fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2

ハリー・ポッターHarryPotter総合スレ 第42章
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1310063361/
14_alikeh_20111002115849.jpg

1 :朝一から閉店までφ ★:2011/07/08(金) 22:32:33.54 ID:???
【概要】J・K・ローリング原作のベストセラー・ファンタジー小説を映画化し、
世界的大ヒットを飛ばした映画版最終章。主人公ハリーと宿敵ヴォルデモート卿の本格的決戦により、
魔法界全体を二分する戦いの火ぶたが切って落とされる。前作同様監督はデヴィッド・イェーツが務め、
今回も主演のダニエル・ラドクリフをはじめおなじみのキャストが集結。
フィナーレへと向けたハリー最後の冒険を描く、シリーズ初の試みとなる全編3D映像は見逃せない。

ハリー(ダニエル・ラドクリフ)は親友のロン(ルパート・グリント)、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)
らと共に旅に出る。それは長年の宿敵ヴォルデモート卿(レイフ・ファインズ)抹殺の手掛かりとなる
分霊箱を求めての旅だった。だが、魔法省やホグワーツ魔法学校が次々と死喰い人の傘下に入る中、
もはや誰の身も安全ではなく……。


330 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 13:41:23.01 ID:227WGONA
映画すげえよかった
ハリーポッターの映画がこれで最後だと思うと悲しいな。もう続きはないんだ

331 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 13:44:14.38 ID:T0JeBS94
観てきたよ
感想書きたくても胸がいっぱいでダメだ

337 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 13:50:40.29 ID:qt/p4MCG
>>330-331
同じく。さみしいよね。
ずっと見たかったんだけど。
でも本当によかった!

323 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 13:02:42.55 ID:BIFOj0LX
アズカバンが一番好きで、イエーツになってから糞すぎると毎回思っていたが、
死の秘宝パート2はガチで良作だった。
スネイプ回想の出来は出色。
10年間シリーズを共にしてきた人は泣けると思う。
ラストはメイクしてもやっぱ若さのオーラってあるな~って思ったw
肌が瑞々し過ぎる。
それと今回は子供には少しグロいと思わせる1シーンがある。ちょっとサイレントヒルっぽかった。

不満は原作ではあったアバフォースのダンブルドア非難がかなり無くなってたとこだな。

333 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 13:48:22.03 ID:xDRH/5Tp
2D字幕で見て来た。
中盤でマクゴナガル先生がスネイプと闘ってハリーと再会する場面で、
マクゴナガル先生がとにかく格好よすぎて何だか急に涙が出た。
自分でもよく分からなかったけど妙に気持ちが高ぶってしまった。
Part1の時点で予測は出来たが、ダンブルドアの家族の過去に関してはカットされてた。
でもスネイプがリリーの亡骸を抱きながら涙するシーンは良かったなぁ。

351 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 14:46:42.88 ID:Jey3Qz52
うーん、おもしろかった、けど・・・
個人的にちょっと盛り上げ度が足りなかった

壮大な戦いなのに、ハリー達に焦点当たりすぎで他の人達が何してるかまるでわからない
原作がどうだったか知らないけど、いつの間にか死人が出てるし、因縁あるベラトリックスもあっさり消えちゃったし
せっかくキャラクターが多いんだからもっとじっくり描いてほしかった

全体的にはパート1の方が好き。あのどうしようもない感が最高だった
1と2をぶっ続けで見たらまた評価が変わるかもしれないけど
分霊箱探しを少し短縮して一本に纏めてほしかったなぁ

363 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 15:33:36.22 ID:ZjjACRGB
観て来た。個人的には言いたい事ありすぎる。
イェーツになってからダメになってる感じ

予告からも派手なアクション多そうと期待したけど中途半端
熱くなれたシーンはマクゴナガルがスネイプ追い出してから城に防壁かけるあたりかなぁ

スネイプ過去は尺を変えずにもう少し丁寧に魅せて欲しかった
分霊箱はかなり削った方がいい
ダンブルドアの過去削ったのは良かったと思う
色んなキャラがそれぞれ闘うシーンが少ない
そしてベラトリックスはもっと華々しく散っていいしヴォルデモート戦も派手さが欲しかった

373 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 16:34:20.32 ID:BIFOj0LX
>>363
俺はイエーツ嫌いで、今回は良かったクチなんだが、原作既読だから
10年間の感慨で+評価してるとこが多々あると、今お昼寝から起きて気付いたw

今回はアクションに相当寄ってるよな。もうひたすらハリー、ヴォルデモートの闘いに
焦点を当てて、他に話をややこしくするような要素はバッサリ切ってる。

ダンブルドアの話、父親の話は結構好きだから個人的に欲しかったな。
主人公が自分の慕っていた人間が完璧じゃないと知って成長する展開は好きだ。

img_986828_25554795_2_20111002115929.gif

それとハーマイオニーとロンのキスも原作と変わられてたな。
なんかロンの頭の危機だけ目立つキスシーンだった。

分霊箱は確かにそうだよな。
あれを探すシーンはダレる

609 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:59:28.76 ID:Y1ob7OMY
>>373
びしょ濡れになったからしょうがない
無駄に水かぶらせる意味あったのかわからんが…
大方満足だけど、できればカメラは反対から撮って欲しかった
ロンの頭で肝心なとこが見えないww

612 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:03:27.56 ID:U+x73ToH
>>609
あのキスシーンな、スケジュールの都合で
ハーマイオニーが代役だったらしいよ。
だから顔を微妙に隠して処理しやすくしているw

617 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:07:49.73 ID:S97tPPUm BE:1766492249-2BP(3456)
>>612
あれ?前にエマ・ワトソンが「ロンとのキスシーンは近親なんとかで云々」とか言ってなかったっけ?

620 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:12:01.03 ID:U+x73ToH
>>617
代役が全てのカットをやったわけじゃないと思うよ。
とりあえず、お面をつけたハーの代役とのキスは
ちょっとなあ…とどっかでロンが言っていた。

514 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 22:30:49.06 ID:e3xBJMjO

51jQIr2oWd_20111002115847.jpg

リリーの亡骸を抱いて泣くスネイプ
ありゃいかん…泣いてしまうわ

518 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 22:33:23.85 ID:d9VZ53w1
>>514
あそこはあかん…
スネイプ格好良すぎた

578 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:36:45.18 ID:oh7/Tq71
まさか主人公がスネイプだったなんて

580 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:38:16.86 ID:33w7/Avm
>>578
スネイプのエピソードは単体としてはいいかもしれないが、
映画の中では他の展開と分離してしまっていたような。

582 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:41:35.10 ID:Xejd3NGu
>>580
それより、良い子ちゃんハリーの父親が、クソ野郎のまま終わってしまった件についてw
自分の息子に名付けたファーストネーム(アルバス)とミドルネーム(セブルス)に、実父の名前が入れ無かったということは
ハリーも父親を見限ったか?w

583 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:43:33.28 ID:33w7/Avm
>>582
アルバス・セブルスはハリーの次男で、
長男がジェームズ・シリウスとかだったよ。

それもどうかと思うがな。
比重がおかしいだろ。
次男だけに変な運命背負わすかと。

589 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:47:07.24 ID:VDJfVRyw
>>582-583
ハリーの父親がクソ野郎なのはまあ事実だしいいんじゃない?
ちなみに、ハリーの子供は、長男が、ジェームズ・シリウス・ポッター。
次男が、アルバス・セブルス・ポッター。
緑の目=リリーと同じ目をした次男の方にセブルスの名前をつけてる。
多分、敬愛するようになったセブルスへのせめてもの敬意として、
愛した女性の目を引き継いだ次男に、同じ名前をつけたかったんだろうな。

588 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:46:19.33 ID:Xejd3NGu
>>583
次男なんだ!!!驚
それは原作本にだけ書かれてること?
映画だけしか見てない自分のような者には、当然長男で
父親の名前は付けなかっただなぁとしか思わないよね

595 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:49:34.21 ID:33w7/Avm
>>588
作者の後出し情報だったかなあ。

655 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:39:16.36 ID:YOsa2yKx
スネちゃんはハリーの父親じゃないよね?あれじゃ混乱する。

662 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:43:51.30 ID:PiuvaD6M
>>655
スネイプは親父じゃないよ。
ホグワーツに入る前からリリーの友達。
リリーに片思いをずっとしてきたんだよ。
ハリーには情は移っていたが、あくまでもリリーへの愛を貫き通した男。

460 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 20:47:07.00 ID:vDKm+tQ4
19年後のシーンが意外と印象に残って良い感じに終わる。 それだけで、名作確定だろう。

399 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 18:08:59.90 ID:lue6//uG

51BVXZqazi_20111002115848.jpg

一番見事だったのは、メインキャスト全員をアラフォー臭くしたメイクさん

315 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 12:36:04.87 ID:LIN3RvJC
とりあえず一つ言えるのは、親父ラドクリフがかっこよすぎ。

321 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 12:52:52.12 ID:d8fQfAdu
ってゆーか、親父ポッター氏、渋かったな・・・

397 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 18:06:07.34 ID:eMpOTDBF
親子3人で帰ってくマルフォイさんちが良かったw
あとドラコの奥さん美人で吹いた

626 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:18:09.84 ID:dsz4FaFL
19年の年月なんてあんなもんじゃない
皆若すぎ
ハーマイオニーははっきりいって19年前とシワ一つとして変わってなかった

629 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:19:59.25 ID:2+c8btvi
>>626
ジニーだけ、50歳台かよ!
と焦った

491 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 21:56:41.30 ID:DG+BOKJF
ハーマイオニーは頼んで若くしてもらったんだと思う。
どう見ても、20代そのままwww

407 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 18:26:18.73 ID:227WGONA
ハリーの子供の俳優なんか嫌だったな
あの顔はハリーポッターの映画に合ってない

404 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 18:20:05.78 ID:VDJfVRyw
フレッドの殺害シーンがないから、
モリーvsベラトリックスのシーンの意味合いが薄れてたのが難点。

77219_20111002115847.jpg

あと、ドラコの見せ場が削られてたのが残念だった。
・悪霊の火の後、ゴイルを気遣う描写が皆無
・デスイーターに「味方だ!」と叫んでロンに殴られるシーンが無し
・ナルシッサと早々に撤退→祝勝会のくだりが無い
・ゆえに、19年後で目礼してるシーンも…
ドラコ、情けないまま終わっちゃったよ…。
あと、ドラコの奥さん、パンジーっぽくない?
原作だと、パンジーじゃなくて、ダフネの妹だよね?

最大の関心点だった、スネイプの記憶のくだりは大満足、泣きそうになったぜ…。

485 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 21:51:15.69 ID:Gz6DNhen
目礼シーンないのかー。じゃあ19年後にマルフォイ出す意味なくね?

490 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 21:56:39.78 ID:VDJfVRyw
>>485
主要キャラがパパママになって駅に集合!ってな雰囲気だから、
まあ、ドラコだけ出さないと、原作未読派は、ドラコどうなったん?
ってなっちゃうからだろうけど…。
必要の部屋爆発後のクラッブ、ゴイルを気にかけるドラコと、
目礼ドラコは見せ場だろうに、と思っちゃうよね。

894 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 14:25:43.94 ID:UOAe9RKd
ドラコやおかんは肝心な所でハリーを助けてるんだよな
かと思えばハリーに攻撃仕掛けたりブレまくり迷いまくり
親族のベラトリクスの徹底した基地外っぷりと比べると実に人間らしい(マグルじゃ無いけど)

最後の目礼は入れて欲しかったな。ハリーとの距離感が一発で表現できるシーンなのに

366 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 15:50:17.52 ID:0FDEmZ6U
死の秘宝の透明マントていつも愛用してるあれだよね?
なんでこんなに扱い軽いんだ

367 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 15:55:41.31 ID:+ugjP7Ua
>>366
秘宝の扱いそのものが軽くなったというか、スポットがあたらなかったな
校長の過去関連が削られてるししょうがない
むしろ、そこまでやってたら学校のシーンが減っちゃってまずかったろう

429 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 19:40:15.13 ID:lLtYn794
ハリーがダンブルドアの裾踏んづけて歩いてるのが気になってしょうがない

431 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 19:47:31.49 ID:e3xBJMjO
>>429
ワロタまじか見てなかったwww

440 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 20:03:19.77 ID:Gmx4m7Bf
>>429
2、3回踏んでたよねww

446 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 20:10:04.68 ID:p0VW5WnV
>>429
裾踏んでるぞ・・・こけるぞ・・・って思いながら観てたわwww

310 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 12:14:50.66 ID:MrlW2otG
前作でわかってたことだが、2100円払ったのがアホらしい3Dの出来だった
話も俺様を倒したあとは小ぢんまりまとまってしまって余韻がまるでなし
長く続いたシリーズをビシッと終わらせるのは難しいね

マクゴナガル先生無双を始めとする学校側の戦闘シーンはすばらしかった
闇の魔法使いの軍勢が、城を攻めるというのにただ集団でウオォォーて走って来ただけなのには失笑
ネビルさんは主人公よりイケメンだった

452 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 20:18:57.27 ID:Z+JrSpxE

20071115_inutowatashi_main_20111002115846.jpg

マクゴナガル無双は興奮した

456 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 20:29:09.90 ID:9u7P5aoR
しかしあの大量の騎士呼ぶ呪文を一度使ってみたかったんですと
マクゴナガル先生がいったのは笑った。

509 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 22:27:30.40 ID:Gj7nCbPM

41dQ0l+1QV_20111002115849.jpg

改めてネビルは美味しい役どころになったと思う
見た目も中身もイケメン

659 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:42:23.92 ID:vZizNJxE
観てきた!

ネビルカッコ良すぎる。ヴォルデモートに反論して剣を引き抜いたり、蛇倒したり完全に見せ場を掻っ攫ってるな。

895 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 14:29:07.93 ID:LFSLed+2
ネビルが超絶勝ち組でワロタw
ジニーと初Hしてルーナと結婚とかどんだけw

464 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 20:57:00.54 ID:0iTP1yOf
原作借りて読んだから忘れたんだけど
スネイプってあんな殺され方だったっけ?

あれじゃあ、勝手に殺されちゃいましたって感じなんですが。。

482 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 21:48:45.85 ID:z2W7vD30
>>464
あれ、なんであんな風に杖が忠誠してない事を気づかせるような事
ヴォルデモートにいっちゃったんだ
あのまんま秘密にしてたら、あの忠誠してないまま戦ってたろうに。
どっちにしろ、忠誠してないわけだが。

476 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 21:34:12.06 ID:D9M0gflX
ヘビにスネイプ殺させたらヘビが杖の主になるだろww

478 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 21:39:09.22 ID:DG+BOKJF
>>476
それは俺も思ったw
しかも最期は勝手に死んでないか?

484 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 21:50:15.47 ID:emMNTLbH
>>476
もともと杖はドラコの。
でPart1でハリーがドラコに勝ったから、杖の所有者も自動的にハリーになったんだよ。

513 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 22:30:29.85 ID:lfbSWj6j
>>484
そういえば、何でニワトコの杖は、ドラコのものなの?
そこがよくわからなかった。
原作未読なのでよろしくお願いします(´・ω・`)

520 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 22:38:58.16 ID:9u7P5aoR
>>513
杖は持ち主を倒したものを自分の持ち主と認識する。
ダンブルドアが死ぬ前にダンブルドアの杖をマルフォイが奪ったので
ニワトコの杖はマルフォイを主と認識した。(マルフォイは全く気が付いてない)
その後ダンブルドア殺されたけど両者合意の上だったので杖の持ち主はマルフォイのまま。
その後マルフォイフルボッコにしてマルフォイの杖をハリーが奪ったので
ニワトコの杖を倒した杖の持ち主がハリーになった。

551 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:11:31.42 ID:lfbSWj6j
>>520
なるほど、サンクス。
こりゃ、6作目も見直した方がいいね。

605 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 23:58:08.19 ID:0Vx850wV

img_986828_26805361_7_20111002115930.gif

原作読んでないけど
杖ポキーン⇒捨てるのシーンは凄い違和感だった
あれだけ杖の大事さを語ってて、命あるような描き方をして
最後ポキーンぽい捨てはないだろうと。

611 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:03:01.50 ID:yAK4ZAWy
>>605
原作と展開違うんだよね。
原作はハリーが自分の杖を直して、どこかに隠すとかそんなだった気がする。
杖に命というか、性格みたいなものは感じた。オリバーさんがベラトリックスの杖を頑固、超頑固みたいなこと言ってて、ドラコの杖はちょっと弾力ありみたいなこと言ってたの観て、ドラコの性格というか性分?みたいなものを表してる気がしたから。

616 :名無シネマ@上映中:2011/07/16(土) 00:07:12.87 ID:jzxQV/R+
>>611
たしかに性格っぽいな
今原作見てたらワームテールの杖は脆いってよw

462 :名無シネマ@上映中:2011/07/15(金) 20:50:54.86 ID:e3xBJMjO
見おわって家でぼっとしてたら、涙出てきたww
これが最後なんだな

468 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/15(金) 21:00:11.30 ID:e/7OAblx
>>462
本当センチな気分になる
10年は長いようで短かったなぁ

原作読んで映画公開にわくわくして
映画始まるまでパンフを読んで
映画館から帰ってきたらパンフ見返して
そしてまた原作読み直して

これで見納めと思うと感慨深いなぁ
セツナイなぁ

2 :名無シネマ@上映中:2011/09/15(木) 22:44:34.39 ID:FCwGHiYL
FAQ1

Q. マルフォイと一緒にいた黒人の生徒は誰?
A. スリザリンの同級生、ブレーズ・ザビニ。
  本来はクラッブとゴイルが一緒にいるシーンだが、クラッブ役が大麻で逮捕されたため
  ゴイルとザビニに変更された。

Q. ゴイルの炎魔法強すぎ
A. 高度な闇の魔術「悪霊の火」を使ってみたものの、制御できなくて本人死亡。

Q. ホグワーツの戦いで死んだルーナっぽい子誰
A. ラベンダー・ブラウン

Q. ロンの父死んだ?
A. 生きてる  多分ルーピンの死体の見間違い。

Q. ルーナとネビルは結局どうなった
A. ネビル→ルーナは映画オリジナル設定なのでその後は不明。

Q. スネイプはハリーの父親?
A. スネイプさんの永遠の片思い。
  自分が予言を密告したせいでリリーが死んだので後悔し、「ハリーを守る」という
  リリーの最後の願いを守り続けた。

Q. スネイプの守護霊は何で牝鹿?
A. スネイプは亡くなったリリーを想うあまり
  リリーの守護霊と同じ牝鹿の守護霊を持つようになった。

3 :名無シネマ@上映中:2011/09/15(木) 22:45:47.53 ID:FCwGHiYL
FAQ2

Q. ナルシッサがハリーを助けたのは何故?
A. 原作によると、早く戦いを終わらせてドラコを探したかった為。
  しかし本当にハリー殺しても戦いは終了していたので、母親としてハリーに同情した説や 
  ヴォルのやり方に危険を感じていた説など意見は様々。

Q. ニワトコの杖の所有権がハリーって無理やりすぎじゃない?
A. ですよねー。

Q. なんでハリーとジニーやねん
A. ジニーは超美少女

Q. ハリーの子供の名前何だった?
A. ジェームズ・シリウス、アルバス・セブルス、リリー・ルーナの3人。
  ロンの子供はローズとヒューゴ、ドラコの息子はスコーピウス。

Q. なぜヴォルの2回のアバダがハリーに効かなかったの?
A. ヴォルの所有していたニワトコの杖の所有権はハリーだった為、
  1回目の攻撃は、ハリーの中のヴォルの魂に攻撃。
  2回目は、ハリー単体(ニワトコにとっては主人そのもの)だった為、
  そのままヴォルに跳ね返った。

4 :名無シネマ@上映中:2011/09/15(木) 22:47:12.90 ID:FCwGHiYL
FAQ3

Q. 分霊箱って7つだよね?
A. 魂を7つに分割 = ヴォルデモート本体と6個の分霊箱が存在した。
  (日記、指輪、ロケット、カップ、髪飾り、ナギニ)
  ただしハリーの中にもヴォルの魂が入った為、7つ目の分霊箱のような物になっていた。

Q. ネビルの所に剣が現れたのはどうして?
A. 真のグリフィンドール生なら組み分け帽子から剣を取り出せるというシステム。(秘密の部屋参照)
  ネビルはうまいこと瓦礫の中から帽子拾ってた。
 
Q. ゴブリンは何でハリー達を裏切ったの?
A. そもそもあまり信頼関係無かった。
  道案内する代わりに剣を渡す約束だったけど、ハリー達は渡したくないので 「いつ渡すかは
  言わないでおこうぜ」みたいな所があった。ゴブリンもそれを察して持ち逃げ。お互い様。

Q. ダンブルドアの弟が助けてくれたって何の事?
A. 1回目は両面鏡でハリー達の危機を知り、ドビーを救出に向かわせた事。


関連記事

  1. 2011/10/03(月) 21:27:41|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<映画の中の名言をあげるスレ(名言・格言板より) | ホーム | テルマ&ルイーズ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2306-7bb250d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

■映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』

ついに、ついに来てしまいました、「ハリー・ポッター」シリーズの最終章。 2001年、からずーっと観続けてきたファンにとっては、なんだか「あああ、終わっちゃったな。。。」という淋しさの方が大きい感じがします。 あんなに可愛かったハリーが、こんなに立派な体...
  1. 2012/01/17(火) 22:55:45 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR