fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

王の男

韓国歴史映画【王の男】女装美男子有りホモ有り
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1163675016/
11.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2006/11/16(木) 20:03:36 ID:/ZwJt5Yl
◆全世界で1400万人が観た!歴代動員No.1の大ヒット王朝ロマン大作!
公開当時ノンスター作品ながらその面白さが異例に口コミでひろがり、『ブラザーフッド』の動員記録1174万人を抜き、
韓国史上もっとも観客を動員した映画。

◆大鐘賞10部門制覇!韓国の映画賞を総なめ!アカデミー外国語映画賞への出品作に!
第43回大鐘賞映画祭授賞式で、史上最多の15部門にノミネート、最優秀作品賞・監督賞・脚本賞・主演男優賞・助演男優賞など、史上最多の10部門を受賞。
第79回アカデミー賞(R)外国語映画賞への韓国代表作品に決定!

【ストーリー】
旅芸人チャンセンとコンギルは、横暴な座長の率いる一座を逃げ出して2人で旅へ。やがて2人は、史上最悪の暴君といわれた王ヨンサングンとその妾ノクスの関係を皮肉った芝居を演じて人気を集めるが、王を侮辱した罪で役人に捕らえられてしまう。しかし、王は2人の芝居をおもしろがり、2人は宮廷に住むことになる。やがて王ヨンサングンは芸人コンギルを寵愛するようになり、王の妾ノクスはコンギルを陥れる陰謀を画策。王を取り巻く重臣たちも旅芸人たちを追い出そうとする。また、芸人チャンセンは弟分のコンギルと王の関係について複雑な思いを抱くようになる。そして、華麗な王宮に、愛と嫉妬、陰謀と策略が渦巻いていく。

【キャスト】
カム・ウソン『スパイダー・フォレスト 懺悔』『純愛』
イ・ジュンギ 『ホテル ビーナス』『僕らのバレエ教室』
チョン・ジニョン『達磨よ、ソウルへ行こう!』『ワイルド・カード』『ガン&トークス』『約束』
カン・ソンヨン『このまま死ねない』「結婚しましょう」「彼女は最高」「ハッピー・トゥギャザー」
チャン・ハンソン『カル』『反則王』『天国からのメッセージ』
ユ・ヘジン 『愛を残して』『達磨よ、ソウルへ行こう!』
チョン・ソギョン 『夏物語』

【スタッフ】
監督 :イ・ジュンイク 『キッド・コップ』『黄山ヶ原』
脚本 :チェ・ソクファン『ラジオスター』『達磨よ、ソウルに行こう!』
撮影 :チ・ギルン


28 :名無シネマ@上映中:2006/11/22(水) 12:09:37 ID:pbtYQoq9
これホモ映画じゃないよね?

29 :名無シネマ@上映中:2006/11/22(水) 13:16:56 ID:fRFbU0Nk
>>28

俺も昨日試写会で観たけど、女装青年に王が性的要求・悪戯とかするシーンは
全くないよ。

30 :名無シネマ@上映中:2006/11/22(水) 17:36:17 ID:dwMOyfS9
>>29
邦題だけみたら普通の人は勘違いするよねw
ジュノンで女形の俳優も同性愛ではないと思うとかいってたな。
未だ観てないから分からんけど、結局何がテーマ?友情かな?

33 :◆SEBUhSQF9U :2006/11/22(水) 19:26:53 ID:gvd9EHWh
>>30
友情ではない気がする。
遠まわしにいえば貧富の差(格差)

ちなみに王の男の時代の次の時代らへんがチャングムの時代です
(説明がむずいけど)

34 :名無シネマ@上映中:2006/11/22(水) 21:08:52 ID:WThqCeYY
「王の男」の王様の次の王様が「チャングム」の王様。

51 :名無シネマ@上映中:2006/11/24(金) 22:43:33 ID:veEtpIgC

13.jpg

コンギルに惚れた!
もっとコンギルのアクションシーンを見せて欲しかった、
原作は小説?
心理描写ハショリ気味な印象。
ハラハラドキドキして面白かった。

52 :名無シネマ@上映中:2006/11/25(土) 06:10:26 ID:Dh+mSfP5
観ました。

期待してただけに、いまいちでした。
この暴君の王様は実在してた王なのでしょうか。
だとしたら、もっと話に厚みのある脚本に出来たような気がする。
コンギルがいまいち何を考えてるのかわからなかった。

王に同情して、王の側にずっとつかえていくのかと思えば
いまひとつ覚悟も足りないし。
どっちなんだ?って感じで。

悪くはないんだけどな~・・・いまいち。

53 :名無シネマ@上映中:2006/11/25(土) 10:02:16 ID:gmR7gUQB
>>52
燕山君は実在の人物だよ

55 :名無シネマ@上映中:2006/11/25(土) 19:51:41 ID:YSJvoY44
>>52
燕山君について全く知らずにこの映画みたのか。。

65 :名無シネマ@上映中:2006/11/27(月) 11:18:51 ID:/Iwd2mYh
大衆芸人なんだから、仕方ないと言えば仕方ないけど
コンギル、顔はまあ綺麗だけれど、
王を魅了するだけの芸があるかと言えば疑問だった。

ラバーズのチャン・ツィイーくらいすごかったら良かった。
ラバーズのチャン・ツィイーも娼妓だけれど、あの芸は素晴らしかった。
見せかたも上手いし。
まぁ中国(香港?)映画と比べたら、酷だとは思うけど、
でもあれくらいやってくれると、王様だって惚れるのにな~と思ったり。

67 :名無シネマ@上映中:2006/11/27(月) 18:21:12 ID:fG0Q872V
>>65
ジュンギがチャン・ツィイー張りの
飛び芸したら笑ってしまうんだがww
派手なアクションは意図的に控えたんじゃないかな

68 :65:2006/11/27(月) 23:59:08 ID:/Iwd2mYh
>>67
いやいや、確かにあのチャン・ツィイーの飛び芸はすごかったがw
コンギルには優雅さがもうちっと足りないというか・・・・
ハッとするような優雅な美しさがあると良かったな~と。
そんな事が言いたかったんだな。

72 :名無シネマ@上映中:2006/11/28(火) 02:44:10 ID:1nzWX8ii
見てきた~
すごく面白かった!
確かにコンギルの態度がハッキリしない部分はあったけど
それも良し!!
チャンセンに向けたはにかんだ笑顔が
印象的でした…(*´▽`)

83 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 01:17:15 ID:8yB7/125
小説読んだけどコンギル後半めそめそし過ぎでイラつく。
映画はまだ見てないけど映画でもそんな感じなの?

84 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 16:30:17 ID:xDRF+NGr
>>83
ええっ??そうなの!?
映画じゃ別にメソメソしてる印象はなかったよ。
優しい男の子だった。

85 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 16:38:42 ID:NB/H2JbA
韓国って同性愛に対する差別が酷いはずだが
こんな映画やって大丈夫なのか?

86 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 16:42:09 ID:xDRF+NGr
この映画は清い…
清いんだよ!!

87 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 17:44:56 ID:8yB7/125
たしかに同性愛としては清いわな。
プラトニック同性愛。

90 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 18:02:22 ID:0REo+T2B

14.jpg

王様がカッコヨスなら萌えられたのにな

91 :名無シネマ@上映中:2006/11/30(木) 18:17:09 ID:2zgORRLW
韓国時代劇はあの冠の下に付けてる透けてるはちまきみたいのがエロすぎ。

118 :名無シネマ@上映中:2006/12/04(月) 17:47:31 ID:sv3L3Bh0
冒頭の女形の演技しているコンギルタソは美しくかった
あとは…まぁ綺麗めの男の人って感じがした
絶世の美人とはいかないまでも

以下ネタバレ?


王様さ母親に執着したまま…精神的に子供のまま大人になって…母親の愛みたいなものに飢えててコンギルタソが一番それらしいものくれたから恋愛と普通の愛ってものを間違えたんじゃないかと…そうオモタ
だからノスクと赤ちゃんプレイみたいなことしていたんではとWWW
ぱっと見同性愛っぽいけどよく見れば違うような
そもそもの原因は母親を実の祖母に殺された環境のせいだろ

長文スマソ

120 :名無シネマ@上映中:2006/12/04(月) 19:32:05 ID:H3Ur8CZX
>>118
小説によると、まあそんな感じっぽいな
王様のコンギルに対する感情は他にもあるみたいだが、
ともかくメイン3人は厳密には同性愛とは違うようだ

仲の良い友達の取り合いみたいな感じか

121 :名無シネマ@上映中:2006/12/04(月) 20:13:28 ID:sv3L3Bh0
>>120
小説は読んでないんだが描写が解り易いなら買おうかと
違う感情ってあのキスとかそういう…?

122 :名無シネマ@上映中:2006/12/04(月) 20:54:17 ID:H3Ur8CZX
>>121
キスは他人への好意の示し方を知らない王様の
唯一知っている愛情表現なのだそうだ
あそこは恋愛感情というより、愛を知らずに育ったが故の
王様の不器用さに涙するところみたいだな

123 :名無シネマ@上映中:2006/12/04(月) 21:35:07 ID:sv3L3Bh0
トン
成る程

15.jpg

個人的にチョソンカワイソスだった
あとは最後のシーンと音楽が良かった
もう少しコンギルタソもアクションあればなあ

124 :名無シネマ@上映中:2006/12/05(火) 02:14:08 ID:G8saROxX
同意。
コンギルはぐだぐだ迷っているだけだしw
チャンセンの引き立て役にしか見えなかった……。

125 :名無シネマ@上映中:2006/12/05(火) 17:42:54 ID:+63kO09H
女形の役って基本的に芸達者な人じゃないと難しい気がする。
コンギル役の人はまだ20代前半だし、なんだかんだ言っても若者らしくそういう役に抵抗あったっぼいしね。
覇王別姫の人は歳も違うし、全く抵抗ないと断言してたからなぁ。

457 :名無シネマ@上映中:2006/12/19(火) 23:47:55 ID:oobYX9tu
小説版の方が登場人物の心情が伝わって来て泣けた
ノクスかっけえ、大好き

458 :名無シネマ@上映中:2006/12/20(水) 00:23:16 ID:O5zdoaIo
小説版を補完で読むといいかもね、確かに
漫画版はどうなんだろうか

460 :名無シネマ@上映中:2006/12/20(水) 01:16:17 ID:9uR4IRuQ
>>458
漫画は全くお奨めできません。
どうしようもないです。ダイジェスト版としてならいいけど、
それならちゃんと映画観たほうがよい。

ヤフ○クで定価割れで買ったけど、正直その価値もない。
漫画の実力としてもひどいし・・・と貸して読んだ友人が言ってた。

対して小説はお奨め。
映画では出し切れなかった、各キャラの心理状態がよく描かれている。
小説読むとまた映画が観たくなる。

168 :名無シネマ@上映中:2006/12/08(金) 12:32:35 ID:Vnh2WNxj
ミニシアターで静かに映画を愛する観客と共にみたい映画かな。
専門誌のカム・ウソンのインタビューを読んで彼への期待は
完全になくなった。
予告編でイ・ジュンギが演技がかなり下手な事もわかった。
全く期待していなかったので落胆もなかった。
自分の場合興味の対象は燕山君をどう描いているかの一点。
燕山君に思い入れて見ていたので結構泣けた。
燕山君の人はちょっと演技が安っぽいかなと思ったけど悪くは
なかったと思う。
王を風刺する劇を見て彼が大笑いするシーンまでの王の立場の
描写も簡潔にまとまっていてわかりやすかった。
王の涙を拭こうとして拭けないコンギル・・・誰よりも王の心情を
理解しているのにそんなことすらできない身分の違いの重さを
感じさせる美しいシーンだった。
イ・ジュンギはとても美しくてイメージにぴったりだったけど
できればもっと演技の出来る人をキャスティングして欲しかった。
事情が事情だけに仕方ない部分もあったけどカム・ウソンは
この役に全く合っていないと思った。

16.jpg

冒頭のシーンから身分の低い大道芸人の粗野で愚鈍な雰囲気が
感じられ無くてむしろ知的な部分ばかりが目立った。
時代劇が初めてなのでそのわりにはよく頑張ったと思うけど
冒頭から引き摺った印象のせいで彼が失明したことにより悟り、
綱の上で思いを語る重要なシーンが生かせていない感じがした。

169 :名無シネマ@上映中:2006/12/08(金) 14:05:43 ID:HF64TZ8x
>>168
いいレビューだね。
読むまでそう思ってなかったけど、
カム・ウソンの役は確かに粗野で愚鈍な方が
物語として面白かったね。

205 :名無シネマ@上映中:2006/12/10(日) 00:01:14 ID:YZKRY2gw
>>168 >>169
チャンセンの役は最初はチャン ヒョクにキャスティングされてたけど
彼が兵役詐欺がばれて兵役につかなきゃなんなくなったから
カム ウソンになったって聞いた事ある。

17.jpg

ただ、チャン ヒョクだと更に線が細くて若くなっちゃうんだよね。
彼のファンもヒョクがキャスティングされてたって聞いた時
コンギル役かと思った人もいたらしい。

224 :名無シネマ@上映中:2006/12/10(日) 09:09:13 ID:d0469zHR
>>205
> ただ、チャン ヒョクだと更に線が細くて若くなっちゃうんだよね。

彼の出た作品を見たことがあるのかな?
若いし顔がウソンより綺麗な事は確かだけど彼が線が細いというのは
全くあたらないと思う。
釜山出身で喋りもやや田舎臭いし愚鈍な役柄を演じさせたら上手いよ。
土臭さがあるし執着心を目で表現するのは得意だと思う。
運動神経がとても良い事も彼が当初キャスティングされた理由だと思う。
演技テクニックに関してはウソンの方がずっと上だと思うし、彼がチャンセン
だったら王の男がこれほどヒットしたかは疑問。

268 :名無シネマ@上映中:2006/12/11(月) 19:45:52 ID:/LCx0ApG
ひょんなことで予備情報ほとんど無しの状態で、この映画を見るハメになったけど面白くなかった。
芸ネタの股間のひょうたんや下の口だとか、下品すぎてしょーもない…。
大きなスクリーンだからウンザリ。

ここに来てみて、ああコンギルは男なのね…と気付く。
やけに男っぽい女だな?…と思ってはいたけど。
同性愛をウリにしてるんだか知らんが、そういうつもりならとことんやって欲しい。

274 :名無シネマ@上映中:2006/12/11(月) 22:34:06 ID:OOymQjEO
見てきました
コンギルがすごい美しかった。ああいう切れ長の目が好き
なんですごくはまってたと思う。髪型もかわいい
チャンセンは男っぽくてこっちも素敵だった
あんたどれだけコンギルを守りぬくんだよとw
芸は確かに>>268が言うように少し下ネタが多かったかな
でも綱の芸はすごいと思ったし、人形劇もよかった
あと面白3人組みが可愛かったw
王様はいつ機嫌が悪くなるか良くなるか分からないから怖かった
ああいう人に仕えるのは大変ね
王の愛人の人脱ぎそうで、脱がなくてなんか残念w
同性愛か家族愛か何愛かは見た人によって違うかもね
韓国のものって初めてみたけど、なかなか良かったです
時間があればもう一回見たいかも

275 :名無シネマ@上映中:2006/12/11(月) 22:54:52 ID:ZH9jF75M
チャンセン役の人の顔が、何となくガレッジセールの川ちゃんに似てるなぁと思った。

276 :名無シネマ@上映中:2006/12/11(月) 22:58:12 ID:FXkoqvLf
中村雅俊に似てないか>チャンセン役の人

277 :名無シネマ@上映中:2006/12/11(月) 23:08:03 ID:WX7MELol
私にはツッチーにみえる>チャンセン

373 :名無シネマ@上映中:2006/12/16(土) 08:05:19 ID:mRzyc0fK
この映画、左トン平とオール巨人も出てましたね。

374 :名無シネマ@上映中:2006/12/16(土) 09:15:58 ID:uDC06EjU
>>373
コンギルの文字をまねさせた宦官
とコンギルをかばって死んだ芸人?

あの芸人はなぜあそこまでコンギルをかばったんだろう
それほどの絆があったっけ?

375 :名無シネマ@上映中:2006/12/16(土) 09:33:42 ID:mRzyc0fK
>>374
僕には
チャンセン=(西遊記時代の)左トン平
ユッカプ=オール巨人
に見えました。

376 :名無シネマ@上映中:2006/12/16(土) 09:38:37 ID:uDC06EjU
>>375
そう!ウッカプ→オール巨人
それは同じだ
チャンセン≠左トン平
これは同意しかねる!

377 :名無シネマ@上映中:2006/12/16(土) 09:49:13 ID:sf9zg/0o

18.jpg

ウッカプ=さんまちゃんにも似てるかと。

479 :名無シネマ@上映中:2006/12/21(木) 21:57:10 ID:fAMuMtNF
燕山君がいい。王宮という環境で歪んで、芸人のおかげで
笑えるようになったけど、やはり王宮という環境のせいで
それもままならなくて結局歪んだまま荒れ狂う、ってのが
ちゃんと読み取れてよかった。

あと、芸人が小汚くて実によかった。特に芸人三人組の兄貴分が
貧相で小者でとてもいい。最後に見せるところは見せてたし。

ただ、芸そのものは白けることが多かった。主役二人が即興で
押し切れる肝っ玉タイプの芸人だったからまだよかったけど、
大臣の賄賂風刺劇の最後のあたりはその二人でも滞ってたので、
本当見ててツラかった。

チョソン大臣もいい。精一杯燕山君に忠義を果たすために色々した。
結局は重臣たちに反発されて裏目に出て無駄になっちゃったけど、
彼が尋常ならざる領主をひととき喜ばせしめるために
前代未聞の芸を行なわせた、その志は高く買われるべきだ。

482 :名無シネマ@上映中:2006/12/21(木) 23:52:50 ID:Dz/Ryl4f
>>479
凄く同調できる。

484 :名無シネマ@上映中:2006/12/22(金) 10:42:59 ID:ZG/5DO/e
>>479
チョソン大臣は王様を喜ばせる為でなく
芸人の芸を通して真実を見せ更正させることが目的だったように思えたが。

485 :名無シネマ@上映中:2006/12/22(金) 10:50:19 ID:F7omvQFO
重臣達の悪事を暴き、世の中のことを学ばせる為に
芸人に重臣をネタにした芸をやらせた、って事だよな
確か

397 :名無シネマ@上映中:2006/12/17(日) 01:45:36 ID:mhFfyeG0
以下ネタバレ

19.jpg

ラストシーンが「コルチャック先生」と同じ。なんかやだな。
中空に2人がポーンと跳ね上がって、
そこから落ち始めるところで画面が上にあがって一面青空、じゃだめか。
そうすると、その前の「地面でも空の上でもなく」の件から離れてしまうか。

411 :名無シネマ@上映中:2006/12/17(日) 18:59:33 ID:tPADtBFg
今日見たけど、
○○と○○が縄から飛び跳ねた後どうなったの?と思った。
死ねる高さじゃないような気がする・・・と気になった。
あれは落ちて死んだってことなんですか?

王の妾のノスクがキュートで良かった。
あと重臣役の人の最後にとった行動も自分は良いと思った。
コンギルは写真写りがいいねぇと思った。

412 :名無シネマ@上映中:2006/12/17(日) 19:44:56 ID:hijNcqMR
韓国の歴史に詳しくないんですが、最後はクーデターという
解釈でよろしい?

414 :名無シネマ@上映中:2006/12/17(日) 20:49:47 ID:YBBRntO8
>>411-412
それでおk。
落ちて死ねるかは知らないけど。
例えばチャンセン、冒頭で落ちて死ななかったし。

415 :名無シネマ@上映中:2006/12/17(日) 21:29:11 ID:nV3yvmgj
王を狂わせた芸人達も粛清される対象だと抗議文に書かれていた、
というような事を芸人仲間が城を出る時に言っていたので
落ちた時に死ななかったとしても結局2人は助からない

416 :411:2006/12/17(日) 21:38:22 ID:tPADtBFg
>>414
>>415
答えてくれてありがとう。

なぜか映画を見終わって、
あの高さは10mもなかったよな・・・とか、冒頭で落ちてもケロっとしてたような・・・
とかいろいろ思ってしまった。
でも落ちて死んだと納得することにする。

452 :名無シネマ@上映中:2006/12/19(火) 21:54:28 ID:o2pxeCwC
期待してなかったのだけど、はまった。
あの綱渡り、CGじゃないんだね。


関連記事

  1. 2011/11/07(月) 21:46:24|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【ランキング】米国誌が選んだ史上最高のアニメ映画ベスト30 | ホーム | 食べて、祈って、恋をして>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2282-c80d4041
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR