fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

パフューム ある人殺しの物語

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1170319435/
14_alikeh_20111023223308.jpg

2 :名無シネマ@上映中:2007/04/02(月) 20:58:45 ID:XODZjK73
第19回東京国際映画祭特別招待作品
東京国際シネシティ フェスティバル特別招待作品

2006/ドイツ/カラー/147分/シネスコ/DTS、ドルビーデジタル/カラー/字幕翻訳:戸田奈津子
全米配給:ドリームワークス/PG-12
配給:ギャガ・コミュニケーションズ powered by ヒューマックスシネマ


3 :名無シネマ@上映中:2007/04/02(月) 21:01:13 ID:XODZjK73
スタッフ
監督・脚本:トム・ティクヴァ
製作・共同脚本:ベルント・アイヒンガー
共同脚本:アンドリュー・バーキン
共同製作:ジジ・オエリ
撮影監督:フランク・グリーベ
美術監督:ウリ・ハニッシュ
編集:アレクサンダー・バーナー
衣装デザイン:ピエール・イヴ・ゲロー
音楽:トム・ティクヴァ/ジョニー・クリメック/ラインホルト・ハイル
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/サイモン・ラトル指揮

原作:パトリック・ジュースキント「香水 ある人殺しの物語」(文春文庫刊)
サントラ:サイモン・ラトル指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(東芝EMI)
提供・配給:ギャガ・コミュニケーションズ

キャスト
ベン・ウィショー(ジャン=バティスト・グルヌイユ)
レイチェル・ハード=ウッド(ローラ)
アラン・リックマン(リシ)
ダスティン・ホフマン(ジュゼッペ・バルディーニ

61 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/15(木) 20:54:44 ID:QRr5L91e]
たったいま見た。

これ作った奴、ある意味天才だわ。

あくまでも「ある意味」ね。

62 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/15(木) 21:12:28 ID:k4ttzJTV]
原作はむちゃくちゃ良かったんだが、映画はだみなのか?

63 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/15(木) 21:26:20 ID:QRr5L91e]
マニアックな映画。

好きな人はかなり好きなはず。
もうね、ラストシーンはリアルで茶噴いたし、「はぁ~?」と言う客の声が沸き上がってたw

70 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/15(木) 22:59:05 ID:/mTYJ77O]
クライマックス、唐突な裸ぱーてぃ状態に横の人も鼻で笑ってますた。
ナイナイ岡村顔の主人公が、ただのストーカーにしか見えなかった件について・・・

img_986828_20539229_1_20111023223403.gif

きっと原作(本)の方は秀逸なんだろうな。

(ネタバレあるよ)


最後、グルヌイユの身代わり?に男(名前忘れた)が絞首刑にされた意味が解らんかった
そして、「あぶくたった、煮えたった、煮えたかどうだか食べてみよ、ムシャムシャムシャ…」
状態のあのラストも意味フ・・・・。魚市場の人等に喰われちゃったのか?
おせーてエロイ人。

71 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/15(木) 23:08:25 ID:QRr5L91e]
>>70
みんなの記憶がふっとび、で改めて髪が発見されて、お前だろ!と「それでもボク~」並の拷問で自供。
それで。

73 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/15(木) 23:57:46 ID:/mTYJ77O]
>>71
なるほどね。
二日酔いに近い状態みたいなナレーションだったけど、記憶があぼーんだったのね。
でも、何でグルヌイユの体は消えたの?

74 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/16(金) 00:07:36 ID:teIP/bKA]
>>73

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20111023223417.jpg

食われた。

75 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/16(金) 00:23:14 ID:mp6oxdxz]
見てきた。立派なB級です。両方とも見ていないが「エクステ」と「ハンニバル・ライジング」の中間

原作未読の人は雰囲気やベルリンフィルに騙されてはいけない
赤ん坊のCGなどでB級テイストに早めに気付かないとOUT
既読の人からするとほぼ原作のまんまで新しいものがなくて物足りないかもしれない
臭いは鼻ピクピクや音楽で表現している。それでも岡村はまずまずだそ、二人の赤毛はかわいいのでよろしいかと

あと主人公の特性が示されるのは中盤なのね

76 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/16(金) 00:26:04 ID:teIP/bKA]
金はかかってるからB級ってのとは違うだろうよ。

122 :名無シネマ@上映中:2007/02/19(月) 13:50:11 ID:E4V15c7a

aQLaao840_20111023223304.gif

パフュームて歌手がいた

132 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/19(月) 20:26:42 ID:lBsfO3l3]
バブルへGO>>>>>マリーアントワネット>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>パフューム

娘を守るために移動したパパはなんで夜寝てしまうの?
女体から採取した香水なのになんで女にも効いてるの?
体臭なくてもグルヌイユの鼻息が荒いから気が付くと思うけど・・・。
全裸が全てをぶち壊しだ!。

137 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/19(月) 22:25:45 ID:glxMKo4Q]
>>132
一般人の評価はそれでいいと思う。
変態だけが愛する映画だ。これは。

94 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/17(土) 00:56:41 ID:dejtK6Z9]
SODの企画ものとして終わるとは思わなかった

193 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/23(金) 13:26:42 ID:ly1+CbFK]
こんな変質者映画にベルリン・フィルが音楽つけてるんだもんな。

すげえよ。

194 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/23(金) 14:06:58 ID:Zf16bKKn]
芸術と変態は紙一重だからな

195 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/23(金) 14:10:24 ID:FsvTzH/i]
変態バンザーイ

165 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/21(水) 19:38:18 ID:n5yN/Hzs]
原作を読んでないんだけど、グルヌイユの最終的な目的が
よくわからない。最後食べられに市場に戻るのなら、香水ごときの
ために殺された娘が浮かばれないし、147分という長さに耐えた
オイラも浮かばれない。全裸とラストが納得いかず、その前の2時間は
なんだったんだ!と叫びたくなった。

167 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/21(水) 21:21:38 ID:gRtpqdOV]
>>165
叫びたくなったで留まる人→正常

ニヤニヤする人→変態

激怒する人  → ご苦労様。

168 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/21(水) 22:01:21 ID:DTU8HEK/]
>165
原作読んでるのだが(ここってネタばれOK?)
普通いい匂いのする娘を自分のものにしたいと思ったら
それは恋であったり肉欲であったりするのだろうけど
そういうことを理解できなかったグルヌイユは
「匂い」を自分のものにすればいいと思ったのでそうしたけど
結果、「匂いは手にいれたけどなんか違ったみたい…」と思って
いろいろとどうでもよくなってあのような結末を選んだのかも。
方法が間違っていたから娘達は死んでしまったわけで
殺され損ちゃ損かもしれないがグルヌイユに選ばれてしまったからといえば
必然なのかもしれない。奇妙だけど悲しい話だと思う。

169 名前:165 mailto:sage [2007/02/21(水) 22:15:25 ID:fWco8yp1]
>>168
なるほど!なんとなく理解できました。親の愛と学校の教育を受けずに
育ってしまったゆえ、仕方ないんだね。そういう目で最初から見ていれば
許せたのにな。168が広報をやるべきだ。GAGAは宣伝も下手なら試写会の
仕切りもものすごく下手だった。

380 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/03(土) 17:59:25 ID:YXoynhtW]
初日の今日、映画を観てきた
私は原作のことはしらなくて
音楽がラトル&ベルリンフィルの演奏というのを知って興味がわき
CM映像などを見ると、なんとなく好みの映画だなと思って観た
私は原作を読んでるわけではないので、作品に思い入れなく観ました
感想は、最後まで楽しめましたし面白い映画でした
最後の方の「あの」映像もなかなか魅せてくれるし
物語の締めも面白いと思うが、もうひとつ胸にグッとこないかな
ただこの作品は映画館で観て良かった
まあ、お金をかけた、まあまあ暗くて重いヨーロッパ映画という感じでした

424 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 01:04:41 ID:RXIRTKGy]
観てきた
傑作だろうこれは
前半の香りのプロフェッショナルとして才能を開花させていく展開が面白かった
前半、グルヌイユに関係する人間が3人事故死するけど笑ったよ、あれは狙ってるとしか思えない
サスペンス映画として期待して観たけど、後半女たちの死体が発見される辺りでは正直だれてしまった
あそこは少し端折ってローラを追い詰めていく所までスピーディに持って行ったほうが良かった希ガス
DVD買ってまた観たい

431 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 01:47:47 ID:GDa0UZzz]
>>424
グルたんの母親と、香水工場のオヤジ(2人とも絞首刑)を含めると5人。

344 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/01(木) 10:36:47 ID:iHJnl3jW]

77219_20111023223306.jpg

レイチェル・ハード=ウッド
「ピーターパン」でウエンディ役やってた子だよね
凄く大人っぽくなった!吃驚
まだ16歳なのね

345 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/01(木) 13:12:47 ID:ZUo0e4C4]
>>344
マジですか?∑(゚Д゚;) あれで16歳は末恐ろしい・・・

639 :名無シネマ@上映中:2007/03/06(火) 00:32:55 ID:T3351amQ
ぼくもレイチェルたんのいいにおい嗅ぎたいよ

427 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 01:14:31 ID:GDa0UZzz]
(a)好きでもない男と一生暮らす。
(b)知らない男のために香水になって、一生を終える。
究極の選択w

428 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 01:17:02 ID:5XnFBJs8]
>>427
そこだ。
騒ぎを聞きつけられることもなく、
寝室で全てを終えていた、ということは
ローラはやはり望んでああされた、と見ていいワケね?

430 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 01:31:46 ID:GDa0UZzz]
>>428
オヤジがドアを開けた瞬間明るく光って、
微笑みながら死んでたトコを見ると
そう解釈できそう。

435 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 02:02:59 ID:86W/eNjB]
>430
私もそう思う。
あと処刑台の上で自分以外みーんな別世界でいい気分♪な状況の主人公が切ない。

 原作未読でレイトショー行ってきました。8割は入ってたと思う。
しかし初日なのに小さいスクリーンでした。狼にとられたようで…
 まずしょっぱなになっちの名前がでてきて萎えた。(フェリーはないんじゃ…)
台詞を聞けば聞くほど英語に違和感を感じました。仕方ないんだろうけど。
 普通にサスペンス映画として楽しめました。原作読みたくなりました。
早速明日本屋行ってきます。
 音楽は弦の厚みが違う。フルオケなんだよなきっと。
さすがベルリン&ラトル。

長文スンマソ

444 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 03:20:47 ID:xER9+gd+]

20071115_inutowatashi_main_20111023223305.jpg

最後の、みんなが全裸で愛し合うシーン(特にアップ)、
映す対象を巧妙に選んでるのが分かった

男はデブの親父もいたけど、女は30代くらいまでだった
男×女、男×女、女×女  と続いて、また
男×女、男×女、女×女  って感じ
俺はゲイなんだが、男×男も映せっつーの!

舞台は、フランス
ラテンの国の現実は言わずもがな、ゲイがいっぱいだ!
俺も過去に、フランス、イタリア、スペインあたりの男と経験したぞ
(アメリカ、イギリス、オーストラリア、中国、韓国、フィリピンも相手したがw)

筋骨逞しい美青年と、美少年との交わりも見たかったよ・・・
ちなみに、主人公の俳優は全く好みではなかったけどw

445 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 03:22:59 ID:5XnFBJs8]
>>444
映画の撮影現場より貴方の過去のが過ごそう…
くれぐれもお体だけは大事にね。

550 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 23:38:00 ID:H9hjg5pT]
>>444
男×男もいたよ。1組だけ、最初のほうに。

448 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 04:26:08 ID:BrtLwog4]
見てきた。20年近く前に原作は読んでいてけっこう好きだった。
原作を先に読んでしまうと、映画はつまらなく感じてしまうのが
自分的セオリーなので、あんまり期待しないで見に行ったがやっぱり
「あぁ・・・仕方、ないか」だった。

いろんな面で丁寧に作ってあります。それは間違いない。
でも、個人的には凡作だと思った。
変態が主人公なのに、変態の心の中にある情念を正しく描写できていない。
変態としてのキャリアが長い人ならわかってもらえると思う。
フツーの常識人相手に、ちょっと難解でゲージュツっぽいハッタリをかまして
みましたドーだ変態ってちょっと凄みがあるだろ的あざとさを感じてしまった。

ヘンタイ世界を観光旅行的にひやかしでのぞいてみたいという健常者を
ビックリさせて話題になれば、ソコソコ売り上げ立つんじゃなかろうか・・・
ってな底の浅い商売っ気を垣間見たような気がして、あんまり感心できない。

映像を見ていて気分悪くなったゲロ吐きに行ったってカキコを見ると
いまさらながら、ああ世間は健常者のほうが多数派なのか、と思った。
自分は変態だ、という自覚がある人にとってはこの作品、つまらないでしょう。

451 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 05:06:55 ID:HDlarfhW]
>>448
自分は変態ではないがw
原作を薄くした感じなのには同意。
「赤毛の少女への初恋」とか、
ラスト近くの「普通の人間として愛されたいと思っている」と思わせる描写はいらなかった。
(そのあたりも見た人の解釈次第になるようにうまく作ってあったが。)
主人公は乱暴に言えばただの匂いフェチで、そういう人間じゃないと自分は思っている。
でも大金かけて作った作品だからやっぱりある程度一般ウケしないとだめなんじゃないの。
個人的にはそんなに悪くなかったと思うよ。もっとひどい「映画化」いっぱいあるじゃん。

260 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/02/25(日) 12:28:47 ID:L/c7NqQg]
動物の脂を塗って匂いを採取するなら、殺す必要ないんじゃないの?

301 名前:名無シネマ@上映中 [2007/02/27(火) 21:15:33 ID:vaLX4tH8]
>>260

殺さずに匂いを取るには女を説得して協力させなくてはならない。
殺すのと説得するのとどっちが簡単か考えたらグルヌイユがどっちを選ぶか分かるよな。

469 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 10:39:49 ID:gNhA94OQ]
薔薇の花のように、一番輝いている時に良い臭いが出るので
殺す必要があったんじゃないでしょうか。

471 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 10:48:20 ID:GDa0UZzz]
>>469
そうか、それがあったねw

466 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 10:04:48 ID:RXIRTKGy]
香水のかかったグルヌイユを見て、

グルヌイユを無視して乱交パーティを始めたグラースの衆人→性欲
グルヌイユを貪り食ったパリの貧民→食欲

この違いは何だろ?
前者がグルヌイユが想定していなかった事、後者がグルヌイユが望んだ事なのは解るが

470 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 10:46:53 ID:GDa0UZzz]
>>466
後者は、無臭だった自分に匂いをつけることで、
自分のほうに振り向いてほしかったのだと思うが。
山越える途中でそんなようなことを考えてたような。

475 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 10:56:54 ID:7gObOHcV]
>>470
m9(・v・) ソレダ!

476 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 10:59:03 ID:6YyJ/YUC]
単に匂いの強弱のせいじゃない?
広場の時は集まった人達から距離があるのに普通に香水つけるように1、2滴だったけど、
最後のシーンではごく近くにいるのに瓶からどばっといってる。
喚起された「愛」の度合いが違うんだよきっと。

478 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 11:04:01 ID:6YyJ/YUC]
あ、食欲と性欲が近いとこにあるのはそんなに知られてない話じゃないよね?
ていうか感覚的にちょっとはわかるよね?

479 名前:名無シネマ@上映中 [2007/03/04(日) 11:08:11 ID:gNhA94OQ]
嗅覚は海馬だから、本能むき出しになる場所だよね
そこに、食欲と性欲が触発されたって事なのかな?
官能的というか嗅いで見たいw

480 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 11:08:55 ID:7gObOHcV]
外人は食欲を上回る性欲って表現がピッタリw

482 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 11:18:52 ID:RXIRTKGy]
グラースの民衆は飢えていなかった、またグルヌイユが処刑台の上という手が届かない位置にいるからセックスに走った
パリの貧民は明らかに飢えていた、だから目の前にいるグルヌイユを食った
どっちもグルヌイユを見て「天使だ」と表現しておきながら全く別々の行為に走ったのはその違いだな
単純にそう解釈した

488 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 13:51:23 ID:EGFtcBgP]
いやー、人がどう言おうと俺は面白かったなあこれ。
「この人は無罪だ」「天使だ」「我が息子よ」とか、吹きだしそうになった。
間違いなくDVD買ってまた観る。
天使を食べるって昔からある宗教的意味合いを含んだ儀式だよね。

491 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 13:56:00 ID:cExSJVhB]
>>488
フランスじんはカエルを食すんだそうな。
グルヌイユっていうのはカエルっていう意味らしい。
そういうひっかけらしいよ。

パンフより

496 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 15:49:48 ID:oy4w1lHu]
見てきた。
冒頭の牢屋から連れ出されるシーンにつながるところまでが一気に楽しめた
特にホフマン昇天までは最高。
美術や音楽もけっこう金かけてるし
そのあたりのこだわりが良い方に働いている変態映画だね

客も意外と多かったよ

499 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/04(日) 16:16:16 ID:H1qYWKsA]
西洋人が考えに考え抜いて芸術にエロと死を結び付けようとしているのに
変態映画とスパッと言ってしまえる日本人
好きだなあ。その意見実に爽快!
いやあ、どう解釈しても変態は変態なんだよね。良い悪いは別にして。

576 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/05(月) 10:28:25 ID:l2LxHi1S]

51jQIr2oWd_20111023223307.jpg

アラン・リックマンはグルヌイユの父親なの?
香りのせいで感情的にそういう言葉を言ったのか判らなかった

578 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/05(月) 10:56:12 ID:dQgWbchb]
>>576
「我が息子」の意味が良くわからんかったな。孤児の身であるグルヌイユを憐れんで、
自分の子供のごとく見た、ということなんだろうか。
ただその後の「許してくれ」というのは多分(あの時代の基準から照らして)
殺したかどうかの確実な証拠もないのに拷問に掛け、
あまつさえ縊り殺そうとしたことに対して、なんだろうな。
実際あの後グルヌイユは無罪放免されたんだし。

581 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2007/03/05(月) 11:27:32 ID:fOCyD0A0]
>>576 >>,578
養子にしたい、というようなことを原作では言っていた。
娘に瓜二つとかなんとか。
たぶん、ローラの体臭の「究極の」香水(ローラ以外の少女も混ざっているけれど、ローラがメイン)を
つけていたからじゃないか、と思う。

890 :名無シネマ@上映中:2007/03/08(木) 08:07:59 ID:7DLlF4Xa
娘の父親は魔法学校の教師に似ているなーと思った。

892 :名無シネマ@上映中:2007/03/08(木) 08:28:43 ID:Q+qmVxKP
>>890
だって本人だもん(リシ氏=アラン・リックマン=スネイプ先生)。

アラン・リックマンとダスティン・ホフマンは
逆のキャスティングでもいけたかも。

45 :名無シネマ@上映中:2007/02/12(月) 00:22:56 ID:QMkobeln
ラストは唖然…唐突だしあり得ない。何でもかんでも公開すりゃいいってもんじゃない。
ダスティンホフマンも何でこんなのに出てしまったのか…オスカーどころかラズベリーでした

51BVXZqazi_20111023223307.jpg

798 :名無シネマ@上映中:2007/03/07(水) 01:48:54 ID:qVAAU3o3
18世紀のパリってさ、悪臭に満ちていた原因は下水道が無いので、ウンコを
道に投げてた。
臭いというより、ぼっとん便所の中に街がある状態 激しく悪臭でしょう。
ベルサイユ宮殿でも、貴族が野糞、貴婦人はうんこスカートが流行
風呂の習慣もない訳で
だから、この街にいる民間人の処女でもかなり臭い気がする
そんで、プラム売りの少女が良い臭いと言うのが想像しにくいんだが・・・。

799 :名無シネマ@上映中:2007/03/07(水) 01:54:57 ID:gIPVpRQf
>>798
ヴェルサイユ宮殿にはトイレがきわめて少なく、宮廷の女性の大きくパラソルのように開いたドレスは
庭園でそのまましゃがんで生理的な用を足すためである。
バラ園の隅などで事が行われたため「花を摘みに行く」という隠語が生まれたなどと言われる。
舞踏会の参加者もおまるを持参していたという。

801 :名無シネマ@上映中:2007/03/07(水) 02:08:52 ID:qVAAU3o3
悪臭が満ちていたから、富裕層に香水がもてはやされ、パフューマーが誕生したと思われる。
グルヌイユは生い立ちが激しく悲惨であるが故に、世界唯一の嗅覚で全ての臭いを独占する欲望に
プラム売りの少女で目覚める訳だが、あまりにも貪欲に香りの保存にこだわるよね。
そこが変態というかスペシャリストというか

4 :名無シネマ@上映中:2007/04/02(月) 21:09:54 ID:XODZjK73
Q:プラム売りと最後の娘は同一人物?姉妹?
A:違います

Q:グルヌイユは最後どうなったの?
A:喰われました

Q:あんな方法で人から香水作れる?
A:映画ですから

Q:プラム売りの娘を演った女優の名前教えろ
A:Karoline Herfurth
http://www.imdb.com/name/nm0378932/
主な出演作品「ビタースウィート」


関連記事

  1. 2011/11/06(日) 22:32:01|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食べて、祈って、恋をして | ホーム | ステキな金縛り>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2385-2c020d65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR