fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

レッド・オクトーバーを追え!

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1052432341/
14_alikeh_20110905083355.jpg

1 :USS-ダラス:03/05/09 07:19 ID:o5m/vE+R
ソビエトの最新型原子力潜水艦レッド・オクトーバーが突然姿を消した。アメリカへの攻撃か、それとも亡命か。対応に苦悩するCIAは、一人の男をレッド・オクトーバーの艦長の真意を探らせるために送り込む。しかしその頃、ソビエト側は艦長が発狂したと断定し、“レッド・オクトーバーを撃沈せよ”との指令を下した。果たしてレッド・オクトーバーを捕らえるのはソビエト側か? アメリカ側か? そして艦長は何を考えているのか?「ダイ・ハード」の大成功に続き全米で大ヒットとなったJ・マクティアナン監督による娯楽超大作。


13 :名無シネマ@上映中:03/05/10 05:06 ID:V5Ah7TOz
かなり好きな作品。なんど見たことか。
役者がいいなと思うのだが、
なぜ好きなのか自分でもわからないね。

14 :名無シネマ@上映中:03/05/10 06:19 ID:ezL+0Y3b
うん、キャスティング最高だよね。
個人的にはスコット・グレン扮するマンキューソ艦長がツボだった。
あとソナー員のジョーンズとか・・・、主役は勿論周りを固める役者がイイ感じ。
ティム・カリー(ROのドクター)に萌え。

41dQ0l+1QV_20110905083354.jpg

18 :名無シネマ@上映中:03/05/10 11:30 ID:3+JkuTjJ
>>14
そういやキャスティングは男ばっかだね。
女はスチュワーデスくらいか?
ぼんくらドクター( ;´Д`)ハァハァ

ROとダラスの乗員はいい艦長にあたってよかったね。
ROを追ってたソ連側の攻撃原潜の乗員は
アフォ艦長のせいで全員あぼーん。

117 :名無シネマ@上映中:03/06/26 16:02 ID:hbw9weyW
公開時に「出てるのが男ばっかりなのよ!」と
おすぎがはしゃいでた(w
クライマックスは何度見ても萌えるなーー

11 :名無シネマ@上映中:03/05/10 00:39 ID:yKfJSekN
大好き。
ラストのぬいぐるみ、あれでいつもほろっときちゃうんだよなー。
悪いけどU-ナントカとかクリムゾンタイドなんて足元にも及ばない。
この頃のマクティアナンは天才的だったなあ。
それが今はローラー・ボールかよ。。。

17 :名無シネマ@上映中:03/05/10 09:12 ID:LtH0YLLD
>>11

そうそう。行きの機内でスチュワーデスさんに「おやすみに
なった方がいいですよ」と薦められ、「飛行機では眠れないんだ」と
答えていたのに、帰りの機内ではスチュワーデスさんに薦められるまで
もなく、ぐっすりおやすみ・・・というのが微笑ましかった。
眠れない人間を眠らせるほどの激務だったということが伺えましたね。
でも、しっかり娘へのお土産は忘れてないとこが、家族への愛情を
感じさせました。

18 :名無シネマ@上映中:03/05/10 11:30 ID:3+JkuTjJ
>>17
自分の手に核戦争か否かが、かかってたからね

20 :名無シネマ@上映中:03/05/10 16:14 ID:qXVM/c/W
冒頭とラストの機内の描写は、身体の疲労度のではなく、いつもまとわりついて
いた世界や家族に対する「危機感」を、自分の手で一つでも解決した人間の満足
感と安心感を現してるのだと思う。

3 :名無シネマ@上映中:03/05/09 21:23 ID:h/5bAqsj

51BVXZqazi_20110905083354.jpg

サム・ニール演じる副長が最後に撃たれちゃったね。
「モンタナが見たかった・・・」
あとドクターだけが蚊帳の外
何回も見たよこれ。
潜水艦ものではこれかクリムゾン・タイドだね。

240 :名無シネマ@上映中:03/09/17 12:32 ID:jbQwCgVm
>>3
>>サム・ニール演じる副長が最後に撃たれちゃったね。
>>「モンタナが見たかった・・・」

この言葉、その昔Mig-25で亡命したベレンコ中尉の言葉って知ってた?。

241 :名無シネマ@上映中:03/09/18 09:54 ID:pJ6i+wAJ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

4 :名無シネマ@上映中:03/05/09 22:06 ID:FXRWNNDK
サム・ニールは確かに好演だったし、あのセリフも印象的です。
自分もビデオで何回も見てたけど、DVDで見たら微妙に日本語訳が
違っていてチョット新鮮でした。

102 :名無シネマ@上映中:03/06/11 19:57 ID:tToECU9y
モンタナに住みたいと夢見るサムニールだが、
ジュラシックパークでは「彼はモンタナから一歩も出ませんよ」と言われ、
「モンタナの風に抱かれて」でもモンタナ住人を演じている。
なんで?

103 :名無シネマ@上映中:03/06/13 00:24 ID:AHyAWLWN
それは興味深いな。よく知らないからなんともコメントしようが無いが・・・

104 :名無シネマ@上映中:03/06/13 15:22 ID:DLlUXQ2K
本人は北アイルランド生まれのニュージーランド国籍

276 :名無シネマ@上映中:03/09/28 01:33 ID:NZf91Q+u
ボロジン副長が必ず肩から振り返るのが印象的。

5 :USS-ARABAMA:03/05/09 22:17 ID:5N3/SG2/
ナニゲにおいらも大好きなんだが
旧ソビエト海軍の高級士官ががそろいもそろって亡命したがるわきゃない。
あと、乗り組員を脱出させた後、幹部だけで操艦してたがあんな事可能なの?

8 :3:03/05/09 22:35 ID:UPrfWwWG
>>5
まあ、士官全員そろっててのは不自然な感もあるけど、
あの士官たちってみんなラミウスの息のかかった奴等じゃなかったっけ。
で、操艦は一時的で簡易的なものだったから可能とか?
そのへんの話は詳しい人キボンヌ。

9 :名無シネマ@上映中:03/05/09 23:50 ID:FpZHBLqK
ふむふむ、考えてみるとツポレフ艦との戦闘中は
レッド・オクトーバー仕官プラス、ダラスの4,5人だね。
戦闘指揮所は足りてる様な気がするけど、機関室なんかはどうなんだろ。
あの魚雷回避を一人や二人でコントロール出来るのかな・・・
そもそも全てオートマティックなんだろうか。。。

12 :名無シネマ@上映中:03/05/10 04:18 ID:KlYkSJAP
巻頭、主人公が奥さんに空港まで送ってもらうのだが、
その時乗ってたクルマがレンジローバー。なるほど、
レンジローバーってこういうクラスの人が乗るのかとオモタ。

ちなみにタイトルのとき流れるのはソ連国歌らしいが、
曲としてはなかなかいい曲だよね。

18 :名無シネマ@上映中:03/05/10 11:30 ID:3+JkuTjJ
>>12
あれってソ連の国歌だったのね。あれいいね。
ロシア語の合唱曲ってなんか好きだね。(まったくしらないけど)
赤十月が浮上してラミウスが艦内に戻って艦を沈めるって言ったとき
ドクターが「艦長、レーニン賞ものです」って言ったときに
流れて盛り上がってるね。ドクター一人だけだまされてんのに。

29 :名無シネマ@上映中:03/05/11 00:16 ID:3CxDzvWz
レッドオクトーバーのテーマ曲は映画用オリジナルだぜ。
レッドオクトーバーが最初に無音航行するところで歌われる歌はどうだったかは知らんが。


マクティアナンが天才だった頃の最後の秀作だね。
というか長大な原作を見事に消化した脚本というべきか
わずかな冒頭と最後のカットでライアンのファミリーマンぶりを表現したところは
さすがにマクティアナンなのか。

キャストが濃いのが良いな。コネリーやサム・ニール(←一世一代の名演じゃないか?)や
スコット・グレンなんかもハマリきってるが、大統領補佐官?やらソ連大使なんかあの人たちの
面構え以外考えられない。

30 :名無シネマ@上映中:03/05/11 08:58 ID:6x2Uiar8
ラミウスの演説の直後歌い始めるのは、国歌に間違いないですな。
この映画観て、「世界の国歌」のCD借りて確かめたのでつ。

最初と最後に流れるのが、ROのテーマということで?

35 :名無シネマ@上映中:03/05/11 22:20 ID:xuU9ERDH
>>30
サントラによるとメインテーマは
「HYMN TO RED OCTOBER」
ずばりレッドオクトーバー賛歌ですな

この曲が掛かる冒頭の、ラミウス艦長の目のアップから
ガーっとカメラが引いてレッドオクトーバーの全容が現れるシーンは
鳥肌が立つ程好きです
此処だけでも良いから映画館でもう一回見たい

36 :名無シネマ@上映中:03/05/11 22:25 ID:8xkiQ7bC
サントラでも買ってみるか・・・

232 :名無シネマ@上映中:03/09/15 14:54 ID:PqevmaTD
潜水艦の中で国家斉唱。

もちろんありえないが、いい・

15 :名無シネマ@上映中:03/05/10 06:20 ID:lTTuS4mt
艦長が政治将校を殺すときに紅茶まいて
事故に偽装するシーンが好き。
でも、政治将校の靴は濡れてないから
すぐにバレるかなって思たよ。

16 :名無シネマ@上映中:03/05/10 08:34 ID:dteRABVR
バート・マンキューソ以下、ダラスの皆がまず素敵。
コノヴァロフ引き離すためにカウンターメイジャー放つときの、
チーフとか何とか呼ばれてる人たちの動作に痺れる。
"Release Counter Measures, Emergency Blow!"

切れ者艦長、忍耐とサポートのボロディン副長、ぼんくらドクター、
ダイ・ハードにも登場の熊さん…

いまだに原作何度も読み直し中です。複雑~難し~!

21 :名無シネマ@上映中:03/05/10 17:55 ID:GzUrTDuh
この映画(・∀・)イイ!!ね。U・ボートのリアル路線も好きなんだけど、アメリカらしい
スケール感とアレック・ボールドウィンがカッコイイ!

51jQIr2oWd_20110905083353.jpg

22 :名無シネマ@上映中:03/05/10 19:36 ID:qXbiQq0+
>>21

ジャック・ライアンシリーズって、アレック・ボールドウィン
以外に、ハリソン・フォードやベン・アフレックが演じてるけど、
シリーズ中、「レッド・オクトーバー」とアレック演じるライアン
が一番好きです。「パトリオット・ゲーム」はまだよかったけど、
「今そこにある危機」になると、ライアンが超人すぎ。文官の
くせして、軍人顔負けの活躍でちょっと説得性がなかった。
ウィリアム・デフォーはクールだったが。
ベン・アフレックの「トータル・・・」になると、これが
同じライアンシリーズ?という程拍子抜け。

24 :名無シネマ@上映中:03/05/10 20:34 ID:yKfJSekN
>22同意

328 :潜水艦モノが好き:03/10/30 18:27 ID:YM35JqyY
もしレッドオクトーバーでライアン役がハリソンフォードだったら
インディジョーンズ3とかぶって見えてしまってダメだったろうなってちと思う。ちとね

329 :名無シネマ@上映中:03/10/31 16:41 ID:rrLfp7/L
>>328
ワラタ。

33 :名無シネマ@上映中:03/05/11 20:23 ID:y0qsr0XG
この映画は劇場で観て以来、TVやDVDで何度も観てるなぁ。
すごく好きだ。何か。

38 :腐乱犬:03/05/11 23:25 ID:CqhZWLwr
あ、これ今日、偶然に久しぶりの感があってみた。
映画館で初めて観たとき、潜水艦がジャンプするシーンや、ライアンがROの動力部で
銃撃戦するときに、カメラが引いて、その巨大さがわかるシーンは鳥肌がたつほど、
すばらしかった。
『ダイ・ハード』と『レッド~』の二本だけでも、マクティアナンは天才だと思ったよ。

好きなシーンは艦長と副艦長が夢を語るところ。特に冷戦を語る艦長のセリフに
かぶって、米ソの潜水艦が静かに交錯しあうシーンは、非常に象徴的であらためて
関心しました。

冒頭の艦長の目のアップから始まるところも、『老人と海』を髣髴させるような
船乗りの魂を感じさせるよいシーンですね。

39 :名無シネマ@上映中:03/05/11 23:49 ID:O2DE8ilh
当時は確か「水を一滴も使わず撮影したって」言ってたよね。
冒頭のシーンは自分も好きだけど、最後のRO艦橋でのライアン&
ラミウスの2ショットは、今見ると合成なのがバレバレなんだよね。
海中のシーンはクリムゾンタイド等と比べても見事に見える。

41 :名無シネマ@上映中:03/05/13 11:45 ID:zQsMYXpX
ライアンが乗ってた空母は、なんていう名前なの?
あと到着して、えらいさん二人とブリーフィングしてたけど、
二人それぞれの名前がわかる人教えてください。

原作読んで、複雑で、かえって船の名前も人の名前もごちゃごちゃになっちゃって、
IMDBで見たってわかりゃしない。

42 :名無シネマ@上映中:03/05/14 00:40 ID:YVVPFGV4
原作が英海軍のVTOL空母インビシブル
映画が米空母の通常空母アメリカ、だったと思う。

43 :名無シネマ@上映中:03/05/14 05:34 ID:6Cu/tE6R
>>42
インヴィンシブルだろ

47 :名無シネマ@上映中:03/05/15 23:41 ID:iZgQRObE
俺もDVDで何回も見たよ。

41dQ0l+1QV_20110905223426.jpg

潜水艦の巨大さの表現はなかなか良く出来てます。
寒々しい景色が多いのも好き。
しかしソ側の役者のセリフ、露語と英語の両刀使いなのはちょっと…。
米人観客に意味わからせる為だけなら両軍全部英語で通すか、
露語セリフで英字幕でも付けたほうが良かったのでは?

48 :名無シネマ@上映中:03/05/16 00:15 ID:qiVSU7to
露語から英語に変換するシーンは公開当時好きだったな。
マクティアナンは天才だ!とか唸ったもんさ。
13なんとかでバンデラスで同じようなことをするんだけど
バンデラスが賢く見えるほど妙にカコ(・∀・)イイ!!
あーゆーのはうまいんだが・・・

49 :名無シネマ@上映中:03/05/16 00:24 ID:ndWdgYpi
原作の大ファンだったので、映画にも期待してました。
前の方々も言っておられますが、オープニングは小説そのままで興奮しました。
あぁ! レッドオクトーバーの前にいるタグボートは「プルガ」に違いない!
とか、勝手に盛り上がってました。
不満と言えば、やはり端折りすぎな所ですが、これはやむを得ないと思います。
それでも、あえて苦言を強いるなら、ライアンがすごいキレモノで、どんどんラミウス艦長の先を読んでしまう点ですね。
たしかにこうしないと物語が進まないのですが、結果的にソ連海軍随一のキレモノであるはずのラミウスが
マヌケに見えてしまうというのがちょっと残念です。

95 :名無シネマ@上映中:03/06/10 23:16 ID:hPnP3gzL
「これが戦術というものだよライアン君」

77219_20110905083353.jpg

スコットグレンの艦長もこれまたメチャクチャかっこいいではないか!

96 :名無シネマ@上映中:03/06/10 23:25 ID:hOftIe3t
>>95
禿同。原作の時から誰がマンキューソ艦長を演じるか
気になってたんだけど、スコット・グレンは実にはまり役だった。
また観たくなってきたよ・・・

98 :名無シネマ@上映中:03/06/11 00:16 ID:xREw8Bj4
IMDBのトリヴィアに、スコット・グレンは役作りで実地の経験もした、
と見たような気がする。あのアンダーシャツがなぜかソソる。
「ボクサーのような攻撃性」原作のまんま。

"Very Well"って、地味に口癖としてキャラに与えられてませんか?

109 :名無シネマ@上映中:03/06/17 12:02 ID:UvTG9tct
とにかくマンキューソ萌え。スコット・グレン渋すぎ。
「The hard part about playing "chicken" is knowing when to flinch.(ニヤリ)」

110 :名無シネマ@上映中:03/06/18 02:15 ID:KeA7Do3e
マンキューソ艦長は大人気だな。もちろん漏れも好きだが

113 :名無シネマ@上映中:03/06/20 01:02 ID:OQC+e+1+
マンキューソ艦長はピストルをラミウスに渡すとこが好きだなあ。

118 :名無シネマ@上映中:03/06/26 19:55 ID:bPkG4zuO
その後、ライアン・シリーズに度々顔を出すラミウス&マンキューソだけど、
どうしてもショーン・コネリー&スコット・グレンを想像しながら読んでしまう。
あ、ジョーンズもね...

100 :名無シネマ@上映中:03/06/11 00:29 ID:JwoCWxgo
最後でダラスが助けに
くる場面がいいなあ。
ダラスの船内のセリフがいい。

Come on big D flyとか
震えながらいってるおじさんとか、
数をカウントするとことか、なぜか
好きだ。

112 :名無シネマ@上映中:03/06/19 00:12 ID:lAE6odL7
ちなみに、>>100
「Come on big D fly!」のUSSダラスXOは
この映画の脚本家のラリー・ファーガソンだったような。

20071115_inutowatashi_main_20110905083352.jpg

役者じゃないのにいい味出してる。

114 :名無シネマ@上映中:03/06/20 12:22 ID:+Gui4JT6
>>112
そうなのか。意外だ。
ちょっと調べてみよう。

この映画、役者もいいんだよなあ

197 :名無シネマ@上映中:03/08/03 18:08 ID:NCyEJ1K5

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110905083531.jpg

コノヴァロフのツポレフ艦長を演じてるのはステラン・スカルスゲールドだったんだね。この前初めて気づいた。
明らかに仇役としては小粒なんだけども、少ない出番の中で偏執狂的な性格をしっかり出してるのはさすが。

332 :名無シネマ@上映中:03/11/02 09:48 ID:2jjzXbAF
ジェームズ・アール・ジョーンズ(グリーア提督)の確信犯的演技、最強。

Darth_Vader_20110905083530.jpg

125 :名無シネマ@上映中:03/07/06 11:57 ID:FYvrUbQO
海底の水路を航海士の指示に従って進んで行くシーンにしびれた。最初見たときは
ゾワーと鳥肌が立った。
海底の地形など当然調べ上げているのだなと妙に感心した。

260 :名無シネマ@上映中:03/09/23 11:09 ID:7otdrO+Z
水中で行われている激しい戦闘と対象的に
室内で行われている本音を隠した政治的駆け引きが面白い
ラストで悲しむ振りしながら「ハァ、アンドレ…君もう一隻潜水艦を無くしたの?プッ」
このセルフ最高!

169 :名無シネマ@上映中:03/07/16 19:05 ID:YfF7Y3se
これって撮影はヤンデボンだったのね!

277 :名無シネマ@上映中:03/09/29 10:19 ID:tkSgQs+K
久しぶりに小説読んで、久しぶりに映画見たけど
やっぱり映画は駆け足ですねぇ。しょうがないけど。
説明不足もいっぱいあるし、小説読んでない人
あれで分かるんかなぁ。

278 :名無シネマ@上映中:03/09/29 20:50 ID:a/6T5kXy
確かに映画は原作の情報量全てはこなしていないけど、
漏れはどちらかと言えば映画の方が作品として凄みを感じるな
これが映像の持つ力なのかも知れないけど、
仮に小説だけではこの作品に魅かれることはなかったと思う

234 :名無シネマ@上映中:03/09/15 15:26 ID:HB1IR94O
最後は原作通り、潜水艦で体当たりしてほしかった・・・
敵役が、自分の撃った魚雷が戻ってきてドカンっていうのは
ちょっと安っぽくない?

257 :名無シネマ@上映中:03/09/23 07:34 ID:2+0B4oBU
原作読んで、コーヒーに塩を入れて飲む方法を知った。
。今では時々喫茶店で一つまみの塩を頼んでは、
店員の丸い眼を横目にアメリカ海軍士官気取り。

259 :名無シネマ@上映中:03/09/23 10:40 ID:u9ByWUyj
>>257
ロシアンティーを頼んで飲まずに
こぼしてみよう。

339 :名無シネマ@上映中:03/11/11 13:27 ID:1rRyy76U
「おぁ、マルコ。」
紅茶をこぼすシーンは少しワザとらしい。

262 :名無シネマ@上映中:03/09/23 17:27 ID:/W0/jizn
みんなビデオで見てんのかな?
再発売されたACE(Advanced Collector's Edition)イイよ
前のDVDはレターボックスだし
クソ画質だったけど、かなりキレイになってる
音もDTSだしね
それとマクティアナンの音声解説がおもしろいです
ラミウスが手紙送った提督?とか
ロシア(のアメリカ)大使とかも素人(ってか編集とかの人らしい)
本物の上院議員も出てるとか
みんなイイ味出してるよね

263 :名無シネマ@上映中:03/09/23 20:34 ID:kUPZ9agw
>>262
レッド・オクトーバーの船員は確かに亡命ロシア人の素人が
多いんだけど、ペルトとやりあっているソ連大使は役者さんだよ。

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110905083528.jpg

ジョス・アクランドだったかな。リーサル・ウェポン2で
悪のボスの南アフリカ大使を演じてます。

265 :名無シネマ@上映中:03/09/24 15:52 ID:n7iTRxjv
263
演技うんぬんはわからんがあの顔に妙に説得力がある

266 :名無シネマ@上映中:03/09/24 22:05 ID:yu8J8Scq
>262,265
「クリムゾンタイド」では軍法会議の裁判官(ていうの?)をやってた
よくよく潜水艦映画に縁の有る人だ

267 :名無シネマ@上映中:03/09/25 10:13 ID:gpxQLoR5

laputa05_20110905083527.jpg

だったらついでに大使としゃべってるリチャードジョーダン、
あのあと沈んだ潜水艦を引き揚げに行くんじゃないかと思う。

268 :名無シネマ@上映中:03/09/25 14:16 ID:r2zyaA1m
>>267
このスレならではのネタかもしれんw

269 :名無シネマ@上映中:03/09/25 20:23 ID:sAu7Qezq
なにせタイタニック引揚げたぐらいだからな。
特撮ショボイがデカプリの映画よりは面白かった


関連記事

  1. 2011/09/06(火) 09:12:51|
  2. ら行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<魁!!男塾 | ホーム | 映画年表だともうすぐロボコップやブレードランナーの時代なんだけど・・・>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2217-74743a22
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR