fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ギャング・オブ・ニューヨーク

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1034407448/
14_alikeh_20111008183516.jpg

1 :GONY:02/10/12 16:24 ID:nmzAG/r4
監督:マーティン・スコセッシ
出演:レオナルド・ディカプリオ、ダニエル・デイ=ルイス、キャメロン・ディアス
翻訳: 戸田奈津子
公開予定日 2002/12/21

2 :名無シネマ@上映中:02/10/12 16:24 ID:jxQYFg8/
 名匠マーティン・スコセッシ監督が巨額の予算を投じて手掛けた愛と復讐の一大叙事詩。
70年前に出版されたハーバート・アズバリーのノンフィクション小説を映画化。19世紀半ばの
ニューヨークを舞台に、ギャング組織の抗争を描く。主演はレオナルド・ディカプリオとキャメロン・ディアス。


177 :名無シネマ@上映中:02/12/11 12:08 ID:CVKwScxp
傑作だと思う。

「エイジ・オブ・イノセンス」暴力版。

184 :名無シネマ@上映中:02/12/11 21:35 ID:gZXv4fFl
傑作かあ?
デカプーの復讐ものとしても、キャメロンとの恋愛物にしても、
デイルイスとの愛憎相半ばする確執ものにしても、歴史に翻弄される大河ドラマにしても
血湧き肉躍るアクションものにしても、全ての面で中途半端じゃねえか。
2時間40分もかけて中途半端映画かよってものすげー脱力したけどな。

188 :名無シネマ@上映中:02/12/12 15:59 ID:Nv2J3a3E
観てきた。
興味深い映画だった。
“アメリカという国は暴力によって作られてきた国であり、
暴力を止めるためにさらに強大な暴力が奮われてきた。
そして、その皆が、我こそは神の側にいる、と思っている国だ。
それは今に至るまで変わらない。”
ということがよく分かる映画だった。
まさに、アメリカの歴史を知るには実に興味深い映画だと思う。

しかし問題なのは、“興味深い”=“面白い”ではない、ということだ。
いくら歴史を描いても、時代のうねりと個人のドラマが噛み合ってなければ
面白い映画にはならない。そこがこの映画の失敗した点だと思う。

自分はこの映画を観ながら、セルジオ・レオーネ監督の2本の映画を思い出していた。
アメリカの歴史を、それぞれ、犯罪組織を通して描いた「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」と、
一人の男の復讐物語を通して描いた「ウエスタン」(原題:ONCE UPON A TIME IN THE WEST)だ。
単純に比べるのは愚かな事かもしれないが、「ギャング・オブ・ニューヨーク」は、
この2本のどちらに比べても、劣る映画だと思う。
上記2本の映画と違って、GONYを見終わっても、アメリカの歴史を作ってきた
名もない人々に対して思いを馳せることもできないし、何の感慨も沸かすことが出来なかったから、
というのがその理由。

個々のシーンにはいくつか良い物もあるけれども、無駄なシーンも多くて
全体としての締まりに欠ける。
特に、無駄だと思ったのはディカプリオとキャメロン・ディアスのラブシーン。
一回だけでも“もういいから、話進めてくれよ”って感じなのに、
これが数回もあるもんだからたまったもんじゃなかった。

193 :名無シネマ@上映中:02/12/12 21:44 ID:k+quFgT+
う~む。188は説得力あるなあ。特に、
キャメロン・ディアスの出てきた意味はホント何なんだろうね。
いい味だしてたキャラクターだったけどさあ。
「町一番の美女」の称号もどうかと思うよ。
ドレスの胸元がスカスカで服がだぶついてたしw

でも、小説とかもそうだけどサイドストーリーが多すぎると
やたら散漫な印象になってマイナス効果だけどさ、
そういうのも含めて全部が作者の表わしたい世界なんだからねえ‥‥

255 :名無シネマ@上映中:02/12/15 01:54 ID:O7TFqlop
うーん・・・面白いけど一年くらいしたらロード・ツー・パディションと
かぶっていそうな気がするな・・・ストーリーより画面に密度の濃さを堪能
する映画だね。言っとくけど体調を整えてから対峙するつもりで観てくれ。
そうすれば、よさが伝わると思う。俺は今から関連図書を10冊くらい読む
つもりです。そういう映画だ。

254 :名無シネマ@上映中:02/12/15 01:39 ID:TG6Mlx+7
 先行上映みてきますた。
 スコセッシも落ちたなあ。。。。というのが本音。
 筋が通ってなさすぎ。
 デイルイスはかっこよかった。 

aQ_20111207084652.gif

257 :名無シネマ@上映中:02/12/15 01:57 ID:Bym2IDVJ
ダニエルがレオ食っちゃってるじゃん!!

キャメロンとデイルイスは、イイ!!

259 :名無シネマ@上映中:02/12/15 02:04 ID:EZBgWNDJ
ダニエル:レオ:キャメロン
  7   : 2 : 1

263 :名無シネマ@上映中:02/12/15 02:19 ID:gzmow5vD
なになに、これってレオが主役じゃないの?

264 :名無シネマ@上映中:02/12/15 02:24 ID:Zyqb4583
レオが主役とゆーよりは
ニューヨークという街が主役だな。

267 : :02/12/15 02:44 ID:luoXtSnv
>264
それ言える!!
ラストシーンがよかったっす。

273 :名無シネマ@上映中:02/12/15 06:29 ID:UCkV5UUw
見ました!
大傑作です!
1800円は安いくらいです!
今までの映画史に必要だとされた要素をすべてふくんでいる設定。
金のかかったセット、有名役者、復讐という物語の主題。
それらは最後の混乱と爆発でなかったことになっちゃう映画的な暴力性!
これは映画史への反逆ですよ!
意味とか、内容とか、歴史とか、追いかけている場合じゃないですよ!
「今、映画はなにが描ける?」というのが主題なんですから!
金と時間と迷惑を、一番報われない形にする、清らかさに感服!
スコセッシはもう、「映画」をぶっ潰したかった!
すごいよ!スコセッシ!すげー、むなしさだよ!

もちろん、いつもの体育会系の、のりも健全ですよ!
是非、映画館で見るべきです!
最後の混乱ぶりは大笑いできますよ!

284 :名無シネマ@上映中:02/12/15 13:32 ID:A8q93o/o
甘いラブストーリーを期待して見に来たバカ女どもを
スコセッシは見事に裏切りましたよ。
いい意味でね。

287 :名無シネマ@上映中:02/12/15 15:47 ID:D6k8vMSH
私女だけど
こういう歴史物に
ラブシーンなんかいらないと思う

ラブシーンがしょぼい方が見たくなる

292 :名無シネマ@上映中:02/12/15 20:37 ID:F+0NHKe5
しつもーん
お情けで逃がされたアムステルダムが教会に潜伏して
あっという間にリーダーになっていたけど、
なにか説明っぽいシーンあった?

293 :名無シネマ@上映中:02/12/15 21:04 ID:YqGsEeKE
>292
週に1500人のアイルランド人が入国すれば、ギャングじゃない軍になるって程度だった気がする

ところで公式Pの掲示板にアムステルダムの親父が神父ってことは
アムステルダムは私生児ですかという質問があったけど
あれってニックネームだよな、試写会に行ってパンフ買ってないので
知ってる人おしえて

294 :名無シネマ@上映中:02/12/15 21:51 ID:JcfwLcrs
>>293 いや本名だよ。
Amsterdam Vallon(アムステルダム・ヴァロン)
しかし、イタリア系のレオがアイリッシュを演じて
アイルランド系のダニエル・デイ・ルイスがイギリス系
(ネイティブ・アメリカって言ってたけどそれはインディアン)
をやるっていうのは面白いよね。そしてこの頃、最底辺だった
アイルランド系(保安官にもなれない)が100年後に大統領
(ケネディのこと)になるっていうのは感慨深いよ・・・
そして歴史的に消防士はアイルランド系なんだよね・・・
ラストカットの意味(ネタバレになるんで言えないが)
も深いよね。

295 :293:02/12/15 21:56 ID:YqGsEeKE
>294
ごめん、アムステルダムの方は分かってる。知りたいのは親父が本当の神父かどうかです

消防士にアイルランド系が多いのは有名だね。9.11でも被害が大きかったらしい

299 :294:02/12/16 00:20 ID:yEVVSmKG
>>295すまん。親父の本名もアムステルダムだよ。

325 :名無シネマ@上映中:02/12/16 17:15 ID:z8UvnACL
>294
ディカプリオはアイルランド人の血も入ってまぷ。

326 :名無シネマ@上映中:02/12/16 17:23 ID:4zh0gGWb
>325
昔、イタリア系とドイツ系の混血ってどっかで読んだが

340 :325:02/12/17 14:32 ID:BS6Sy/P8
>326
確かに両親はドイツ人とイタリア人だけど
アイルランドの血も入っているんだと。
パンフに書いてあるよ。

313 :名無シネマ@上映中:02/12/16 05:33 ID:sXI3RxuI

beyonce2_20111207084651.gif

ダニエル・デイ・ルイスのキャラが“タチ過ぎ”で、
ディカプリオの印象が非常に薄くないですか?

劇中、ベットサイドでダニエルが、あるハナシをするくだり以降、
「オヤジを殺したヤツがこいつなら、まぁ、しょうがない…。」
とか思っちゃって、そこからダニエルしか観ていないわけですけど…。

317 :名無シネマ@上映中:02/12/16 11:00 ID:UjncdOZU
ディカプリオはいいんでないの?あれで。
一時太ったとか、終わったとか言われてたけど、ハンサムじゃん。

329 :名無シネマ@上映中:02/12/16 19:25 ID:8OwyY524
少年院に入っていた割には、肉付きが良いのには、ワロタ!!

330 :名無シネマ@上映中:02/12/16 19:45 ID:J/Vb/ZvG
しかも童貞のはずなのに妙に女慣れしていた。

459 :名無シネマ@上映中:02/12/22 15:13 ID:mjpTkwzp
顔ぐちゃぐちゃにされたはずのレオがどんどん傷跡のカケラもない顔になってく。
ぐちゃメイクされるのがそんなにヤだったか。たいした美形でもないのに。
映画自体はセットやコスチュームだけで十分楽しめたざます。

460 : :02/12/22 15:18 ID:7txcUK9X
いつものスコセッシ映画に比べるとおとなしかったね。
デカ・プリオファンに配慮しすぎか。

368 :名無シネマ@上映中:02/12/19 12:18 ID:IUjPJDdx

51jQIr2oWd_20111008183514.jpg

ディカプリオよりもキャメロン・ディアスの方が違和感あった。
んー、なんか顔つきが時代モノに向いていないんだよな。
あんな衣装着ても、チャーリーズ・エンジェルのコスプレと代わり映えしなかった。

410 :名無シネマ@上映中:02/12/21 16:01 ID:2yCws225
18日に試写会観てきますた。
キャメロン・ディアスは必要ないと思った。
全く女ッ気なしで通したらもっとおもしろかったかも。。
父と息子の愛だけで通した方が。。

しかしどんな作品の中でも、レオはレオにしか見えない。
アムステルダムに見えないのよ。。。

396 :名無シネマ@上映中:02/12/20 21:35 ID:bmNSmnB+
スペクタルとかそっちの系統で売ればよかったのに
キャメロン・ディアスは…893には娼婦はつきものだけどもっと削って良かったと思ふ

377 : :02/12/19 21:28 ID:jOAxXCby
クライマックスの戦闘シーンは黒澤の「乱」で、
ディカプリオの表情は三船三十郎を参考にしたそうな。
スタッフにも日本(たぶん黒澤作品だろう)映画見せたそうな。
スコセッシ談

413 :名無シネマ@上映中:02/12/21 16:39 ID:tdyUtRsj
さっき見てきた。
ラスト辺り、象もそうだけど、大砲落ちてきたときはギャグかと思った・・・

全体的に、バランスが悪い印象でした。デイ=ルイス良すぎてレオ食われてる。

540 :名無シネマ@上映中:02/12/23 21:17 ID:Dbfa6iVn
ラストの大砲ドカン!には萎えました…

543 :ネタバレあり:02/12/23 22:43 ID:gw2F0Chy
>>540
あの展開は凄い斬新だと感じました。あと、デカプリオがオヤジ同様美しく出撃したのも
 つかの間、象が横切ってデカプリオがたじろぐシーンとか(笑)

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20111008183535.jpg

 あの脱力なカンジはかなり新鮮でした。「古い時代は終った」みたい意味
 かと思うんですが(単純)。
 
 僕はスコセッシのどんな駄作と呼ばれている作品も大好きな人なんですが、
 今回のも良かったです。(かなり)

423 :名無シネマ@上映中:02/12/21 19:18 ID:m3gZRt2H
確かに象を目をテンにして見てるヤシらを見て
笑いそうになったw
あれはなんだったんだ?
よく学生の頃国語の問題で「この一文が表す効果を次の中から選びなさい」
ってあったけど、象の効果はわからん。
待ちに待った大切な戦闘が暴動を抑えようとする上のヤシによって
あっけなく終わったってこと?

427 :名無シネマ@上映中:02/12/21 20:11 ID:e0VCUT01
>>423
当時もゾウが通ったんだろ。
実話を元にしてるんだから。

419 :名無シネマ@上映中:02/12/21 18:51 ID:bTGoxh74
まだ観てないんだけど。。。以下、ネタばれかも?

映画の設定と同時代に、「アメリカン・ミュージアム」っていう「見世物小屋」が、
ファイブポインツの近所にあっった(映画に出てきてないかな?)その興行主と
いうのは今でいうイベントの仕掛け人。後年の1880年代に象を輸入してきて、
マンハッタンをパレード、その後、出来たてのブルックリンブリッジを渡らせたそうな。
で推測だけど、わざと時代をずらして、象が映画の設定時代にいたことにして、
で見世物小屋が破壊されて逃げ出して「通りかかった」ということかなぁ?
もしこれが正しければだけど、日本であれアメリカであれ、これは相当な歴史知識と
いうか「雑学」がないと、そんな「仕掛け」は観客には絶対わからないよね(苦笑)。

640 :名無シネマ@上映中:02/12/25 02:58 ID:WPEN/d3p
出演:ダニエル・デイ=ルイス、リーアム・ニーソン、、レオナルド・ディカプリオ      キャメロン・ディアス   

359 :名無シネマ@上映中:02/12/18 03:31 ID:rU6E/D44

77219_20111008183514.jpg

監督のカメオはガイシュツ?

494 :名無シネマ@上映中:02/12/22 23:43 ID:RPd9CpAh
スコセッシも老けたな

426 :名無シネマ@上映中:02/12/21 20:00 ID:JmESPsvH
漏れはスコセッシ大好きだから充分楽しめた。
この監督の持ち味は出来事をストーリーの都合や感傷に流されることなく
淡々と描くところにあって、ドラマティックな展開や感動(泣)を求めるほ
うが間違っていると思うのだが。
しかしこんな娯楽性の低いスコセッシ映画に100億円以上投資するなんて
チャレンジャーがいるもんだ。

437 :名無シネマ@上映中:02/12/22 00:25 ID:dpclvX5X
見て来ました。上野、がらがらだった。
いわれているほど悪くはなかったです。

・神父が死んでからアムステルダムがファイブ・ポインツに戻ってくるまでの
モンク、ハッピー・ジャック、マグロインの変遷
・ビルの部下で満足しているように見えたアムステルダムが、
復讐を実行するまでの心情の変化

の描写がちょっと不親切な気がしました。

あと、個人的にはラスト一分で激萎えしました。

438 :名無シネマ@上映中:02/12/22 00:33 ID:OBpSNnXh
>>437
> ・ビルの部下で満足しているように見えたアムステルダムが、
> 復讐を実行するまでの心情の変化
> の描写がちょっと不親切な気がしました。

同意っす。その直前までビルの人間らしさを描いてるシーンがあったので、
あの展開にはちと納得いかんかったです。
所々納得できん部分はありますけど結構好きかも。

443 :名無シネマ@上映中:02/12/22 01:16 ID:yn2PlDwX
アムステルダムの正体がばれたあたりが一番盛り上がってそのあとは
なんとも。
しばしば織り込まれる政治的背景や最後のカットが示すごとく監督の
無常観映画だったんですね。まあインタビューでもそう言ってるみたい
でしたけど。ちょっと恐怖岬みたいなぐろぐろぎとぎと復讐劇を期待
してたのにこちらも艦砲射撃くらった感じです。
アメリカ人には時代劇としてとかイラク攻撃前の景気付けとか別の見所が
あるんだろうか?

465 :名無シネマ@上映中:02/12/22 16:54 ID:tGV/xxp0
本日見てきたが、所詮「GONY」はアメリカ人しか受けない映画。
そりゃ、少しは歴史的背景が分かった方がいいかもしれんが、(特に後半)
分かった所で別に映画にシンパシーを感じる訳でもない。
だから、俺はビルの正体をアムステルダムが見破ってからは何も面白くなかった。
やっぱり一番印象的なシーンは夜にビルがベッドにいるアムステルダムに
話しかけるシーン。

それに、この監督って結構独りよがりだな、って思う。
ましてや構想30年と言われる今作は独りよがりも倍増。(w
結局、監督が昔からの思い入れがある作品は失敗する、というセオリーの
見本になってしまった。

唯一良かったのはダニエルデイルイスかな。
単なる悪役でなく、あくまでも19世紀のNYに生きていた一人の人間なんだ、と
感じさせる演技が良かった。

595 :名無シネマ@上映中:02/12/24 20:14 ID:cx2abJsN

Darth_Vader_20111008183534.jpg

リーアムにーさんはかっこよかったな
すぐ死んじゃうけど。

647 :名無シネマ@上映中:02/12/25 12:47 ID:A3mNOvSd
>>595
少ない出番であの存在感。渋っっ
リーアム・ニーソンまじでかっこよすぎです。

503 :名無シネマ@上映中:02/12/23 01:38 ID:aWKXGpY9
質問

Q1 デイ・ルイスは選挙のライバル、理髪店の親父を殺してなぜ捕まらない?
→警察や政治家なんかをみんな買収してるから

Q2 デイ・ルイスの職業は?
→肉屋兼NYギャングのフィクサー 若しくは フィクサー(無職)だが、趣味が豚の解体

という、認識で正しいでしょうか?

504 :名無シネマ@上映中:02/12/23 02:19 ID:4MRtHt/d
>503
俺もその点が気になる。
デイ・ルイスの演技は印象的だったが、
カッティングというキャラ自体は掴めなかった。
奴の目標はいったい何?
金とか権力とか政治理念とかへの執着はあまり描かれていなかったように思う。

513 :名無シネマ@上映中:02/12/23 08:39 ID:cS2HSOSi
>>503
Q1:ほぼその通りだと思うんだけど、デイ=ルイスは政治家の「私兵」、って
言うのがさらに正しいのかな?ギャングが暴力で投票を左右すると同時に、捕
まったとしても、政治家が警察に圧力をかけて釈放させる、という貸し借り関係。
一方、警察という職は、政治家があっせんする縁故採用。文句が言えないし、
逮捕する気もあまりない。

Q2:「肉屋兼NYギャングのフィクサー」が正しいと思う。ちなみに史実では、
「ビル・ザ・ブッチャー」、本名「ウィリアム・プール」は、「肉屋」兼「カジノ
経営」兼「酒屋経営」兼政党「ネイティブ・アメリカンズ」お抱えの大物ギャング。
「フィクサー」というほどNYを支配していたわけではなかったけど。。。

555 :名無シネマ@上映中:02/12/24 00:36 ID:tH1ziWZa
三時間もあってなんなの、あのオチは・・・? オチてないじゃん!
日本でいったら、忠臣蔵みたいに歴史を知ってるアメリカンだけが
わかる話なのか?暴動でメッチャ殺されてた黒人達とか、ほとんど触れられてないし。
南北戦争がらみなのに。

556 :ネタバレあり@暫定派=少数派?w :02/12/24 00:38 ID:3mG7XNMo
>忠臣蔵みたいに歴史を知ってるアメリカンだけがわかる話なのか?

またパンフねたなんですがw 
 スコセッシ監督は「アメリカ人でもこの事件(徴兵暴動)のことを知っている人はほとんど居ない!」
 と嘆いていらっしゃいました。

558 :555:02/12/24 00:52 ID:3YX7hhwP
>>556
じゃあなおさら、あの黒人やアイリッシュの被害者たちの唐突な扱いは
不自然じゃない?えっ、知らなかったけど死んでたの?で、数字だけ出てんの?で?・・・・オチてないよ・・・映画つまんないよ・・・。

560 :ネタバレあり@暫定派=少数派?w:02/12/24 01:04 ID:3mG7XNMo
>>558
え~と、いま頭がボケボケなので合ってるのかわかんないんですけど
 あの事件は

 リンカーン(?)が発令した徴兵令の内容「~ただし300ドル(当時の大金)を払った
 者は徴兵免除」ってのに怒り狂った民衆(大部分は貧しかったアイリッシュ)が
 暴動を起こして、ドサクサ(?)にまぎれてアイリッシュより扱いが酷かった黒人
 をアイリッシュが殺しまくって、それを軍が武力で制圧した(4日掛かり)。
 
 みたいな感じでした。(違ってたらホッペタに焼きゴテしてくださいw)
 
 確かにそれを知らないで観ると一体全体なんでここまで荒れてんのかよく
 わかりませんよね。僕は、「とにかく怒った民衆がメチャクチャなことになってって
 国(軍)がそれを制圧しようとして更にメチャクチャになっちゃって・・
 そしてその波に飲まれてデカプリオの復讐なんてちっぽけなモンになちゃった
 ・・・みたいな  空しい・・みたいな 印象でとても有る意味映画的だったと
 思うんですが・・ あ~ ほんとに頭が冴えません。すいません(笑)

563 :555:02/12/24 01:28 ID:3YX7hhwP
>>560
はー、560さんの説明でやっと少し理解できた。
アンタ、エエヒトヤ。でもやっぱ歴史知らないと面白く感じられないタイプの映画なのね。
数分前までスコセッシアフォ!とか毒づいてますたよ。どーもアリガトね。

591 :名無シネマ@上映中:02/12/24 18:08 ID:ierhysBc
エンドクレジット中に曲が終わってで現代?の街のノイズになったから、ハリ
ポタみたいに何かオマケ映像が流れるかと思ったけど何にもなかったのがが
っかり。意味ありげなことスンナ!ヽ(`д´)ノ

592 :名無シネマ@上映中:02/12/24 18:32 ID:+cHVHd7O
>>591
あの町のノイズは貿易センター、テロ事件のものだと思うけど・・・。
ラストシーンで、古いNYから現代へと場面が少しづつ変わっていくときに、
貿易センタービル映ってたよね?

20071115_inutowatashi_main_20111008183513.jpg

今も昔も、NYは抗争が続いてるって言うようなメッセージじゃないのかな・・・。

520 : :02/12/23 15:53 ID:hhlx9+qG
ラストカットには飛行機が突っ込んでフェードアウトすりゃ良かったのに

522 : :02/12/23 15:59 ID:CPf1Q7S0
>>520
丘の上から遠くに見える貿易センターに突っ込む感じでな。


関連記事

  1. 2011/12/08(木) 21:24:23|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【映画】「進撃の巨人」実写映画化!「告白」の中島哲也監督がメガホン!「これが最後の中島作品になるかも」 | ホーム | 国内の映画賞シーズン到来!今年は『八日目の蝉』 と『一枚のハガキ』 の一騎打ちの様相>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2332-b2d1c3a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR