fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ダーウィンの悪夢

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1164422475/
14_alikeh_20110904123219.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2006/11/25(土) 11:41:15 ID:gI2vwGZl
1匹の魚から始まる悪夢のグローバリゼーション。
世界を騒然とさせた傑作ドキュメンタリー公開決定!

3 :名無シネマ@上映中:2006/11/25(土) 12:04:36 ID:gI2vwGZl
関連項目
ビクトリア湖の悲劇、ナイルパーチ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/nairuparthi.htm

ヴィクトリア湖
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B9%96

なお、ナイルパーチはスズキ亜目であのイサキの仲間です。


9 :名無シネマ@上映中:2006/11/27(月) 09:06:47 ID:lDn/3l1j
この魚、日本でも喰ってるらしいね。経済とか政治とか社会とか自然とか
いろいろなことを考えさせられちゃう映画だね。

10 :名無シネマ@上映中:2006/11/27(月) 23:31:16 ID:cJqg8u6b
ナイルパーチっておいしいの?

11 :名無シネマ@上映中:2006/11/28(火) 08:57:11 ID:OA5CkCd0
コンビ二弁当の白身魚フライとかには使われてるらしい。白スズキという名で
スズキの代用品のような感じで日本でも流通。

41 :名無シネマ@上映中:2006/12/24(日) 17:45:09 ID:l4M5/3HA
マックのフィレオフィッシュとかもこれっぽいな
ナイルパーチうめえ

149 :名無シネマ@上映中:2007/02/02(金) 01:42:51 ID:9KyUvndF
マックのフィレオフィシュはベーリング海産の「すけそうだら」だよ。

35 :名無シネマ@上映中:2006/12/24(日) 02:56:38 ID:L3d1M9NU
死ぬほどつまらない映画だった。
内容云々ではなく、とにかく映画としてもドキュメンタリーとしても
作品の体を成していない。
そもそも当初の取材対象はナイルパーチなどではなく、
アフリカに流れ込む武器の流通経路を調べようとしていたが、
取材能力がお粗末過ぎて、当初の目的を果たせそうにないから
仕方なくナイルパーチでお茶を濁しているのがありありとわかる
非常にお粗末な映像集。
はっきり言って見る価値ありません。

36 :名無シネマ@上映中:2006/12/24(日) 07:08:13 ID:FCFPerPy
と、ナイルパーチが言っております

39 :名無シネマ@上映中:2006/12/24(日) 17:09:25 ID:fVWUEXIw
政治的な構造やグローバリズムの波及効果と、進化論的視点を掛けてる所が興味深かった。
ザウパー監督は、別の地域と素材を使っても同様の構造を炙り出す作品は撮れるから、
ナイルパーチ自体に拘りはないと言ってたな。

42 :名無シネマ@上映中:2006/12/25(月) 00:09:46 ID:X1XmXG1B
偶然、東京にいったら、土曜日に日テレで宣伝してて
興味がわいたから、行った。

おもしろいもんでもないが、アフリカって、こんなに貧しいとは
思わんかった。北朝鮮より、醜い。

普通に売る魚も扱いが汚い。

映画の途中で犬を水のはいった所に落として、あげてたけど
体洗って、食ったの?最初のシーンで犬が4、5体、死骸が
あったけど、見向きもしなかったよな?

犬もキャンキャン鳴いてて。あれが気になった。

43 :名無シネマ@上映中:2006/12/25(月) 01:25:32 ID:Y/ACwbuu
>>42
あれは犬を側溝に落として遊んでたんじゃないかな。
ちょっと昔なら日本でもよくやってるガキがいたもんだ。
最近の育ちの良いガキはやらんだろうが。

45 :名無シネマ@上映中:2006/12/25(月) 02:37:31 ID:X1XmXG1B
なんかナイルパーチ入れる発泡スチロールを焼いて
食ってたね。

ビンにいれて、吸ったり。誰もがカメラ撮ってるやつが
なぜ止めないんだと思ったろうね。

ナイルパーチを湖にいれたやつはどこの国のやつ?

それ以前はどんな暮らしをしてたんだろう。あの魚の残骸を
ほしてたのは気持ち悪かった。ウジがうようよ。
一応、焼いて食ってたけどwww

46 :名無シネマ@上映中:2006/12/26(火) 01:35:12 ID:P7kK6PI6
ものすごく食欲が無くなる映画だった、
でも見ておくべきだとは思う。

47 :名無シネマ@上映中:2006/12/26(火) 11:27:45 ID:BxOKMDrZ
この映画観てもやっぱり自分の「ナイルパーチ(゚д゚)ウマー」な日々は変わらないんだろうなあ……
「白身魚のフライ」がない生活など考えられない……

49 :名無シネマ@上映中:2006/12/27(水) 07:33:17 ID:br30jDce

41dQ0l+1QV_20110904123218.jpg

研究所の警備員の武器が毒矢というのが興味深かった。先祖はあれで動物を
狩っていたのだろうか?

50 :名無シネマ@上映中:2006/12/27(水) 09:26:41 ID:k9UnxJR+
毒矢警備員カッコよかった。
侵入者が来たら殺す気マンマンなのな。

135 :名無シネマ@上映中:2007/01/29(月) 00:40:26 ID:/BPD7/xs
弓矢のおっさん、戦争の話になってインタヴュアーに
「…それで戦うんですか?」と問われて、一瞬ムッとしてるところ笑えた。

51 :名無シネマ@上映中:2006/12/27(水) 14:52:02 ID:zW5HAuPc

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110904123214.jpg

でも矢を触ってたときに切って、「アッ!!」とか
なったらおもしろかったのに。

52 :名無シネマ@上映中:2006/12/27(水) 15:29:38 ID:F7V1Iu6j
∵・(Д゚ ) ―t(´ ) フッ

54 :名無シネマ@上映中:2006/12/28(木) 01:06:06 ID:a7RDFFnN
あの警備員が、「俺の前任者はナタでめった切りにされて殺された。そのおか
げで今の職につけた」と言っているのを聞いて、恐ろしい疑惑が胸に浮かんだ
のは私だけではあるまい。

53 :名無シネマ@上映中:2006/12/27(水) 20:40:22 ID:xGuuTkUu
さっき見てきた。地域の貧しい人の悲惨な生活には心が痛んだが、結局この魚が
導入された事が、地域にとってよいことだったのか、悪い事だったのかわからなかった
雇用を生んでいるわけだしね(生態学的には最悪の状態なんだろうが)。内陸にいたら
内戦などでもっと酷い生活が待っているのかもしれない、手足がない人が多かったし。

今だ欧米資本に搾取され続けるアフリカのごく一部を切り出してみたのだろうが、
ナイルパーチをその象徴として扱うって構成はちょっと不完全燃焼かな。まあでも
マイケル・ムーアみたいに自己顕示欲の強い監督がしゃしゃりでて、無理矢理結論を
つける映画よりずっと好感が持てるし、何より今のアフリカの映像が見れたのが
よいことだった。

60 :名無シネマ@上映中:2006/12/29(金) 22:56:35 ID:o9b4gfzL
映画みてきた。ヨーロッパ人が掲げたグローバリゼーションなんていうお題目のために搾取されるアフリカ人のリアルな実態が描かれてて衝撃だった
アフリカ人がとった魚の切り身がヨーロッパに輸出されて、残り物をアフリカ人がいただくとか警備員の戦争はみんな喜ぶとかいう話が印象的だったな
生態系を壊すも一方で利益も生むナイルパーチにすがるしかない漁師たち。生きるだけで必死なんだな
まさしく適者生存を描いてる映画だった。
日本は平和だよほんとに

61 :名無シネマ@上映中:2006/12/30(土) 02:31:14 ID:4xeg5kGn
ナイルパーチの残り物を干す工場(?)で、魚のアンモニアガスに目をやられたおばさんが
わすれられません。片目が義眼や傷跡どころかそっくりそのまま無いんだもの。
それでもあの工場で働き続けるおばさん...。

62 :名無シネマ@上映中:2006/12/31(日) 23:37:59 ID:95ZkStJB
1時間でまとまる話をわざわざ2時間に伸ばしたような映画だな。
無駄で意味のないシ-ンが多過ぎで退屈極まりない。
衝撃的なシ-ンもいくつかあるにはあるが、内容としては
特に目新しいものはないな。
なんでこんなに評価高いのかわからん。
個人的に今年一番のハッタリ映画でした。
周りの客が非常につまらなさそうに鑑賞しているのが
印象的でしたwww

63 :名無シネマ@上映中:2006/12/31(日) 23:53:26 ID:95ZkStJB
よ-く考えるとナイルバ-チがあろうとなかろうと、貧困なのは確実だな。
とにかく編集がひどいな。
こじつけもひどいしな。
この映画をみるとマイケルム-アは才能あると感じるな。
マイケ-ルム-アの思想や取材方法にはあんまり感心せんが、
作家としての才能は認めざるえない。
彼の映画は最初から最後まで興味深く引きつけて客を引き離さない。

「悪夢」は初めの蝿のシ-ンからして、(この映画はハズレっぽいなあ)と
思わせているからなあwwwww
実際つまらないわけだが。
見所は中盤の10分くらいじゃないかなあ。

85 :名無シネマ@上映中:2007/01/11(木) 00:36:43 ID:Oi67MsJs
>>63
私はまったく逆だよ
あの冒頭の蜂のシーンでこの映画は当たりだと分かった

当たりとか外れとかでくくる作品じゃないけどね

言葉じゃない、説明じゃない、映像の力がある映画だったな

65 :名無シネマ@上映中:2007/01/01(月) 12:14:17 ID:Ml+p6ZXi
ダーウィンの悪夢=ドキュメンタリー
マイケル・ムーアの映画=プロパガンダフィルム
と思う。この映画、部分的には優れた映像をとっておきながら、
マクロな視点で包括的にすべての問題を語る人がいなかったので、観客は
最後まで狐につままれたような気分になる。最後に出てきたジャーナリストの
武器密輸云々の話も、飛行場が中継点に使われてる、ってぐらいで、ナイルパーチ
とあんまり関係ないしね。

まあ、世界残酷物語のようなジャンルの映画としてみれば楽しいわけだ。

68 :名無シネマ@上映中:2007/01/03(水) 16:07:15 ID:Qum2uFQp

Darth_Vader_20110904123242.jpgedd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110904123241.jpg

ナイルパーチ加工工場の経営者、その取引先のプラスティック業者などが
みなインド系の顔だちだったのが、興味深かった。あのへんの国は印僑に
経済牛耳られてるのね。

69 :名無シネマ@上映中:2007/01/05(金) 11:51:00 ID:lzvVJbJU
>>68
加工工場の人はどうだかわからんけど、梱包材業者の人は
石油産業の盛んな中東の人なんじゃないかなあ、と思った。
実際どうなんだろうね。

70 :名無シネマ@上映中:2007/01/05(金) 17:01:47 ID:dz10psD/
>>69

肌が黒くて、髪が七三なのが、1人いた。あきらかにインド人だよな。
工場を寄付したのが、ヨーロッパ人で経営者もヨーロッパ人か。

イギリスとか欧州はアフリカに対して、ひどいことしたのに
反省もせず、武器とか売って、くそじゃねえ?あいつら。

俺は特にイギリスがむかつくんだよね。動物差別もひどいし。
歴史をふりかえると、アメリカとイギリスって、昔から手を組んで
悪さしてる感じ。

72 :名無シネマ@上映中:2007/01/05(金) 18:42:28 ID:lzvVJbJU
>あきらかにインド人

てのはどのあたりで明らかだと判断したのか。顔つきだけで判断できんよ。

あと動物差別ってのは具体的にどういうことなのか教えてくれ。

73 :名無シネマ@上映中:2007/01/05(金) 21:52:41 ID:AJcnuzCE
>>72
映画の舞台になったタンザニアの成り立ちを考えれば、インド系が国を牛耳っているのは
推測できる。うろ覚えだが、タンザニアは1960年代に、インド系のザンジバル共和国と
イギリス植民地から独立したタンガニーカ共和国が合併してできた国だし、そもそも
イギリスは植民地支配の下級官吏や警官として、インド人を使ってきたから、イギリス人
がいなくなった状態では、インド系が国の中枢にいるのはごく自然な流れだ。
有名人だと、クィーンのフレディ・マーキュリーも、ザンジバルのインド系官吏
の家の出身だよ。

タンザニアに限らず、旧大英帝国のインド洋沿岸国はインド系の影響力が強い
んじゃないかな。しかし映画をみて、あらためてイギリスの植民地政策の罪深さを
実感した。

74 :名無シネマ@上映中:2007/01/06(土) 13:07:21 ID:PTkn3RwC
>>73
そういうことか。インドがイギリスの旧植民地ということは知ってたんだけど
タンザニアもそうだったとは知らなかった。そういう共通点と歴史的背景が
あったのね。それならタンザニア経済にインド人や印橋が絡んでるというのも
わかる。納得がいったよ。ありがとう。
俺はアフリカの国々の歴史や成り立ちをあんまり知らないからなあ。
知識がないとこういうドキュメンタリーやニュースを見ても内容を読み取れない
どころか誤読する可能性があるからなあ。勉強しないといけないね。
チラ裏勘弁

76 :名無シネマ@上映中:2007/01/06(土) 17:35:01 ID:MJV5+Vto
>>74

14_alikeh_20110904125310.jpg

なんていったって湖の名前が「ヴィクトリア」だからねwww

37 :名無シネマ@上映中:2006/12/24(日) 16:29:02 ID:FjxSV1I5
50点
何が問題かよくわからん
魚は売れるが、漁民は貧乏なのはなぜ?

84 :名無シネマ@上映中:2007/01/08(月) 02:21:35 ID:ZiMhcilc
>>37
私も同じような疑問があります。
船を作って湖に出て、自分や他のおなかを空かせている
子供たちにナイルパーチを採って食べさせてあげたら良いのでは?
と思っちゃった・・・。
捕獲禁止令でも出ているのかな?

89 :名無シネマ@上映中:2007/01/14(日) 11:26:43 ID:uJ+sFZIs
>>84
地元民はもともといた小魚を獲って自給自足していたのに、
ナイルパーチがブラックバスのように小魚を食い尽くしているから
自分たちの食料がなくなったんでしょ。
ナイルパーチみたいなでかい魚は原始的な手法で取れるほど甘くはないんでしょう。
船作れるほどの金があれば苦労はしないよ。
そもそも何で現地人は「明日からおまえらはこれを食え!」
みたいな身勝手を受け入れなくてはいけないのさ。
(食え、といってくれるならまだ救われるが)

92 :名無シネマ@上映中:2007/01/15(月) 12:52:44 ID:ikUz+/Q1
>>89
つーか勝手に食ってたりしたら漁師さんにぶち殺されそうだけどな>ナイルパーチ
現実にあれを売って生計立ててる奴らの社会が確立してるわけだし

103 :名無シネマ@上映中:2007/01/18(木) 07:45:19 ID:yaJbyiZi
リンクたどると、ナイルパーチを採る漁師は
一日一匹ナイルパーチを食べていいとか書いてあるね。
あの映画だけじゃ、タンザニアの現状が分からん。
でも興味を持つきっかけにはなった。
映画観て一週間ぐらいたつけど魚にウジが沸いてるシーンが頭から離れん。
でもあのシーンに対してタンザニア人は怒ってるらしい。
ウジが沸いた魚なんて食べない!って。

51jQIr2oWd_20110904123216.jpg

116 :名無シネマ@上映中:2007/01/20(土) 23:22:28 ID:jG3/XHrG
先進国の残飯に群がる飢えたアフリカ人というのは、
チョンマゲ、フジヤマ、ゲイシャの日本人と同じくらいの錯誤。

実際には、老後の心配をしながら、マイホームのローンを支払うために
満員電車で会社に通っている、というのが現代の平均的なタンザニア人。

117 :名無シネマ@上映中:2007/01/21(日) 01:09:51 ID:uBGweWue
これは「平均」の映画じゃないだろ

212 :名無シネマ@上映中:2007/04/01(日) 01:33:29 ID:3VlUOvRa
原発誘致して補助金で成り立ってる自治体の最悪版みたいなもんだな

104 :名無シネマ@上映中:2007/01/18(木) 23:57:19 ID:xhJvS+2/
映画そのものよりも映画館に張り出してあった各種映画雑誌、新聞などの
映画解説、監督インタビューが面白かった

その記事の覚えている内容
・監督インタビュー「この映画を見て海外ではナイルパーチボイコット叫ぶ奴がいたが、
そいつらはこの映画の本質を理解していない。バナナだろうが肉だろうが、このナイルパーチの
ような負の面を持っているということを理解するのが目的だ」

・「この映画ではそれぞれの事象をわざと中途半端に撮っている。
”知識”ではグローバリゼーションの弊害を知っていても、”感覚”としてこの問題に触れることが大事」

・「ナイルパーチのボイコットではなく武器のボイコットをするべき」


うろ覚えで間違っているところがあるかもしれん
暇な人は映画館の貼り出し記事で確認してくり

155 :名無シネマ@上映中:2007/02/04(日) 12:04:25 ID:CqbI8Yjh
>>104
なんか、モロに作り手側の独りよがりって感じだな・・

テーマは重いし重要だと思うのだが、作品としてどうしようもなく退屈だった
あれだけ重いテーマでショッキングな画もあるのに退屈と感じさせるのは
一種の才能だなw
貧困、売春、エイズ、治安、ナイルパーチ、武器輸出、欧州人の搾取・・ 
全ての要素が絡み合ってるのは分かるのだが、作品中で全然organizeされてない
それは受け手の側がやれって、なんだかなあ・・・

99 :名無シネマ@上映中:2007/01/16(火) 19:27:41 ID:m/0fV3Z8
漁師村のバラックに書かれていた
「娼婦と寝る時は殴るだけにしろ」と言う文句が面白かったが
エリザを買った最後の客は殴るだけじゃ済まなかったのね

laputa05_20110904123240.jpg

125 :名無シネマ@上映中:2007/01/24(水) 05:43:25 ID:y48UOVYB
今日、六本木の肉のハナマサのぞいたら、
ナイルパーチ売ってた。
そのまんまの名前だった。
原産国はザンビア等って書いてあった。
グラム1円。
60cm位の切り身で801円だった。
西京焼き、照り焼き、煮付けって書いてあった。
タフさを刺激されてると解釈した俺は、
その後キャバクラに行った。
遠いんだろうな、でも無理矢理あの大陸に温度に近づけたとしたら
それは偽善だと思った。

126 :名無シネマ@上映中:2007/01/25(木) 01:22:03 ID:9yi3n11d
>>125
グラム1円・・・100g100円か・・・結構高いな
鳥のモモ肉が100g40~60円だからな
ヴィクトリア湖の漁師さんが一生懸命獲った魚だしありがたく買ってしっかり味わうべきか
このクソ魚が貧困と生態系破壊の原因だと断固拒否するべきか・・・

288 :名無シネマ@上映中:2007/09/17(月) 19:07:10 ID:F5XWBKAv

51BVXZqazi_20110904123217.jpg

ナイルパーチ飼いたい

186 :名無シネマ@上映中:2007/02/20(火) 09:24:52 ID:ISiFHH6O
俺も
映画館に行く前に、豪傑ぶってマックでフィレオフィッシュを食った

映画見終わって、連れの「ビクトリア湖で、数万体のツチ族の遺体が浮いてたんだよな…」
の発言で、体調不良になった。


最近は肉類も食えなくなってきたので、発泡スチロールでも焼いて食おうと思う

188 :名無シネマ@上映中:2007/02/23(金) 23:44:06 ID:+bM1BPpW
発砲スチロールって美味いのかなぁ

184 :名無シネマ@上映中:2007/02/19(月) 23:25:54 ID:Zb9EmvJL
今日観てきた

それなりの見識、教養のある人間が観ると、激しく鬱になる映画

無教養の人間が観ると、恐ろしくつまらん映画


社会問題等に関心があって、精神的にパワフルな人以外にはお勧めしない

体調が悪くなった

185 :名無シネマ@上映中:2007/02/20(火) 02:44:22 ID:ArByi/nE
>>184
で、体調が悪くなったあなたは知識人ってこと?

189 :名無シネマ@上映中:2007/02/24(土) 12:57:51 ID:UwWJj4vn
>>184
> 今日観てきた
> それなりの見識、教養のある人間が観ると、激しく鬱になる映画
> 無教養の人間が観ると、恐ろしくつまらん映画


普通に教養とか批判精神ある人が見たら、見てて凄いいらいらする映画だと思うけど。

むしろわかり安すぎる、「みのもんた」的なドキュメンタリーだと思った。
画面に映ること、いわれることをそのまま無批判に吟味しないで信じちゃう人向け。

論理構造が一貫してない。話がぶれすぎ。雰囲気だけで押し切ろうとしてる。
ていうか強引すぎ。そもそも現地人に英語を喋らせるむちゃさ加減(まじめな調査するときに
一番気をつけなきゃいけない注意点の一つ>英語を喋れる人間だけを全体と取り違える)。
質問の仕方も強引杉、誘導しすぎ。気がつかないうちに監督が一番植民地主義的なことしてる。
オリエンタリズムの典型というか変形。

アフリカの貧困の問題と、ナイルパーチの問題と、売春やエイズと、なんとなく一体に
見せようとしているけど繋がりはない。ナイルパーチのせいで売春しているわけではない。
まさかせいぜい何十人かの白人パイロットのために大量の売春婦が?主要な顧客は
どう考えてもおなじ現地人の男。でも映すのは頭悪そうなロシア人の絵ばかり。

そもそも実際に「飢餓」も「ナイルパーチと武器の交換」も「腐った魚を群がって食う現地人」の
映像もない。なのにそういう風に撮る。根拠も実際の映像も冷静に考えるとゼロ。

自分もグローバリズムとか問題だと思うし実際に歪みとか感じるけど、こんな雰囲気だけの
根拠ゼロの脇の甘いドキュメンタリー、批判どころかむしろ逆効果だろ。
グローバライゼーションの肯定派に色んな穴だらけのところ突付かれるだけ。

逆にこんだけ予備知識なくても穴や監督の意図的に誘導したい方向があからさまに見えちゃうへん、
作者には悪気とかないだろうしある意味正直だけど。単に腕が悪いだけとも言える。

190 :名無シネマ@上映中:2007/02/24(土) 15:44:41 ID:UVJb5FL+
>>189
>気がつかないうちに監督が一番植民地主義的なことしてる。

それ、俺も感じた。白人独特の偽善。
本人は悪気はないんだろうけど、本質を見ようとしないで、自分はいい人という位置にいるつもりでいる。
ドキュメンタリーとしては、プロとは言えないと思う。

261 :名無シネマ@上映中:2007/07/15(日) 03:05:35 ID:ZjWse+y+
メシの取り合い、殴り合いに切ななった


関連記事

  1. 2011/09/05(月) 21:31:11|
  2. た行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<映画年表だともうすぐロボコップやブレードランナーの時代なんだけど・・・ | ホーム | 8文字以内のヒントで映画当てるスレ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2215-bcd33d4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR