fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京公園

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1301402503
14_alikeh_20111023014749.jpg

1 : ◆IH9QhoIQXk :2011/03/29(火) 21:41:43.12 ID:oQdMHoSw
『東京公園』

2011年6月18日より、新宿バルト9ほか全国ロードショー
監督・脚本:青山真治
原作:小路幸也『東京公園』(新潮文庫刊)
出演:
三浦春馬
榮倉奈々
小西真奈美
井川遥
制作プロダクション:ディーライツ
配給:ショウゲート
©2011「東京公園」製作委員会

公式
http://www.tokyo-park.jp/


117 :名無シネマ@上映中:2011/06/15(水) 23:27:55.80 ID:Z9Uw5nPm
青山作品自体初めて見た。
なんか、不思議というか、退屈といえばいえるけど、でも明らかにハリウッド的な映画と違う
映画体験になるような。

春馬見たさで観たけど、
フツーの青年としては美しすぎるっていう印象。

全体的にゆったり創ってるけど、細部はイマイチ処理しきれてないっていうか
中途半端な印象もあるかな。

3人の女性との関係が、それぞれがバラバラのコラージュであって
春馬の立ち位置もそれぞれの関係ごとに独立したものに見えて
どうもひとつの作品として「これ」っていうものとして訴えてはこない、的な。

でも個々には残るものもあるから嫌いになりきれない映画、というか。

118 :名無シネマ@上映中:2011/06/16(木) 01:21:29.44 ID:jTZVmEpl
つまらんけど何か好きっていうあれだな

134 :名無シネマ@上映中:2011/06/18(土) 17:27:05.45 ID:LwQprwdj

51BVXZqazi_20111023014747.jpg

井川遥綺麗だなぁ。栄倉と小西が霞んでる

138 :名無シネマ@上映中:2011/06/18(土) 19:03:17.43 ID:ewIOnWtV
春馬が小西をカメラで愛撫するシーンがエロかった
小西と蒼井優は静止画で見る時は1度もそそられた事はないんだが…
女優としては魅力あるなぁ
初めて生で見る井川遥を楽しみに川崎の舞台挨拶逝って、期待通りに井川は綺麗だったんだが
今の脳内はあのシーンに占拠されてる

139 :名無シネマ@上映中:2011/06/18(土) 19:25:45.16 ID:6eQVQd5R
エロいキスシーンkwsk

148 :名無シネマ@上映中:2011/06/18(土) 21:32:00.53 ID:ewIOnWtV
亀レスだが>>139
1度目のキスから唇離した後、2度目のキスに入るタイミングは監督がキュー出すって打合せしてたのを監督が忘れてたらしい
その間の2人、特に小西の表情をメインに撮るカメラ位置から生殺し状態の表情が隠微な感じになってた

181 :名無シネマ@上映中:2011/06/22(水) 18:20:16.81 ID:st2Flbxy
姉ちゃんをカメラで追い詰めてからキスするまでの流れは、
ちょっとおぉっと思ったけど、他はまあ、よくある邦画だた
糞つまらなくはないけど大絶賛するほどではない
でも個人的には嫌いではない

156 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 02:59:35.93 ID:izOFR0eu
グレンギャリー・グレン・ロスと東京公園ハシゴして今帰宅。
青山真治って今まで敬遠してたけど、凄く面白かった。
ただグレンギャリーでは最後に泣いてしまったけど、東京公園では泣かなかった。
染谷将太がとってもツボだった。

20071115_inutowatashi_main_20111023014745.jpg

157 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 03:09:40.62 ID:W80P8sLX
染谷を濱田岳だと思って見てたわ

176 :名無シネマ@上映中:2011/06/21(火) 01:29:13.96 ID:XALdDO2S
染谷はいなくてもよかったんじゃね?

177 :名無シネマ@上映中:2011/06/21(火) 02:01:40.96 ID:/KmcsnYu
前情報なしで見て、冒頭パッて出た瞬間に染谷がついに青山映画に…って楽しんだクチなんだけど

あそこのバイオハザードなSEよかった

元カノを前にしての困った顔や、「(寝冷えしないように)何かかけてやれや」って目で合図するしぐさや、狭いとこに収まってる佇まいが、あのひょうひょうとした幽霊さ加減がいいよ

なぜか外に出れないってゆうのも効いてるし

210 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 17:51:00.73 ID:NI1YKS7e
染谷が成仏したのはなんで
榮倉と三浦が同棲して安心したから?

211 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 18:01:25.46 ID:f0t0OfvS
真後ろのポジションで落涙してるんだよねあそこ

244 :名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 02:51:52.25 ID:SWa9EoiX
>>210-211
ヒロが光司の部屋から出られず、
光司にしか見えなかったのは、
富永を光司の部屋に呼ぶため。
自分の死を引きずって悲しんでいる富永を
一人にさせたくなかった。
光司なら彼女の悲しみを和らげてくれると思った。
でも富永が光司と一緒に住むことになって、
安心して成仏した。
自分の死に、初めて涙しながら。

でも別に二人にくっついて欲しいわけでもないと思う。
だって彼女に自分の部屋使わせて、
自分の存在アピールしてたりして。

と解釈してみたけど、どうでしょう?

246 :名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 14:46:56.12 ID:qN8t6ykQ
>>210
自分の死を悲しんでくれる富永を見て
自分の死を実感。自分の存在の意義を感じて満足したのと、
もう悲しませる要因にならないよう消えなくてはと消えたのかなと
単純に思った。

179 :名無シネマ@上映中:2011/06/21(火) 20:36:26.35 ID:oLej2uoW
ヒロの設定は原作そのまんまなの?

180 :名無シネマ@上映中:2011/06/21(火) 21:02:08.51 ID:38cI9rBz
原作のヒロは生きてるし富永と付き合ってないよ

158 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 15:14:10.86 ID:qf39yxR4
原作好きの俺が見てきた感想。

原作読んでない人、この人の他の本読んでない人はわからないんじゃないかって
とこがいくつかあった気がする。

原作レイプ。まじありえない。
全体的に俳優のプロモーションビデオですか?って思った。

原作ぬきにして、映画だけを評価して
これはいいって言ってる人がいたら
具体的にどこらへんがよかったんですかと質問したいレベル。

162 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 16:55:12.99 ID:dhzclhJp
原作レイプだったけど意外と気持ち良くて戸惑った^^

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20111023014816.jpg

でもあの初島はねえわw

164 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 18:25:37.65 ID:YWQbpZkF
両方とも好きな俺にしてみると
原作と趣旨というかテーマが異なっていることに気が付かないと
怒り狂ってしまう気がしたよ。あっちの初島とこっちの初島は別人だし
パラレルワールド的な物語だと思ったよ。
別にこっちの初島もこれはこれで人間臭くていいんじゃないか?

167 :名無シネマ@上映中:2011/06/19(日) 23:56:55.33 ID:iySSDlZY
原作レイプっつうか
このレベルだと製作者は原作を意識すらしてないと思うよ。
原作モノしか通らないからとりあえず見つけてきただけかと。
もともと原作もので活きるような監督じゃないし。
プロデューサーがアホ。

169 :名無シネマ@上映中:2011/06/20(月) 00:39:00.97 ID:Qiw7/Rpo

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20111023014815.jpg

青山真治がパンフで語ってるけど、
もともとフォロー・ミーやシルビアのいる街でみたいな映画を作りたくてこの原作を選んだんだって。
だから原作はほとんどエッセンス程度じゃないの?

170 :名無シネマ@上映中:2011/06/20(月) 02:50:45.40 ID:tw7NGFKj
今回は監督、「自分の言葉」を使いたくなかったって

今まで監督した原作ものについても脚本は他人に委ねる感じが強いんだそう
今回は更にそれが意識的みたいで、話し合いして描くべきエッセンスや関係性のチューニングした後は2人におまかせ、自分は校正的な役割だったみたいよ

184 :名無シネマ@上映中:2011/06/22(水) 21:02:50.03 ID:JOcJXxgF
ピクトアップの三浦のインタビューに、
原作とは全く違うから読まなくて良いって言われたって。

56 :名無シネマ@上映中:2011/06/22(水) 14:03:00.71 ID:CG8LKzkf
高橋洋ってイケメンだったんだね

58 :名無シネマ@上映中:2011/06/22(水) 14:09:03.55 ID:nyBcs3Qw
>>56
イメイジと全然違っただに。
イガグリ頭で眼鏡掛けた痩せっぽちの貧相な男だと想っていただに。
イケメンでがっくりきただに。

68 :名無シネマ@上映中:2011/06/22(水) 17:24:28.45 ID:diMBjtCq
>>54
自分も(舞台に明るくないだけに)高橋洋さん初めて拝見した
最後の木のところのかけ合いすごく良かったなぁ
面倒なやりとりも可笑しくて
最初「なんなんだよーこの人」って思ってた光司が、和解に至るまでのなんか解放された芝居も絶妙だったし

185 :名無シネマ@上映中:2011/06/22(水) 22:18:05.16 ID:NLTAr44R
観てきた。

木登り初島とゾンビ映画に切り替わったのは笑えたw
主人公三浦春馬と榮倉奈々の富永は合ってるし
姉の小西真奈美のキスシーンは綺麗であの空気にドキッとした。

井川遥の百合香、原作より年上設定だけどかなり綺麗。
原作でヒロが言う主人公と百合香の「沈黙のデート」
これを原作通りで観たかったな~

191 :名無シネマ@上映中:2011/06/23(木) 22:01:57.32 ID:u/KmzC8O
井川遥のセリフってゼロなんだよね。
子どもと話してるシーンはあるけど、声は一切聞こえない。
それなのに存在感あるのってすごいと思った。

192 :名無シネマ@上映中:2011/06/23(木) 23:03:40.06 ID:fI+3XKec
>>191
最後まで一言も声聞けなかったね。
子供とのシーンはセリフあるのか
自由に話してるのか気になったな。

208 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 14:40:29.64 ID:qzNsl49S
僕、原作読んでないし読解力ないからよくわかんなかったんけど
三浦春巻の尾行は井川にバレてたんだよね?

209 :名無シネマ@上映中:2011/06/25(土) 16:39:08.95 ID:etZ+T74r
何か途中かなり近づいて写真撮ってたシーンなかったっけか
あれは主人公の妄想?

原作では気づいててお互いサイン送り合ったりとかもっと深い関係だったよね確か

224 :名無シネマ@上映中:2011/06/26(日) 11:53:30.49 ID:v/+7Ydum
盗撮プレイを楽しむ人妻と弟を完全に性的な目で見てる姉

爽やかさ装った変態映画で気に入りました

227 :名無シネマ@上映中:2011/06/26(日) 16:38:34.32 ID:191Ya2Nl

41dQ0l+1QV_20111023014748.jpg

コニタンの気持ちが全く分からなかった
応じちゃう三浦春馬にもえっ…なんで?

233 :名無シネマ@上映中:2011/06/26(日) 23:18:06.26 ID:8TSgZTBP
至近距離から写真を撮られるってかなり暴力的なんだよね。
遠慮なしに本心を探り出されそうになる。
はじめは平静を装っていたけど、ついに耐えられなくなって
顔を背ける姉。それでもやめない弟。
逃げる姉。追う弟。
そして追い詰められて確かめるようにキスする二人。
でも、姉で良かった、弟で良かったと、男と女になれない
互いの関係性を認める二人。
このシーンは良かったな。
小西の演技が生々しくてドキっとした。

全体的には映像がきれいでなくてがっかり。
内容を語る以前の技術的な問題。

239 :名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 20:52:23.35 ID:RR7PsRI8
観てきた。以下でネタばれが大ありだ。小津とかはおよそ知らないし、原作も読んでない。
印象に残ったのは
1ここぞの長回しキスシーン
2アンモナイトの化石
だな。

1.キスシーンは光司がほんと消極的。光司の義理の姉が光司に一度キスして、二度目のキスを幾度かとまどって、
結局二度目のキスも姉からする。光司はずっと受身。双方求めあってるんじゃなくて、
義理の姉ちゃんばかりキスを求めてるようで非対称だったし、
姉ちゃんが二度目のキスに何度もいこうとしてるのに光司が顔を一向に接近させないし、
姉ちゃんがなんか痛々しかった。積極的にならない光司が情けなかった。
2人の恋は化石みたいに固まって、岩みたいに硬いキスだった、みたいな。

2.娘連れの奥さんが、旦那さんに謎をかける。なぜ私はアンモナイトの殻みたいにぐるぐる東京公園を巡るのか?
それはアンモナイトが旦那さんからの初めてのプレゼントだから。アンモナイトは恋の思い出・恋の化石。
もう一度あの頃を思い出して、みたいな。後、旦那さんは歯医者さん。歯石ばっか掘ってないで、
恋の思い出(化石)も掘り返しなさいよ、みたいな。なんか笑える。

光司は義理の姉ちゃんが好きだった。けど、掘り起こしてみたその恋の化石はカチンカチンで、
しかももう燃え上がらない。けど、愛はある。
奥さんと旦那さんは恋の化石を掘り出して、過去の恋愛を思い出し、絆がより強くなった。
化石燃料か?!
恋の化石を掘り起こした二人×二組。けど結末は対照的で、おれは印象に残ったねぇ、映画よく知らないけど。

247 :名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 18:17:34.89 ID:lw3GrhVQ
>239
1. なるほどキスシーンにそんな細かい芝居があったことまで見てなかった。一線を越えられないことをどのように悟ったのかがイマイチ理解できてなかったんだが、やっと分かった気がする。ありがとう。

240 :名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 22:34:29.87 ID:41u6hBbj
景色がきれいなところにお父さんと3人で行って、
その時に十字架(お墓?)が見えたけど、あれはどういう意味ですか?
説明ありましたっけ。それともお母さんが亡くなる暗示?

241 :名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 23:02:53.96 ID:ZExs2x9C
>>240
特に意味は無いんじゃないかな。

筆島の十字架。
有名な観光スポットらしいです。

242 :240:2011/06/27(月) 23:56:32.68 ID:41u6hBbj
>>241
レス、ありがとうございます。
そういうことでしたか。深読みしすぎてしまいました。
でも綺麗だったな。行ってみたくなりました。

243 :名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 00:45:15.01 ID:RUwmIEX7
多義的でいいんじゃないですか

248 :名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 18:48:28.78 ID:lw3GrhVQ
東京公園って言うからには庭園の向こうに高層ビルが見える浜離宮とか
新宿御苑とか、そういう都会的な映像美を期待したのに、
そんなの全然なくて、せっかく井川遥が出てきても
たんにどっかの公園でロケしましたって感じになってしまってる。
潮風公園だって実際はもっと良いところなのに。
映像が語ってないんだな。監督が分かってない。
その部分だけでもカメラマンに好きに撮らせたほうが
たぶん良く撮れたんじゃないのかな。
筆島だって、思わず写真に撮りたくなるように見えなかったし。
ゾンビシーンなんか入れてる場合じゃないんだよ。

60 :名無シネマ@上映中:2011/06/22(水) 14:24:07.60 ID:nyBcs3Qw
撮影の月永雄太氏なる人物の仕事は初見だにがいい仕事してただに。
多分しょーもない監督との仕事が続いて腕を腐らせるだろうだにが、青山氏や黒沢氏や
万田氏との仕事に恵まれれば日本のレナート・ベルタになれるだに。

281 :名無シネマ@上映中:2011/07/05(火) 21:17:07.17 ID:gPrmdHIE
撮影たむらまさきじゃないんだね。
公園のシーンは綺麗だったけど、いつものフィルムのザラ付いた感じとか癖の強いアングルじゃないのが少し物足りなかった。
照明もあんまりギラギラしてなかったけど、あれも違う人なのかな?

249 :名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 23:40:40.46 ID:RUwmIEX7
これで、『ゾンゲリア』に興味もった好奇心の強い女の子が、素でみてみて、余計困惑するんじゃないかとほんのちょっと心配w

288 :名無シネマ@上映中:2011/07/08(金) 02:52:26.77 ID:U4HKa4Qr
(原作未読だけど)
「ロメロ先生」の辺りまではうひゃ~耐えられんと思ったが
車の撮り方や切り返しは上手いし青山作品らしい簡潔さがあってある意味安心した。
(でもジャンプカットはもう要らない・・)

一番人間味があるのが、台詞のない人妻と幽霊っつーのが一番気に入ったな

ただ
三浦ってイケメンなんだろうが役者としてあんまり魅力無いね

Darth_Vader_20111023014815.jpg

289 :名無シネマ@上映中:2011/07/08(金) 12:00:49.79 ID:QYu9KJiO
イケメンなのに素直にヘタレ演じられるってのは大したもんだと思うが

290 :名無シネマ@上映中:2011/07/09(土) 00:58:20.21 ID:/LudL7v5
三浦春馬って何して来た人なのかよく知らんがちゃんと機能してたじゃないか

291 :名無シネマ@上映中:2011/07/09(土) 01:38:04.86 ID:8RJopEUV
役柄として求められる愚鈍さwなのかも知れないが
終始三浦にまとわりつくモサモサッとした印象が
鋭く姉を観察していた少年時の記憶となんか結びつかないような気もした

でも言われればあのモッサリ感はかえって貴重かもとも思えてきたw
すぐに個性や奇抜に走る若手よりは確かに良いかもな

292 :名無シネマ@上映中:2011/07/09(土) 01:39:06.76 ID:R/GrOpNq
三浦は普通っぽいオーラが良いな。
ジャニーズみたいな「飾らないイケメン演じます」って感じじゃなく、本当に自然に普通。
小西や染谷や高橋みたいな濃ゆい演技する人たちに呑まれ振り回されつつ、何となくちゃんと存在感は残してるって感じ。

326 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 08:35:51.05 ID:QAc7qTjw
感想
三浦春馬でなかったら、すぐ逮捕されてる。 以上

328 :名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 09:13:00.48 ID:fU9O7IYK
>>326
だねwww

366 :名無シネマ@上映中:2011/09/12(月) 08:43:43.20 ID:osvJYvNr
肝心の主人公が全然クセがなくて退屈だっただに。
一篇の主人公としては狂言回しとしても凡庸過ぎただに。
「現代の“若手イケメン俳優”にはこの程度の役しか演じられません」という監督からの
メッセイジかも知れないだにが。

367 :名無シネマ@上映中:2011/09/12(月) 09:49:41.47 ID:hrzAAG7e
死んだ友達と会話出来ちゃう人を凡庸とか
「退屈退屈」繰り返せば自分を偉く見せられると思ってんの?
何度もしつこいだけだわ

368 :名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 18:01:46.62 ID:cb0a0wyL
あの役所(やくどころ)は死んでる事がフックになってないだによ。
生きてても別段差し支えないだに。
最後に主人公と榮倉がくっ附くのに邪魔なら途中で殺せばいいだにが、あの映画の
時間の流れの中では不可能だにね。
だから原作では生きてる人間を幽霊にしただに。

まあ>>366では「退屈」と書いてしまっただにが、奇矯なポップ映画が溢れる日本映画界において
徹底して「非エキセントリックな人物」を主人公に据えて一篇を撮った作家の厳粛な訣意は評価
したいだに。

251 :名無シネマ@上映中:2011/06/29(水) 18:34:44.82 ID:d0zqpLK1
グラウンドでサッカーをする光司を見おろす義理の姉。
その姉の後ろに広がる心を射貫くような青空。
今まで映画で観た空の中で一番きれいな空だった。
小西の漆黒の瞳にどこまでも澄んだ空の青がよく映える、みたいな。

この時義理の姉は光司を一方的にまっすぐ見つめてたわけじゃなく、
光司も義理の姉をまっすぐ見つめてた。視線の錯綜とそこから生まれた感情。
心を射貫くようにまっすぐで澄み切った青空・視線・感情。
この空は打算の濁りのない光司の初恋のような空だと思った、みたいな。

254 :名無シネマ@上映中:2011/07/01(金) 23:56:04.11 ID:O6Sq5Jzo
観賞して帰宅しますた。
感想…
原作ではもっと初島さんの妻の娘への無償の愛に惹かれていく主人公に描写があるのに、
今回、それがあまり描かれてなかったのが残念だったわ。

51jQIr2oWd_20111023014747.jpg

でも、榮倉の演技は俺はいいと思った。
あのほのぼの感はよかった。

255 :名無シネマ@上映中:2011/07/02(土) 00:58:56.55 ID:vtZ/cXZZ
映画の日だったので観てきた ※原作未読

悪い映画ではないけど、絶賛する映画でもない
だから今の不況期に不入りは必然

筆島で義姉が泣き出すシーンをフリにしてしまっているから唐突感がある
その前に義姉の愛情を示唆するフリを入れておくべきだった

やはり榮倉奈々の為の映画だと思った
作品としてのキャリアベストは『檸檬のころ』だけど
榮倉のパーソナルベストはこの作品だろう
正面バストショットの切り返しとか、彼女に合ってる感じ
悪気のないトラブルメイカー的役柄を観てみたくなった

95 :名無シネマ@上映中:2011/06/24(金) 18:12:51.66 ID:TitP9/Y+

77219_20111023014746.jpg

富永の黒いマニキュアは
何かさりげなく印象的じゃなかった?

96 :名無シネマ@上映中:2011/06/24(金) 18:21:03.85 ID:iHuQFG7o
>>95
あれは結構ドキッとしただにね。

100 :名無シネマ@上映中:2011/06/24(金) 19:29:31.82 ID:TitP9/Y+
>>96
やっぱりあれハッとするよね
あの容姿と性格で黒いマニキュアってゆとこが
死の影せおってる感


関連記事

  1. 2011/11/17(木) 09:16:52|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0
<<DOOM/ドゥーム | ホーム | シャンハイ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2379-7a0242ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『東京公園』’11・日

あらすじ東京の公園で、写真を撮り続ける大学生の光司は、ある日ひとりの男性から「彼女を尾行して、写真を撮ってほしい」と突然依頼され・・・。解説『恋空』の三浦春馬『僕は妹に...
  1. 2012/09/24(月) 08:07:09 |
  2. 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...

『東京公園』’11・日

あらすじ東京の公園で、写真を撮り続ける大学生の光司は、ある日ひとりの男性から「彼
  1. 2012/09/24(月) 08:08:47 |
  2. 虎団Jr. 虎ックバック専用機

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR