fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

猿の惑星

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1111638607/
14_alikeh_20111016210108.jpg

1 :屁!ストン。:2005/03/24(木) 13:30:07 ID:fbJ4VzVK
<キャスト&スタッフ>
テイラー…チャールトン・ヘストン
ゼイウス博士…モーリス・エバンス
ジーラ…キム・ハンター
コーネリアス…ロディ・マクドウォール

監督:フランクリン・J・シャフナー
製作:アーサー・P・ジェイコブス
脚色:ロッド・サーリング/マイケル・ウィルソン
原作:ピエール・ブールの小説「猿の惑星」より

<ストーリー>
地球から320光年、とある惑星に不時着した宇宙船の飛行士タイラーが見たのは、人間のように言葉を話す猿が人類を支配する恐るべき世界だった……!


3 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/03/24(木) 17:59:45 ID:yXH6z6vd]
「猿の惑星」は本当の傑作
ただ、猿が英語をしゃべる等、つっこみどころがある作品だが

あと、続編は駄作揃い

7 名前:怪獣きちがい [2005/03/24(木) 20:08:17 ID:iM+K3UfP]
いいなあこの映画、大好きで、今までに何度も繰り返しビデオで観てしまう。
しかし、シリーズ物とはいえ、第一作以外はほとんど一回観ただけ。

>>3
ただ、猿が英語をしゃべる等、つっこみどころがある作品だが

その「猿が英語しゃべる」というところなどがいいのでは?
この映画全体が皮肉っぽく作られていて、完全に観客をペテンにかけてる。
観客もそれを楽しんでて、最後の種明かしで「やられた!」と大喜び。

4 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/03/24(木) 19:44:47 ID:50GiuLUC]
あの猿の特殊メイクと、1作目と3作目のストーリーが印象に残ってるなあ。
やっぱし1作目が一番出来が良かったかな。
今の北朝鮮のピョンヤンの人間たちの集会の映像を見るたび、
「猿の惑星」のあの猿たちの集会を思い出しちゃうね。

5 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/03/24(木) 19:49:39 ID:8nf2jc2p]
人間とか、猿とか、地球にいるのと同じ動物がいるということ自体に「なんで地球の生物がいるの?」

と疑問をもってください。テイラーさん。

6 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/03/24(木) 20:01:53 ID:ZKvG+Wgg]
しかもエーゴを

482 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/26(日) 05:55:34 ID:wtPIdUlY]

41dQ0l+1QV_20111016210107.jpg

この映画のラストほどビックリした映画はないな

483 名前:  mailto:sage [2006/11/26(日) 18:51:56 ID:e1+i4WQv]
この映画のラストほどネタバレされた映画はないな
でも最高におもしろい。

485 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/27(月) 11:25:44 ID:wbXPSMbk]
S'58年の水曜ロードショーで放映された翌日は、教室中でネタバレ合戦だったな。
俺は父親がキチガイだったので見せてもらえなかった。
オチを知った上でやっと見られたのが数年後…

486 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/27(月) 17:02:01 ID:OXP6hN8W]
>>485

見る前にネタバレされた事にか、キチ〇イの親を持った事にか、
どっちに同情すべきだろう…。

487 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/27(月) 21:45:19 ID:LsDnNuTD]
>>485
イキロ

468 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/10/22(日) 18:47:54 ID:/Qbk7NOG]
大昔、初めてテレビで1作目を放送した時には、
ワクテカになって見た。
根が俗物なので、強い印象として残っているのが、
色気ムソムソのリンダ・ハリソンのスケベな肢体。
小学生だった漏れは、目のやり場に困った。
あの乳は今考えてもたまらん。

469 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/10/22(日) 19:27:35 ID:vpHeZRC4]
そんなに乳あったけか?
ウッと来たのはむしろ「続」の方だな。
それとも餓鬼の頃の俺がヘストンに目を奪われ過ぎてたんだろうか。

うほっ!とか言うなよ!

93 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/21(木) 08:36:16 ID:AQ+97gQq]

51BVXZqazi_20111016210106.jpg

チャールトン・ヘストンは確か高校時代(売れていない役者時代かも・・)
暗くてヌボーっとしていてそのうえ毛深くって
女の子たちには無茶苦茶不人気だったそうだ・・・

そのうえその頃のあだ名というか悪口で彼は『猿(APE)』と呼ばれていた
そうだ。 だから猿の惑星に主演すると決まった時は元クラスメートの女の子達は
当然ヘストンの役は『猿』だと思っていたらしい。猿が猿をやるってさとバカにしていたそうだ。

そして公開された映画を見た女の子達はヘストンを今まで猿あつかいをしていたことを
激しく後悔したそうだ・・ あああ彼のガールフレンドになりたいわぁってw。

新シリーズ『猿の惑星 復讐』

23 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/03/29(火) 14:31:56 ID:ncg5B2GV]
チャールストン・ヘストンがオールヌードになる。
顔をそむけるキム・ハンター。

95 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/22(金) 23:07:02 ID:EAZEeE+B]
俺が厨房の頃に通ってた学習塾に20代の美人講師がいた。
「私 チャールトン・ヘストンのファン!」って言ってた。
ヘストンのあのヌードに惚れたのかなと思った。

96 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/23(土) 21:50:47 ID:acftMByL]
ケツ。

97 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/24(日) 00:13:32 ID:hSNKrYcX]
そうそう、あの締まりのないケツがハアハアだったぜ!

98 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/24(日) 05:28:22 ID:tQbZSaGN]
ホモ?

99 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/24(日) 11:55:33 ID:83mZrzDs]
ここの住人の9割ほどがモーホーですが・・・。

102 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/25(月) 11:52:22 ID:gR2C4jhx]
ホモの人もそうでない人も
とにかくこの映画は
チャールトン・ヘストンの性的魅力が
重要な位置を占めていると思うのですが、
どうでしょうか。
「ザルドス」におけるショーン・コネリーも然りですね。

103 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/25(月) 16:19:21 ID:Q4w3GSAw]
モッホモホモホ!!(サル語で同意の意味)

104 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/25(月) 17:37:11 ID:tZwuwwCy]
>>103
もちょっと上品に同意しる!

105 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/25(月) 20:09:54 ID:yC/Vre1e]
シリーズが低下していったのは、その後裸体男優が現れなかったせいかな。

106 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/25(月) 21:41:23 ID:rA6Bmr5R]

51jQIr2oWd_20111016210105.jpg

コーネリアス役のロディ・マクドウォールってハリウッドでは有名なゲイだったそうだ。
晩年は痩せこけて膵臓癌で寂しく死去。

109 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/26(火) 22:44:49 ID:WLT5VDfq]
ロディ・マクドウォール、
ヘルハウスの人だと知った時はおどろいた。
歳とってから吸血鬼の映画に出てたよね。

112 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/27(水) 04:35:53 ID:fMtcjgt6]
コーネリアスの人って、いろんな作品に出てたんだね。
数年前、新聞の死亡欄で亡くなったことを知ったんだけど
素顔の写真だったのでピンとこなかった。
コーネリアスの顔写真を載せるべきだろうって思ってた。

58 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/11(月) 00:45:46 ID:kNI3VCgv]

77219_20111016210105.jpg

リンダ・ハリソン 萌え

59 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/11(月) 06:06:45 ID:pEbQQZw0]
>>58
ヌードを見せて欲しかった。

60 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/04/13(水) 00:08:35 ID:TF1wIwWy]
>>58
禿同 (・∀・)イイ!!

143 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/12(木) 05:49:22 ID:lgWXQlYy]
リンダ・ハリスン。可憐だ。

151 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/18(水) 22:34:48 ID:9H1pPJf4]
>>143

まったく同意。

417 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/05/20(土) 14:52:56 ID:7p33osMh]
昨日ネットでリンダハリソン画像拾いまくった・・・
スッゲー可愛いのは確かだけど、
文明人のカッコだと萌えないのね、なぜかw

126 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/03(火) 23:12:23 ID:9XsUoD43]

20071115_inutowatashi_main_20111016210104.jpg

キム・ハンターって素顔は結構いいぜ! オバさんだけど。

864 :ワールド名無しサテライト : 2011/10/11(火) 15:16:00.41 ID:+pf7iIHy
幾ら俺でも猿とキスは嫌だな

BlackLagoon-rebby-sleeps_20111016210131.gif

85 名前:ベストヒット名無しさん [2005/04/19(火) 23:20:01 ID:JyLyJgeu]
第一作の監督はなんと東京出身。

86 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/20(水) 05:30:52 ID:qK7g3Bu8]
>>85
え~っ!?
東京出身なの?
どんな人生を送ったんだろ?

90 名前:ベストヒット名無しさん [2005/04/20(水) 21:25:19 ID:dI9oHXpG]
>86
フランクリン・J・シャフナー Franklin J. Schaffner 
生年 ■ 1920/05/30
出身地 ■ 日本/東京
没年 ■ 1989/07/02
■本名はFranklin James Schaffner。
父が宣教師で布教活動のため日本に滞在していた時に生まれる。
その父が6歳の時に死亡。母と共にアメリカに戻る。大学を卒業後海軍に
入隊。戦後、CBSに入社してディレクターとなり、二度のエミー賞を受賞。
61年より「弁護士プレストン」などTVシリーズの演出を担当。
63年の「七月の女」で劇場映画監督デビューした。
67年の「猿の惑星」で世界にセンセーションを起こし、
70年の大作「パットン大戦車軍団」で監督賞など
アカデミー賞7部門を受賞した。以後。「パピヨン」、
「ブラジルから来た少年」などの異色作・大作を手掛けた。89年死亡。

92 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/21(木) 06:25:10 ID:50aRWhz1]
>>90
ありがとうございました。

108 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/04/26(火) 15:43:35 ID:Bd2nNIB2]
猿の惑星の原作者が旧日本軍の捕虜になり、その時の体験を元に
書かれたと聞いて、自分的な評価をぐんと下げてしまった。

120 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/03(火) 14:27:31 ID:X98xfOJG]
サルの惑星の不気味なサルは、日本人がモデルだよ。

作者は第2次大戦で日本軍の捕虜になった元英軍兵士。
優越人種であり文明の擁護者である自分達白人が、
下等な日本人の捕虜になった悔しさやコンプレックスから、
サルに支配された未来の人類を着想した。白人の人種観の象徴。

121 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/03(火) 14:32:19 ID:X98xfOJG]
戦場にかける端でも、白人の捕虜に頼らなければ橋一つ作れない知能の低い人種と
して日本人が表現されている。英国とかオランダ人の日本人に対する憎しみはすごいものがある。

俺、こういう白人の差別意識丸出しの映画が何の批判も浴びずに高く評価されることに薄気味悪いものを感じる。
もちろん、作品の背景も見抜けずえらそうにあれこれ批評するアホ日本人も含めて。滑稽の極み。

123 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/05/03(火) 19:54:49 ID:2/rgUZN/]
原作はそうかも知れんが映画製作者の製作意図はまた別だと思うけどな。ヲチも違うしね。120~121は被害妄想が酷すぎると思う。

162 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/06/12(日) 01:13:48 ID:GxZPU0na]
猿の惑星の宇宙船、何だかカッコ良いね。

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20111016210130.jpg

http://www.cloudster.com/Sets&Vehicles/ApesShip/CrashSite/PofAshipCrashSiteMap.html
水面から突き出てるとこなんか最高!!

173 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/03(日) 15:44:55 ID:7ck69Tj+]
>>162
一作目の撮影中のスナップ、初めて見たねえ。
確かにあの宇宙船、かっこいいよ。
白黒写真の中段の右から2枚目のメガネのおっさん、シャフナー監督かな?

174 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/07/13(水) 06:29:06 ID:Zow/lgWv]
そうです。

188 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/22(月) 06:12:13 ID:65XIfTlT]
あの映画一体どこで撮影したんだ・・・(゚Д゚;)
>>162の見るとアメリカっぽいが、、、  

190 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/08/25(木) 10:30:16 ID:2Bnj/ve1]
>>188
アメリカのどこだろう?

191 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/08/27(土) 06:28:31 ID:zB5Sl1dS]
グランドキャニオンでしょ。

229 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/16(日) 11:50:11 ID:T7KZ78xR]
昔この映画を見た時からの疑問なんだが、最初地球だと気付かず、
結局ラストの破壊された自由の女神像を見て分かるというこの設定。
しかし、最先端の知識を持ち、且つ一応宇宙を知り尽くした飛行士が、
見知らぬ星に降り立ったとはいえ、空を見れば各星の位置関係などで、
ここは地球ではないかという疑問ぐらい持つて当然じゃないだろうかと思う。
でもまあそうしてしまうと、この映画が成り立たなくなるのは分かるんだが、
地球だと認識したうえで、また新たなストーリーの展開を考えても良かったのではないか。

230 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/16(日) 12:21:50 ID:uU7TjHUY]
>>229
調べる道具もなく夜空の星を観測する間もなく
猿の世界に入り込んでしまったわけで

232 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/16(日) 17:52:01 ID:7C4db8vC]
猿の惑星は昼間がとても長いのですよ。
以前の地球とは違うのですよ。

233 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/16(日) 19:49:55 ID:6GmMhy7a]
夜になって月を見れば一目瞭然、しかし月も消失していたとする。
それにより地球の自転軸が狂った。
夜も長くなる↑でしょう。
更に異常気象になる。始めの方にそれを思わせる思わせる雷鳴のみのシーン。

234 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/16(日) 22:05:03 ID:T7KZ78xR]
でも、あの気象状態、地質を冷静に観察すればねえ・・。それが科学者でしょう。
あの時点で、高等生物の存在は別として、地球と同じ自然環境を持つ惑星の存在が、
知られていたかどうか?知られていたならば、その惑星のひとつと考えるだろうし、
知られていなければ、やはり、地球の可能性を考えたとしても不思議ではないでしょう。
自転軸が狂っていたら、地球の環境はもっと劇的に変化していただろうし、
猿人達の持っている歴史の長さからみても、あんなに平和な生活を続けられなかったはず。

236 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2005/10/16(日) 22:09:01 ID:T7KZ78xR]
PS
でも映画だから理屈抜きで楽しめばいいか。

240 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/17(月) 00:02:32 ID:Sqhb8vHE]
地球だと分かっていなかった、という描写はあったかな。
分かっていた、という描写もがあるわけでもないけど。

ずっと地球だと分かっていて、最後にテイラーがショックを受けたのは、
人類が自分たちで文明を破壊したんだという事実。
そういう解釈は出来ないかなあとふとオモタ。

今度見直してみよ。

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/03(金) 16:17:00 ID:Cmxrlojh]
テイラーはなんで地球と気づかんかったか???
それは簡単!!!
テイラーは馬鹿だから気づかなかったんだよ。

なんでそんな馬鹿が宇宙飛行士になれんだよって思うかもしれないが
あの宇宙船の運転は馬鹿でもできるんだよ。ママチャリ程度なんだな。
だからバカテイラーでも運転できた。

宇宙開発省としても、遠くの星に送るにはバカでもいいから体力がある奴
方がいいと思ったんだな。
実際サルの中でサルと戦っても平気なのは人選が正しかったってことだ。

大体、頭いい奴なら現代の地球に帰ってこれない ってのは予想つくはずだから
とにかく筋肉バカをつれてきてとにかくテキトーなこと言って騙して乗り込ましたんだよ。
「2,3日で済む任務だよーー!」
「給料上げるよー!!」
とか言ってね。

 実際「新」ではあの宇宙船は猿でも運転できたんだしな。
あの猿たちは馬車で暮らしてんだよ。江戸時代並の奴らに運転できる宇宙船だってことからも
バカでも運転できる簡単なしろものってのがわかるだがや

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/03(金) 16:18:08 ID:Cmxrlojh]
まあ、確かに未来に行ったまま帰って来れない任務に就くって時点で馬鹿だわ

366 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/03/04(土) 00:32:44 ID:umpDENh5]
>>364
>「2,3日で済む任務だよーー!」
>「給料上げるよー!!」

「エイリアン2」観てると、未来の宇宙開拓者はエリートというより、
高い償金目当ての社会から疎まれているハミだし者人間集団みたいだしな。
あれこそ、「猿の惑星」のパラレル・ワールドだ。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/04(土) 10:07:24 ID:QxIA94zs]
地球に居ても死刑になるような奴らを選んで生かせてるのかも知れない。
それなら一か八かで宇宙に行く奴も居るかも

前から疑問なんだが
「未来に行って帰って来れないって言う任務」って
知ってて参加したのか?
あいつら? 

それとも正常にロケットが動けば過去に戻れたのか?
過去に戻れるとしたら
最後は砂漠を放浪せずに宇宙船に乗って現代に変えればよかったのに。
猿3匹がひきあげれて修理できるんならできるだろ?

369 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/03/04(土) 22:09:32 ID:wQyz/hRR]
>>367
墜落した湖の岸辺での会話で十分承知していたことが分かります。
でも見ていて、
どう考えてもそんな任務引き受けないだろうと思うし、
新しい世界を作るつもりだったようだけど、
女性がスチュワートひとりでは・・・
まあ結論としてはテイラーは馬鹿ということで。
でもそれを助けるために来た2作めの奴らはもっと馬鹿。
トラブったとしても助ける必要ないだろうに。
どれだけの費用がかかることやら。
それなら最初のからもっと大勢送り込んでいれば良かったのに。

370 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/03/04(土) 22:25:58 ID:JiUPHbjV]

Darth_Vader_20111016210130.jpg

ガッツ石松がカメオ出演したことで話題になった。

371 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/03/05(日) 08:46:19 ID:JGDgIiBq]
まあ!テーラー!ザイアス議長に向かってなんてことゆうの?

453 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/07/22(土) 18:03:27 ID:HrjnaI10]
オッケー牧場

409 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/04/30(日) 18:32:34 ID:QgSZOimu]
この映画を初めて見たとき、猿の築いた社会があまりにも原始的過ぎて萎えた。
猿の築いた社会がいかにもすごそうな宣伝とあいまってなおさらだった。
元々人間の現代社会に近いものがストーリーとしてあったそうだが、
予算の関係でああなってしまったとか。それでアニメ版では現代社会
っぽく描かれている。
でも、ラストのシーンは平凡なプロデューサーじゃ思いつかないね。
今のシナリオライターはもっと勉強して欲しい。

258 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2005/10/31(月) 01:11:32 ID:Mxp62XoD]
猿の世界になろうと、馬は馬のまんまだな

330 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/01/03(火) 17:17:11 ID:cgXTbb1l]
初めて猿出現の時の音楽が、子供の時怖かったなあ。あの独特のサイレンみたいな音。同じような感じ受けた人、ほかにもいるかな?

331 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/01/03(火) 19:44:34 ID:sFof9ssJ]
恐怖を煽る独特のサウンドだよねえ。
何かの曲であのホーンがサンプリングされてるのを聴いた事があるよ。

424 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/06/02(金) 22:02:30 ID:q2AmtTTV]
猿の惑星シリーズ年表 -1-

1972年 ....... ..┌── 1月15日、テイラーらの宇宙船、ケープ・ケネディを出発(『猿の惑星』)
        .│┌─ 間もなく行方不明になる(『新・猿の惑星』)
1973年 . . ┌┼┼→ コーネリアスらの宇宙船、南カリフォルニアの海岸に着水
      .│││  コーネリアスとジーラ夫妻は人間に殺されるが遺児マイロは生き延びる
      .│││  (『新・猿の惑星』)
1983年 . . │││  宇宙飛行士の持ち込んだウィルスに侵されて地球上の犬、猫は死に絶える
      .│││  人間は代わりに猿をペットにし始める
      .│││  体格も向上し、知能も高い猿を人間は奴隷として使い始める
      .│││  (『新・猿の惑星』『猿の惑星・征服』)
1991年 . . │││  シーザーの反乱
      .│││  シーザーと名を変えたマイロは猿たちを率いて反乱を起こし人間たちに勝つ
      .│││  地球は猿の惑星となる(『猿の惑星・征服』)
1999年? ...│││  第三次世界大戦勃発 世界は廃墟と化す

425 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/06/02(金) 22:03:19 ID:q2AmtTTV]
猿の惑星シリーズ年表 -2-

2015年? ...│││  生き残り人類と猿の小競り合い(『最後の猿の惑星』)
2027年? ...│││  12年の平和の後、生き残り人類とシーザー率いる猿とが戦う
      .│││  猿軍の勝利に終わる(『最後の猿の惑星』)
2070年頃 │││  シーザー没(『最後の猿の惑星』)
      .│││ →長生きな猿だなあ
      .│││      *     *     *     *     *
      .│││
2670年 . . │││  立法官が子供たちにシーザーの偉業を語る(『最後の猿の惑星』)
2673年 . . │└┼→ 3月23日~27日頃、テイラー、宇宙船の中で冬眠前最後の日誌を録音
ついでにスチュワートを強姦し殺害
      .│  │  (船内時間は1972年7月14日=出発後6ヶ月)(『猿の惑星』)
      .│┌┼──┘
      .│││      *     *     *     *     *
      .│││
3955年 . . ││└→ ブレントの宇宙船、大気圏再突入(『続・猿の惑星』)
      .││┌──┘
3978年 . . │└┼→ 11月25日は俺の誕生日、テイラー、猿の惑星(=地球)に不時着(船内時間は1973年7月)
しゃべれないことをいいことにレイプしまくる
      .│  │  強姦罪で猿たちに捕らえられるが脱出し、海岸で破壊された自由の女神を発見する
      .│  │  (『猿の惑星』)
      .│  │  マイロ博士、テイラーらの宇宙船を湖から引き上げ修理(『新・猿の惑星』)
      .│  └→ ブレント到着 ミュータントに捕らえられテイラーと再会して殴られる(『続・猿の惑星』)
      .└─── コーネリアス、ジーラ、マイロ、宇宙船で地球脱出(『新・猿の惑星』)
             ミュータント対猿の戦いで最終爆弾が爆発し地球は消滅する(『続・猿の惑星』)

427 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/06/07(水) 23:22:04 ID:HxTzRTOI]
>>424-425
労作乙


関連記事

  1. 2011/10/19(水) 21:23:33|
  2. さ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<柳楽優弥(21)俳優から居酒屋店員に見事なジョブチェンジ | ホーム | 【映画】「トランスフォーマー」シリーズ、4作目どころか5作目も始動!? マイケル・ベイ監督は続投か>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2359-d9dd17fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR