fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

マグノリア

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/movie/976089422/
14_alikeh_20110918200357.jpg

1 :もうすぐビデオ出るね:2000/12/06(水) 16:57
L.A.郊外のある1日、10数人の男女が織りなす人生模様を、観客の意表を突く意欲的で斬新な語り口で綴った群像劇。

監督・脚本は『ハード・エイト』(V)「ブギーナイツ」のポール・トーマス・アンダーソン。出演は「アイズ ワイド シャット」のトム・クルーズ、「フィラデルフィア」のジェイソン・ロバーズ、本作が映画デビューのジェレミー・ブラックマン、「ジャッキー・ブラウン」のマイケル・ボウエン、「キルトに綴る愛」のメリンダ・ディロン、『ポイント・ブランク 殺し屋の憂鬱』(V)のエマニュエル・L・ジョンソン、そしてジュリアン・ムーア、ウィリアム・H・メイシー、ジョン・C・ライリー、フィリップ・ベイカー・ホール、フィリップ・シーモア・ホフマン、メローラ・ウォルターズらが「ブギーナイツ」に続き登場。


4 :名無シネマさん:2000/12/06(水) 19:02
俺は好き。
群像劇がもともと好きというのもあるけれど
あれだけ暗くて長くて繋がりのないストーリーだが、
まったく飽きさせずに、見終わったあと爽快感が溢れてきた。
何故かなと考えて出てきたキーワードは「孤独」
登場人物がみんな孤独なんだよね。
一人で何かに立ち向かっている姿に共感できたんだとおもう。
最後のあれには度胆を抜かれたが。

8 :名無シネマさん:2000/12/06(水) 21:46
確かにテンポ良いから飽きはしないけど、でもそれだけ。
登場人物のどいつもが「俺って不幸~」「私を助けて~」ってうめいてるだけで、
薄っぺらい人間像のオンパレード。

13 :名無シネマさん:2000/12/06(水) 22:59
むずかしいとこだな。ポール・トーマス・アンダーソン。
つまらないとは思わないけど、
なんでああもメリケンの批評家が絶賛するのか、よく解からん。

でももしかしたら、何年か経ってヒョイと観なおしたら、
また違った感想をもつのかもしれん。

とりあえず、ジョン・C・ライリーは良いよね。

28 :名無シネマさん:2000/12/07(木) 22:32
どの役者もオーバーアクトで、それだけでつらいっす。
特に薬局でキれてわめき出す女と、セックス・グルの二人は、目にも当てられない大根ぶり。
失笑の連続。

44 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 21:45
>>28

41dQ0l+1QV_20110918200356.jpg

確かにジュリアン・ムーアはなんかぱっとしなかったな。
ブギーナイツの演技がすばらしすぎたからかねえ

37 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 10:07
>特に薬局でキれてわめき出す女と、セックス・グルの二人は、目にも当てられない大根ぶり。
> 失笑の連続。

はぁ?女は分かるけど、トムクルーズは大根だったか?
結構良い演技できるモンだと感心したが。
まさかオーバーアクションだからとか言わないよな。そういう役回りだぞ。

38 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 11:10
>>37
ラスト近く、ベッドのジジイに向かって泣きわめいてる学芸会みたいな演技見ても
まだそういうこと言えるの? へぇ…。じゃ、いいです。

87 :名無シネマさん:2000/12/10(日) 07:13

77219_20110918200355.jpg

トムクルーズの演技の凄いところは、「沈黙、凝視の演技」だと思う。
インタビューしていろいろ突っ込まれて微妙にキレるシーンがあったけど、
ブチギレじゃないんだよね。そこら辺、集中力が半端じゃないと思う。
ただ、彼のエピソードは最後がクサかったような気はする。

114 :名無シネマ@上映中:02/08/02 23:27 ID:kczBVO4h
革ベスト着て「チンを敬え!」
トムクルーズはじめて好きになったなー。偉いと思った。

201 :オマンをものにしろ! ◆OmanVTII :02/09/04 06:43 ID:PWd9Gv+9
オマンをものにしろ!

202 :名無シネマ@上映中:02/09/04 13:09 ID:nLDDM5U5
>>201
warota

134 :名無シネマさん:2000/12/11(月) 18:48
突如ミュージカルになったところで冷めちゃった。

33 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 05:00
いきなりミュージカルになるのはカエルよりびっくりしたよ。
死にかけのじじいが歌うとこは何か笑える。

34 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 06:35
あのミュージカルの辺りで終ってれば大傑作になってた気がする。
カエルって様は監督が白旗かかげちゃってるようなもんだからな。
「オチませんでした」ってさ。

35 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 07:26
世間ではそういう評価なのか。
ハリウッドの紋切り型をなぞりつつも
わざとディレクションミスしてハリウッド煽ってるって構造がいいと思ったんだけど。
それでいてハリウッド映画が好きな感じが伝わってくるのがいいね。

冒頭の問いかけが本編と何の関係もないとか
奇跡が起きても起きるだけで、登場人物になにも幸福は与えられないとか。
泣き喚いて真情を吐露しても、普通の映画みたいに家族愛が復活してアイラブユーとかしないし

43 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 21:44
面白かったし、ビデオ化されたらもう一度観るけど。
この映画、「何かが足りない」って感じがずっとつきまとってて、それがオレの中での
名作入りを阻んでいたんだが、いまそれが何かわかった(ような気がする)。

それは「叙情」の欠如だ。
十分すぎるぐらいエモーショナルで感傷的ではあるんだが、なぜかそれが胸に迫る叙情(この
へん説得力のある説明ができんけど)として結晶化される瞬間が、ほとんどと言っていいぐらい、
ない。
心に響くんだけど、染み込みまではしない、っていうか。うーん、うまく伝わらないかな。

まあそのへん監督の作風なのかもしれんが。
あ、演技のヒステリックさはおれもちょっと首をかしげた。ジュリアン・ムーアなぁ・・・。

45 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 21:48
>>43
赤裸々でボカシの無い現代人の生き様だからねえ。
「叙情」は期待できないだろうね。

57 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 23:30
冒頭の3つのエピソード並のものすごい偶然が起こるんかな、と
期待したけど、そういうのはなくて失望。
あれは、こういうことが起こるんだからカエルぐらいは降るさ、
っていう意味かな。
でも好きな映画です。

60 :>57:2000/12/09(土) 07:37
逆でしょ。「カエルがふる位なんだから何が起こったっておかしくないのさ」って
方だと思う。
でも監督がそれ言っちゃいけないんだよね。それまでの3時間近くを全部「カエル
以下のどーでも良いこと」って言ってんのと一緒なんだから。

90 :名無シネマさん:2000/12/10(日) 08:47
タイトルの「マグノリア」にはなんの意味が込められているんですか?

94 :名無シネマさん:2000/12/10(日) 13:19
>90
単に、地名(通りの名)だろ?

97 :名無シネマさん:2000/12/10(日) 13:52
実在のマグノリアストリート周辺で起こる出来事を描いてる。
PTAはロケが嫌いで自分の町で撮影したいひとだから?

40 :名無シネマさん:2000/12/08(金) 21:07
PTAは20代で「ハードエイト」「ブギーナイツ」「マグノリア」の3本かあ。
いいなあ、才能が溢れてる人は。
おまけにハンサムだし。

22 :「死なないでくれ、バカや炉」:02/07/03 05:04 ID:AjhkRCp7
ハッキリ言って泣かす!

20071115_inutowatashi_main_20110918200355.jpg

カエルが宗教的隠喩だとは気づかなかったけど
楽しめた。

31 :名無シネマ@上映中:02/07/05 22:17 ID:SUT4Xg+v
>>22
>カエルが宗教的隠喩
解説キボンヌ

32 :名無シネマ@上映中:02/07/05 22:39 ID:2ZMW3XCW
聖書にあるんよ。
カエルとかが絡んでるくだりが。

33 :名無シネマ@上映中:02/07/06 05:29 ID:NLMqUF/r
カエルが大量に降ってくるというアイデアは、旧約聖書から引用している。
イスラエル人奴隷を解放しないエジプト王に対し、モーゼはカエルを大発生させ、エジプト中をそれで埋め尽くしたというエピソードがある(「出エジプト記」8章2節)。
罪を背負う登場人物に対する戒めというメッセージが込められているそうだ。

旧約聖書8章2節のメッセージは『一時曇り、雨の降る確率82%』という冒頭のテロップにも現れている。
『82』という数字は映画中いたる所で目にする事が出来、
クイズ番組の観客席では『Exodus(出エジプト記)8 2』というカードまで出ている。

51 :名無シネマ@上映中:02/07/13 03:17 ID:YyjNcV3k
>>33
そんな意味があったんだ・・・。
たまにどこかの池のカエルが竜巻か何かで池の水ごと
吸い上げられてそれが雨雲となって降る現象が起こるって
聞いたことがあって、ただそんなハプニングなだけかと思ってたよ~。

198 :名無シネマ@上映中:02/09/03 03:38 ID:yfRXvtsl
冒頭の子供が飛び降り自殺するシーンでもロープが82の形になってたのに
今気づきました(遅すぎ?)

239 :名無シネマ@上映中:02/09/09 17:00 ID:ACA2jnkU
久々に見たけど、
探せば82のキーワード多過ぎ。
でも、このスレ見るまで、ぜんぜん気付かなかったYO!

243 :名無シネマ@上映中:02/09/10 12:59 ID:Bldt1bji
>>240
最初の10分くらいのところで、沢山出てくるけど、
本編(OneがBGMで流れ始めて以降)はそれほど沢山出てくるわけではないと思う。
逆に漏れは昨日、82ばかり探して3時間が過ぎたけど。。。

29 :名無シネマ@上映中:02/07/05 21:02 ID:cP0uRO00
空からカエルが降ってくるというのはイマジネーションさで俺に劣るな。
意表をつくのなら、大量のカエルを地面から生やして空に上がらすべきだろう。

カエルと降るのではなく上がるという2つの意外性があれば本作は傑作となりえただろうに。。惜しい。

30 :名無シネマ@上映中:02/07/05 22:15 ID:xiTOfys8
意外性を感じてほしくてあのラストにしたわけじゃないだろ。

50 :名無シネマ@上映中:02/07/13 02:54 ID:MdXhd5ys
>>29
蛙が降るということはあり得ることだ。
だけど地面から生えることは有り得ない。
有り得ることであることが重要だ。

92 :名無シネマ@上映中:02/07/29 17:30 ID:ZnyMsTQK
あのカエルってCG?とくにアップのはやたらリアルだったんだけど。
本物も使ってたらかわいそーだなー
あと地上に激突してるはずなのに、平気な顔して跳ねてるカエルいましたね。
なんかかわいかった。

93 :名無シネマ@上映中:02/07/29 18:29 ID:slexXVSQ
カエルは人形、一部本物だそうだ。

72 ::02/07/23 02:51 ID:mz07sXti
カエルの雨がやんだ後、なんか訳も無く晴々とした気分になれる。
この映画、実際には物語中の様々なゴタゴタは何一つ解決してないんだけど
ラストシーンの後に感じる「気分」だけで、全てが満たされたように感じる。

117 :名無シネマ@上映中:02/08/03 12:24 ID:jqBW1bQ0
結局、この映画のオチの意味がわからん

118 :名無シネマ@上映中:02/08/03 13:07 ID:2st8PjDF
‘○○が空から降ってくる’っていう聖書の意味までは判らないけれど・・・
あの出来事の後、傷付いてた登場人物達が辛さの軽減を感じられた・・・
何が起こるか判らないけど何が幸いするかも判らない…
薬物依存のあの女の子が、こっちに向かって笑顔を見せる!
私には、これで充分なラストだったっス

54 :名無シネマ@上映中:02/07/18 13:21 ID:T427AAPU

Darth_Vader_20110918200426.jpg

この映画のラストの女の子の笑みが好きだな~
雨でずぶ濡れになって帰ったときに出されるコーヒーみたいで
何も変わるわけでもないのになぜかホッとする
この映画のすべてが詰め込まれたシーンともいえるかも・・・・

55 :名無シネマ@上映中:02/07/18 19:56 ID:HQu6HKKs
>>54
PTA自身あの微笑を撮るためにこの映画を作ったとか言ってたような気がする

65 :名無シネマ@上映中:02/07/22 23:23 ID:h/byM289
 どしゃ降りの雨の中、警官が銃をなくして泣きながら「そんなぁ。あんまりだ~」
って悲観にくれるとこが印象的だった。あのあと銃出てきたんだっけ?
 それとあのシーンはある邦画へのオマージュって聞いたけど何の作品?

66 :名無シネマ@上映中:02/07/22 23:37 ID:uRy+Xvn6
>>65
ラストにカエルと一緒に落ちて来てました。
ある邦画のオマージュって何だろう?
黒澤明の「野良犬」かな。刑事がピストルを盗まれるっつう話だったけど。

541 :名無シネマ@上映中:02/12/05 17:23 ID:H8TEvacI

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110918200354.jpg

あの惨めな警官は最初女の部屋へ入った時しつこすぎ。普通だったら
あんなしつこい警官絶対嫌われてる。

547 :名無シネマ@上映中:02/12/10 15:42 ID:hTC1hIum
>>541 >普通だったらあんなしつこい警官絶対嫌われてる

この映画の主要登場人物に、ごく普通の人や状況って
殆んど無いので、それ言い出したらキリが無い…
警官に居座られた方の女性も、過去の傷を封印するかのように
麻薬無しじゃ生きられないジャンキーだったわけで、
誠実で人の良い警官に出会えて結局の所、嬉しかったんだし

49 :名無シネマ@上映中:02/07/13 01:41 ID:yvHME/wQ

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110918200425.jpg

教えて欲しいのですが、あの黒人の子供のラップのどこが真犯人のことを
言ってるんですか?

51 :名無シネマ@上映中:02/07/13 03:17 ID:YyjNcV3k
>>49
「うじ虫」ってラップの中で言ってたよね。あの子の父親は警官に
うじ虫って言われてなかったっけ。うじ虫=父親では?(うろ覚え)

73 :名無シネマ@上映中:02/07/23 11:06 ID:XciBXjTF
登場人物で一番アホなのは誰だと思う?

74 :名無シネマ@上映中:02/07/23 11:41 ID:kMNavH86
アホ、、色んな解釈できるけど
天才少年の父親と司会者の男かな。
みんなアホだけどw

78 :名無シネマ@上映中:02/07/23 23:32 ID:e16GDBVK
>みんなアホだけどw
「ハピネス」の登場人物たちよりは救われる。。。

laputa05_20110918200425.jpg

テレビ司会者オヤジは、自分の娘に性的いたずらしたんで、ピストルの弾当たればよかった。。カエルさんのばか。。

79 :66:02/07/23 23:36 ID:pY1ZinPF
>>78
確か、あの司会者は
「自殺することすら許されない」
という意味があったと監督が言うてました。

493 :名無シネマ@上映中:02/11/09 23:33 ID:ae6dJXKI
癌を患っていて我が娘への性的虐待したらしいクイズ司会者って
PTアンダーソン監督の父親がやっぱどこかしらモデルなのでは?
監督自身の父親もクイズ司会者で同じく癌で亡くなったが、
「癌で亡くなった人はたくさん居る」とか本人は誤魔化してるけど…
わざわざ同じシチュエーション設定した人物に、映画の中で最終的に
一番厳しい「自殺も許さねぇ」という制裁を与えていて興味深い

494 :名無シネマ@上映中:02/11/10 13:30 ID:/ZSYYi2m
「ハードエイト」でも父親をモデルにした役を同じ俳優にやらせてますね。ファザコン?

349 :名無シネマ@上映中:02/10/07 16:11 ID:TpNwJL5L
みのもんたみたいなテレビ司会者と、死にかけた爺さんのキャラがもろかぶってた。
どっちかいらねえよと思った。

350 :名無シネマ@上映中:02/10/07 18:17 ID:ftqLxzTa
>>349
どちらも死ぬけど、子供に看取られるかどうかで対比させたのでは?

353 :名無シネマ@上映中:02/10/08 02:20 ID:hphPern9
>>349
罪の重さはカナーリ近いけれど、反省の度合いを鑑みると
映画の中での制裁は順当だったと思う

225 :名無シネマ@上映中:02/09/08 03:43 ID:xkfXi2vx
子供の親って改心してないの?

子供が「優しくしてよ」と言っても「・・・寝ろ」の一言だけだったけど。
めんどくさそうに。

227 :名無シネマ@上映中:02/09/08 11:46 ID:IUQpAeHJ
>>225
あの蛙騒動の中でもグッスリ寝ていた父親が、真夜中に
息子に「ボクにもっと優しくなって」と話し掛けられたら、
クイズ番組楽屋でのあのキレぶりからして
「夜中にナンなんだゴラァっっ!」と怒り出しそうな所、
短い沈黙とGo to bedの一言で済んだ・・・
ねぼけていたから…かもしれないけれど、ココは、
とうとう番組中にキレた息子を目の当たりにしたあの日
就寝の頃には少しは反省の念が生まれたのか…?と
思いたいなー、と思って私は観ました…甘いカナー

228 :名無シネマ@上映中:02/09/08 13:34 ID:HT0IJ4RV
私は大金を稼いでくれる優等生の息子が
ついにおもらしをきっかけにしてキレてしまい、
「Go to bed」、
あれは賞金を目の前で逃してしまったことによる
放心状態であってあまり反省はしてないように思えた。

laputa06_20110918200424.jpg

子役の男の子よかったね。

219 :名無シネマ@上映中:02/09/07 16:46 ID:rLArsH+F
最近初めてマグノリアみた。
看護士のすごく深い優しさが心に染みた。
彼の物語だって言ってもいいくらい。
考えてみると、彼だけは、家族のつながり
の連鎖に入ってないのな。

126 :名無シネマ@上映中:02/08/06 01:15 ID:bilXs+it

51BVXZqazi_20110918200356.jpg

介護師役をしたフィリップ・シーモア・ホフマンは、実際は優しい人なのに
映画デビュー以来、ヘンな奴の役ばっかりしてるのを哀れんで、
監督はこのマグノリアに出てくる過去に囚われたメインキャラ達の中
唯一の優しい聞き役・受け手の役を彼にしたそうです

実際私も、セント・オブ・ウーマンの理事長のバカ息子役で初めて彼を見た時、
ハマリ役過ぎてこの人はココで終るんだろう、と思っちゃいました

127 :名無シネマ@上映中:02/08/06 01:41 ID:T0GheMOv
>>126
現実に監督の親友なんだよね>ホフマン
確かにハピネスとか観てたら、彼の将来を危惧する気持ちもわからんでもない

128 :名無シネマ@上映中:02/08/06 02:02 ID:/ebXfY7H
そう言いつつブギーナイツでは主人公に恋する冴えないホモ役で出してるな

129 :名無シネマ@上映中:02/08/06 10:24 ID:QQ2zbR+c
>>128
それも言ってたヨ! 変な役、ホモ役とか…って。
「まぁ彼は実際ホモなんですけどね」と言ってみたり、
「本当にイヤなヤツなんですが」等々、
アメリカンジョークを言い続けて、どないやねん!と思ったら
最後にやっと、>>126の話になった

130 :名無シネマ@上映中:02/08/08 12:37 ID:E7gr5eAY
フィリップ・シーモア・ホフマンの配役がホモセクシャルクイズ王のほうがしっくりくる気が…

もしかして、当初はその予定だったけど>>126の理由で急遽変更?

131 :名無シネマ@上映中:02/08/08 12:48 ID:rAuO3gb3
>>126
その割にはペントハウス(エロ本)を買って読むような役だったよなぁ(w

132 :名無シネマ@上映中:02/08/08 12:54 ID:WXqzNLka
>>131
そうしないとカリスママンにつながらないし・・・

133 :名無シネマ@上映中:02/08/08 15:33 ID:8DY3pmx9
>>131
あのシーンはホフマンだから一瞬そういう風に見えるの判るけど、
132さんともかぶるが、エロ本の広告欄になら、
カリスマ・クルーズにつながる電話番号が載ってるから、注文したんだよ~っっっ

599 :名無シネマ@上映中:03/01/31 21:36 ID:LX8ojrWy
フィリップ、いつ本性を現して何かしでかすかととハラハラした(w。
結局最後までいい人で心底ほっとしたですよ。

81 :名無シネマ@上映中:02/07/25 08:29 ID:GPKTJUez
やはりクライマックス後の犬の屍体ですな、
蹴り殺すって言葉のあやじゃなかったんすな
親父の遺体と列になって運ばれて逝くシーンは結構感動しますたな。

89 :名無シネマ@上映中:02/07/26 19:38 ID:S3P4pKrE
>>81
あれ犬が間違えて薬(たしか抗がん剤)飲んで死んだんじゃないの?

318 :名無シネマ@上映中:02/10/04 04:46 ID:ysJn9U8A
最後に運ばれていく犬はトムが蹴り殺したのかと思ってたけど
薬だったのね

593 :名無シネマ@上映中:03/01/27 04:11 ID:7b9l2eaT
運ばれる犬の場面はむしろ笑ってしまった。
泣いてるトムのところへ尻尾振りながら近づいていくところを想像すると、ね。
まあ薬のせいかも知れんけど自分は蹴り殺されたものと思っておくよ。

642 :名無シネマ@上映中:03/02/08 00:40 ID:THQ+vsUT
このスレ読んでたらまた見たくなって久しぶりに見返したけど
wise upのシーンとラストのヤク中の笑顔にやっぱり泣いた
あと、トムのお父さんがクイズのスポンサーだと今更気付いた
初見のときは気付きませんでした(阿呆

643 :名無シネマ@上映中:03/02/08 11:56 ID:QvJPC7V5
>トムのお父さんがクイズのスポンサー
その事実ってストーリーに全く関係して来ないから忘れるね

644 :名無シネマ@上映中:03/02/08 16:20 ID:eLPtn2HX
>>643
この映画のみんなって直接は関係ないかもしれないけど、
誰かと誰かがなにかしら関係してるって話じゃない?

645 :aimee:03/02/08 22:26 ID:vnE/uKwC
>>644
そうですね、じゃないとわざわざあんなわかるように写さないですもんね。
私も642さんに言われるまでわかりませんでした・・・。


関連記事

  1. 2011/10/05(水) 21:22:50|
  2. ま行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ハリウッド版ゴジラが凶暴すぎる件 GODZILLAとは違う でもこれはゴジラではない・・・ | ホーム | 【芸能】水嶋ヒロが女性モデル!?としてNumero TOKYOに登場>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2267-3b54d76f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR