fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

言えない秘密

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216024593/
14_alikeh_20110829025859.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2008/07/14(月) 17:36:33 ID:+/las1WY
━━ この秘密は決して明かさないでください ━━

もう会うことができなくても
あなたにだけは伝えたい・・・・

「言えない秘密」公式
http://ienai-himitsu.com/index.html
主題歌「Secret」  作曲・歌:ジェイ・チョウ
http://jp.youtube.com/watch?v=C6dO6hCunTA

【公開】
2008年 8月23日(土)より 新宿武蔵野館ほか、全国順次公開

【CAST】
ジェイ・チョウ      頭文字D、王妃の紋章、カンフー・ダンク!
グイ・ルンメイ      藍色夏恋、遠い道のり
アンソニー・ウォン  インファナル・アフェア、ザ・ミッション

【STORY】
―― 運命の出会いに隠された、たったひとつの〝秘密〟
音楽学校に通うシャンルンとシャオユーは出会い、恋をした。
初めて本当に信じられる人に出会った。
しかし、シャオユーにはたったひとつの“言えない秘密”があった・・・。


93 :名無シネマ@上映中:2008/08/24(日) 02:57:12 ID:woPnLAi8
武蔵野館で観て来ました。
インファナル・アフェア以来アンソニー・ウォンのファンで、彼の出演作と
いうことで観たのですが、予想外にいい出来で驚きました。
「猟奇的な彼女」のような最後のどんでん返しで泣かせる青春ラブストーリー
ですね。同作が好きな人にもおすすめなんじゃないかと思いました。
華麗なピアノ演奏シーンも見応えがありました。素晴らしい。

20071115_inutowatashi_main_20110829025856.jpg

最後の写真の意味するところが漠然としか分からなくて、また、パンフに
書いてあった数々の謎もやっぱり分からなくて、どこかに解説ないかなーと
探してます。

108 :名無シネマ@上映中:2008/08/25(月) 19:48:20 ID:cYsl598w
昨日観てきた
前半グイルンメイがおばさんにしか見えなくて違和感が有りました
アリスとジェイの2ショットのほうがロマンチックだなぁって

シャオユイとチンイーってピアノバトルの時に会話出来てましたよね
そこの矛盾が気になって仕方がないです

109 :名無シネマ@上映中:2008/08/25(月) 20:26:33 ID:7wLM0S1q
>>108
シャオユーは現代に来て、最初に目にした人にだけ見えるんだよ。
だから「失敗するときもある」って字幕にあったでしょ?
あの時は目をつぶってジェイの教室に行って、目を開けたら
最初に見たのがチンイーだったんじゃん(=「ジェイからは見えないから失敗」)
矛盾でもなんでもない。

だからチンイーとジェイのキスシーンのあとも、
用務員さんからシャオユーが見えてたでしょ。
つまりジェイが追いかけてもシャオユーの姿は見えなかった。

113 :名無シネマ@上映中:2008/08/26(火) 19:20:02 ID:whGEEq/n
>>109
納得しました 設定はその都度リセットされているんですね
その辺りを私は理解していなかった様です
矛盾とか云って失礼しました 

115 :名無シネマ@上映中:2008/08/26(火) 23:17:17 ID:o+eu5FqE
>>109
ああ、なるほど!と完璧に納得しました。
去年台湾で観てから108の人が書いてるところが
微妙に腑に落ちてなかったので。
グイ・ルンメイの舞台挨拶いってきましたが、
本人は細くて美人でした!

137 :名無シネマ@上映中:2008/08/28(木) 21:24:37 ID:7oK6sYaM
さっき観てきた。

始まってしばらくは
「うはw何このベタベタな高校生恋愛ドラマww今時ありえね~www」
と思ってたけど、ラストで気がついたら泣きそうになってたのは、ちょっと言えない秘密だ。

laputa05_20110829025927.jpg

しかし、あの親父何気にひどいよね。人の打ち明け話をあっさりバラしてヒロインを追い詰めてるし。
でも本人はそのことを最後まで知らないんだな。

ところであの用務員は同一人物なの? そうならなぜ過去と現在であんなに変わったのかな?
それに20年前の打ち明けるシーンで用務員が、
「この先生はスケベだから気をつけて」
とか言うシーンも、妙に意味ありげで気になったんだが……

155 :ネタバレ:2008/08/30(土) 23:00:00 ID:O9xVkJA8
一応ハッピーエンドなのかな?
ジェイが小雨がまだ元気な頃にタイムスリップしたって言う理屈が
いまいちわからなかった
あと、小雨が現代にくると見る人が限定されるのに
過去に行ったジェイは写真に納まってて
見る人が限定されてない?っていうのも?

156 :名無シネマ@上映中:2008/08/30(土) 23:27:11 ID:qWZSw+Zq
ネタバレ


ジェイの弾くスピードが早すぎて、通常想定されるより前に戻ったと理解してます

157 :ネタバレ:2008/08/30(土) 23:47:41 ID:O9xVkJA8
>>156
w
確かに早かったからなぁw
残された父ちゃんのことを考えるとちょっと切ない

あの高校の制服、可愛かったな

165 :名無シネマ@上映中:2008/09/02(火) 02:06:01 ID:ak3eu2Mj
見てきた期待より良かった
以下ネタバレっす


ラストは今までの時間軸の世界とは違う平行世界って事だよね?
シャンルンが実体化してるのは、元のこっちの世界のピアノが壊されてしまって
もう戻れないからかなー。
実は実体化してなくてシャオユーの霊的ストーカーだったら嫌だw

167 :名無シネマ@上映中:2008/09/02(火) 20:00:18 ID:CKq36500
>>165

個人的には>>156-157の解釈の方がしっくりくるかな

169 :名無シネマ@上映中:2008/09/02(火) 21:51:15 ID:8MvwXoey

77219_20110829025856.jpg

ジェイ・チョウすごすぎだろ
音楽の才能は神懸り的な上、スポーツも万能
たぶん頭もいい
こんな芸能人、日本にいないだろ

それはさておき、映画は
高校生という設定が無理ありすぎ

時空を超えるのと切ない感じはいいが、前半は??という箇所多し

192 :名無シネマ@上映中:2008/09/06(土) 18:10:37 ID:CS+z7gBj
ジェイが自転車で通りかかった場所、同じ台湾映画の練習曲でも主人公が自転車で通りかかっていたよ
風力発電の風車がならぶ海岸

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110829025929.jpg

飛行機で台湾に行くときに最初に見える場所
私も好きです

193 :名無しシネマ@上映中:2008/09/07(日) 12:49:46 ID:s+AkN1Py
>>192
㌧!飛行機窓からあの風車が見れるなんて知らなかった
次回の渡台に見てみる

200 :名無シネマ@上映中:2008/09/07(日) 20:51:20 ID:WHqM8wso
ネタバレ系質問
2度行ったけど分からなかったのが次の2点。


1.シャンルンがシャオユーの家の屋上に行ったのは、「カギが変わってて入れないから」だとは分かるんだけど、中にいるお母さんが静観してるのはなぜ?まぁシャオユーは見えないんだろうけど、シャンルンは見えるだろうし、この時点では「知ってる人」でもないだろうに..?

2.シャンルンがシャオユーのお母さんの家に行って門前払いになるとき、窓から視線の映像が流れるけど、あれは中に20年後のシャオユーがいるっていう理解で正しい?

3.シャオユーのお母さんがシャンルンを家に入れるとき「今音楽を聞いてるのよ」と言うけれど、あのときは、2.の理解が正しければ、ホントに「さっきまでいたのに」ということになるのかな?

204 :名無シネマ@上映中:2008/09/08(月) 07:41:41 ID:siZfSMkZ
>>200
1 単に母親はシャンルンが入って来た事に気付かなかった又はあそこは一軒家じゃないから共有の屋上だったから気に止められなかったのかもしれない

2 多分あれは20年後のシャオユー

3 さっきまでいたけど逃げたか隠れたか又は何らかの次元的理由で世代の違うシャンルンとシャオユーは会う事が出来ないか…でも私は年取ったシャンルンに会いたくないから逃げたと思う
シャオユーなら38歳でも全然可愛いかと思うのだけど。

こう私は解釈してますが…

208 :名無シネマ@上映中:2008/09/08(月) 17:52:47 ID:jFT+RzJk
>>200
1. カメラワークを見ると、あの階段はママがいた窓よりもかなり奥にあるので、
 門を入ったのを見過ごして、あとは気がつかなかったのでは。

2.20年後のシャオユーがいる、という可能性を含めたカットではあるけど、
 はっきりとそうとは言い切れないと思う。

3.シャオユーはあの机に「?愛我マ?」とい書いた時点で本当に亡くなって、
 シャオユーママはちょっと気がふれてしまったのかもしれない。
 ママとしては今でもシャオユーは生きていて、部屋もそのまま、
 シャオユーの好きな音楽を流して過ごしている。
 リンゴもシャオユーの為、と買っている。
 でも、実際にはシャオユーはいない。
 だから、シャオユーが20年前に描いたシャンルンの絵を見た時、
 あの時信じてやればよかった、と後悔している。
 ともとれるな。

二階の窓からの主観映像がなければ問題ないんだけど。
ただ続編の企画を立てているようだから、それを考えてのあのカットかもね。

210 :名無シネマ@上映中:2008/09/08(月) 22:25:16 ID:aKeJ3NZH
>>208
私も同意見で、シャオユーママがちょっと逝ってる可能性が
高いように思う。
それと、少なくともシャンルンがタイムスリップする前までなら、
シャオユーは帰った後に例の絶筆を残して亡くなっていると思う。
吸入剤が自室の机の上に置きっぱなしになっているカットが
インサートされてたし。

ただ、彼女は本当に20年前に戻ってあの文字を書いたのかどうか
は、わからん。

とにかく時間軸、めちゃくちゃだからなんとも。

213 :名無シネマ@上映中:2008/09/09(火) 01:35:27 ID:MPGBpSwQ
208、210に同意。シャオユーは教室のシーンで亡くなったのだと思う。
むしろ生きてるって思ったことなかった…
シャオユーママはシャオユーが死んだことを認めたくなくて、
あんな状態になっちゃったんじゃないかって。

部屋からの映像は、あの件でシャオユーが家に引きこもってるように
観客に思わせるために、あえてあんな風に撮ったのかと思った。
もちろん、中には誰もいない。
このおかげで後半の秘密の部分まで上手く引っ張れてる気がする。
観終わった後、上手いな~って思ったよ。

217 :続き:2008/09/10(水) 12:14:01 ID:1+QV291g
解らないのは、やっぱり阿杜サン演じる用務員のおっさんの変貌ぶりと、机の修正ペン文字。

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110829025928.jpg

用務員は二つの時代を行き来する小雨を知る唯一の人物で
タイムトラベル時の法則から、キスシーンを見てショックを受ける小雨が「怒ってたー」と発する言葉で
湘倫が追いかけるわけだけど、あのシーン、窓(ドア)から湘倫だけを見るアングルだって撮れたはず。
そうすれば、用務員は必要ないけど、見えてるから追いつけちゃうか…。

41dQ0l+1QV_20110829025858.jpg

修正ペン文字が現れるシーンも別の世界からのスピリチュアルメッセージ?(ちょっとゾゾっとした)
と思ったけど、なんとなく腑に落ちない。例の法則があるなら、湘倫には見えなかったけど、
隣に小雨がいて書いてた…なら、納得なんだけど。 晴衣のリストバンドを見てショック→消えた、ですよね?
湘倫の前に誰かを見てましたっけ?ここまで伏線が張ってあって全て符合するのに、
ここだけスピリチュアルってのも妙かなぁと。

だから用務員変貌ぶりもどこかに伏線が張ってある?って感じるのだけど、無いよねぇ??
結局、用務員をあの状態にしないと展開できないから、だけかな。チョット惜しいな~力技。

もう一度、伏線解くため観に行ってきます!

218 :名無シネマ@上映中:2008/09/10(水) 12:38:23 ID:vmsn3ynp
すまん。
こっちが誤読してるんかも知らんけど、あの修正ペンは過去の小雨が書いたものが
消されずに残っているのを、現在の主人公が見てるんでしょ?
だから、現れるそばから文字が劣化して行ったんだし。
で、こちらからの返事は小雨には見えなかったので、過去からの一方通行の手紙に
なっていて切ないんじゃないかと。

219 :名無シネマ@上映中:2008/09/10(水) 18:14:28 ID:/Pu5IhJK
>>217
以下ネタバレ

>解らないのは、やっぱり阿杜サン演じる用務員のおっさんの変貌ぶりと、

これはやはりあのチンイーとシャンルンのキスシーンを、
シャオユーが見てしまった事をシャンルンに気付かせるためだけでは。
そして、後を追いかけられないようにシャンルンには見えないようにするため。

で、用務員さんの変貌は、事故なのかなんなのかわからないけど、
ああいう風に描かなくちゃいけなかったのは、シャオユーと仲良しだった過去の人で、
シャオユーが現在にも居る、という事実を問題なく受け止められる人である必要がある。
だから事故なりなんなりで心身障害になった用務員さんの存在、となったのでは。
普通の人なら「20年前のシャオユー」が現在に存在するのをそのまま認められないだろうし。


>机の修正ペン文字。

これは>>218さんが言うのでFAだと思う。
キスシーンとリストバンドを見て、
シャンルンはチンイーと付き合ってるのかもしれないとショックを受けたシャオユーは
「secret」を早弾きして過去に帰って自分の机にあれを書いた。
ショックが大きかったから喘息の強い発作が出て亡くなった。
シャンルンは現在のシャオユーの机で、それを見ていて、
自分もメッセージを書くけど、過去にはそれが伝わらなかったんだと
と解釈した。
(あのシャオユーの文字は20年前の文字ね)

220 :217:2008/09/10(水) 20:21:26 ID:1+QV291g
>>218-219
あああああー! なるほど! つまりあの瞬間は20年間の時空軸で、
過去の小雨と現在の湘倫が「同時進行で書き込みしてた」ってこと?(…で、いいのかなぁ?)
ハートマークや「どこにいるの?」と書いても反応がないから>過去にはそれが伝わらない

>現れるそばから文字が劣化~
>シャンルンは現在のシャオユーの机で、それを見ていて~

白い文字がニュルニュル出てきたのに驚いちゃって(ひぃー霊的?と思ったからちょっと気持ち悪かった)。
文字が劣化していってる、というのは見逃してます、完璧に。
でも、そうなると、やっぱりあの数時間後には本来小雨は息絶えて間に合わないはず。
その後パパから小雨の話を聞いたりして時間がけっこう経ってますもんね。

そういえば、二人が弾いてるときに、湘倫の「テンポが速いよ」という台詞があるけど、
ピアノ弾くかたって、メトロノームが鳴ってなくても頭のなかで、
その「テンポ」がわかるんですか?子供の頃からやってると身につくものなのかな?

その前提があるなら、湘倫が全てを理解したあと、ピアノが壊される前に
小雨が帰るときに弾く「テンポ」よりも自分は早弾きすれば、間に合うかも?と…。
最後、間に合って二人が出会うシーンって、小雨はお弁当食べてませんでした?
湘倫も、ホッとしたのと嬉しさが混ざり合った、そんな顔。危機一髪、って感じじゃなく
ほんわかしてたように見えたので。間違ってたらすみません

222 :名無シネマ@上映中:2008/09/10(水) 20:39:10 ID:tj2uwzlj
>>220
最後はお弁当食べてるのでなく勉強していたんだよ。
そして、シャンルンを見た時、笑顔で会釈したけど知らない人(=シャンルン)と目が会ったのだけど軽く会釈した程度のもので、彼が自分が恋した男だとはわかってないのだ思う。
つまりシャンルンはまだシャンルンに出会う前のシャオユーに会ったのだと思う。

223 :名無シネマ@上映中:2008/09/10(水) 21:08:22 ID:Tsux5V6I
>>217

>過去の小雨と現在の湘倫が「同時進行で書き込みしてた」ってこと

そういう事になると思うよ。「卒業式では君のためにピアノを弾く」って言ったから
シャオユーはちゃんと卒業式の日に現在に来られて、20年前の卒業式の日に帰ったんだと思う。

>ピアノ弾くかたって、メトロノームが鳴ってなくても頭のなかで、
>その「テンポ」がわかるんですか?

ピアノじゃなくても音楽やってればテンポの違いはわかる。
もっとも、シャンルンは楽譜を見てないわけだから、最初にシャオユーが弾いてたのと比べてそう言ったんだと思うけど。

で、最後は>>222さんが書いてるように、シャンルンは
楽譜を見つける前の時点のシャオユーに会ったんだよ。
はじめ、シャンルンが自分を指して「わかる?」みたいな仕草をすると、
シャオユーがちょっと苦笑して会釈して勉強に戻る。
シャンルンはシャオユーが旅をする前の時点に来ることが出来たと理解したんじゃないかな。

225 :名無シネマ@上映中:2008/09/10(水) 21:49:31 ID:TLA4XGiC
>>222
小雨がちょっととまどった感じだったのは、初対面だったからなのか!
小雨が普通の生徒?だったころに戻って、出会いからやり直したってことか。
また感動がよみがえってきたよ。

319 :名無シネマ@上映中:2008/09/20(土) 00:35:34 ID:50SWHejm
ルンメイたん目当てで見に行こうかと思うんだけど
夏恋のルンメイたんよりも可愛かった?

320 :名無シネマ@上映中:2008/09/20(土) 09:33:51 ID:NEkCvicD

51jQIr2oWd_20110829025857.jpg

夏恋のときよりあか抜けてきれいになってたよ
リアル高校生じゃなくファンタジーの中の高校生って感じ

454 :名無シネマ@上映中:2008/11/07(金) 20:11:57 ID:h3yDCq7O
ルンメイ、本当に綺麗だったよ。透明感があって。
小悪魔的なんだけど凛とした雰囲気があって品もある

734 :名無シネマ@上映中:2009/07/30(木) 22:18:40 ID:M+34rsJS
一般的美人というならもう一人のアリスの方かもなあ

51BVXZqazi_20110829025857.jpg

735 :名無シネマ@上映中:2009/08/03(月) 00:44:05 ID:hnvL4pHk
アリスはデコ広すぎだろw

736 :名無シネマ@上映中:2009/08/03(月) 00:55:52 ID:fc/HWYdy
婆アのヒガミ入りました~~

323 :名無シネマ@上映中:2008/09/20(土) 11:39:14 ID:OMho+fZG
監督のジェイ・チョウは、女の子をすごく綺麗に撮るねえ
下からすくい上げるように見るカットは、もー 最高 猫のようだった
女子を見る目はあると見たw

325 :名無シネマ@上映中:2008/09/20(土) 22:04:50 ID:s4IkaJZw
>>323
撮影監督がリー・ピンビンだからね。
アジアでも3本の指に入る名カメラマンだよ。

831 :名無シネマ@上映中:2010/03/12(金) 14:36:14 ID:nbB77nsJ
ルンメイのナチュラルな美しさ、首を傾けて微笑む可愛らしさ
何度見てもため息が出る

映像も音楽もいいなあ
レンガの塀、古い音楽室、二人乗り自転車
あの町を歩いてみたい

832 :名無シネマ@上映中:2010/03/12(金) 22:53:26 ID:or4/P6QH
>>831
ほとんどのシーンは淡水の町中にあるよ。
普通にいいところなので台湾行ったら是非足を伸ばしてくれ。
MRTで20-30分もあれば着くので。

834 :名無シネマ@上映中:2010/03/13(土) 08:42:23 ID:eCntmXNF
>>832
ありがとう
是非そうしてみるよ 

833 :名無シネマ@上映中:2010/03/13(土) 00:30:07 ID:BdyZxt8c
でもルンメイもアリスも淡水にはいないお

158 :名無シネマ@上映中:2008/08/31(日) 00:16:02 ID:uDWbQ9Ff

Darth_Vader_20110829025928.jpg

大泉洋がラグビーやってたね

415 :名無シネマ@上映中:2008/10/20(月) 14:12:33 ID:PXY1RAxc
「淡江高級中学」、台湾ラグビーの発祥の地でもあったんだね、知らなかった
だからあの悪友はトライ決めて威張れてたんだw

416 :名無シネマ@上映中:2008/10/20(月) 15:28:20 ID:u+bkpy9N
>>415
へぇ~なるほど
なぜ監督が好きなバスケじゃなくて
ラクビーなんだろうとは思ってた。

417 :名無シネマ@上映中:2008/10/21(火) 01:24:28 ID:9pd23PTm
>>415
なんかwikiかどこかで読んだ。
台湾ラグビー界の父とかいう人が創立者らすぃ。

522 :名無シネマ@上映中:2009/01/13(火) 19:09:38 ID:JtRw4Rd0
最近また映画館で観る機会があったのでまた行ったのだけど…


映像的にどうなのよ?というシーンあり。
小雨が108歩数えて廊下を歩いてる最初のシーン、誰にも見えてないはずなのに
すれ違う女の子が、あたりそうになった小雨の肩をよけてるw これはマズイんじゃ?
上映前にチェック機能働いてるはずだよね? なんで撮り直ししなかったんだろう?
これはちょっと残念…。それとも、意味があるのかな?

524 :名無シネマ@上映中:2009/01/14(水) 20:50:51 ID:nKwwy9FW
>>522
自分もそれを思ったんだけど、あの時よく見ると小雨は薄目を開けてるんだよね。
だから、あの女子を見ちゃったのかな、と。
でもその108歩数えたあの日にはもうあの子には会わなかったし、
会っても、向こうは別になんとも思わなかったんだろうなと解釈した。

525 :名無シネマ@上映中:2009/01/15(木) 18:32:47 ID:a9V8hn+n
>>524
やっぱり気付くよねw
>あの時よく見ると小雨は薄目を開けてるんだよね。
そうだっけ?DVD出たら見直してみる!
あの女子は小雨の存在を知ってるからよけたわけか
早くDVD出ないかなあ メイキングも楽しみ

526 :sage:2009/01/17(土) 21:13:21 ID:P+mn1GCR
>>522
あれは20年前の世界で、教室までの歩数を数えてるんじゃ??
後ろのチャイムの音がジリリリって音なので。

535 :名無シネマ@上映中:2009/01/20(火) 18:17:02 ID:3WtEimkH
>>526
うっそー!すごいね!そんなとこまで気付かなかった!>チャイムの音
そうなんだよね、ちゃんと過去と現在でチャイムの音を変えてる。
あれが20年前の小雨の行動なら、あの肩を避けるシーン、全然おかしくないんだ。


関連記事

  1. 2011/08/31(水) 21:29:51|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<【芸能/海外】スティーヴン・セガール、養鶏場を急襲。犬と鶏100羽以上を射殺したとして訴えられる。 | ホーム | [全米興行成績]「The Help」が2週連続首位。リュック・ベッソン製作のアクションスリラーは2位デビュー>>

コメント

>>526,535
教室までの歩数を数えているシーンは過去だと自分も思う。
廊下の雰囲気や制服の着こなしが古かったし。
途中で、未来にスリップしたときに歩数を数えながら歩いているシーン(廊下の雰囲気が白っぽく明るくなる)につなげ移行するからややこしかったんじゃないかな。

用務員は進行性の疾患だったんじゃないかと思ってる。(パーキンソンの一種とか核上性麻痺とか)
シャオユーの時代ですでに、言動が舌っ足らずで純朴で幼い雰囲気。歩き方もちょっとつっかけてるような感じ。
「シャオユーをいじめるな!」って怒ってるのに、他の生徒たちは馬鹿にしてる雰囲気だったし。
学校側の、障害者を雇用する就職支援かなんかなんじゃないか。
  1. URL |
  2. 2012/05/07(月) 01:44:42 |
  3. sage #JalddpaA
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2197-c41ed60c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR