fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ユー・ガット・メール

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/movie/1001770144/
14_alikeh_20110917225934.jpg

2 :代理人:2011/03/15(火) 12:52:47.08 ID:lNLyxX7+
インターネットを通じある男性と知り合ったキャスリーン。
メールのやりとりを通し次第に心を通わせ始めるが…。
メールが繋ぐラブストーリー!(1998年/アメリカ)

トム・ハンクス(ジョー・フォックス)
メグ・ライアン(キャスリーン・ケリー)
グレッグ・キニア(フランク・ナヴァスキー)
パーカー・ポージー(パトリシア・イードゥン)
スティーヴ・ザーン(ジョージ)


7 :名無シネマさん:01/09/29 22:38 ID:xWW3uO7o
メールやってる人とやってない人とでは
感じ方が違うだろうね。

9 :名無シネマさん:01/09/29 22:40 ID:OwPpoVsI
>>7
迷惑クソーメールのおかげでネガティブイメージかもよ

10 :S・A・C:01/09/29 22:41 ID:CRihjKS2
エルンスト・ルビッチって最高!

15 :丹波哲郎:01/09/29 22:46 ID:3Bp/a73A
ん?
ルビッチなの。元ネタ?ユーガッタメールって?

まあ、ありそうだけど」

19 :SAC:01/09/29 22:50 ID:CRihjKS2
>>”街角(原題The Shop around corner)”のリメイクです。

ルビッチって洒落ているよね

21 :丹波哲郎:01/09/29 22:59 ID:3Bp/a73A
>>19
へえ。この手の話、好きだなあ。キャプラもいいけど
やっぱ繊細だね。

ちなみに、電子メールの代わりって何?
よければ教えてちょ

27 :SAC:01/09/29 23:07 ID:CRihjKS2
私書箱宛の文通です。
私は個人的に街角の方がいいかな・・・
大きなレンタルビデオ屋にあると思います。
もしかすると「桃色の店」ってタイトルで出ているかもしれません。

37 : :01/09/29 23:13 ID:UV8qqoRA

41dQ0l+1QV_20110917225933.jpg

メグライアン=キュートって言葉がぴったしだ

25 : :01/09/29 23:06 ID:UV8qqoRA
乳でかいよ>メグ

60 :名無シネマさん:01/09/29 23:36 ID:jjik0AHg
ブラになってあの乳におもいっきり押されたい

66 :名無しさん:01/09/29 23:40 ID:PnMshT0E
乳首浮きあったね

65 :名無シネマさん:01/09/29 23:40 ID:m/GE/.0s

51BVXZqazi_20110917225932.jpg

あの終わり方はヘンだと思う!
みなさんはどう思います?
彼がメールの相手だと、公園で判った時の反応は、
びっくり、そして怒り、
それから和解という段階が必要だと思うんだけど…。
いきなり、ラーヴかい?
それとも、わたしが見逃してる? どっか、途中でメグ・ライアンが気づくような
シーンがあった?
それにしても、美男美女じゃないな~。
なんで見てしまったのか、じぶんが判らない。

69 :名無シネマさん:01/09/29 23:43 ID:bGQjZO9Q
>>65
風邪ひいてジョーが見舞いに来た時
ベッドの上でまさか・・・って顔してたような。

70 :名無シネマさん:01/09/29 23:50 ID:bGQjZO9Q
最後は出来ればメール相手には会いに行って欲しくなかった。。。
んで、トムが口説いた時メグがメル友にはもう会いに行かない。
もっと大切な人が誰だか分かったから・・・
とかいうようなラストの方が俺的にはよかったなあ。。。

84 :名無シネマさん:01/09/30 00:32 ID:4IrakEHc
>>65

「私をだましていたのね!ひどい!」ってことになると、
ありきたりでつまらない展開だと思います。
メグの店が閉店しないくらいありきたりな展開!

メグはメールの相手がトムだっとことが素直に嬉しかったのだと思う。
映画館で見た時は「あなたでよかった」の場面で泣いた~
いい映画見た~と思いました。

113 :名無シネマさん:01/09/30 04:11 ID:KSLrIWPY
>>84

いやいやいや、あのねあのラストに至までのメグライアンの心理描写が
あっさりしすぎだから>>65さんは納得出来なかったんじゃないの?
俺は65さんに同意だね。
つーかせっかくメールをアイテムに使ってんだからラスト、離れた所から
お互いが見えてそこでメールでやりとり(ノート型だし)揉めて
和解して近付いて抱き合ってキス、って展開期待したなぁ。
母親との思いでのある本屋を単なるビジネスで潰されたのに簡単に許し過ぎ。

119 :65:01/09/30 13:30 ID:sRZqUTKM
>>84

もっとはやくご返信したかったけど、午前中停電だった…。
なんかね、もうワンクッション欲しいというか、いきなり、すべて納得!というのが、
いかにも時間切れとか、ご都合主義っぽくてイヤだったのです。
まず、すこしは怒るんじゃない? そして、怒っていられずに今度はうれし笑い泣き…。
ここの盛りあげ方で、全然違う気がするんだけどな~。


>>113

そうそう、そんな感じいいですね~。

では、また2時から5時まで停電なんだそーで、これで失礼します~。

123 :トムは名優:01/09/30 14:41 ID:8hp5Vneo
>>119
メグが店を閉めた時点で
店が潰された事への怒りは、もうほとんど無いでしょう。
それよりも、大事な物を無くしたさびしさの方が大きい。
そこをトムに利用されちゃたんですよ。

最後メグは、彼だけが真実を知っていて
自分がだまされてたって気付くんだけど
「理想の人」と「現実の人」が同じだったんで、ほっとしてたと思う。
以前の時(タイプライターおたく)みたいに
「自分は浮気してるんじゃないかしら?」って、悩まなくて良いからね。

146 :名無シネマさん:01/10/04 11:42 ID:2QmZAdzc
風邪ひいた女を見舞った時ベッドで言ったセリフ
「また僕にケンカを売るつもりかい~後で後悔するのはもう沢山だろう」
で、女は気がついたと思ったんだが。。。
ラストシーンを見ると薄々気づいてたんだか全く気づいてなかったんだか判らん。

97 :名無シネマさん:01/09/30 01:25 ID:J.X3Jtws
そういや、序盤にBGMでフェイ・ウォンの「夢中人(だったか?)」が
英語カバー曲で流れてたな。
この曲、アメリカでもヒットしたのかな?

100 :名無シネマさん:01/09/30 01:36 ID:azwvll/E
>>97
ウェイがカバーしたんだよ。

196 :名無シネマさん:01/10/15 22:16 ID:Z8TEx85q
この映画で使われている曲はみんないいですね。
どれもがそれぞれのシーンに合っていると思います。

213 :名無シネマさん:01/10/21 02:44 ID:/7TngOAZ
音楽最高
♪ユー クドゥ ビー エ~ニ~ ワ~ン アーット  オール♪
いいですねー

263 :名無シネマさん:01/11/01 20:41 ID:ZKXMYKPY
サントラ買ったよ。
家に居る時はずっとかけてるよ。
楽しくなる曲ばっかり。
スプリッシュ・スプラッシュ、ロッキンロビン、etc.

107 :名無シネマさん:01/09/30 02:21 ID:OVWOKmFY

51jQIr2oWd_20110917225932.jpg77219_20110917225931.jpg

メグとトムのメールで使ってた画面はどうやったらでるの?
さっきからいろいろ押してるんだけど。勘では出ない気がする。
月曜日業者のにいちゃんに聞けばいいんだけど待ちきれないので書きました。
あの画面で知らない人とメールしてみたいと思ってしまった。
そして犬も飼ってみたいとかと思ってしまった。

109 :名無シネマさん:01/09/30 02:38 ID:ODWDsjbs
>>107
あれはAOLに加入したらもらえるソフトに入ってるのさ。
別にそれを使わなくてもメールはできる。

110 : :01/09/30 03:11 ID:gfI1NKiU
>>107
 あれは、アメリカオンライン独特のソフトっす。
 メールは、アウトルックじゃないんで、ちとメンドイです。
 ただ、インストールは、ネットからでもできますぜ。
 メルアド7つ使えるんで、ネカマ御用達でもあるね。AOLは。

111 :名無シネマさん:01/09/30 03:55 ID:OVWOKmFY
>>109 110
いろいろ教えてくれてありがとう。この間悩んでいた。
今日と明日幸せになりますように。

それからやってみたいと思っている。

112 :名無シネマさん:01/09/30 03:56 ID:.3b9bPws
トムハンクスがthinkpad770、メグライアンがG3PB?
当時のいい感じ。

ユー・ガット・レスとかユー・ガット・《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァァア!!!!!!!!!!!!!!!!
とか喋るAOL風のプラグインキボーン、です。「ユー・ガット・アボーン!」

あ、因みにユーヴ・ガットね。ほんとは。

133 :名無シネマさん:01/09/30 21:37 ID:qcwKw3m6
原題も「you got mail」だっけ?

134 :名無シネマさん:01/09/30 21:50 ID:ekRxW6O.
>>133
You've got mail

135 :名無シネマさん:01/09/30 23:27 ID:sIv0laBs
つか、AOLの宣伝映画だろ、これ。

139 : :01/10/02 07:13 ID:HkJitLIk
じゃあちょとしたマメ知識、(・∀・)シテタラゴメンネ

よく出てくるのが、72丁目とブロードウェイの三角の公園。オープニングで2人がお互いと知らずに歩いてくるのはステキ。
その角にホットドッグの店があって、そこでエンディングの前の最後の「ランチ」ってことに。上手く使ってると思うな。

あと、どうしてもあの絵本屋さん、19丁目のWonder Booksに見える。

キャサリーンがバーディーに楽観的なことを語るのはユダヤお惣菜のBarney Greenglassてお店。
2人が待ち合わせするCafe Laloは映画以来混みすぎなので、(省略

興味ある人いたら続けるけど、(・∀・)アオラナイデネ

140 :名無シネマさん:01/10/02 21:05 ID:3MBZJ04.
>>139
興味あるよ。
例えば、ラストの公園ってどこか解ります?
そこもブロードウェイの三角の公園?

141 :名無シネマさん:01/10/02 21:23 ID:to4RYREM
>>140
DVD買えば撮影場所細かく説明が入ってます。たしか地図つきで。

143 : :01/10/03 05:18 ID:wFKHATME
>>141
ふーん、どの程度載ってるの?日本の映画会社ってマメ、、。
>>140
あれはハドソン川沿いの、確かriverside parkとかいう長ーい公園。
人がいなくて、謎の殺人鬼が出るって話、はは。(DVDには載ってないだろうから)

じゃあ例の三角公園のDVDに書けない話は、あそこネズミが海のようにいるので有名。(・∀・)コワイネ
なんか変なマメ知識でごめんね。

238 :名無シネマさん:01/10/28 02:06 ID:3HEas7yo
DVDは買い?
迷ってるモンで

239 :名無シネマさん:01/10/28 07:38 ID:YttxfV27
買いです。安いし、特典もNYの撮影場所が入ってたりして楽しいです。

157 :名無シネマさん:01/10/04 23:55 ID:ADCRfS1Q

20071115_inutowatashi_main_20110917225930.jpg

トム・ハンクスの映画の中では好きな映画だな。
雰囲気がいいね。

122 :名無シネマさん:01/09/30 14:19 ID:kB.1ubJc
ところで、トム・ハンクスはブラインドタッチだったの?

167 :157:01/10/06 14:50 ID:ufaVifQk
トム・ハンクスはブラインドタッチだよ。
ちゃんと英文の綴りどおりに打ってるもん。
DVDで確認した。
メグ・ライアンはアヤシイよ。
めちゃくちゃ打ってる感じ。

疑問なのは、トム・ハンクスの使っていたパソコンでは
Back Spaceキーを使えないのかな?
両手でカタカタ消してたでしょ。
あれは映画的に面白くするためにそうしてるのかな?

168 :名無シネマさん:01/10/06 16:06 ID:e6AauA6.
私もすごくそれ思いました。
面倒くさいことしてますよね(笑)。

173 :名無シネマさん:01/10/10 18:38 ID:zIrHBdIY
ブリジットジョーンズだけでなく、この話にも「高慢と偏見」がでてくるね。
そんなに有名なの?

183 :名無シネマさん:01/10/13 09:41 ID:NdeAOKFs
>173
ブリジット・ジョーンズもキャスリン・ケリーも30代の独身女性で、
そういう人が好む小説ということでしょうか?
「高慢と偏見」ってハーレクインロマンスみたいなものかな?

205 :名無シネマさん:01/10/19 11:52 ID:+4ss7FeF
「高慢と偏見」がモチーフなのかな?

211 :名無シネマさん:01/10/20 20:41 ID:z/pY8wYD
「高慢と偏見」(J・オースティン)は似てもにつかぬ作品。>ユーガットメール
(ま、恋愛をネタにしてる点だけは似てるかも…)
岩波文庫に収録されてることから分かるように、いわゆる「名作古典」ってヤツ。

アメリカ映画なんだから、ある意味当然。
日本映画で「坊ちゃん」を小道具に使うようなもの。

214 :名無シネマさん:01/10/21 08:02 ID:e3J/q7lK
211です。
あれからちょっと思い出してみると、おもしろいことに思い至りました。

「ユーガットメール」って、じつは現代版「高慢と偏見」なんじゃないかな~と
思えるのです(笑)
「高慢と偏見」ってのは、要するに

 高慢な男と、そういう男に偏見を持つ女、
 当初は反発し合う二人だが、やがて二人は惹かれ合う

ってストーリーだったはず < ちょっとうろおぼえ(^^ゞ

・高慢な男 トム・ハンクス
・そういう男に偏見を持つ女 メグ・ライアン

じゃないかな~? と。
しかも最後には二人は結ばれる! そっくり!!b( ゚ー^)
ただし、「高慢と偏見」では、女性の店は廃業しません♪

215 :名無シネマさん:01/10/21 08:53 ID:A8zfV/+e
自分の店をつぶした男>ユーガットメール
自分の姉の結婚を壊した男>高慢と偏見
ってとこも重なるかな。

223 :名無シネマさん:01/10/22 21:19 ID:d24K/VVL
「高慢と偏見」を読みたくなった。

176 :名無シネマさん:01/10/12 04:25 ID:nW9Lh3DE
メグ・ライアンの本屋がつぶれて後味わるい
なんか感じ悪い映画。嫌い。

178 : :01/10/12 04:32 ID:jDnHsp5s
>>176
そういわれてみれば、大企業の勝利って映画ですねー。
お金持ちと結婚してなってめでたしめでたし、、、?

179 : :01/10/12 04:35 ID:Nw6XY.02
あなただったらいいなって、思ってた...

最高の台詞じゃないか。
すばらしいよ。オーバーザレインボーも・・・。泣いたよ。

180 :名無シネマさん:01/10/12 04:43 ID:mDdO73zA
つまり、あの映画は、ハリウッドの映画産業が、
世界中の規模の小さい映画産業を食いつぶすことを、
肯定した映画だったのですか?

>>179 よく分からないのだけど、
メグは途中でトムだって気付いてしまっていたのでしょうか?
実際会うまで気付いてなかったのでしょうか?
観直しだけど分からない。
そうとう勘の鈍い女でない限り、気付くと思うんだけど…。

202 :名無シネマさん:01/10/17 16:00 ID:9iY+KUZq
トム・ハンクスもうちょっと痩せてて欲しかったな。

203 :名無シネマさん:01/10/17 20:49 ID:c+v8tsXE
キャストアウエイの後にやれば良かったかも・・・。

209 :名無シネマさん:01/10/20 02:19 ID:Z6YWGtm3
金持ってる役だから ちょっと太めで丁度いいんじゃない?

210 :名無シネマさん:01/10/20 20:10 ID:jdnoW9eZ

BlackLagoon-rebby-sleeps_20110917230459.gif

金持ってるんだからキャビアをそんなに取るなよ。

182 :名無シネマさん:01/10/12 05:30 ID:52Cw3xSg
俺は男だけどトム・ハンクスのキャラクターが最初から最後まで
嫌な奴としか思えなかった。

184 :名無シネマさん:01/10/13 09:41 ID:NdeAOKFs
私も最初映画館で見たときはジョー・フォックスは嫌な奴だと思った。
あんな展開は絶対有り得ないと思ったよ。
でも、DVD買って何回も見てると有り得るかもって思うようになった。
ジョー・フォックスってすごく孤独な男で、自分でも自分がすごく嫌な奴だと判っている。
だけどスーパーでキャスリンを助けるような優しいところもあるし。
お店を失った彼女に小説を書けばとアドバイスしてるし。
キャスリン・ケリーもお店を潰されたけど、
彼女自身がスターバックスでコーヒーを買うくらいだから、
小さな店が大手に負けていくのは時代の流れで仕方ないと悟ったんだと思う。

185 :名無シネマさん:01/10/14 01:14 ID:r5JCyx3Y
ジョーがキャスリンとメールフレンドとして会う日のために行う
微調整が実にいじらしくて好きだったりする。

186 : :01/10/14 02:52 ID:uNT5.Q5U
>>185
あれ、やっぱり監督&脚本家が女の人、って感じするね。
現実の男性だったら、キャサリーンの部屋であっさり何か語りだしてしまいそうですが、、、。

187 :名無シネマさん:01/10/14 09:55 ID:Drwa9mIk
日本にもあんな風にコーヒーが飲める本屋さんってあるのかな?

188 :名無シネマさん:01/10/14 11:53 ID:ig7jsa8Y
>>187
市ケ谷駅前に、となりがエクセルシオールになってる文教堂がある。
中がつながってるので、雰囲気近いといえばいえなくもない。

189 :名無シネマさん:01/10/14 12:14 ID:JCDm+aL/
>>187
ジュンク堂書店がそうです。知ってる方、いるかな?

190 :名無シネマさん:01/10/14 12:49 ID:KggYbwDo
>>189
池袋の?

191 :189:01/10/14 13:11 ID:QApGXjXQ
>>190
僕が行くのは別の店舗ですが、全国あっちこっちにあるんですよね?

192 :名無シネマさん:01/10/14 13:56 ID:C6y2hPNW
>>187
東京駅大丸の三省堂も。

195 :ユー・ガット・メールのスターバックスシーン:01/10/15 20:34 ID:P1FybrtZ

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110917225953.jpg

トール
ディカフェ
カプチーノ

日本でどう頼めばいいんだ? ていうか「カフェイン抜き」のコーヒーって……?

197 :在米人:01/10/16 10:50 ID:DmWBajGZ
>>195
>日本では同頼めばいいんだ? ていうか「カフェイン抜き」のコーヒーって……?

えっ?日本はDecafって無いの?

199 :pob:01/10/16 23:31 ID:Diy7cip8
スターバックスに行って見るべし。
ディカフもちゃんとある

198 :名無シネマさん:01/10/16 23:27 ID:7//rxeLO
この映画からスターバックスが流行り出したような気がする。

245 :名無シネマさん:01/10/29 16:07 ID:wOWTjSk1
「決断力がない人間が
『決断力がある』と思い込むために
スターバックスがある」
でしたっけ?

いい台詞ですよね。


関連記事

  1. 2011/09/20(火) 09:08:52|
  2. や行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【映画】尾田栄一郎、任侠映画「次郎長三国志」のDVDジャケットを描き下ろす「みんなで叫びましょう、“次郎長ヤベェ!!”」 | ホーム | REDLINE>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2260-d570accb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR