fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

氷の微笑

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1236887307/
14_alikeh_20110827200806.jpg

1 :無名画座@リバイバル上映中:2009/03/13(金) 04:48:27 ID:jm/MfHyO
シャロン・ストーンが魅せる、過激なセックス描写!
バーホーベン監督の衝撃エロティック・サスペンス!

【キャスト】 マイケル・ダグラス/シャロン・ストーン/ジーン・トリプルホーン

【スタッフ】 監督:ポール・バーホーベン


24 :無名画座@リバイバル上映中:2009/07/09(木) 17:40:02 ID:EedyhSEr
何度見ても真犯人が分からない・・・

26 :無名画座@リバイバル上映中:2009/07/21(火) 21:03:23 ID:Pw9n1j3V
この映画、カメラワークが気持ちいい。

138 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/27(木) 19:37:13 ID:1MjJrm+O
暴力シーン嫌いな自分は、冒頭のショックや 相棒が気の毒だし
レズ相手のくだりとか、色々と胸糞悪くなる映画で再見する気になれない。
娯楽サスペンスとして非常によく出来てる部類だと思う。
シャロンも魅力的だしダグラスのようなビッグネームも出てるし。

22 :無名画座@リバイバル上映中:2009/06/10(水) 00:36:17 ID:DeaDJZcr
日本公開版と海外公開版のエッチシーンは違うの?

27 :ICE  ◆tr.t4dJfuU :2009/08/08(土) 00:22:29 ID:HT6qoHw9
>>22
S○Xシーンって2種類あんの?(゚ρ゚)

29 :無名画座@リバイバル上映中:2009/08/11(火) 00:16:47 ID:HfiYjlxV
海外版はわからないが、過去に発売されたLD(TVサイズ版)は
エッチシーンが一部カットされてた
カットされてないとこでもボカシがいれられてたり、トリミングされてたり
DVDと比べるとかなり印象が変わる
劇場公開時にも見たけど、LDとDVDのどちらが劇場公開されたものに
近いのかはまったく憶えていない

82 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/20(月) 18:53:46 ID:vy14gBWY
アメリカ盤DVDと国内DVD・LDを比較すると若干濃い目というだけだな。期待ハズレだ。
「ターミネーター2」のように3X4で撮影して上下をカットして横長画面にするといった
手法をとってるのかな。だとするとアメリカ盤でも画質が悪いのも納得できる。
ストーリーに日米の違いがあるかどうかは不明。一場面しか見ていないので。

32 :無名画座@リバイバル上映中:2009/08/16(日) 11:00:19 ID:E5UOZOXL

41dQ0l+1QV_20110827200806.jpg

この映画観てバーホーベン見直した もともと好きだったがこういうのも撮れるんだって
それ以前までおっかなびっくりSFしか強みが無い印象だったから

62 :無名画座@リバイバル上映中:2010/08/31(火) 11:44:54 ID:1o0XQZiW
バーホーベンはオランダ時代作品のリメイクみたいなもんだろ。
これくらいお手の物よ。
と、全作品見たわけでないが言ってみる。

63 :無名画座@リバイバル上映中:2010/08/31(火) 18:07:16 ID:MiOx5J6N
オランダ時代から無意味に陰毛を画面に晒すのはお手の物だな。

33 :無名画座@リバイバル上映中:2009/08/20(木) 00:05:20 ID:196jdDnA

51BVXZqazi_20110827200805.jpg

シャロン・ストーンが魅力的すぎてびびったな。完璧なキャラクター。

59 :道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/28(土) 11:04:25 ID:1Te/6S4/
シャローン・ストーンてかなりIQたかいんでしょ?
本当にこんな小説を書きそう。

41 :無名画座@リバイバル上映中:2010/04/22(木) 20:54:53 ID:NjXmMQke
最後にアイスピックだけ見せて殺さないシーンを
惚れたとか、殺す理由が無いとか書いてるネットカキコがあったが、

単に、折角アイスピック殺人は全てセラピーのエリザベスの仕業に見せる事が出来て解決させた後に
あれでやったら全てご破算だからだろ。

映画的にも後で殺すよって意味も含まれるしな。

43 :無名画座@リバイバル上映中:2010/05/13(木) 12:42:57 ID:oUV+xbKK
>>41
てゆーか、刑事とヤるのにベッドの下にアイスピックを置いとくほど馬鹿な女なのか?と。
それとも最初は刺す気だったけど、セックスが上手いので殺すのヤメたって事なのかな?w

結局、怪しいキャサリンがやっぱり犯人でした、というのでは意外性も何も無い映画だよな。
謎解き物としてなら本来ベスが真犯人であるべきだと思う。
キャサリンが嘘発見器に引っかからない合理的説明もなんも無いし、往年の名女優ドロシー・
マローンがチョイ役で出てくるけど、元殺人犯でキャサリンが取材で会いに行ったというだけ
で、ロクに台詞もない意味の無い出演だったり。
キャサリンも急に弱々しく泣いたりして、それがニックを操る為のブリッコなのか、実は二重
人格の傾向がある事を示しているのか、監督がただ脚本をなぞって撮っているだけなのでこちら
に伝わって来ない。
こんなグダグダな脚本で大儲けしたジョー・エスターハスって大物だな~。

48 :無名画座@リバイバル上映中:2010/08/15(日) 21:31:10 ID:Kp5/qFcI
>>41>>43
最後刺さないで終わった諸説は色々あるがあれには続きがあって
あの後再び激しいセックスそしてキャサリンはニックの上にまたがる
キャサリンの胸を貪ろうとして再び手首を押さえ付けられる
そこでニックは隠してあったアイスピックを目にする
その瞬間今度は本人に殺されると恐怖を感じる すぐにキャサリンはニックをベッドに縛り付け始める
ニックは激しく抵抗するが再び縛り付けられる
そしてキャサリンは激しく腰を動かし暫くして右手にはアイスピックが握られ…
そしてニックを刺し殺してエンディング
こういう説もある
本家と日本版では内容も若干違うと 当時は聞いたことあった

44 :無名画座@リバイバル上映中:2010/05/15(土) 23:39:02 ID:IU9ArR4S
>>43
演出の都合と物語がマッチしてないのは大目に見ようぜw

結構フラフラした出来の脚本なんだよな、確かに
それでもシャロン・ストーンのドンピシャの配役で、なかなかの仕上がりになっちゃうんだなぁ
やっぱ、シャロンは本作のために生まれてきたわけっしょw
本人がどういう人か知らんけど、もう輝いているよね、呆れるほどw

ま、レズボスがビッチな女に描かれてるから、同性愛団体が猛烈に抗議して話題になったとかのヒットする好条件はあったらしいけど

45 :無名画座@リバイバル上映中:2010/05/16(日) 07:49:37 ID:yCaMmiYY
ジョー・エスターハスの脚本

限りなく怪しい容疑者A
Aを疑いつつ弁護する羽目になるB
AとBが接近する
限りなく怪しい容疑者Cが現れる。
結局真犯人はAだった。

ぜーんぶこのパターン。

47 :無名画座@リバイバル上映中:2010/08/14(土) 09:39:34 ID:kii2Lgtd
>>45
限りなく怪しい容疑者Cが現れる。

脚本はそうなっているのに、バーホーベンは全然ベスを怪しく撮らない、つか容疑者っぽく
演じさせない。

49 :無名画座@リバイバル上映中:2010/08/15(日) 22:11:43 ID:WR/4w8DV
ストーリーはともかくジェリー・ゴールドスミスの音楽はすごくよかったと思う。オスカー受賞してもおかしくないほどのでき。

68 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/08(水) 01:29:07 ID:FfCfof0t
>>49
一回しか受賞してない(「オーメン」のみ)というのは理不尽だよな。ジョン・ウィリアムズとの待遇の差がありすぎ。
だからアカデミー賞は信頼できない。

それはともかく「氷の微笑」という邦題つけた奴は天才かも。もし「ベーシック・インスティンクト」だったら、日本でも大ヒットして今だにタイトル聞いただけで
誰もがパッと場面を思い浮かべる映画になったか怪しい。

69 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/09(木) 08:38:34 ID:EFY2XNHM
むしろ「幻惑の陰毛」と題すべきだった。

31 名前:名無シネマ@上映中 :02/09/27 22:39 ID:xDxvc2ge

51jQIr2oWd_20110827200804.jpg

シャロンのナニは見えてたのか、ナニは。

34 名前:名無シネマ@上映中 :02/09/28 01:56 ID:sptMwjEe
>>31
あのシーンはシャロンが提案したらしいぞ。もしも主演がジュリア・ロバーツ
とかミシェル・ファイファーだったらあんなに評判にならなかっただろうな。

33 名前:名無シネマ@上映中 :02/09/27 23:45 ID:/ymNdBIa
>>31映画館では確実に見えていた。具がね・・・
但しビデオ・DVDではぼかしが入っている。
どうしてもという奴は海外のDVDを取り寄せる
しかないぞ。

36 名前:名無シネマ@上映中 :02/09/28 15:59 ID:O9UyYmyV
>>33
具が見えてたのか・・ボカスナヨヽ(`Д´)ノウワァァン!!

76 名前:名無シネマ@上映中 :02/10/16 14:19 ID:RzcpyFjj
ああ、具が見テぇーーーーーーーーーーーッ!!!

67 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/07(火) 22:48:22 ID:CRj5FDEP

77219_20110827200804.jpg

ノーパン脚の組替えシーンでデブ刑事の顔がアップになる意味は?

105 :無名画座@リバイバル上映中:2010/10/17(日) 20:50:20 ID:jpJyAljC
>>67
人徳。
ジュラシックパークでもラットレースでもちょっと間抜けな役やってる。

50 :無名画座@リバイバル上映中:2010/08/16(月) 23:27:25 ID:UMqD74ux
この頃ってマイケル・ダグラスはセックル中毒だったんでそ?

20071115_inutowatashi_main_20110827200803.jpg

51 :無名画座@リバイバル上映中:2010/08/18(水) 10:12:49 ID:DxZYKzCr
クンニのし過ぎでトリコモナス菌が咥内に異常繁殖し食堂ガンになったらしい

115 :無名画座@リバイバル上映中:2010/11/11(木) 17:03:14 ID:gGyrNlAs
マイケル・ダグラスって大スターなのにエロシーンでも
変にカッコつけず泥臭く演じてるからエライ。

72 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/10(金) 15:32:02 ID:dBvABUvK
犯人はシャロンストーンだよな?

74 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/10(金) 18:10:01 ID:XWOMtblV
>>72
何の犯人?

「氷の微笑」ではガスがエレベータ内で殺されるというシチュは、キャサリンの部屋で
プリントされたばかりのものをニックが目にして、現場へ飛ぶと実行される訳だから、
まだ読んでいないベスの犯行ではあり得ない。が、出版前に内容どおりの殺人が
起こってしまうと、実際起こった事件を書いただけのつまらない小説になってしまう
ので、そこはキャサリンとしては避けたいんじゃないか?

一方、ベスは学生時代にキャサリンのストーカーだった事があり、好きになった相手
にはとことん付き纏い、ニックがこれ以上キャサリンと深い仲にならないように内務
捜査班のニールセンを射殺してニックを容疑者にし捜査から外す事で、キャサリン
かた遠ざけようとしたようにみえる。

類似が指摘されるダリオ・アルジェントの「シャドー」では小説を模倣した殺人が
起こることに便乗して、別の者も殺人を犯す。つまり全ての殺人が同一犯という訳では
ない内容だったが、「スクリーム」のように単独犯かと思ったら二人組だったという
パターンもあるしね。

106 :無名画座@リバイバル上映中:2010/10/29(金) 04:45:27 ID:t8NhzoLm

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110827200827.jpg

氷の微笑の犯人は…キャサリンではない…ベスだよきっと…
あれだけの物証を残したのだから…間違いない
キャサリンは犯人なんかではない…


俺自身キャサリンの妖しい罠に魅せられてるか?

結局結末はベスがキャサリンの巧妙な罠で犯人に仕立てあげられた ってことか

107 :無名画座@リバイバル上映中:2010/10/30(土) 00:27:22 ID:DhvSOPbD
俺もベスだと思う。
現場に残された警察用のコートといい、
ベスの留守電にガスの伝言は入ってなかった。
以前ストーカーして邪険にされたキャサリンに罪着せるため。
あんな所でバスロープ着てるのも怪しいしな。

でもニックが「ガス殺したのお前だろ!」って言ったら
一歩踏み出して「What!?」と言う仕草色っぽかったね。

そして最後に、キャサリンがアイスピックをベッドに忍ばせてたのは
彼女こそがアイスピックで人を刺したいという願望を持ってた。
どうしようか迷っていた時、ニックにメロメロにされて
そっちの方で満足したんで、取り合えずは刺すのやめた。

ニックは、自分がそういう危険と隣り合わせにいたことには気付かず。

109 :無名画座@リバイバル上映中:2010/10/30(土) 14:42:17 ID:Mh0fY9nI
犯人はベスで間違いない 現に金髪のかつらが発見されてるし
冒頭の男をベッドに縛り付けて激しいセックスの後惨殺するシーンは
キャサリンの小説を真似てあたかもキャサリンがやったと思い込ませるように
逆にキャサリンが犯人に仕立てあげられていたベスの巧妙な罠だった…
しかし…キャサリンの挑発的な態度も気になる スカーフでダグラスをベッドに縛り付けるシーンはかなり手慣れていた感じがした…
いやキャサリンではない

120 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/12(水) 02:55:51 ID:rdlXl0WW
冒頭のセックスシーンはシャロン自身が演じていたと告白してる事から
キャサリンが犯人である事は間違いない。

つまり全ての事件が同一犯であるとするならばキャサリンが犯人。
実際に監督も何故観客が犯人が誰か分からないのか理解出来ない
旨の発言をしていた。(暗にキャサリン以外有り得んと笑っていた位)

ベスの部屋の鍵が壊れていた事と、出版前の小説通りにガスが殺された
時点でキャサリン犯人説は決定的。
ニールセンの口座の大金もキャサリン以外にありえん。

しかしボズの通ってた精神科のスペースにベスが開業してたとか
伏線が多いから観客は惑わされる訳だ。

130 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/16(日) 09:35:03 ID:mOXudfYf
キャサリンが犯人で決定だって。矛盾は無い。
ベスの部屋に残されてた物証は全てキャサリンが密かに工作した物。
ベスが「鍵が変なの」って言ってたじゃん。
ガス殺害現場に残されてたカッパやヅラも全てキャサリンがベスの部屋から
くすねたもの。

ガスの留守電もキャサリンが消した。
ニールセンを買収してニックの情報を収集してたのもキャサリン。
しかもボズ事件の1年以上前からだから、かなり用意周到。

ボズを殺して警察のニックと出会う事をちゃんと見越してる。
ただ、キャサリンの殺人には動機面で不明な点が多いので
キャサリンが犯人だと明確に疑われる可能性が低い。

例えばベスの旦那を殺害した理由も不明だしボスを殺す理由も不明。
ベスの旦那の場合は、学生時代にストーカーされた腹いせで
犯人をベスにする為?しかし当時の噂で「ベスがレズらしい」とあったから
ベスとレズ関係だったキャサリンがベスの旦那を邪魔に思ってた可能性も?

ボズ殺害の場合は小説の題材にする為?それともニックと出会うキッカケを
作る為?もしくは単に病的な快楽殺人なのか。

しかしベスが嘘をついてる点もある。
「学生時代に髪の色まで変えたのはキャサリン」って主張。
卒業写真を見ると金髪にしてるのはベスの方。
だからベスの主張も全部が全部信用は出来ない。

それとボズが通ってた精神科のスペースにベスも開業してたって話。
あれは後々予想される疑惑をベスに向ける為に、キャサリンがボズに
あえてベスのいる精神科を紹介したんだと思う。

131 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/17(月) 13:16:07 ID:6ywCwMrL
>>130
いや、だから矛盾あるってw

>> ベスが「鍵が変なの」って言ってたじゃん。
ベスも警察に勤務してんだろ、自室の鍵が変なのに澄ましている方がよっぽど変。

>>ニールセンを買収してニックの情報を収集してたのもキャサリン。  
作家が小説のモデルにする人物の情報を得るのに様々な人物に取材するのは
ごく普通のこと。

>>しかもボズ事件の1年以上前からだから、かなり用意周到。
小説の構想を練るのに1~2年かけるのは普通のこと。

>>ただ、キャサリンの殺人には動機面で不明な点が多いので
動機面で不明な点が多いのでは、クロとするには説得力が足りないですね。

>>しかしベスが嘘をついてる点もある。
意外な人物が犯人だったというオチを求めるならば、ベスがクロでなければ
ならない筈だが、そのあたりがもうひとつ曖昧なままニックが射殺してしまう為、
普通だとこのあともうひとつドンデン返しが予測される訳だが、ニックと
キャサリンがヤリまくるところでエンド。ベッドの下にアイスピックがあったから
やっぱり・・・というのがキャサリン犯人説の一般的見解だが、こんな一件落着
の後に蛇足を付けるのがお決まりのB級映画みたいなエンディングでは、
刑事物としても推理物としても杜撰な作りというしかない。

ベスを犯人に陥れてニックに射殺させるのがキャサリンの狙いだったとするならば、
完全犯罪成立後、新作小説がまたもベストセラー、ニックに「もう貴方に用は無いわ」
と捨てるなり、もうひとつ罠をかけてニックを刑務所送りにでもして、キャサリンが
本星である事を示す「白いドレスの女」風の終わり方にしないとな。

37 名前:名無シネマ@上映中 :02/09/28 17:12 ID:LuKcahPq
どっちが犯人でも矛盾するンじゃないの? 結局。
きっとバーホーベンってそういうのに頓着しないヤシ。
というか矛盾があるってわかっていても「映画だから
それでいいんだよ」とかいってるんじゃないのかな。
トータルリコールもよくよく考えるとへんなとこない?

8 名前:名無シネマ@上映中 :02/09/25 12:14 ID:aAZtZ2nR
様はクイズを出しといて答えを言わないと同義という事でよろしいか?


Q.「上は洪水で下は大火事ってなーんだ」
A.「風呂だろ?」
Q.「答えは自分で考えてください(ニヤニヤ」
A.『・・・海底都市の大火事と言う可能性が捨て切れねー(クソ』

まぁ犯人はストーンだけどな

10 名前:名無シネマ@上映中 :02/09/25 12:22 ID:Qhyr2iEI
マスかきっぱなしだったので、そんなこと気になりませんでした。

138 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/27(木) 19:37:13 ID:1MjJrm+O
シャロンが公開のだいぶ後で、キャサリンが犯人だと語ってたよ。
ニックはいずれ殺されるだろう、ともw

65 名前:名無シネマ@上映中 :02/10/03 20:56 ID:KcAsb6N0
アクターズなんとかっていうインタビュー番組で、
ゲストがシャロン・ストーンだったとき、
「犯人は、私です。何故なら、犯人の女の撮影も私がしたから」
ってきっぱり断言してたよ。

140 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/27(木) 20:21:17 ID:/XICTtIm
それは女優シャロンの意見でしかないだろ。
あの映画の中ではベスが犯人ということで終わっているが、整合性の
取れないシーンが多いから、こういつまでも同じような書き込みが
続いてる訳で。

脚本の出来が悪く監督も謎解きに興味が無いからしょうがないのだが。

67 名前:名無シネマ@上映中 :02/10/10 13:04 ID:7kxPO16b
犯人役の女優が「私が犯人よ」と言わなきゃ誰が犯人か分からないようなクソ映画
ってことでいいかな?

133 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/20(木) 02:17:14 ID:zJ57AGSc

Darth_Vader_20110827200827.jpg

当時誰が犯人か?って会社で議論になってある先輩が「あの婆さん(ドプキンス)が怪しい」って
真剣に語ってたのには笑った。

108 :無名画座@リバイバル上映中:2010/10/30(土) 10:00:17 ID:EPzZtQd9
ニックを影ながら慕っていたエドの犯行かも
(「そんなにあの女がいいのかよっ」っていう台詞)
なんて大穴狙いが外れた。

161 :無名画座@リバイバル上映中:2011/03/04(金) 08:49:46.48 ID:Xcv2UdOP
マイケル・ダグラスが犯人です。
ファイトクラブと同じでキャサリンはニックが作り出した別人格。

162 :無名画座@リバイバル上映中:2011/03/04(金) 20:30:32.71 ID:lXU0B8PL
映画自体が当時セックス中毒だったマイケルの副産物では?

90 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/28(火) 07:55:57 ID:yhiiAxZg
シャロンがダグラスをベッドに縛り付けてファックするシーンは衝撃的だった
明らかにダグラスの顔が恐怖で引きつっていった
そしてシャロンが片方を縛り付けてもう片方を縛り付けにかかるときに激しく抵抗してたな
でもダグラスはそれまでの激しい責めで体力が残っていなかったのだろう
あっさり縛り付けられたな あれはセックスというより逆レイプだよな マジ殺されると思った
シャロンはセックスにおいても天才だよな

81 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/20(月) 16:16:58 ID:CDnn9FE0
セックスしながら人殺したいと思うことあるの?キャサリンは快楽殺人症か?
男をベッドに縛り付けてセックスしてしかも挿入しながら殺害って尋常じゃないよ

84 :無名画座@リバイバル上映中:2010/09/25(土) 08:36:27 ID:XBOBh5u4
>>81
快楽殺人者をセクシーな美人に設定する事で、逆に彼女の精神的なトラウマを想起させるんだよ。
無残だったであろう過去をね。

15 :無名画座@リバイバル上映中:2009/03/26(木) 14:30:55 ID:U4BG0UJM
個人的にはジーン・トリプルホーンの方が尻とかムチムチで好きだったんだよなぁ。

この後に「ザ・ファーム」でトム・クルーズと競演してマネーメーキングスターになるかと
思いきや、「ウォーターワールド」なる愚作でつまずいて脇役からTVムービーへw

16 :無名画座@リバイバル上映中:2009/03/27(金) 12:37:11 ID:jVDM2X9k
>ジーン・トリプルホーン
だだだ誰??

17 :無名画座@リバイバル上映中:2009/03/28(土) 00:54:23 ID:ayQzWL70
ジーン・トリプルホーン = ベス・ガーナー

192 :無名画座@リバイバル上映中:2011/05/24(火) 09:34:47.14 ID:xK3+9XfF
オレんち、愛犬の名前がベス。

174 :無名画座@リバイバル上映中:2011/04/06(水) 02:28:10.06 ID:wzSNhIBC

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110827200826.jpg

この映画でのロータス・エスプリの運動性能の高さは異常。

181 :無名画座@リバイバル上映中:2011/04/29(金) 23:02:33.94 ID:ZqxYA/hA
海岸沿いの道で対向車を縫って爆走するロータスと追いかけるニックのフォード。
あのシーンはいつ何回観ても事故るんじゃないかと手に汗握る。

122 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/14(金) 01:59:00 ID:mzPspY/O
キャサリンが色違いでロータス・エスプリを2台も所有してたの見ると
当時のアメリカでエスプリがセレブの象徴だったのか。
同時期公開のプリティーウーマンでも主人公がエスプリ乗ってたな。

125 :無名画座@リバイバル上映中:2011/01/15(土) 18:46:20 ID:PJH9taAe
あるいは当時のロータス社の社長がイケイケで「タダ同然の値段でもいいから格安で貸与して、売り込んで宣伝するのじゃ」とか言ってたとか?


関連記事

  1. 2011/09/10(土) 21:29:51|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<“バットマンごっこ”に賛否、米国の大学生が考案した危険な遊びが話題に。 | ホーム | 【芸能】大橋のぞみちゃんがレイア姫に変身 ELTの伊藤一朗はハン・ソロに扮して登場>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2189-d5cf0eec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR