fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

CUBE

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1028867316/
11_20110926152958.jpg

1 :1:02/08/09 13:28 ID:WUVtwMQ1
★トラップ《罠》が仕掛けられた謎の立方体から脱出せよ!生死を賭けた謎解きと決死のサバイバル
を描く、SFシチュエーション・スリラーの先駆け的傑作!

[内容解説]
ある日突然理由もなく、男女6人が鋼鉄の立方体の部屋に閉じ込められる。そこは他にもたくさんの
同じ部屋があり、その集合体で作られた、巨大な立方体(CUBE)になっている。各部屋に6つあるハッ
チの中からひとつを選び隣室へ移動しながら出口を探す以外、脱出方法はない。しかも部屋には様々
な殺人トラップが仕掛けられている!そんな極限状態の下、絶望的なサバイバルを繰り広げる6人。
やがて一つ一つ謎と罠をクリアしてゆくうちに、彼らの精神状態が徐々に狂い始めてゆく・・・果た
して無事にこのCUBEから脱出できるのか?あるいは本当に出口はあるのか? 今ギリギリの緊張
の中、死のゲームがセットされた・・・

[スタッフキャスト]
監督&脚本:ヴィンチェンゾ・ナタリ
脚本:アンドレ・ビジェリック
グレイム・マンソン
テ゛シ゛タル効果&アニメーション:C.O.R.E. デジタルピクチャーズ
スヘ゜シャル・メイクアッフ゜:カリガリ・スタジオ
出演:モーリス・ディーン・ウィント
ニコール・デボアー
デヴィット・ヒューレット


7 :名無シネマ@上映中:02/08/09 15:09 ID:UMcGlg2n
低予算でもおもしろい映画の代表だと思う

21 :名無シネマ@上映中:02/08/13 01:22 ID:Tw0T98hg
この映画面白すぎる絶対見るべき

18 :名無シネマ@上映中:02/08/13 01:08 ID:bZbgizpo
今、観た。
数学を学んでる女の子に萌えるな(w

15_20110926152956.jpg

19 :名無シネマ@上映中:02/08/13 01:13 ID:tRxH9uNH
>>18
意外にかわいいよね

25 :名無シネマ@上映中:02/08/13 17:04 ID:SXUdFtG8
>>18
萌える。

230 :名無シネマ@上映中:02/09/16 00:11 ID:zbTKHOHV
あの数学のめがねっこ、撮影時26(27?)歳だったらしい・・・

256 :名無シネマ@上映中:02/09/16 16:17 ID:nv91QOxV
>>230
マジで?!
十代かと思ったわ

23 :名無シネマ@上映中:02/08/13 11:59 ID:sRXVxS2Q
この前見たんだけどラストがイマイチ理解
できませんでした。
でもおもしろかった!!

24 :名無シネマ@上映中:02/08/13 16:33 ID:G4bESxSs
最後は無垢な奴が生き残る。ということを言いたかったのかなぁ?
それともそんな事考える方が野暮なのかな?

45 :名無キネマさん:02/08/21 06:49 ID:vC4HZmPB
ラストを早送りで観ると真実がわかるそうだが、
聞いてからまだビデオ見てないなぁ。

25 :名無シネマ@上映中:02/08/13 17:04 ID:SXUdFtG8
キューブの設計はワースがやったけど、
建ってる場所については一切触れられていない・・
あんな無機的で非現実的な空間の出口はどこにつながってるのか??この世界のどこか???
あの映画面白いんだけど寝れなくなるw

35 :名無シネマ@上映中:02/08/15 18:52 ID:MxELrrck
この映画で箱に入れられたのは
厳選された人って言ってたと思ったけど

16_20110926152955.jpg

最初にサイコロステーキにされたやつは
どんな特技があったわけ?

40 :名無シネマ@上映中:02/08/16 03:31 ID:RgpAYspv
>>35
監督によると、サイコロにされた人は、
あの6人とは別チームだったらしい。
何組かを“CUBE”に閉じ込めてみて、
そのうちの成功例が映画になったと。
なんの特技があったかは知る由もない。

36 :名無シネマ@上映中:02/08/15 18:59 ID:Carumxwj
それよか、黒人警官はどういう理由でえらばれたんだ。
問題起こしそうだったからか。

39 :名無シネマ@上映中:02/08/15 21:41 ID:dDMYxyEn
>>36
警官は、全員を統率するリーダーの役目だろう。
警官なんだから、普通の一般人は逆らわないて。
実際はチームの爆弾になったけど。

11 :名無シネマさん:2001/01/03(水) 06:18

12.jpg

黒人警官は最後どうやってあそこまで
辿りついたんだ?

12 :名無シネマさん:2001/01/03(水) 07:32
>>11
気合

119 :名無シネマさん:2001/01/10(水) 14:16
あの警官は、いままで見た悪役の中で一番イヤだったなぁ。

120 :名無シネマさん:2001/01/10(水) 22:32
ねえ。
周囲からワイヤーが迫るトラップで死んでてくれれば・・・

125 :名無シネマ@上映中:02/09/12 22:39 ID:t5j+ql0o
警官さえ居なければ万事うまくいった気がするんですが

126 :名無シネマ@上映中:02/09/12 23:04 ID:O/Mg2///
あいつはほとんどトラップだよね。

42 :荒らしだよ☆:2001/01/05(金) 01:07
それなりに面白いけど安易なキャラクター設定が嫌だ
障害者が数学の才能あって最後たすかるのもミエミエ

17_20110926152955.jpg

151 :名無シネマさん:2001/01/22(月) 20:36
音を立てると四方八方の壁からの鉄パイプで串刺しっ!の部屋を通り抜けるシーンで
テレビの前でも必死に口をふさいでいた自分がいた・・・・・

154 :名無シネマさん:2001/01/25(木) 09:32
>>151
わかる。
身動き一つするのにもためらった

54 :名無シネマさん:2001/01/05(金) 01:44
しかし、ずーっとCUBEの中というのはいくらなんでも殺風景すぎる。
この映画の弱点だ。

44 :ナナシー:2001/01/05(金) 01:11
シェルターじゃないの?CUBEって。
外は核でやられてたんじゃないですか?

46 :名無シネマさん:2001/01/05(金) 01:18
あんなトラップだらけのシェルターないだろ~(笑)

47 :名無し名人:2001/01/05(金) 01:22
金持ちの地下遊戯なのかも。
外では誰が抜け出すか賭けてるとか。

52 :名無しでいいとも!:2001/01/05(金) 01:37
CUBEが何で作られたかってお前らバカか?
そんなことは別にどうでもいいんだよ。
そもそも監督だって明確な答えは用意してないだろう。
あれは閉鎖された空間から逃げ出そうとする
人間たちの心理ドラマなんだよ。
CUBEはその舞台でしかない。

57 :名無しでいいとも!:2001/01/05(金) 02:59
52>お前がバカか?
言われんでもわかってんのじゃ。

59 :ぷり:2001/01/05(金) 07:15
>>52
言ってる事は分かるけど、心理描写がやっぱいまいちなんだよね・・・

60 :ぷり:2001/01/05(金) 07:19
あと「このCUBEは船橋(でしったけ?)なのよ!!」って結論付けてたけど、
ここで言ってる「船橋」ってどんなの?

62 :名無シネマさん:2001/01/05(金) 15:54
ふ、船橋?

63 :七シネマ:2001/01/05(金) 17:25
船橋? なに?

65 :ぷり:2001/01/06(土) 03:37
>>62>>63
船橋(せんきょう)って結論付けてた気がしたんだけど・・・違ったっけ?
あの建物が何だったのか、知ってる人誰か教えて。

70 :名無シネマさん:2001/01/06(土) 04:14
>65

頭こんがらかってない?整理してみよう。
あのCUBEは一辺が26個の部屋からなる立方体。(さいころね。)

で映画の中に27って書いてる部屋があった。それはどこかで
一辺が27個になることを意味している。つまりどこか一つだけ
ぽこっと外側に出てるわけなんです。

部屋の周りにある数字は座標を表している。X軸、Y軸、Z軸。

74 :名無シネマさん:2001/01/06(土) 05:23
>>70
部屋の番号は「順列(点がどれだけ動いたかを表す)」も示しているという事を忘れちゃ駄目だよ。
あのキューブのそれぞれの部屋は数分毎に移動しつづけているってのが要するに最大の難関だったんだよね。

71 :ぷり:2001/01/06(土) 04:20
>>70
で、CUBEの建物は何だって結論付けてましたっけ?(作品の中で主人公達は)

72 :名無シネマさん:2001/01/06(土) 04:23
存在そのものが目的となってしまった忘れ去られた公共事業。

95 :名無シネマさん:2001/01/07(日) 19:12

│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□囚□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←bridge
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ │

こうして見ると大変そう…。 ( なんか荒しみたいね、スマソ。 ↑ )

97 :名無シネマさん:2001/01/07(日) 19:43
>>95
ご苦労さん

116 :禁煙:2001/01/10(水) 07:00
全体の建物は、一辺が130メートルの建物だから
すごい大きな建造物だよね。
半分が埋まってるとしても、たかさ65メートル!
カナダ国民は存在を知らないの?

124 :名無シネマさん:2001/01/11(木) 03:25
トラップの怖さよりも本当に怖いのは、トラップを作った人間や身近にいる
人間そのものなんだってなってくるのが面白かった。

159 :名無シネマさん:2001/01/26(金) 02:26
トラップは建物だけでなく
人選(黒人警官)にも仕組まれていた
てところが一番こわかった

81 :名無シネマさん:2001/01/06(土) 19:21
どう見てもセットは2つだけなのに
1本の映画を作ったのがすごいと思う。

82 :名無シネマさん:2001/01/06(土) 19:33
>>81
そしてぐだぐだ語ることができる(笑)
たしかにスゴイ。実際これ幾らくらいで撮ったのかねえ。

84 :名無シネマさん:2001/01/07(日) 01:16
制作費は6000万と聞いてるぞ。

126 :にゃお~ん:2001/01/11(木) 17:57

1317019010cllHjPE3.gif

CUBEのセットは1個半しか作られてないそうです。で、色をいろいろ変えて
いくつも部屋があるように見せてるのは皆さんおっしゃる通り。

でもこの映画、低予算でも金をかけるべきとこ(セット&冒頭に針金で切られる
人のSFXとか)に的確に絞って使ってますので、あまり貧乏くさく見えません
よね。邦画もこういうのを参考にしたら面白いものができるかも......

182 :名無シネマ@上映中:02/09/15 17:10 ID:wNB6crsq
DVDの解説音声を聞いて、さらに好印象。
予算無くて大変だったんだな~って。
と同時に素人同然で頑張ったという感じが良かった。

143 :名無シネマさん:2001/01/18(木) 18:49
CUBEは、信じるべき価値、思想、そんな何物をもすでに有していない、無機的で
方向性を見失って迷走している現代文明社会の象徴。

手っ取り早いニヒリズムにも、安直な狂気にも陥らず、最初からなにも持っていない
無垢の精神だけが状況を解決し、未来への扉をひらく。

この作品に、タルコフスキーの「ストーカー」と同じような発想とテツガク性を
感じたのはオレだけ?劇中の靴を投げて進んでくシーンとかも「ストーカー」を
ちょい思わせるし。

144 :名無しでいいとも!:2001/01/18(木) 18:59
>>143
真中の所の文の意味が難しすぎます。解説くだせえ。
ニヒリズムだとか無垢の精神だとか。。

149 :名無シネマさん:2001/01/21(日) 05:09
>>143
ストーカーほどいい映画じゃないよ。決して。
CUBEに哲学なんてないって。

91 :名無しさん:2001/01/07(日) 10:19
CUBEって評論したらおもしろさが半減するよーな気がする・・・。
結構数学なんか全然できないような人が観た方が楽しめるんじゃないかな?
あの世界観を感じるには何にどう意味があるのかって考えると
ダメな気がします。

103 :名無シネマさん:2001/01/08(月) 01:28
>結構数学なんか全然できないような人が観た方が楽しめるんじゃないかな?

いや俺理系なんですけどなまじわかるだけに必死で計算しようとしてた
んで緊迫感があった。テストでお腹痛くてうんこしたくてしょーがないの
にシュレディンガー方程式がどうのこうのって問題読んでる心境。

25 :名無シネマさん:2001/01/04(木) 03:36
奇遇ですね。私もちょうどさっきビデオ見終わったトコです。
最後が尻すぼみに感じたけど。

27 :名無シネマさん:2001/01/04(木) 03:47
うん。尻すぼみだね。
終わった時、あっそうて感じ。
謎解きもつまらんよね。

34 :>27:2001/01/04(木) 14:16
最後が尻すぼみって思うのは分かってない証拠。
あの箱の中は現世を象徴し、外は「あの世」のことだって、
分からなきゃ。あの男が箱の中に残ったのも、現世を選んだという意味。

35 :七シネマ:2001/01/04(木) 14:21
>>34 そ、そういうことなの?
コワイ。非常にコワイですね。現世・・・。まさに一寸先は闇。

88 :名無シネマさん:2001/01/07(日) 01:46
>>34
そっかー。そういう考え方もありかも。

私的にはあのCUBEの幾何学模様と色と音楽と間が何だか毒々しくって好きだ。
個性を無くすあの服(つなぎ)もね。で、終わり方ももちろんさー!(笑

96 :名無シネマ@上映中:02/09/09 02:26 ID:vDJzaMmO
はじめて見た時物凄く後味が悪く、面白い映画だと思った。
閉塞感と絶望感が良い。あの出口の先には何があったのだろう。

14_20110926152956.jpg

99 :名無シネマ@上映中:02/09/09 03:13 ID:sH4qYeH1
出口の先には砂漠があって、野垂れ死に。
と思ってますた。

100 :名無シネマ@上映中:02/09/09 03:21 ID:lbNNFzqk
研究所とかに連れてかれるのかと思いますた。
それか報道陣が押し掛けてくるとか。

241 :↓ 何コイツ?:02/09/16 07:52 ID:SuXBY05g
162 :名無シネマ@上映中 :02/09/15 08:25 ID:dLf5lMxv
これマルチエンディング映画なんだけど、テレビだとどっちだった?
建築家と数学女と知恵遅れが脱走するほうだった?

245 :名無シネマ@上映中:02/09/16 09:09 ID:QwNvSEAo
>>241
ビデオの種類によって結末に2パターンあるんだよ。
過去ログなんかにはその話出てたと思うから検索してみな。

248 :名無シネマ@上映中:02/09/16 10:59 ID:LYaM488x
過去ログ漁りまくった俺は245に釣られてますか?

250 :名無シネマ@上映中:02/09/16 12:33 ID:ljKxyHpb
>248
劇場公開当時深夜TVでメイキングをやっていたんだ
そのとき監督のインタビューで最初は162のような
エンディングにする予定だったと言いそのときに
バックに建築家と数学女と知恵遅れが脱出する映像が流れた
多分それが唯一の映像だと思う。

251 :名無シネマ@上映中:02/09/16 13:05 ID:q2UsihDc
マルチエンディングでは無く採用されなかったバージョンの
エンディングなのね
よくある話しだ

161 :名無シネマさん:2001/01/26(金) 16:39

20.jpg

あのさ、3桁くらいの数の因数(素因数)の数なんか計算できないって言ってたけど、
ほんまにそうか?
暗算は無理かも知れんが、書いたら出来るだろ。

2|534
3|267
|89
534=2×3×89 で3個。

最後、大きな数が残ったとき、素数かどうか判別すんのは難しいと
思うが、無理な計算ではないと思うけど?
何か間違ってる?

162 :名無シネマさん:2001/01/26(金) 16:45
3桁までの素数。
これでキューブに迷い込んでも大丈夫だろ。

2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83
89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167
173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257
263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353
359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449
457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541 547 557 563
569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631 641 643 647 653
659 661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761
769 773 787 797 809 811 821 823 827 829 839 853 857 859 863 877
881 883 887 907 911 919 929 937 941 947 953 967 971 977 983 991
997

163 :名無シネマさん:2001/01/26(金) 17:05
1009 1013 1019 1021 1031 1033 1039 1049 1051 1061 1063 1069 1087 1091 1093 1097 1103 1109 1117 1123 1129 1151 1153 1163 1171 1181 11871193 1201 1213 1217 1223...
あれ?ここ、素数スレじゃない?ごめんねー。
18532395500947174450709383384936679868383424444311405679463280782405796233163977
お詫びに80桁の素数。参考にして。

165 :名無シネマ@上映中:02/09/15 11:38 ID:ao27dp+Q
桁の大きい数って素数かどうかどうやって見分けるの?

2から順番に素数で割っていくの?

166 :名無シネマ@上映中:02/09/15 11:42 ID:jz76aYyy
X^2+X+41の公式に当てはめて出てきた数は全て素数だから
この公式を利用するんだよ。

165 :名無シネマさん:2001/01/26(金) 17:17
ものすごい桁の素数を暗算で判定できる人が実際いるらしいけど、
そういう人の頭ってどうなってんのかなー。
人間て不思議やなー。

180 :名無シネマ@上映中:02/09/15 16:54 ID:KiaU0MPl
トラップにかかってお亡くなりになった人たちの死体はどうなるんでしょうね。
週一でメンテナンスとかしてるのかな?
清掃とか酸の補充とか機械とか、とにかくメンテが大変そうだと思いました。

181 :名無シネマ@上映中:02/09/15 17:04 ID:SPEn5Z+i
>>180
とっても現実的な意見ですねw

183 :名無シネマ@上映中:02/09/15 17:20 ID:3revqT1p
掃除中にトラップが作動したりね( ´,_ゝ`)プッ

194 :名無し:2001/02/01(木) 23:19
まあ、とにかくよくできた映画。
面白い。
ケチはつけられるかもしれないが、低予算なのに発想だけであそこまで持っていったのはすごいんじゃないかな。
ケビン・コスナーに見せてやりたい映画だ。


関連記事

  1. 2011/11/30(水) 21:39:14|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<【 公開直前 】『タンタンの冒険』『50/50』『けいおん!』評判まとめ | ホーム | 【映画】『009 RE:CYBORG』、005ことジェロニモ・ジュニアのキャラクタービジュアルを公開>>

コメント

オマケで入ってた、同監督のエレベーターが舞台の短編映画もまた面白いんだ。
  1. URL |
  2. 2011/12/01(木) 13:39:00 |
  3. 名無シネマさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2283-aa8fa47b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR