fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

フルメタル・ジャケット

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1037960577/
11_20110926160742.jpg

1 :ハートマン軍曹:02/11/22 19:22 ID:6DjRG5ES
ベトナム戦争を背景に、人間を殺人者へと作りかえていく非人間的なプロセスを、スタンリー・キューブリックの壮麗な演出と、見事なキャストのアンサンブルで描き出す。
ジョーカー(マシュー・モディーン)、アニマル・マザー(アダム・ボールドウィン)、レナード(ビンセント・ドノフリオ)、エイトボール(ドリアン・ヘアウッド)、カウボーイ(アーリス・ハワード)他、新兵たちは地獄の新兵訓練所ブートキャンプに投げ込まれ、残忍な教官ハートマン(リー・アーメイ)によってウジ虫以下の扱いを受けていくのだった。


6 :ハートマン:02/11/22 19:38 ID:6DjRG5ES
デカマラ軍団が!
まったくレスがつかないじゃないか!
アホを煽るのは俺の仕事だ!!
ここの糞どもはスタンリーキューブリックのこの作品を知らんのか!
マスカキ用の右手に糞を垂れ流すぞ!

9 :名無シネマ@上映中:02/11/22 20:41 ID:P07ATXkq
映画の後半がインパクト弱いね
それが残念

11 :塩辛:02/11/22 21:16 ID:tmayTeX/
>>9
昔はそう思ってたんだけど、やっぱカメラワークは良いよ。
ぬいぐるみ拾うと爆破するシーンの延々と続く横移動は見てて気持ちいい
カメラワークに酔ってると突然爆破!
廃墟に突っ込む所の後ろからのステディーカムもいいし
狙撃されるときの妙なズーム(シャイニングやアイズでもやってた)
もインパクトある。(なんか違和感あるけど)
廃墟の隙間からニョキっと銃を出す構図もバリーで御馴染みの絵だけど痺れる。
まあ目新しさはない、いつも通りのカメラなんだけどやっぱり凄い。

1 :ハートマン軍曹:02/11/22 19:22 ID:6DjRG5ES
「両性動物の糞をかき集めた程度の価値しか貴様等にない!」
「俺の役目は役立たずの害虫を刈り取ることだ!」
「目玉くり貫いて頭蓋骨でマン●してやるぞ!」
「テキサスで取れるのはオカマと種牛だけだ!」
「パパの精液がベットに染み付いてママのワレメ中で生まれたのがお前だ!」
「現代美術の醜さだお前は!お前の名前はなんだ?デブ」
「上でマンコ出来るなら意地でも登るだろうコノヤロウ!」
「おフェラ豚め!」
「セイウチの穴に頭突っ込んで死ね!」

7 :名無シネマ@上映中:02/11/22 19:38 ID:pUAteg+B
「貴様は種牛には見えんからオカマだ!チン●を吸うんだろ?」
「タマ落としたか!」
「隠れてマスかいてみろ、首切ってクソ流し込むぞ!」
「カマ掘るだけ掘って相手のチンポしごき手伝う外交儀礼もない奴!」
「腐れマラが!臆病マラめ!」

5 :名無シネマ@上映中:02/11/22 19:38 ID:72v6aOTN
「潮吹き女王メリーを指でイカせたピンクパンティ越しの冒険は終わりだ!」

未だに↑この台詞だけ意味が分からん。

8 :名無シネマ@上映中:02/11/22 19:57 ID:dQomA4KZ

13_20110926160741.jpg

主演「ジョーカー」役のマシュ・モディンは
笑いをこらえるのに必死だったとか・・・。

62 :名無シネマ@上映中:02/11/24 10:23 ID:Z7hYWR/t
みんなセリフ覚えてるな。

何回見ているの?

やっぱりハートマンが主人公だと思っちゃうよな。

しかしハートマンのあの言葉責めは凄いな。

俺の親父も「アメリカ人はよく口が動くな~」

って関心していたよ。

74 :名無シネマ@上映中:02/11/25 19:37 ID:zdGALwAj
ハートマンって元軍人なんだよね。

12_20110926160741.jpg

つーかセリフ覚えてるってことはハートマン
ファン多いでしょ。

81 :名無シネマ@上映中:02/11/25 23:15 ID:1mHUXfOW
何より原田氏の神がかり的な翻訳が凄いな。

47 :名無シネマ@上映中:02/11/23 23:53 ID:SEtd2GdB
某有名な翻訳家の訳をキューブリックが気に入らなかったので
原田眞人が翻訳をやり直したって、当時記事で読んだけど
最初の翻訳家って誰?

49 :名無シネマ@上映中:02/11/23 23:56 ID:Ve8eXWw+
なっちん

51 :47:02/11/24 00:06 ID:MYsKI5ZH
>>49
素早い返答サンクス
戸田様ですか・・・・
キューちゃんじゃなくても、文句をつけたくなるやね。
原田眞人は「時計じかけのオレンジ」がビデオ化されるときも
翻訳をやってたけど、フルメタルの訳で信頼されたのかな?

52 :名無シネマ@上映中:02/11/24 00:17 ID:k9HbSUck
>>47
戸田だけど正直、あのヘタレ翻訳じゃ
Qブリックも満足できないと思われ。

いくつか変な訳があった気がするけど
(黒んぼ定食は無理あり)
あの翻訳があったからこそフルメタは神になったね。
つか、フルメタというよりハートマンによる言葉責め講座って
映画タイトルでも良かったな。
俺は前半だけなら20回は見た(苦笑

53 :総合スレ36:02/11/24 00:39 ID:RpzE9L6y
あのセリフのリズム。
タルコフスキーは『ノスタルジア』で、水滴によって劇場(箱)
に立体的な音の空間性を現出した。それは音の遠心力を表したものだった。
それに対し、キューブリックは『フルメタル~』において劇場(箱)に点在
する数々のスピーカーから、観客の聴覚に向かって直線的に音=セリフの
リズムを叩きつけた。それは音=セリフの求心力を表した。

54 :名無シネマ@上映中:02/11/24 01:08 ID:k9HbSUck
リズムはいいけど
マン●って発禁用語じゃないの?
冷凍マン庫って意味わからねえ。
後、ジョンウェインのくだりもわからねえ。
キューブリック映画はわけわからん造語多すぎ。
時計仕掛けのオレンジの造語すべて理解できた奴なんていないだろ。
暴力とセックスぐらいかな?
でもたしかにリズムとなってまるで音楽のように観客に響いてくるのは
確かだな。

55 :総合スレ36:02/11/24 01:17 ID:H4oNXUIx
>>54

そうそう。まさにセリフのリズムが音楽になってる。
で、いまちょっと思ったのがセリフの叩きつけるようなリズム、
これってロック・ミュージックだよね。

音楽担当のアビゲイル・ミード(キューブリックの娘)が
映画にロック(ローリングストーンズ「PAINT IT BLACK」)や
ガレージパンク(The Trashmen「Surfin'Bird」)を
採用したのって、映画前半のセリフの叩きつけるようなリズム=ロック
にあわせたのかもしれない。

ちなみに「Surfin'Bird」は『ピンクフラミンゴ』でも使われてますね。

225 :名無シネマ@上映中:02/12/03 18:31 ID:ncEpzsiV
黒い兄弟シコシコダメね

229 :名無シネマ@上映中:02/12/03 19:20 ID:sqJbHHMs
ナメナメするね

10 :名無シネマ@上映中:02/11/22 20:44 ID:jl0vz2dN
これ吹き替えあったら面白そうなのに・・・

12 :名無シネマ@上映中:02/11/22 21:23 ID:ZZRpBAIw
>>10
吹替え版はあったらしいが放送中止になったらすぃ。

13 :名無シネマ@上映中:02/11/22 21:29 ID:dQomA4KZ

14_20110926160740.jpg

アニマル・マザーの機関銃すげえタマがでるな。

14 :名無シネマ@上映中:02/11/22 22:56 ID:AqzEeOaD
今回スタンリーの小道具は「銃」だろ。
別にベーシックな戦争映画を作るきがなくて
スタンリーにとっての小道具を出すためにたまたま戦争をモチーフに
しただけね。
後半の中だるみもラストのスタンリーなりの「答え」を見せられれば
どうだっていいって考えなんだよ。
前半部
無能で何も能力がないデブ、ローレンスは
銃を使うことによって初めて認められた。
しかし同時に人間性を失い、彼の自我が崩壊。
結局銃を扱う狂気な人物となり、
自分を散々甚振ったハートマンを殺害してしまう。
ローレンスは自らを糞と卑下したように自分を見失っていた。
人間部分がした選択は銃を使って自殺だった。

後半部
小隊を襲う強力なスナイパー。
敵も見えない状況下で次々と仲間が撃たれていく。
生殺し状態のように仲間を撃ち甚振っていく敵に
カーボーイは前線に強力な部隊が存在すると軍の本部に報告して
戦車を要請した。しかし見えない敵を追い詰めていく内に相手が
分かった。まだ風貌も大人になりきれていない少女だった。
ジョーカーも呆然とした。仲間を次々と撃ち殺した強力無比な
スナイパーが少女だったということに。

銃を使うことによって非力な少女、無能なデブが
時には反逆者になったり、強力な敵となったりする。
自分の弱さを補って余りある強さをえることができるのだ。

42 :総合スレ36:02/11/23 23:24 ID:Ljlhc+VH
>>14
>今回スタンリーの小道具は「銃」だろ。

これは『2001年宇宙の旅』の猿人に於ける「骨」ですね。
(猿人が猿人を殺す武器に使った「骨」)
人類は遡れば猿人までとりあえずはたどりつきます。
つまり、現代の人間にも猿人の遺伝子が組み込まれているわけです。

ハートマン軍曹は人間の猿人としての遺伝子を呼び戻させる「調教師」
なのです。そして人間≒猿人に「銃」(骨)の使い道を執拗に教え込む
わけです。それと同時に人間を軍隊の役割人形(=チェスの駒)<チェスは
戦争、軍隊の抽象化、もしくは隠喩>にしていきます。

そうしている内に人間の猿人化へのプロセスを他の誰よりも早くに終わらせた
天才があらわれます。それが「ほほえみデブ」です。
彼はまさに人間であることを止め猿人化に成功したのです。彼は猿人特有の凶暴さ
により「調教師」を殺し、短時間での人間→猿人への退行のために脳がオーバーヒート
してしまい自殺(誤動作によるシャットダウン)します。
ここまでが1部。
2部はジョーカーの猿人化の過程を描いたパートです。


>別にベーシックな戦争映画を作るきがなくて

まさにその通りです。『フルメタル~』では大人数の兵士同士の大掛かりな
戦闘シーンはありません。それはキューブリックが「ほほ笑みデブ」と
ジョーカーの成長物語りならぬ、人間から猿人への退行物語りの方に
興味があったからでしょう。

18 :名無シネマ@上映中:02/11/23 01:39 ID:bhqmxgRT

15_20110926160739.jpg

微笑デブが宿舎のみんなにぼこぼこにされるシーンが好き

19 :名無シネマ@上映中:02/11/23 01:42 ID:E795Uj9y
>>18
あのシーンは最初引いたけど
後々見直したら悲しいものがあった。
ジョーカーもカーボーイもやってるんだよね。
とまどいながら。

20 :名無シネマ@上映中:02/11/23 02:09 ID:mYLYyb0K

16_20110926160739.jpg

てゆうかあれはカウボーイの提案だし>石鹸ボコ

22 :名無シネマ@上映中:02/11/23 03:03 ID:E795Uj9y
>>20
そういえばそうだね。
「覚えとけデブ。これは悪い夢だぜ」って言ってたもんね。

28 :名無シネマ@上映中:02/11/23 18:33 ID:mYLYyb0K
誰か妹を抱かせてくれヨ。

29 :ハートマン:02/11/23 18:49 ID:1WAjBssQ
>>28
俺の家に来て
俺の妹をファックしていいぞ。

48 :名無シネマ@上映中:02/11/23 23:55 ID:68h810Ym

17_20110926160758.jpg18_20110926160757.jpg

ベトナムのシーンがどうしてもベトナムに見えないよ。
あんな寒々しいベトナム初めて見た。
いかにも取って付けたような椰子の木が悲しい。

50 :名無シネマ@上映中:02/11/23 23:59 ID:Ve8eXWw+
ロケ地はイギリスのどこか北の方の工場跡地だす。
見る人が見ると、太陽の傾き、影の出来方がベトナムとちがうんだって

89 :Nyman:02/11/26 18:21 ID:n61HTf39
硬質とCoolというのがいつものこの監督の印象だったのに,この作品ではじめて,
「戦友」という形で仲間に対する「熱さ」を感じた。前半の狂喜手前の訓練が後半、
戦友に対する友情心の形成を不自然なく納得させてくれる。監督が単に戦場を利用したに過ぎないと
言いきるには観後の情感は我々に「熱い」ものだった。そのスマートな説得がプラトーンやカジュアリティ-
の生々しさと異なる深い「戦場」の心を伝えてる。私は「利用した」と思わない。

90 :名無シネマ@上映中:02/11/26 18:57 ID:bi5q8Sww
の割りには淡白だったな、
カウボーイ死んだときも普通だったし。

91 :キューブリック総合スレ36:02/11/26 19:03 ID:1XkrQUlL
>>89

確かにジョーカーとカウボーイの間に「熱さ」を感じました。
カウボーイが射殺された後、アニマルマザーの「お礼参りに行こうぜ」という提案
に同意するジョーカー。そのシーンは友情の「熱さ」を感じさせるものでした。
そのシーンには不覚にも静かにジーンときてしまいました。

それからスナイパーに撃たれて遠くの方でまだ生きているエイトボールを、
指揮官であるカウボーイの「後退しろ」という命令に逆らって
衛生兵(だったかな?)とあのアニマルマザーは助けに行く。
あのシーンも尋常ならぬ「戦友」への「熱さ」を感じさせますね。

94 :名無シネマ@上映中:02/11/26 23:07 ID:oRNW7Bpz

 アメリカは ベトナム戦争で大敗した。
数万の若者の命と 数百億ドル?をベトナムのジャングルに捨てた

狂気じみた教官によって生み出される強じんな狂人兵たちが
おさげ髪の少女に 大勢で襲い掛かるおぞましさ

 唯一の救いは 罪もないベトナム人を殺すことを拒否して
自殺した ほほえみデブの存在か

img_986828_26805361_7_20110926131404.gif

96 :958:02/11/26 23:15 ID:4Uh+N+L8
>>94
ほほえみデブはベトナム人を殺すことを拒否して自殺したわけじゃ
ないのではないかと。あれはどっちかっていうと逃げの自殺だね。
軍隊の狂気からの脱出、自分の狂気からの脱出、そんな風に思えたよ。

98 :名無シネマ@上映中:02/11/27 04:20 ID:w0gsvKjn
>>96
ほほえみデブの死は
各地でいろんな解釈がある。

あのマリーンにおいてハートマンは父親でデブは子であった。
子が父に認められて殺すとは不可解な行動だとか。
唯一の信じられる友、ジョ-カーの裏切りによって彼を信じてくれる
人間はいなくなった。信頼してくれるパートナーはシャーリーンだけに
なった。デブはハートマンを撃ったのはシャーリーンを取り上げられるのを
拒絶したからだ殺人マシンを作り上げる訓練によって
耐えられなければ逃げる人間もいるが逃げない人間は狂うだけだ。
最後のデブの行動は狂った人間そのものだとか
狂気と良心の2面性をあらわしているとも言っている。
狂気とは勿論ハートマンを銃殺したこと。
狂気を帯びたデブはただハートマンが目障りだって動いていたから
撃ったと原始的な動機に過ぎなかった。あのいかれた微笑からは
まさに狂った人間の典型ともいえる。処が口に銃をくわえて自殺するときの
デブは、元の人であった。あれほど狂気を帯びた笑みがから突如
人間性を垣間見た瞬間だった。そう、彼は死によって自分を解放するしか道が
なかった。とかね。

109 :958:02/11/27 19:52 ID:w8JFUnMV
>>98
いろんな解釈があるってのは同意。
で、自分の解釈は以下の通り。普通すぎるとは思うけど。

海兵隊の訓練のシーンは社会の暴力の象徴。人間の理性や尊厳
を奪い去る社会構造。社会構造を単純化して、父子関係と置き
換えても良いと思う。家庭内役割分担が社会構造に転化される
のは良く言われている通り。

ハートマンは抑圧者。社会で言う規律や規則の代弁者。家庭内
での父親像と置き換えても良い。その存在は非合理的だが、
絶対の権力を持っている。

訓練生達は抑圧の中で生きている人々の象徴。ほほえみデブは
落後者の役割。社会の抑圧に耐え切れず、自分の尊厳を守る為
反逆を起こす。彼が知る、反逆の唯一の方法は社会から教わっ
た暴力的手段。だが、暴力的な反逆に及んだほほえみデブは、
もう社会の中では生きられない。その絶望感と、一瞬でも反旗
を翻した満足感と共に自害する。悲しいデブ。

ジョーカーはもう少し違う形で抑圧を昇華したね。
長文レスすまそん。

110 :名無シネマ@上映中:02/11/27 22:16 ID:q8Di0NHe
>>109
なるほど・・・。
俺はジョーカーを殺さなかった時に
彼の人間性が見えた瞬間だと感じていたよ。
内面的な一瞬の変化、その変化が最終的に彼の死を呼んでしまった。

174 :名無シネマ@上映中:02/12/02 02:48 ID:er6wH6lF
「逃げるやつはベトコンだ、逃げないやつはよく訓練されたベトコンだ」

ヘリガンナーのこのせりふがサイコーだね。

よく、キューブリックは完全主義者だとか言われてるけど、この映画に限っては、
銃はモデルガンなのがバレバレだし、飛行機乗るのがイヤだからって、イギリス国内で
撮ったから、あんまりベトナムらしくないし、戦争映画としては穴だらけですな。
まあ、そんな細かい事はキューブリックの「完全」には入らないんだろうけど。

175 :名無シネマ@上映中:02/12/02 02:53 ID:u+abdWJx
バレバレって言うか、「日本のモデルガンマニアにはバレバレ」ってのが正しいよね。
普通の人間は、M16のボルトフォワードアシストの形なんか知らんし(w

176 :普通の人間:02/12/02 04:27 ID:4PmB/++B
>ボルトフォワードアシスト

ああ知らん知らん!

80 :名無シネマ@上映中:02/11/25 23:13 ID:1mHUXfOW
つか今見終わったんだが面白かった。
当方これで3回目なんだが、ギューブリックの映画は見るたびに
新たな面白さを発見できる。
まず映像のセンスが良すぎ。70年代の映像とは思えない。
映像を取るキューブリック独自の撮り方がセンスをかもし出してるよ。
横移動しながら、滑らかに海兵たちを映す手法が2回見られたが
緊迫感でている。あまり舞台となる場所自体少ないのにこの映像描写が
充分にフォローしているね。
逆行を利用してカーボーイが戦死したときにみんなが回りに
立ち尽くしているシーン、後半の妙な機会音に合わせた炎をバックに
スナイパーを追い詰めるシーンはアートでしょ。
炎をバックにしてラストに敵と対峙するってシーンの先駆者は
キューブリックなんじゃないかな?

それと何でジョーカーはあれほど憎かったスナイパー(少女)を
助けようとしたんだろう。同情というか死を哀れむ表情をしていたのが
印象的だった。そしれラストの唐突なミッキーマウス行進曲。
いかにもキューブリック作品を見てますって感じで好きだな。

84 :名無シネマ@上映中:02/11/26 01:09 ID:H+wVDbfM
>>80
70年代の映像って・・・88年の作品だが。

36 ::02/11/23 19:52 ID:1WAjBssQ

19_20110926160756.jpg

あの映画のラスト
ミッキマウスマーチを歌いながら大行進するシーンを
みんなどう捉えた?
ここで終わりかよ!って感じのラストがいかにもキューブリック映画
っぽくて好きなんだが。

37 :名無シネマ@上映中:02/11/23 20:40 ID:OZgys/uU
>>36
あのシーンなんか強烈でラストには相応しいと思うがな…

46 :名無シネマ@上映中:02/11/23 23:52 ID:Ve8eXWw+
正直、オチはグスタフハーフォードの原作のほうが凄い。
映画は腰砕け。

30 :名無シネマ@上映中:02/11/23 19:29 ID:4mBSSrVh
映画は原作の途中までらしいけど、あの後ジョーカー達はどうなるの?

32 :総合スレ36:02/11/23 19:43 ID:EX8al0qP
>>30
メール欄

34 :総合スレ36:02/11/23 19:47 ID:EX8al0qP
補足すると原作は3部構成。
映画では原作の2部まで。
原作では2部までではカウボーイは殺されない。

61 :名無シネマ@上映中:02/11/24 07:44 ID:xSu7SAn0
原作だとジョーカーが撃ち殺すのはカウボーイ

原作だとスナイパーを撃ち殺したラフターマンが
気が狂って戦車に引かれて死ぬシーンがワラタ

103 :名無シネマ@上映中:02/11/27 08:09 ID:oY8pD44r
>>61
 戦車に轢かれる時のラフターマンって
狂ってたのか……! あの原作って抽象的な
表現が多かったから判りづらかったんだよね。
「口から蜘蛛を吐いた」とかって未だに理解不能(w

178 :名無シネマ@上映中:02/12/02 13:35 ID:TWzuSw6y
原作厨うざい。
エンディングはキューブリックが意図的に変えたと言ってるだろ。
原作の途中部分で終焉を迎える以上、本のラストの意味合いと
映画のラストの意味合いでは異なる。
小説の延長線上と考えて、想像性も解釈も膨らませないのはおかしい。


関連記事

  1. 2011/11/24(木) 12:03:08|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ストリングス ~愛と絆の旅路~ | ホーム | [全米興行成績]「トワイライト」最新作が驚異的な成績で首位デビュー!G・クルーニーの新作コメディドラマは10位に>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2284-cb9e562d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR