fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【映画】TOHOシネマズ、映画館離れの食い止めのため今春から1800円→1500円に値下げするも、効果なしと判断し元の料金に戻すと発表

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1319784452/
14_alikeh_20111029013902.jpg

1 :破産王φ ★:2011/10/28(金) 15:47:32.68 ID:???0
TOHOシネマズは28日、今春より全国の7劇場で行っていた新料金テスト導入を11月末で終了すると
発表した。一般1800円の鑑賞料金を1500円に値下げしていたが効果が見られず、当初はテスト期間を
1年間としていたが早期終了することになった。なお、高校生料金(1500円→1000円)は好評だった
ことから、テストを継続。

映画館離れの食い止めと割引企画見直しを目的に行われた同施策だが、半年間の検証結果をみると
入場者数が全国平均と比べ約5%ダウンし「一定の結論が得られた」ことからテスト料金の終了に踏み切った。
同社は「レディース、シニア、レイトショーの終了に伴って他社での鑑賞に切り替えられたお客様の
減少分をカバーするまでに至りませんでした」と分析している。

12月1日からはテスト前の料金に戻るほか、休止していたレディース、シニア、レイトショーの各サービスが
復活。同社は「これからも映画を愛する皆さまからご指示いただけるよう、さまざまなサービスの充実に
取り組んでいく所存です」としている。

http://www.oricon.co.jp/news/movie/2003188/full/

2 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:48:24.09 ID:90xP0DGH0
とーほーほー

8 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:50:03.68 ID:/xzwJ10i0
>>2


3 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:48:38.17 ID:dn5S8MjeP
戻してどうするんだよw

170 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:16:55.15 ID:Nus96xP60
えええええ1500円だから行ってたのに
もう行かねえからなo(`ω´*)o

5 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:49:32.73 ID:hqrfkN2y0
3D料金でぼったくるのをまずなんとかしろや。

6 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:49:36.03 ID:OSplXOPS0
500円のワンコインにしないとダメだろう。
でないとレンタルで十分

9 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:50:07.48 ID:WiRY/9/80
まだ高いから効果が無いだろうよ

一律1000円にしたらどうだ
日本の映画館は高すぎる

12 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:50:40.19 ID:M88ZHcyn0
1000円ならみたいけど、
1800円ならBlu-ray買えちゃうからなぁ…
家の大画面にサラウンドのシステムで十分だし

463 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 17:02:51.76 ID:zEknENhl0
>>12
家の大画面www

39 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:54:46.62 ID:M88ZHcyn0
AmazonでBlu-rayが2枚3000円だから、
余程見たい作品でないとメリットないよな
しかも家ならトイレも食事も自由だし、
彼女や友人と一緒に見ても値段は一緒。
うるさい子供もいないし、携帯鳴らす馬鹿もいない。

53 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:57:05.65 ID:sJu44Rat0
DVDなら好きなとこで停止できるし、セリフ聞き逃したら戻れるしなぁ
そんな大画面で観たいわけじゃないから、映画館は行かないなぁ
内容わかればいいしなぁ

126 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:11:17.78 ID:e2qhF+hA0
1度見に行くだけならいいけど、複数回見たいならソフト待ちになるね
やっぱ高すぎる、回数券制度を導入したらどうかと思う

13 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:50:42.88 ID:7TAzmbkX0
当たり前。
レイトショー(20時以降上映は1200円)、レディースデイ(女性1000円)、シルバー割引(60歳以上1000円)

を廃止して、実質値上げの定価1500円にしたら客が減るのは当たり前。

369 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:47:28.51 ID:A1o7eDZZ0
>>13

そんなことやってたの? ドアホウ?

722 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 17:36:13.01 ID:foV/wErG0
>>13
レイト・レディース・シルバー廃止して1500円だったのかw
馬鹿じゃねーの?

45 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:55:48.84 ID:iYfV3X1LO
なんでレイトショーとシルバー割引やめたのかね?
そもそもTOHOシネマは殿様商売過ぎる。
ユナイテッドシネマに乗り換えたらよく分かった。

18 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:51:36.77 ID:11FAD+oo0
1500円なら、前売り買うか、シネコンの会員になれば同じだからね。

19 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:51:43.42 ID:XhzWUEax0
1800円で映画見たことなど無い

28 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:53:26.17 ID:Lr+Ypg6A0
レイトショーとメンズデーの1000円の時しかいかないから
正規料金で観たのは、嫁と子供連れて「アバター」観に行った時だけ

32 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:53:38.32 ID:+HpiMh8y0
>高校生料金(1500円→1000円)は好評だったことから、テストを継続。
これはいい。っていうか中高の時代に映画館通ったことの無い人間は大人になって映画館に行かないと思う

7 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:49:59.11 ID:w2clnrF10
「映画は高すぎる」って言ってるやつほど映画に行かないよね

34 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:53:59.89 ID:cxhJqvV50
>>7
今の映画館は映画ヲタのためのもんじゃないしな
デートや遊び、親子連れの休日つぶしのためのものだから
そういう人は映画を見ることじゃなくて
行くことそのものに意味があるわけだから
1800円だとレンタルした方が安い、みたいな発想しない

42 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:55:11.38 ID:vL6W3NCB0
値下げて想定したほどまで客足伸びず減収
元に戻すと値下げ前より客足減ってさらに減収

どうして経営者ってのは都合の良すぎる未来予測に沿うのかね?
やる前は都合良すぎるって判断できないわけで結局はあたま悪いってことなんだろうけども

迷惑だからあたま悪いやつが経営に就くんじゃないよ

49 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:56:36.38 ID:8fXvdarv0
そもそも下げてたことすら知らなかった

117 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:08:58.82 ID:Z/QaDZfH0
値下げしてたこと自体知らなかったw

映画館で見たいと思うような映画がない。3Dもあまり興味ないし
それにDVDなら100円で、つまらなくても「2時間盗まれた」で終わるけど
1800円出してつまらないと本当にがっかりする

175 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:17:58.84 ID:gJdEfoF40
>TOHOシネマズは28日、今春より全国の7劇場で行っていた新料金テスト導入を11月末で終了すると
そもそも
・これのPR不足
・7劇場だけでパイが計れると思ってるほうがおかしい
期間中にどうやら、TOHOへトランスフォーマー3やハリポタ見に行ってたけど、
料金体系をテスト導入してることなんか知らなかったし
劇場に掲示してたかどうかも気づかなかったわ

55 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:57:29.91 ID:PxdI0XFg0
一律千円で大々的に宣伝してみろよ
客は必ず戻ってくるぞ

57 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:58:31.44 ID:Sorn0CEJ0
男性差別はいい加減止めて欲しい

69 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:59:35.74 ID:Uf5p4rwu0
>>57
田舎じゃメンズデー無いの?

98 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:05:44.94 ID:XVs1PGaGO
>>69
メンズデーなんてあるのは極一部だろ。
お前の常識が世間の常識だと勘違いしてんじゃねーよ。

281 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:33:40.03 ID:2fDuxj6y0
月曜日にメンズーデー1000円があるから別にどうでもいいな

と思ったら東海地区だけなのか?メンズーデー??

294 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:36:21.96 ID:uBgKBgJQ0
>>281
そんなん聞かんな
レディースデーだけだ

61 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:59:07.95 ID:dy4JqusbO
どっちにしろ毎月1日しか行きません

86 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:03:58.89 ID:l11xeVJf0
映画の日なんか混んでて安くても行く気にならない

64 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:59:20.71 ID:PQrkfQDoO
見たい映画が無いだけでは

72 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:01:06.75 ID:R646p3aX0
あらゆるものの物価が下がってるなかで1800円は普通に高いと感じるようになってしまったな
余程見たい映画でないかぎりまず行かない

112 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:08:07.16 ID:LdLKwsSc0
でもこれからじゃん11月はカイジ12月はけいおんやるのに
たまたま面白い映画やってなかったのと違うの

114 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:08:51.72 ID:R646p3aX0
>>112
でかい釣り針だぜ・・・

150 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:14:33.24 ID:XyM0L9CQ0
映画鑑賞代が高いのにドリンクやポッポコーンなんかも激高
そりゃ客もこねーだろ

66 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 15:59:24.11 ID:+AnRpTPA0
1800円でパンフ・ドリンク・ポップコーンつき
または1000円(3Dなら1200円)が妥当。

87 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:04:17.47 ID:bbSGb0tR0
1ドリンク付き1200円とかやってみたら?
劇場売店でついで買いして良くなるかも

387 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:51:05.39 ID:igyLELz+0
マジレスすると、フードを安くするのは反対。
みんながみんな上映中に食べるとか勘弁してくれ。
アメリカじゃポップコーン売ること自体反対される風潮になってる。

95 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:05:12.05 ID:EHhfUOg+0
なぜ1480円にしなかったのか?もしくは10回券を9800円とかにすれば効果が出たのに。

144 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:13:25.73 ID:aoU2BKnj0
>>95
10回券を9800円
有効期限が2年なら絶対買うな、一年なら使いきらないからいらんけど。

104 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:06:19.70 ID:uikIJvyz0
そもそも、なんで1800円一律に決まってるんだろう?
価格競争は起こらんの?

173 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:17:46.97 ID:AgE5W89W0
まあ、これだけ宅配レンタルや家庭での視聴環境が変わってるのに、レイトショー割とかあるけど何十年も映画館がボッタクリのような値段を変えないってのが異常だろ。

106 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:06:36.49 ID:7rwH1PWP0
客を椅子に座らせるだけで1800円とか死ね

138 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:12:46.14 ID:DdV2ZEdg0
超大作も糞みたいな映画もみんな金額一緒てのがまず問題であると

255 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:29:08.09 ID:CezCGaqy0
日本もTPPに参加すればアメリカと同じように千円以下で映画が見られるようになるぞ

148 :反シナ:2011/10/28(金) 16:14:08.03 ID:95/ob1KP0
そっか、TPPはじまればこういうところにも外資が乗り込んでくる可能性あるよな
向こう方式の値段で。

160 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:15:58.74 ID:W5X0un/10
上映中に携帯鳴らす奴、デカい咳払いする奴、ヒソヒソ話する奴、
まずはこいつらを叩き出せ。

映画なんて家でも見れる。料金は快適な視聴環境への対価だ。
1800円も払ってわざわざ不快な環境で見たくないわボケ。

162 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:16:05.60 ID:JrEtx1zlP
海外ではいくらなの?

176 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:18:09.96 ID:7W4IbSFs0
海外では、600円程度みたいね

938 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 18:11:12.02 ID:slwloaqV0
アメリカで映画館って5ドル(400円)くらいでしょ?
日本の映画館は高過ぎる
庶民の娯楽って事を忘れてるよね
馬鹿みたいな値段設定で50年やってきたから、「映画を見る」という文化が根付かなかった
結果的に「付加価値」を高めるというベクトルに行き、さらに間口が狭くなっていく
500円は無理でも、1000円まで下げろ

971 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 18:15:42.71 ID:WuYhH+z90
>>938
場所によってかなり値段が違う。
都市部は高くて、たとえばニューヨークAMC Empire 25だと
カンフーパンダ2の2D版の夜の料金は大人13ドル
3D版は夜の料金が17ドル

231 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:25:37.73 ID:U6/OtMOF0
フィリピンは映画1本360円くらいだよ。
3D映画だとポップコーン付で500円くらい。
IMAXは高い。700円から800円くらい。
タイもそれくらい。

254 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:29:03.61 ID:XVs1PGaGO
>>231
そりゃお前、フィリピンと比べんなよ。
物価そのものが違うじゃねーか。

347 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:44:19.09 ID:n3gC8+cr0
〈映画料金 主要都市比較〉

 東京     1800円
ロンドン   1597円
パリ     1116円
ニューヨーク 1053円
北京     1004円
香港      795円
シンガポール  598円

 2011年2月時点、1ドル=82.6円で計算
(出典・マーサージャパン)


多分、割高感でいうと中国での映画料金が最強だと思う
街中では海賊版DVDが100円で売ってるんだから

399 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:53:39.61 ID:YMpvtuVw0
アメリカの映画館だと
1回分払えば全館の映画が見れたりするんだよね
そこまでしないともう無理だろう

205 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:22:04.35 ID:e2qhF+hA0
1500円のテストしてた劇場
TOHOシネマズ宇都宮(栃木)
TOHOシネマズ緑井(広島)
TOHOシネマズ長崎(長崎)
TOHOシネマズ与次郎(鹿児島)
TOHOシネマズ甲府(山梨)
TOHOシネマズ上田(長野)
TOHOシネマズ高知(高知)

コレでなんのデータ取れるの?


211 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:23:26.21 ID:AgE5W89W0
>>205
悪いが効果を感じられるほどもともと集客あるとこには思えないんだけどw

249 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:27:51.36 ID:gJdEfoF40
>>205
なんだその地理的要件www
これでデータとれると思ってるなら、マーケ部門即閉鎖していいよ

297 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:36:35.78 ID:I9aMVrXhO
>>205
上田のなんて開業したてなんだけど地元の新聞に何を上映してるかや時間載せてなかったわ

907 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 18:05:57.58 ID:nreOTtNg0
>>205
比較的独立した街にTOHOとMOVIXとかシネコン2つある街じゃねぇ?
もろ比較できるでしょ。
実験と言っても良いかな。
東京とか大阪とかはシネコン多数に独立系多すぎて比較にならない。

199 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:20:43.71 ID:XVs1PGaGO
どこもかしこも同じラインナップをやめれ。
TOHOはちょっとだけ枠があるけど、もっとミニシアター系を増やせよ。
俺が今年観た中のベスト3は全部ミニシアターだぞ。

221 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:24:01.55 ID:5UluifUxO
地方だと時給800円だぞ
2時間働いても観れないじゃん

288 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:34:37.03 ID:RR8ml2NJO
>>221
どこの地方か知らんが時給800円はまだいい方だぞ。600円代で通勤手当無しとかザラ
近所じゃないと足代で赤字とかもある

223 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:24:23.32 ID:CezCGaqy0
だからお前らなんか行かなくていいって
貧乏人どもめ

227 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:25:09.60 ID:Bsd1o7AuO
常時1000円でも高いのに1800円で見るやつはどんなブルジョアだよ

257 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:29:13.21 ID:ttoGk6cU0
映画館は受身だから。話題作ならお客さんのほうから押し寄せる。いい映画がなければ何しても無駄。
基本的にがんばりようがない。値下げが効果ないのなんて当たり前。たぶん社内でもそういう意見があって、それでもテストしたいという一派がいて、そこまで言うならやってみれば…という感じだろう。

284 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 16:34:15.21 ID:EmmzQlKxI
>>257
まあ見たくもない映画は500円でも集客無理だしな。
ここ数年、どうしても映画館で見たいと思わせる
映画は本当に少ない。

455 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 17:01:58.09 ID:iVeekIYY0
1800円ごときで高いだのヘッタクレだの、どれだけ貧乏人なんだよ。
おまえらの生活レベルの低さが、デフレそのものなんだよ

カネ使えよ!アホウども

476 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 17:04:57.17 ID:fa/IjJ780
>>455
まあそうなんだけどなぁ。
1800円で糞映画見ちゃったときの半端感って、
ほんとむなしいからなぁ。
時間も金も無駄にした感じで。

535 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 17:11:42.33 ID:05NUOItN0
>>455
だって1800円あったらレンタルで何本か借りれるし、それなりに美味しい飯も食える
一月に二回三回行ってみろよ。その分払えばスカパーやwowowで大量に見れる
映画は食べ物も無駄に高いし周囲の人が外れだったら映画に集中できないし、駄作も増えてる
1000円や800円くらいじゃなきゃマジで行く価値ない

559 :名無しさん@恐縮です:2011/10/28(金) 17:14:43.22 ID:ytjc1CnE0
>>455
それは金持ちに言えw

つーか、この場合の高いは「他の娯楽に比べて割高」って事だよ。
関連記事

  1. 2011/10/29(土) 01:40:28|
  2. 映画ニュース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<グッドフェローズ | ホーム | 軽蔑>>

コメント

まだ1000円くらいだったらな~・・・。
でも映画館でめっちゃ面白い映画観た時の幸福感は異常
  1. URL |
  2. 2011/10/29(土) 17:39:42 |
  3. 大輔Z #-
  4. [ 編集 ]

メンズデーって全国的にはやってないんですかね
地元ではやってます(北海道)
レディーすでーがあるならメンズデーもあっていいのに
  1. URL |
  2. 2011/10/30(日) 17:13:46 |
  3. おくやぷ #NvRuhwz.
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> メンズデーって全国的にはやってないんですかね
> 地元ではやってます(北海道)
> レディーすでーがあるならメンズデーもあっていいのに

東京だとほとんどメンズデーは無いですね。渋谷とか吉祥寺のわずかな館であったような…
あっても映画館ごとに実施日がバラバラなので、非常に利用しづらいです。(苦笑)
  1. URL |
  2. 2011/10/30(日) 18:17:29 |
  3. 江戸川長治 #-
  4. [ 編集 ]

1500円でもパンフ半額になるとかだったら行くかも
映画館まで行くわけだから、その場ならではのプラスαが欲しい
  1. URL |
  2. 2011/10/31(月) 15:23:25 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

提案
映画館のグレード(音響や座席など)や映画の内容(制作費や上映時間など)で価格設定を変える。
入れ替え制、全席指定以外の映画館の復活(いつからでも入れて、立ち見でも観れる)

1円も損したくないっていう考えが、逆に客離れを招いているような気がしてならない。
  1. URL |
  2. 2011/11/05(土) 19:28:36 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2398-6df95514
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR