fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ルワンダの涙

http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1169302037/
14_alikeh_20111026123938.jpg

1 びあれφ ★ 2007/01/22(月) 12:17:23 ID:??? BE:306264645-2BP(3416)
ルワンダの首都・キガリ。イギリス人のジョーは、クリストファー神父の運営する技術学校で
英語教師として働いていた。ツチ族の少女マリーをはじめ、生徒たちと触れ合いながら日々を
送るジョー。しかし彼はBBCのレイチェルから、フツ族がツチ族を虐殺している事を耳にする。
そしてある夜、事態は急変。フツ族の大統領機墜落を機に、フツ族がツチ族の大量虐殺を始めた
のだ。怯えるツチ族の人々は学校へ避難してくるが…。
[ 2007年1月27日公開 ]

キャスト・スタッフ
監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演:ジョン・ハート、ヒュー・ダンシー、ドミニク・ホロウィッツ、ルイス・マホニー
クレア=ホープ・アシティ


2 :名無シネマ@上映中:2007/01/20(土) 23:08:04 ID:Vskep5sZ
ホテルルワンダは所詮娯楽映画だったかも

7 :名無シネマ@上映中:2007/01/22(月) 09:23:18 ID:NqCt/Rxk
これは酷い。
もちろん、映画じゃなくて、描かれた事実が。直視できん。
映画のデキはかなり上質のヒューマンドラマ。
でも、そう言ってしまうと軽薄に思えてしまう程にテーマは重く陰鬱だ。
この後にどうなるか確実な状態で見捨てられることになった
ツチ族と、結果として見捨てなくてはならないと苦渋の選択を余
儀なくされた人の気持ちは、どのようなものだったろうか。
考えるのも辛い。

5 :名無シネマ@上映中:2007/01/22(月) 01:25:12 ID:ykstYpcA

41dQ0l+1QV_20111026123932.jpg

氷の微笑2の監督か

9 :名無シネマ@上映中:2007/01/22(月) 20:29:38 ID:hT7zPYgg
>>5
うわ、ホントだw
期待しない方が良さげかw

51BVXZqazi_20111026123932.jpg

メインの女の子はトゥモロー・ワールドのキーなんだね。
これがデビュー作でトゥモローが次回作ってことみたいだし、
最初のときから大役やれるって凄い恵まれてるよね。
裏があるのかも知れないけど。

10 :名無シネマ@上映中:2007/01/22(月) 22:23:05 ID:mpOBOQb3
いや氷の微笑2は忘れていいよ

トモロヲワールドのあとに見ると身につまされるといか、なんと言うか来るものがある

11 :名無シネマ@上映中:2007/01/22(月) 23:33:07 ID:DtjuyjfB
「トモロー・ワールド」と続けて見ると、

……人間って……人類って…… orz

って感じになりそうだな

14 :名無シネマ@上映中:2007/01/23(火) 22:28:45 ID:jr08lc0R
原題、「犬狩り」ってorz。

15 :名無シネマ@上映中:2007/01/23(火) 22:39:33 ID:7EUhYp4a
>>14
実際、プロパガンダのラジオ放送では、
ツチ族はゴキブリ呼ばわりだった。

16 :名無シネマ@上映中:2007/01/23(火) 22:53:28 ID:l8C0I8Cm
>>14
ネタバレってほどでもないけど、リアルに犬だよ
ちなみに右がアメリカでのタイトル

18 :名無シネマ@上映中:2007/01/25(木) 00:05:54 ID:dNKuX7WA
英→米の英語圏でも、タイトルをつけ直すことがあるのか。知らなかったよ。
一見すると「Beyond~」の方が、深味が感じられるように思えるが、
観た後だと「犬狩り」と単刀直入な命名に英国人ならではの
シニカルなセンスを感じる。
さすがモンティパイソンの国だな。

21 :名無シネマ@上映中:2007/01/25(木) 12:44:16 ID:bwt+coV7
>>18 原題「Shooting Dogs]の意味はもっと深いんだけど。避難民が立てこも
 った 校庭の周りで次々にツチ族が殺されてゆき、死体が累々と積み上が
 る。する と野犬がやってきて死体を食い散らす。
 それで校庭内で護衛を勤めていた国連軍の指揮官がそれを見かねて、
 犬を殺してもいいか? と神父に聞いてくる。

 しかし、それまで何度も何度も助けを要請したのに、相手が撃ってこなけ
 ればこちらから攻撃は出来ないとつっぱなれてきた経過がある。
 そこで神父がブチ切れる。
 「犬が撃ってきたのか! 撃ってこなければ撃てないのではないのか!!
  犬が撃ってきた時だけ撃てばいいんだ!!」
 もの凄い皮肉をこめた題名だったんですよね。 

24 :名無シネマ@上映中:2007/01/25(木) 20:56:47 ID:dNKuX7WA
>>21
解説、ドモドモ。
あの場面が由来だったのか。ナール。

12 :名無シネマ@上映中:2007/01/23(火) 00:03:25 ID:NqCt/Rxk
UNが撤退した後、フツ族が学校に迫って行く時「作戦開始」っ
て言ってね?

アフリカの言葉の発音て、日本語のように聞こえることがあるんだが。

23 :名無シネマ@上映中:2007/01/25(木) 13:06:00 ID:0Xqbb6Mg
>>12



これの1:17くらい?「では開始」「じゃかしぃ」と聞こえる

34 :名無シネマ@上映中:2007/01/29(月) 00:53:46 ID:zWaT8QyF
>>12>>23で間違いないと思う

40 :名無シネマ@上映中:2007/02/03(土) 01:17:48 ID:FvjfDvcQ
観た
最初は白人視点の似非ヒューマニズム映画に思えて入り込めなかったのだが、
やがて目が離せなくなっていた。そしてあのスタッフロール。
彼らの写真はみな笑顔だったが。。。

41 :名無シネマ@上映中:2007/02/04(日) 14:39:13 ID:qHeBnBtx
そーなんだよなぁ。
凄く悲惨な経験したことが語られているんだが、
みんな凄くいい笑顔なのが、これまたなんとも…。

49 :名無シネマ@上映中:2007/02/12(月) 14:54:41 ID:agv3WdEE
大筋は知ってたんだけど初見の昨日の夜はもやもやして眠れなかった。
なんだろうね。戦って死ねよ!(女子供はしょうがないが)
銃にはかなわんが、ナタ<弓、槍だろうなんてな。

そうそう「どろろ」がPG-12だったw
(Shooting Dogs(ルワンダの涙)は指定なしってこれ
子供には見せられんだろ)

51 :名無シネマ@上映中:2007/02/14(水) 19:18:46 ID:fORAlEUD
ええ超グロいの?死体なら大丈夫だけど生きてる人の手とか千切れちゃうような?
見た方教えて下さい。
当時NHKでやってたドキュメンタリーからずっと興味ある事なんだけど…。
見たいような怖いような。
ヘタレですいませんorz

52 :名無シネマ@上映中:2007/02/14(水) 21:39:44 ID:RpmzLq8V
>>51
グロくはないよ。是非、みてきて。
虐殺の描写そのものは、控え目だから…

57 :名無シネマ@上映中:2007/02/23(金) 13:05:59 ID:DXUxWEYG
ラストの方銃だけ置いてってくれと頼むかと思いきや・・・・
虐殺と殺し合いなら殺し合いの方がいいと思ってしまう

58 :名無シネマ@上映中:2007/02/23(金) 13:16:33 ID:uNsV3Wen
マリーの父ちゃんの「子供たちだけでも…」という頼みが、
子供たちだけでも助けてくれ
ではなくて
子供たちだけでも銃殺してくれ
ってのがつらすぎる…

64 :名無シネマ@上映中:2007/02/26(月) 11:20:05 ID:aTy/lQif
面白かったけど
あれを見たらフツ族は未開の野蛮人としか受け取れないだろうな。
実際は、ツチに迫害された過去はあるんだろうし、
フツの中でも虐殺に荷担したのは、一部だろう。
フツの中でも惨事に心を痛めた人もいただろうし。

映画だから仕方ないのだろうけど事件については
一面的にしか描かれてないとは思う。

67 :名無シネマ@上映中:2007/02/27(火) 12:35:47 ID:dH13l/QV
赤子を抱えた人が犠牲になるシーンにショックを受けたよ。血の気が引いた

68 :名無シネマ@上映中:2007/02/28(水) 13:52:15 ID:ZONW2n2A
あんな虐殺が最近まで行われていたのかと思うとショッキング。

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20111026123949.jpg

ジョンの友人のフツ族がナタ持ってたときは悲しかったな。
クリストファーは偉大杉。
エンディングの、親戚が何人死んだとか
レイプされてHIVにかかったとかリアルでウルッときた。

関係ないけどツチ族を膣族と言ってしまって恥ずかしかった。

70 :名無シネマ@上映中:2007/02/28(水) 23:30:32 ID:z+9UpN4B
「この台詞をこう訳せるアテクシって英語(or日本語)の達人!」って
臭いがプンプンする字幕で、微妙に不愉快だった。
ちなみになっちではない。

【例1】
BBCのキャスター登場シーン。去り際にジョンに謝罪の一言。
英語:時間を無駄にさせてごめんなさいね。
字幕:ごめんなさい、愚痴なんか言って。

彼女は虐殺を目撃したばかりで大変動揺しており、ジョンにしたのは
その虐殺の話。決して「愚痴」なんかじゃない。
この翻訳家は何をえらそうに「愚痴」であると決めつけたのか?

【例2】
病気になったツチ族の赤ん坊のためにクリストファーが薬を買いに行くシーン。
英語:必要な薬が何か、正確にわかっているんだな?
字幕:市販薬か?

市販薬なのか、ばっちゃが作った煎じ薬なのか、ジョン・ハートの
台詞からは判断できないはず。なんでこの翻訳家は決めつけるのか?

なんか、そういう、「勝手な決めつけ」がいっぱいあった。
騙されないように用心すべき字幕だ。

75 :名無シネマ@上映中:2007/03/02(金) 15:08:13 ID:KicsvvKV
>>70
おれもそれ、思ったよ。70みたいにうまく言えないけどさ。
そのニュース記者の登場シーンで、「What's news?」って台詞をさ、
忘れちゃったけど、「調子どう?」みたいな挨拶に訳してあってさ、
確かにこのフレーズは挨拶で使うから、そう訳した方がスマートだけどさ、
でも、相手はニュース記者だぜ? ここって文字通り、
「なんかニュースない?」って訊きたかったんじゃねえの?
どうも、細かいところが、あちこちでイライラすんだよな、この字幕。
なっちみたいにぎくしゃくしてなくて、滑らかで、たぶんウマイだけにさ。

72 :名無シネマ@上映中:2007/03/01(木) 22:53:46 ID:zB+a5kj+
今日みてきたが、見終わったあとに呆然として動けなかった。
過去レスにもあったが、この映画をみると「ホテルルワンダ」が娯楽作品に
思えてくるね。
「ホテル」はラストでカタルシスあったし、暴力描写も抑えられていたが
「涙」は本当に容赦ない。
ナタでボコボコやる所が何回もあったが、アレはみていてかなりキツイ。

俺はイギリス人青年の選択を責めることはできん。
ほとんどの人間はあの選択をするはず。

心臓の弱い方・精神的に弱っている方・カップルには絶対にお薦めできんです。

傑作です!!!

73 :名無シネマ@上映中:2007/03/02(金) 00:21:15 ID:RLHkHdK1
「ホテル」が残酷なシーンを抑えていたのは「結局は現地の人の痴話喧嘩のエスカレートver.」
にとられないように気遣ってると思う。
「涙」はたしかに容赦ないけど、そこだけを強調しているわけじゃない
流れの中では自然だし、まさに見たくないけど見ちゃうあの感覚がよく出てる

76 :名無シネマ@上映中:2007/03/03(土) 05:30:45 ID:dF+iQfP3
ホテルルワンダよりもこっちの方がエグイつーか、映画の中に出てくる英国人教師同じ目線で見れるよね。
BBCの映画だったからドキュメントタッチというのか、嘘はついてないと思う。
このスレで何度も言われてるけど、比較するとホテルルワンダはエンタメ色が強かったと言わざる得ない

ホテルルワンダはルワンダの状況を説明する為
少し俯瞰でジェノサイドの様子を描いていたのだけれども、この映画は人に寄り添って
登場人物達が見聞きした事象に対してカメラを回してるから局地的な状況しか写らないけど
さすがはBBC製作というべきか、しっかり作られてる。

特に映画冒頭の10分ぐらい。のどかなルワンダの日常を描かれているなかでも
ジェノサイドの準備をしてるフツ族や、フツ族が道路で検問してるのを何気ない描写で写したり
平和に見える裏で、静かに何かが動いてる描写の数々に恐怖を感じた。

英語教師はルワンダの状況を理解しておらず、最初から最後まで
傍観者の位置にいるけど、こっちの方が観客側の目線と一緒だから
(フツ族とツチ族って何?なんで嫌ってるの?ジェノサイド??という風に)
ルワンダのジェノサイドを紹介する時は最初にSHOOTING DOGSを見せた方がいいんじゃないのかな?
ホテルルワンダはあくまで特殊な例として見るべきだと思ったね。

85 :名無シネマ@上映中:2007/03/06(火) 18:24:06 ID:3K3Pk3/s
ホテルルワンダはそもそもキャラクター設定が特殊なんだよね

ホテル支配人は現地の人。フツ族で混乱状況も情勢も心得ている中で
家族や仲間を守るために自分と同じフツ族が行ってるジェノサイドから反逆して
戦う英雄の話。そういう道筋になっている。だから娯楽映画のフォーマットは外してないという思う

SHOOTING DOGSは異邦人の教師が偶然、現地のジェノサイドに巻き込まれる形で
流されるまま、なんとか抗おうとするもの何も出来ないで終る。自分の国に帰る話。
こっちも娯楽映画だけどよりドキュメンタリー性が強いというのか

最後のスタッフクレジットには唖然とするしかなかった。それでも生きてる人の凄みを見たよ

107 :RRD ◆3MranranlY :2007/04/03(火) 23:24:03 ID:WRcnF9qd
つーことで見てきた。言葉にならない。
年齢制限ないの?小学生が見たらトラウマになるぞ。
虐殺シーンもそうだけど、知り合いが虐殺者になっていく姿はさらにえぐい。
画面としては、演出オーバーなあざとさが目につく部分が多い。死体が出るぞ出るぞ~と
思わせていきなり犬が吼えてビックリとか、わざわざ草陰に引きずって行って間を取ってから
鉈を振り下ろすとか。
ただこれだけ濃い味の内容なんだから濃い味の演出であることが決して不自然ではない。
また手持ちカメラの使い方が上手い。トゥモロー・ワールドと続けて見て、この監督のファンになった。
気になる映画監督なんて渡辺文樹以来だ。
この映画では「感情のマヒ」が一つのテーマになっていると思う。
虐げられてきた者は積年の恨みが復讐心として固着して感情をマヒさせる。
軍人は命を懸けて命を奪うという立場上、命令に服従という形式で感情をマヒさせる。
宗教者は愛の存在を信じるために、親はこの苦痛を軽減させるために、少女は恋のために。
ただ1人、感情がマヒしなかったのが主人公の青年だと思う。

108 :名無シネマ@上映中:2007/04/04(水) 01:21:04 ID:8HtNpBip
トゥモロー・ワールドの監督はアルフォンソ・キュアロン、
ルワンダの涙の監督はマイケル・ケイトン・ジョーンズ、
別の人だよ。
たまたま、クレア・ホープ・アシティが出演してるのが
共通してるけど。

109 :名無シネマ@上映中:2007/04/04(水) 01:29:41 ID:mQHPwjER

20071115_inutowatashi_main_20111026123930.jpg

あのどこに向かって走ってるのわらんところがいい

186 :名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 20:47:59 ID:sdQt7MLP
ルワンダ人の彼女が、
キャンパスでのスポーツの練習で使われてる
ホイッスルの音に怯えを隠せないところ
(フツ族の殺戮者達が散々吹き鳴らしてたから)
が痛々しかった

185 :名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 22:32:49 ID:mw/t5d3V
ラストの二人が会うところが凄くきつかった…

116 :名無シネマ@上映中:2007/05/03(木) 04:52:21 ID:thXucpvl
結局、フツ族とツチ族って馬鹿なの?お金で騙される将軍とか・・。教育って大事だね。

117 :名無シネマ@上映中:2007/05/03(木) 10:26:04 ID:CFAsAyhP
そうよ。
お金より教育がまず、アフリカには必要よ。
ルワンダ隣国のコンゴ民主共和国(旧ザイール)は又、内紛が起きてるし。
最悪だ。

118 :名無シネマ@上映中:2007/05/03(木) 10:57:16 ID:2FtfpPer
アフリカ支援とかはもう止めた方がいいよね。自立しねぇ

119 :名無シネマ@上映中:2007/05/03(木) 11:44:03 ID:CFAsAyhP
そうそう。
殆どの国はもう日本の援助を当たり前のように思っていて、中には官僚に吸い上げられてしまって一般民間人にまで浸透してないところすらある。
形を変えた植民地支配のようになりつつもある。(中国のこと)

自立させたくても、有形援助をしすぎて、自立心が育ってないのが現状のところが多い。

94 :名無シネマ@上映中:2007/03/18(日) 15:10:35 ID:xERR8IIp

77219_20111026123931.jpg

神父さん、どこかで見たことあるなぁーって思っていたら『コレリ大尉のマンドリン』に出てたんやねぇ

181 :名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 00:29:00 ID:j2YuRTar
神父さん、ガンダルフの人に似てたなぁ。違う人だけど。
まさか帰国しちゃうの?皆を置いてっちゃうの?とか思わせといて、避難民の中にちょこんと顔が見えた時
かなり泣いた…なんか表情が素晴らしかった。

183 :名無シネマ@上映中:2007/10/26(金) 06:24:43 ID:8oZ3mnyL
神父役のジョン・ハートが「プロポジション」で賞金稼ぎやっててあれま。

131 :名無シネマ@上映中:2007/05/20(日) 19:25:53 ID:SNAkGoE6
見てきた。良い映画なのに空いていた。
みんな蜘蛛男とかに流れてしまうのだろうな…

虐殺のシーンでジーンとしていたら…
館内にイビキが聞こえ、「その神経が信じられん。」

ツチ族の連中、ガクブルしているだけではなく、

殺される位なら「やっぢまえ」とか、
自殺の選択、道連れにする(特攻のような…)はなかったのだろうか。
フツ族の女子供、良識のある連中はどうしていたのだろう?

極限の中の選択というか、違うとは思うけど…
遠藤周作の「沈黙」の神父に姿を重ねてしまった。

134 :名無シネマ@上映中:2007/05/23(水) 08:22:11 ID:I3GQbV0+
>>131
ツチには抵抗するすべが無かったんだろう。
多数派フツは金と権力にものを言わせて虐殺する準備を整えていたからな(ラジオ放送による先導、武器輸入など)。

ユダヤ人もナチスにほとんど抵抗する事が出来なかったし(時間が経ってゲリラ部隊が組織化されていったようだけど、ユダヤ人だけの力では無理だっただろう)。

俺自身、もしツチ族だったら、と考えると逃げるしか思い浮かばないわ。

138 :名無シネマ@上映中:2007/06/27(水) 00:16:13 ID:KxgF9KnH

51jQIr2oWd_20111026123931.jpg

青年、ヘレンミレンのエリザベスに出てた

156 :名無シネマ@上映中:2007/09/27(木) 12:04:40 ID:BT3/wAyN
なんかグイグイと引き込まれる映画だね。主人公達の魅力なのか脚本の良さなのか…
このあいだ見た大作邦画は10分で見るのをやめたけどね…あまりの酷さに驚いて。
これほどじゃないけど、今ビルマでも大変なことが起きてるね。僧侶殺して寺を破壊ってオイオイ…
いつまでたっても人間はこういう事を繰り返すなぁ…
平和な日本でも力士が殴り殺されてるし。

157 :名無シネマ@上映中:2007/09/28(金) 04:06:17 ID:SNT8bDY7
根本的な所は同じかも(ホントか!?)しれないけどスケールが違い過ぎね?力士とルワンダ。

179 :名無シネマ@上映中:2007/10/12(金) 23:12:25 ID:jYBGCIXe
ナタで殺されるのだけは嫌だ!


関連記事

  1. 2011/10/31(月) 01:03:48|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<映画のネタバレだけ書いてタイトルを当てられたらハイテンション | ホーム | 【映画】東宝P、映画業界の展望を語る「『モテキ』は寅さんのようにシリーズ化したい。日本が世界と勝負するにはアニメしかない」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2395-cd80073c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

garcinia cambogia extract

2ちゃんねる映画ブログ ルワンダの涙
  1. 2014/04/03(木) 15:36:00 |
  2. garcinia cambogia extract

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR