fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

AKIRA

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/movie/999093214/
14_alikeh_20111002213153.jpg

1 :金田のバイク:01/08/29 22:53 ID:xAanl8ao
<ストーリー>
1988年7月、第三次世界大戦勃発。
そして、2019年、メガロポリス東京・・・。
健康優良不良少年グループのリーダー・金田は、荒廃したこの都市でバイクを駆り、暴走と抗争を繰り返していた。ある夜、仲間の鉄雄は暴走中、奇怪な実験体の少年と遭遇し、転倒負傷。呆然とする金田たちの前で、彼らは軍の研究所へと連れ去られてしまう。
鉄雄救出のために研究所へ潜入を試みる金田。だが、彼はそこで、過度の人体実験により新たな「力」に覚醒した、狂気の鉄雄を見る・・・。
一方、研究所内の特殊ベビールームでは、実験体の少女が、「最高機密=アキラ」の目覚めを予言。
鉄雄は自らの力の謎に近づくべく、地下深く眠る「アキラ」への接近を開始した・・・。

<スタッフ>
原作・監督:大友克洋(講談社・ヤングマガジン連載)/製作:アキラ製作委員会/脚本:大友克洋・橋本以蔵/作曲・指揮:山城祥二/キャラクターデザイン:大友克洋/作画監督:なかむらたかし/作画監督補:森本晃司/美術:水谷利春/音楽:芸能山城組(ビクター)/音響:明田川 進/録音:瀬川徹夫/撮影:三澤勝治/編集:瀬山武司/アニメーション制作:東京ムービー新社(現:トムスエンタテインメント) 他


3 :でこすけ野郎:01/08/29 23:00 ID:IksZuqmA
懐かしいな。
俺が厨房の頃劇場で観たよ。
そんとき買ったポスターいまでも部屋に貼ってあるわ。

6 :名無シネマさん:01/08/29 23:15 ID:16IMFdhc
オカルトで暴力的でドロドロした
得体のしれない映画でしたが…
ラストシーンがよかった。
いい意味でロマンチックだと思います。

41dQ0l+1QV_20111002213153.jpg

ネオ東京市は、無国籍っぽい街でしたが、
ヨーロッパでもアメリカでもない汎アジア的な
場所に見えたのが好印象。
芸能山代組のエキゾチックな音楽の
おかげかもしれない。

15 :名無シネマさん:01/08/29 23:27 ID:XgemuLNU
映像の魅力に尽きる。
内容は正直、スッカラカンだし。

その代り映像はまさに世界トップレベルと言えると思う。
圧倒的なイマジネーション。それを実現する技術力。
大友自身の画力も圧倒的だが、この作品のスタッフの技量は凄い。
「壊れた壁の破片を一つ一つ当てはめて行くと、また元の壁に戻る」とまで言われた大友の緻密なリアリティをレベルを下げることなく映像化している。

・・・不満はただ一つ、この作品を経た後の「AKIRA」原作の絵がアニメ臭くなったこと。
圧倒的と思われた画力に微妙に陰りが出たと思う

18 :名無シネマさん:01/08/29 23:34 ID:2VXmr3sM
>>15
なんか「壊れた壁の破片を一つ一つ当てはめて行くと、また元の壁に戻る」に痺れた

17 :名無シネマさん:01/08/29 23:30 ID:JuxzERG2
前半の鉄雄が26号=タカシと接触して転倒するまでの流れが最高。
あのバイクのテールランプの軌跡にしびれた。

19 :名無シネマさん:01/08/29 23:34 ID:IksZuqmA
>>17
あのジュークボックスからの流れは俺も最高に好きだ。
あーなんかすごく観たくなってきたぞ。

39 :名無シネマさん:01/08/30 00:33 ID:M7rikd0o
公開当時まだ小学生だったので
アニメなのにリアルな映像がとても怖かった…
内容がよくわかっていなかったので最近レンタルで観直したのですが
あの不思議な世界観にすごく魅力的を感じました。
DVDがもう少し安ければ買うのに…高すぎる!

46 :名無シネマさん :01/08/30 01:26 ID:BI1iJLbo
たしかビデオ出す時に絵を部分的に描き直したらしいんだが、その修正費用だけで1億円以上使ったとか。
これだけでドラえもんが1本作れますな。いやすごい。

49 :名無シネマさん:01/08/30 01:38 ID:g.rpQgwA
1億!!すごいですね。

51BVXZqazi_20111002213152.jpg

今の技術でも金田バイクは無理なんでしょうか?
めちゃカコイイですよね。

285 :名無シネマさん:01/09/04 02:11 ID:uAH7xLHs
金田のバイク、かっこええよねーっ!

425 :名無シネマさん:01/09/08 23:34 ID:npMeVokY
漏れはAKIRA読んでバイクに乗り始めた

AKIRAの一巻何度も読み返してとうとう我慢できなくなってマンション
の駐輪場に停めてあったVF400を本気で盗もうとした厨房のあの日
というかVF400のオーナー、鍵穴壊してスマソ(藁

83 :名無シネマさん:01/08/30 10:23 ID:Hm/YDPrA
バイクが写ったときフロントのランプの光が一瞬ワッカ状に広がる表現が超クール!

50 :名無しさん:01/08/30 01:47 ID:oJg5B9XQ
アニメオタじゃないけど、
なんでこれ金曜ロードショーとかで放送してくれないんだろ
洋画しか見ない人でも引き込まれると思うけど
オープニングから鉄雄が事故るまで、カコイイ

53 :名無シネマさん:01/08/30 01:51 ID:g.rpQgwA
深夜に放送されてるのは観たことあるような…
グロテスクなシーンがあるから、放送時間に規制があるとか?

26 :名無シネマさん:01/08/29 23:43 ID:vMlH4n8g

BlackLagoon-rebby-sleeps_20111002213214.gif

27 :名無シネマさん:01/08/29 23:46 ID:4aZYorF6
>26
うまい。

28 :名無シネマさん:01/08/29 23:49 ID:LkkGEDRc
>>26
img_986828_20539229_1_20111002213213.gif
 
32 :名無シネマさん:01/08/29 23:59 ID:pADB.R4c
わっはっは!

巧いな

58 :名無シネマさん:01/08/30 02:09 ID:/y6beaCg
大友は絵はバツグンにうまいが、ストーリーが
ダメすぎるな。

60 :名無シネマさん:01/08/30 02:13 ID:7T.AeOoI
>>58
全くそのとおり。
だから彼は、これ以降も「AKIRA」のバリエーションを延々と作りつづけるだろう。
自分の作品に対する過剰な独占欲を抑え、良い脚本家を得ない限り、新境地開拓など絶対に狙ってはならない。
それはJUDAS PRIESTがレゲエをやるようなものだ、って例えをつかっても分からんだろうな

まあ今のところ心配はない。大友は順当に、ファンが求めるものだけをひたすらに生み出しつづけている。

62 :名無シネマさん:01/08/30 02:14 ID:EiVdB9Lg
漫画版のストーリーは映画のより良かった個人的に。
ちょっと感動した。
というか、何年も連載待たされて、何年も単行本の発売待たされたから、余計に。
終わった時、ジーンと来た。

63 :名無シネマさん:01/08/30 02:20 ID:7T.AeOoI
>>62
俺も感動したが、何に感動したのか分からなかった。
やっぱり大友は絵だけの人だと思う

64 :名無シネマさん:01/08/30 02:24 ID:EiVdB9Lg
漫画版の方は、最終巻、金田が鉄雄に向かって、
どぅしちまったんだよ!鉄雄!!って言う所で感動。
映画版の方は、前半のバイクシーンで感動。
これ名シーンだと思う。

68 :名無シネマさん:01/08/30 03:06 ID:4jHydex2
なんかのインタビューで、映画はラストまで作らなきゃならないのがツライみたいなこと言ってた。
むいてないんじゃないの、監督。

87 :名無シネマさん:01/08/30 13:35 ID:l2WdZtlI
映画版のAKIRAは、橋本以蔵って人と、大友克洋の
共同脚本だったと思う。橋本って人は当時トレンデードラマとかの
脚本書いてた人かな。

上映時間3時間とかにすれば、ミヤコ様とか
描けたのかなー、あと実像のアキラも。

88 : :01/08/30 13:40 ID:an36bSec
>>87
橋本以蔵はトレンディ路線からはちょっと外れてたと思う。
代表作はスケバン刑事とかだもの。
東映系なのにひとり大映テイストで頑張ってましたな(w

89 :名無シネマさん:01/08/30 13:48 ID:l2WdZtlI
>>88
橋本って人は今も活躍中?

91 :名無シネマさん:01/08/30 13:51 ID:x9fnEkAM
>>89
このあいだの金曜、フジの二時間ドラマで脚本書いていた。

10 :名無シネマさん:01/08/29 23:20 ID:JsG2fuy.
原作を先に読んでたので、ちょっと端折り方に無理がある気がした。特にミヤコ様の扱いといったら・・・あれなら登場させないほうがよかったのでは?
もっともあの原作を忠実に映画化しようとすると3部作ぐらいにしないと無理だが(いや、むしろそうしてほしかったが)。

189 :名無シネマさん:01/09/01 15:27 ID:LXHhnfyA

51jQIr2oWd_20111002213151.jpg

ミヤコさまのエピソードを切っちゃったのは良かったと思う。
二時間の映画なんだから、あれこれと入れちゃうと収集つかなくなるよ。
原作のダイジェストみたいな映画は見たくないし。
映画版、漫画版、どちらも捨てがたい魅力があると思う。

195 :名無シネマさん:01/09/01 18:40 ID:dRlH9LEY
ミヤコ様のエピソード削るんなら、
登場させなかった方が良かったと思う。

250 :名無シネマさん:01/09/03 18:37 ID:wUJqTqK6
漫画のミヤコの最後は壮絶だったなあ
瓦礫に倒れ込んで滑り落ちた跡に血がべったり付いてる演出は衝撃受けたよ
最後の一言に母としてのミヤコの違った一面がのぞいてよかった

アニメでは「おたすけぇえぇええ」だもんなぁ・・・

251 :名無シネマさん:01/09/03 18:44 ID:Vn46cH/Q
>>250
アニメ版ミヤコもあれはあれで良かった。

252 : :01/09/03 18:48 ID:oY7IR7SU
まあアニメ版は仕方ないでしょう
2時間で描ききれる作品ぢゃないし

82 :名無シネマさん:01/08/30 10:18 ID:Hm/YDPrA
アキラではCGが使われてたらしいけど、いったい何処で使われてんの?

84 :名無シネマさん:01/08/30 10:58 ID:46KrOw.s
>>82
アキラや鉄男の波形(?)の表現。博士が見てたアレね。
押井じゃないけどCGをCGとして使った、という感じなんで、
最近のアニメを見なれてると全然特別なものには見えないと思う。

96 :名無シネマさん:01/08/30 14:06 ID:x9fnEkAM
鉄雄がラボで幻覚見るシーン、すごい!
初見の時はそんなに感じなかったんだけれど、
何年か後に観て鳥肌立った。
こわい!ぞぞぞぞぞ!

98 :名無シネマさん:01/08/30 14:17 ID:exQG9JDY
>>96ミルクがブシュウッ!!と噴き出すやつな。
あれは確かにキモかった。

99 :名無シネマさん:01/08/30 14:23 ID:r3y3Q5JY
>>96
映画[ドール]にインスパイアされたシーンだよね。

106 :名無シネマさん:01/08/30 18:24 ID:EkhMQPUI
汚ねぇぞ!
素手で勝負しろ素手で!

144 :名無シネマさん:01/08/31 21:07 ID:/TbxYx2s
あの時ただ友達になりたかっただけなんだ・・・・・

146 : :01/08/31 22:28 ID:2Bmr8lVA
覚えようとしたわけじゃないが、そらでセリフ言える。

321 :1年以上観てない:01/09/05 02:57 ID:Gll1j6sg
どうしていっつも助けにくるんだ!!そりゃあんときはやられたさ。

だけどオレだっていつまでもやられてんじゃねえんだよ。わかったかよ!!

322 :1年以上観てない:01/09/05 03:07 ID:Gll1j6sg
どうしたよぉ?モメ事かぁ?

ああ。でももうすんだんだ。もう少し早けりゃ見れたのにな。

おりゃまた心配しちまったぜ。
またベソかいて泣いてんじゃねえかと思ってよぉ。

かねだ…お前が目障りだったんだよ。
なにをするにも指図しやがる、いつも子供扱い。
どこにでも出てきてボス面しやがる!

おめぇもボスになったんだろ。このガレキの山でよぉ。

かねだぁ!!!

サンをつけろよデコ助やろぉ!

しっねぇ~!

346 :名無シネマさん:01/09/06 16:51 ID:8iYQXv4A
>>322
>サンをつけろよデコ助やろぉ!

もう最高だね、この辺の掛け合いは。
この映画の中で生粋の名場面だと思うよ。
文明論とか命の連鎖とか難しいこと抜きにして、健康優良不良少年
たちの小競り合いの話と思って見れば、キャラ立ちまくり。
陰惨な話が、金田のキャラクターに凄く救われてる。

158 :名無シネマさん:01/09/01 01:07 ID:81CZ3Aks
聞き取りにくい台詞って結構無い?
「幼稚園で仲良く暮らせってのかよ!あのガキ共みてえに・・・」
の後何言ってるんかよくわからん。

170 :+++アキラクイズ+++:01/09/01 01:39 ID:7UzXYMF.
>>158
鉄雄 「あははははははっ!」
「あの幼稚園に入って楽しく暮らせってのかよォ、
毎日薬を貰って、あのガキ共みてェに
干からびていけってのかよォ!!!」

179 :名無シネマさん:01/09/01 05:21 ID:GMxHYuBg
台詞まわしが好きだな。異様に落語・漫才のエッセンスに
満ちていて(笑

ストーリーが空疎で絵だけじゃん、って感じる人が多いが、
私の見立てでは充分美しいオハナシだったよ。
大友は「金田じゃなく、鉄雄を主人公にしたい」と主張して
脚本家に反対されたそうだけど、出来上がった映画を見る限
り、そうした意向はそれなりに生かされていたみたいだ。

149 :名無シネマさん:01/08/31 23:20 ID:roebV/sA

aQ_20111108010349.gif

鉄雄のあの腕はなんでメカっぽかったのだろう?
別にサイボーグにはされてないはずだが

151 :>149:01/08/31 23:57 ID:QdWdADF2
メカというよりソルの破片から腕の元となる原型を形造ったんでしょ。
それが鉄雄の神経から融合されて(以後略

155 :149:01/09/01 00:56 ID:ApOacWe.
>>151なるほど!!ずっと謎に思っていたことが解けたわ。サンクス

191 :名無シネマさん:01/09/01 16:05 ID:rQy4Yq8E

20071115_inutowatashi_main_20111002213150.jpg

根津さま・・・ァハァハ。

196 :名無シネマさん:01/09/01 20:52 ID:tv3bp8Zk
映画の根津の動き&肌の色はなんかキモい。

206 :名無シネマさん:01/09/02 01:37 ID:JsCkKneY
誰に感情移入した?
山形?
鉄雄?
金田?

アキラ?

、、、、。

俺は鉄雄、だな。

207 :既出上等:01/09/02 01:57 ID:ZPOI6oqY
>>206
結構楽しめたが、ツッパリくん(死語)には感情移入できません。
珍走団の薄っぺらい友情を美化するなよ。

208 :名無シネマさん:01/09/02 02:01 ID:f2zBTOEY

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20111002213215.jpg

金田にはどうも魅力を感じなかった。

209 :ケイB型・鉄雄A型・金田不明:01/09/02 05:20 ID:I86Tv1z2
やっぱり鉄雄君に感情移入してましたね。金田君はパーフェクトすぎて無理だったクラスに必ず一人は居た人気者って感じで。私人生つっぱってナンボって思ってるので207さんみたいにアキラを分析されるとかなり悲しい。

210 :名無シネマさん:01/09/02 05:47 ID:x/tAiYZs
鉄雄はイジメられっ子の「急に強くなりてぇ!」っていう願望の象徴だろう?
別に珍走団とかなんとか関係ねーだろ。
つーか、あの漫画で感情移入できるキャラなんかいねぇよ、オイ。

211 :あのひと:01/09/02 06:38 ID:1.AsjJ1g
登場人物を突き放して描くというのは、大友が持っている持ち味なんだよな。
他の作品(マンガでも映画でも)を見ても「この人に感情移入して下さい」
というやり方で設定をやってないことが分かる。常にクールでさ。
それが他のアニメと大友アニメの間にある最も大きな差異なのかも知れない。

156 :AKIRA初心者:01/09/01 00:59 ID:LsJA7Yrk
途中で金田とケイの顔がみわけられなくなる…

225 :名無シネマさん:01/09/02 15:47 ID:2.3J9hcg

Darth_Vader_20111002213214.jpg

原作のケイは良かったが、映画のはダメね~。

311 :名無シネマさん:01/09/04 23:57 ID:XP/tk7Xg
やっぱり荒唐無稽かつ緻密な、圧倒的なイメージが魅力。
その破天荒なイメージの拡がりを具現化する造形力は驚嘆に値する。
それに比べて昨今のなんの才能もないクソアニメ(に限らず映画)作家は、
細かく刻んでカットを速くすることでスピード感が出ると思ってるふしがあり、
画面構成とか造形力のなさをごまかそうとしてるんだろうが、勘違いも甚だしい。
それを恥の上塗りと言う。

483 : :01/09/10 06:05 ID:1PKPg/Wk
先日、数年振りにビデオ借りて観た。
もうすっかり見慣れてると思ってたけど、
冒頭から思い切り圧倒されたよ。やっぱ凄いわコレ。
あと音楽だね。最高。

272 :名無シネマさん:01/09/04 00:35 ID:7GDkYXsc
力に目覚めて暴走した時の鉄雄の曲が好き。
山伏が気合溜めてるような掛け声が入ってるやつ。

274 :名無シネマさん:01/09/04 00:40 ID:xSPOLbMw
>>272
ダ~ッ  ダ~ッ  ダッダッ

ってやつでしょ?俺も好き。

275 :名無シネマさん:01/09/04 00:41 ID:anudqfzA
>>274
あー、表現がめっちゃ的確でワロタ!

288 :名無シネマさん:01/09/04 04:31 ID:mLq.Y3MM
劇中に流れる「東京ブギウギ」が良い感じ。

453 :なまえをいれてください:01/09/09 13:29 ID:i2RISduM
いまさらだけど、
なんで、AKIRAが発動したら第三次大戦が勃発しちゃったのか、
理由がわかる人居ます?

454 :名無シネマさん:01/09/09 13:38 ID:woKGU3a6
AKIRAの力を恐れたアメリカ軍が東京に核ミサイルをぶち込んだ。じゃなかったっけか?

455 :名無シネマさん:01/09/09 13:47 ID:J9KGUgA.
>>454
どこをどう読めばそうなるんだよ(w

457 :名無シネマさん:01/09/09 18:33 ID:3laurLsI
東京が吹っ飛んだから西側がびっくりしてソ連に核攻撃しちゃったんじゃなかったっけ?

459 :名無シネマさん:01/09/09 22:09 ID:P8mgdQ4c
>>457
そんなとこで砂。
パト2におけるベイブリッジ爆破みたいなもの。

460 :冷戦時代のころは子供:01/09/09 22:48 ID:0q13vm82
>>457'80年代の米ソ関係ってやっぱりそんなにピリピリしてたんかね?
そういえば'84年版「ゴジラ」でもゴジラに原潜沈められたソ連がアメリカの仕業と早とちりして両国間関係が緊張、なんて描写があったな。

497 :名無シネマさん:01/09/11 02:04 ID:i6.0S7w2
映画版の「AKIRA」は本当はオープニングで第3次世界大戦がおこるシーンとかあったらしいね。予算の都合でカットしたとか・・・。
絵コンテにはあるそうな・・・今回のDVDでその絵コンテとかあるようですね。

499 :なまえをいれてください:01/09/11 11:10 ID:.NsmiuYA
>>497
一応、映画のテンポということでカットしたらしいよ。
物語を早く本編に入らせたかったからで、予算の都合ではないとのこと。

関連記事

  1. 2012/07/06(金) 21:31:06|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<炎のメモリアル | ホーム | 【画像】スーパーヒーローキッズたちのシルエット>>

コメント

同じように童夢もアニメ映画で作ってほしかったな
  1. URL |
  2. 2012/07/07(土) 09:23:44 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

子供の頃に見て、女の子が圧死するシーンがトラウマになってたけど
こういう記事読むと、改めて見直してみようかなという気になるな
  1. URL |
  2. 2012/07/08(日) 09:24:25 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

橋本以蔵ってどこかで聞いた名前だなと思ったら軍鶏の原作者か
  1. URL |
  2. 2012/07/09(月) 09:39:31 |
  3. 名無し #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2315-e19cf55c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR