗とのやりとりで「死」を意識させるような感じがあるから、
消滅したという解釈の方が、ハマるような気がしないでもないけど。

その場面に限らず、展開が急ですよね。
画面が変わると、もう話が次に行っててみたいな感じで、
観客を置き去りにするような印象を受ける場面が幾つかあった。

281 名前:名無シネマ@上映中 mailto:age [2007/03/24(土) 20:41:59 ID:vpmZWG1W]

5_20111029132537.jpg

すみません、ラストシーンの意味が分からんのですが
教えてくださいエロイひと。

290 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 21:12:24 ID:/s/ouFIu]
>>281
前のスレで、ラストの説明してるレスがあって
なるほどと思ったんだけど、すでに落ちてるな…。

292 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/24(土) 21:19:01 ID:V5d438tm]
>>290
↓このことですかね?確かに素敵な解釈だ。

740 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 01:36:40 ID:3RXNX4Zz
※ネタバレあり。

>>710
なんとなくだけど、最後にギンコが消えたのは、
昔は蟲師みたいな人がいたけど、今はもういない。
ってことが言いたかったのかな?と思った。
電機がそこまで来てるってわざわざ近代化を匂わせてるし、
完全な闇はもう今の日本にはないから、常闇に拘ったのかな~とか。
原作がはっきりさせてない時代設定を「100年前の日本」にしたのもそこかと。

297 名前:名無シネマ@上映中 mailto:age [2007/03/24(土) 21:37:52 ID:vpmZWG1W]
>>290さん、>>292さんありがと~

337 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 00:12:06 ID:lOVMB8Vs]
今観てきた。
映画自体はそんなに悪くなかったと思う。
でも、映画後半が妙なホラーだったのが気になった。
ぬいは原作通り潔く逝かせてやればよかったのんじゃないか?
それに蟲師は淡々とした作品だけどホラーじゃないってことを大友は分かってなくてホラーと勘違いしてるんじゃないかと思った。
てか、淡幽が蟲に侵食されてた時、たまが「この蟲はお嬢様の愛玩物なのだ」とかいってたけど、紙魚のことじゃなかったか?
蟲を愛でてるのは分かるけど禁種の蟲が愛玩物ってお前・・・・。
あと、作者の地元県の錦帯橋の話が出たのは少しニヤリとした。

447 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 14:34:20 ID:4fNAOsaR]

14_20111029132536.jpg
41_20111029133657.jpg

今は失われつつある、日本の奥深い自然を記録したヒーリング映(ry

にはなれないんだよな。なんだろうあのホラーモドキ演出 orz
蟲は自然現象であり、断じてオカルトではありません大友監督。

でもロケ班が頑張った甲斐あって、山も川も湿原も美しかった。

448 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 14:39:48 ID:ejgBDGur]
ロケ班ががんばったとか、撮影場所がすごいとかいってるやつらって馬鹿?
日本みたいに小規模な国なら少し歩いただけでもあのくらいの自然には遭遇できるわけですけど。
ハリウッドとかBBCの撮影隊のほうが100倍すごいことしてますけど。。。
本当に恥ずかしいやつらだなw

452 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 15:28:54 ID:M0Ni41Zx]
>>448
自然が綺麗だったというのは言葉足らずなだけで、蟲師がいそうな
一昔前の日本の美しさをちゃんと映像にしてたということだと思う。
蟲の描き方も含め、映像は贅沢だったよ。

個人的にはホラーっぽい演出もかえって退屈せずに良かった。
1番シラけたのは、ギンコの子役が下手すぎたこと。
日本の映画とかドラマは、子役は適当でいいや、というのが多すぎる。

454 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/25(日) 16:08:08 ID:tNdH+5OY]
一言で言うと ビミョ って感じなんだが、

もう少し美的なものが欲しかったな。
多分、虹蛇とかがそういうシーンの筈だったんだが・・
インパクトが足りなかった。

棚田とか小川とか緑とか、もっと明るい表現をしても良かったと思う。
燦々と降り注ぐ太陽であったりとか。
そして一転、暗く不気味なシーンへ・・てな風に。

随分ロケ地探したんだナーとは思った。
琵琶湖周辺が多かったというのは知らんかった。

オダギリジョー「蟲師」舞台あいさつで"照れ笑い"
http://www.sponichi.co.jp/osaka/ente/200703/25/ente203981.html

同映画は琵琶湖周辺で撮影され、滋賀・彦根を拠点にしていたため「彦根城近くにある中心地の
食べ物屋は2人で全部行きましたね」と仲良く声を揃えていた。

460 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 16:57:43 ID:ejgBDGur]
でも実際、蟲師は実写にしたらこれが限界だろ。ましなほうだと思うが。
娯楽系でもないし、コメディでもないしアクションもない。
元ネタからしてアレなのに実写でどう面白くしろって言うんだよww
CGが満足行くレベルだっただけでも感謝しようぜ
俺はリアルタイムでアニメ見てたけど、
実況民のなかでも「オープニングで寝た」「途中で寝た」とかいうやつが結構多かったぞ。

317 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/24(土) 23:30:41 ID:uDF1Q/U5]
※ネタバレ

さっぱりわからなかったので
アホでゆとりな俺にもわかるように誰か説明してください

・阿吽の時にギンコが阿にわざわざ取り付かれたのは何故?
 んでなんで大丈夫なん?
・常闇書いたとたん淡幽の蟲が暴走したのはなぜ?
・その後ギンコを襲ったのは常闇?それとも淡幽の蟲?
・探幽の血はなぜ黒い?
・ギンコが温泉入ったりしてる内に元気になったけどなぜ?
・子供が投げ捨てられてたけどなぜ?
・ぬいと一緒にいた奴はだれ?
・最後ぬいを蟲まみれにして放置したけどなぜ?
 ぬいはギンコ(の中の銀蟲?)に食われたの?

こーやって書くとほとんどまともに見て無いなw

感想としてはまぁまぁ
ただギンコの告白シーンは雰囲気ぶち壊し

418 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 03:46:54 ID:326qUWAR]
今見てきた。原作は読みました。アニメは見てない。
原作をいい感じに忘れかけぐらいなので、まぁまぁ楽しめました。以下、俺の解釈。
>>317
>・阿吽の時にギンコが阿にわざわざ取り付かれたのは何故?
どんな蟲かを調べるため
> んでなんで大丈夫なん?
体に蟲を食べるギンコが入ってるから。
>・常闇書いたとたん淡幽の蟲が暴走したのはなぜ?
蟲を食べる常闇に食べられてしまうとおもったから
>・その後ギンコを襲ったのは常闇?それとも淡幽の蟲?
常闇が淡幽を食べようとして出てきたから淡幽が一斉に逃げ出した。
>・探幽の血はなぜ黒い?
仕様
>・ギンコが温泉入ったりしてる内に元気になったけどなぜ?
光脈をあるくことで常闇が抜けていく。そこに貯まった温泉は光脈の力が貯まってるから。
ギンコ→活性化→ 常闇を捕食(?)
>・子供が投げ捨てられてたけどなぜ?
ガキが手を振りほどいて逃げた描写があったから、ヌイの怒りを買った
>・ぬいと一緒にいた奴はだれ?
しらん。オシ
>・最後ぬいを蟲まみれにして放置したけどなぜ?
小屋でヌイはギンコに捕食された。光ったのはそれが理由。
その後のヌイは常闇自体で、常闇は蟲を食べて生きるから誰も人間が来ない森に放置して、
そこで常闇が生きていけるように蟲を集める酒をまいた。オシは多分理解できてない。
その後、常闇はあの場所で生きていく。
> ぬいはギンコ(の中の銀蟲?)に食われたの?
食われたとおもう。

2人が池で助かった時、ギンコがヌイをシカトしたのは、あの時点で記憶は無くなっていて
ギンコと応えたのは蟲の銀蟲だった。

と言ったところでいかがでしょう。原作を覚えてない無知が書きましたので
皆様の加筆・修正まってます。

482 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/25(日) 19:22:08 ID:Jjsz7c2z]

Darth_Vader_20111029130221.jpg

ぬいの側にいたオッサンは何者なの?

489 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 19:47:57 ID:MQ4Xm+zC]
エンドロールのキャストで、
ぬいの夫
ぬいの元夫

とかあったから、ぬいと一緒にいた親父は現夫ってことなんじゃない

492 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 20:14:49 ID:YOuGFIml]
ぬいと一緒にいた人は、単に物語に存在感を出す役割だったのでは?
盲目で蟲に憑かれた老婆が一人で生きていけるとは思えんし、
ああ、今までこの男が献身的に尽くして来たんだな。
と思わせるのが役割ではないかと…。

494 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/25(日) 20:26:57 ID:Jjsz7c2z]
>>492
その辺、匂わす程度で良いから見せて欲しかったな。
機嫌悪くしたり、死体(?)引きずったり、いきなり奇声上げたり、
ただの気違いにしか見えなかった。

681 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/27(火) 02:15:35 ID:kNPpuFZq]
今日観てきたけどなかなか興味深い映画だった。
「漫画原作の実写映画版」というとあくまでキャラクターがメインの
チープな活劇路線という先入観があるが、これは硬派というか地味というか
潔いくらい渋い「昔ながらの日本映画」って感じがした。今どきの軽い邦画
とは全然違う。金田一の悪魔の手毬歌みたいなおどろおどろしい雰囲気。
どちらかというとアートシアターでこっそり上映されてるような映画だ。

もののけ姫をそのまま実写にしたような鬱蒼たる霧がかった山間部を映す
オープニングで「ああ、これはそういう映画なんだな」と思った。
これはディズニーランドみたいなファンタジー映画では無い。”闇”を
描こうとするハードコア幻想奇騨だ。まだ前人未到の山々に神々(精霊)が
いたころの日本を映像化しようとすることのみに全力を注いでいる。
ただし問題もある。みんな言う通り「ラスボスを放置プレイ」「主人公消滅」
であっさり終わっちゃうのはいくらなんでも商業映画としてマズイだろ。

でも個人的にはこの映画結構気に入った。映像面や演出面で見るべき点がある。
今の邦画が描かなくなった”闇”がこの映画にはある。そういう点で実写版
のデスノートとは正反対の路線だ。観に行く人はそのつもりで。

686 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/27(火) 03:37:34 ID:muf+1Jen]
>>681のまとめ上手いと思った。
原作フィルターないとこういう感想なんだね。

ただ
原作にはおどろおどろしい雰囲気は皆無なんです。
闇はただ恐怖するだけの対象ではないんです。
自然(蟲)は敬うものでも畏怖の対象でもなく、ただそこにあるものなんです。
「古きよき、懐かしい日本の風景」はあんまり押し出してないんです。
だから原作信者の人は強い違和感覚えるんです。

原作(=アニメ版としちゃっていいと思うんだけど)は宮崎駿の示す自然と人間のあり方とは
違う観点を持ったから面白いと思ったんだよね。


関連記事

  1. 2012/06/08(金) 20:36:08|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<コメディ映画の傑作「ミセス・ダウト」をサスペンス調にリメイクした予告動画が怖い。((;゚ェ゚;)) | ホーム | 【 公開直前 】『ホタルノヒカリ』『幸せへのキセキ』評判まとめ>>

コメント

まあ実写化に期待するのが間違ってことで・・・
それにしてもひどいな。
  1. URL |
  2. 2012/06/08(金) 23:25:11 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2401-6f959738
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR