fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

完全なる報復

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1295797269/
14_alikeh_20110812153254.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 00:41:09 ID:EWQhWYl0
◆公式サイト
http://www.houfuku.com/ 

◆監督
F・ゲイリー・グレイ

◆キャスト
ジェラルド・バトラー ジェイミー・フォックス
レスリー・ビブ ブルース・マッギル コルム・ミーニイ 他

◆ストーリー
 愛する家族を奪われた主人公が、司法取引によって犯人が極刑を免れたことへの怒りを、
犯人ばかりか司法関係者、さらには司法制度そのものへと向け、周到かつ壮絶な復讐劇を展開する戦慄のクライム・サスペンス。

2011年1月22日公開


5 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 17:19:35 ID:m2OquM2O
>>1

初日の1回目観てきた。
普段あまり映画観ないけど、映画でこんなに興奮したの初めてかも…

2 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 01:26:39 ID:yuRMtcuG
抜け穴が発見されるまでは
めちゃくちゃ面白かったんだよなあ…

4 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 15:42:25 ID:8gfgz2Ak
そうなんだよねえ。穴が見つかった時点でもうラストは市庁舎は爆破ないなと予測できる
まあこれが「隣人は~」みたいなラストになるとは思わなかったけど、フォックスのあの弁護士が意図に気づくまで
あそこまでやるってのもすごい。
それにしても最近は邦画でもそうだけど、死をもって償えの映画が多い気がする

あ、もうひとつ。独房から戻る時。要はクライマックス
どういうルートで帰ってきたのかわからないが、刑事と二人であそこまでの仕掛けつくるのは早いとは思った

15 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 10:23:13 ID:/JkuMoPE
>>4
市庁舎に仕掛けたナパ-ム持って帰って
だからな。
動かしても大丈夫なのもあれだけの物作るにしては
抜けていると思う。

37 :名無シネマ@上映中:2011/01/28(金) 18:34:57 ID:zZio5cSc
>>15
そうだよなぁ
あのかばんが無造作に置かれて速攻発見されるのも
ちょっといままでの犯罪と比べればお粗末だよな

13 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 00:42:35 ID:F8ml5OJ9
この映画の意図するところも展開の仕方もいいのに、最後の最後で荒唐無稽になっちゃうのがかなり残念。
抜け穴はないよなぁ~
あと女判事?の死に方が雑で笑った

laputa05_20110812153320.jpg

6 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 18:52:31 ID:gyI8muVd
女判事の携帯が爆発したところが超ビビった

7 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 19:02:52 ID:2c2UKp1u
途中すごく残虐なシーンがあったがもう少し見せ方を変えたほうが良かったと思う。
それと、やっぱジェラルド・バトラーの芝居が鬼気迫る感じがなくて下手だと思った

14 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 02:27:41 ID:mVJthDDy
しかし、最後の真相はカックンだな。
裏ショーシャンクの空に。
しかし、あそこまで殺す必要あるかね?
犯人二人と判事、弁護士、検事だけでよくね?
職員6人爆殺はやりすぎ。
あれで完全に主人公への感情が離れたね。

18 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 19:36:01 ID:VucgUqEr
せっかくの法制度の矛盾と人の倫理観の着眼は良かったのに
途中から完全に猟奇的殺人者となっただけなのが惜しかった。
しかもジェラルドバトラーが役にあってない。

19 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 21:41:03 ID:4l+s65Qd
>>18
猟奇殺人犯というよりかは、復讐に盲目になったというべきじゃないのか?
確かに殺しすぎだとは思うが

8 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 19:56:25 ID:gl3nv1MN

41dQ0l+1QV_20110812153254.jpg

フルチンになって警察を待ってるのはワロタ

109 :名無シネマ@上映中:2011/02/11(金) 06:12:11 ID:jdjA4lmq
ジェラルドは序盤に別荘で逮捕されるとき、
なんで別荘に行ったの?
んでなんで全裸だったの?

110 :名無シネマ@上映中:2011/02/11(金) 09:13:01 ID:/Rz7IRtD
サービス映像に口出すなよ!
裸見たかっただろ?
だから見せてくれた。それが真実だよ。

112 :名無シネマ@上映中:2011/02/11(金) 15:36:59 ID:HzQCKerl
>>109
マジレスすると、裸になって武器を携帯してないし抵抗もしないことをアピールして
おかないと、万が一射殺されちゃったら計画が全て水の泡だからだろ

115 :名無シネマ@上映中:2011/02/11(金) 19:11:51 ID:Z73ZBWs1
>>112
なんだ?!あいつおかしいぞっ?
う、うわあああああああ!!
バーン!!

とか、かえって撃たれたりしてw

116 :名無シネマ@上映中:2011/02/11(金) 22:48:29 ID:0YYhvNnp
本当は自首するのが一番いいよね。
「ゾンビ」のウーリーみたいに「ヒャッハー!」とか言いながら撃つ奴いそうだし。

考えるにジェラルドの中の人が裸を見せたかったんじゃないか?

120 :名無シネマ@上映中:2011/02/11(金) 23:55:24 ID:SLFHrS3A
>>116
自首したら駄目だな
自白と引き換えに交渉させないと意味ないわけで

17 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 18:10:34 ID:bN0meE3p
期待してた分、ザンネンだった。
アンストッパブルのほうがよかった。

51jQIr2oWd_20110812153252.jpg

まあ、検事の女の人かわいかったよね。
そこだけ。

12 :名無シネマ@上映中:2011/01/24(月) 22:58:14 ID:xTsrD044
女検事が共犯だと思ってました

28 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 20:01:59 ID:bELwCVDB
話の流れからして女検事は殺しちゃダメだよね

48 :名無シネマ@上映中:2011/01/29(土) 23:42:54 ID:L8POUQbe
サラがかわいそうだったお(>_<)

50 :名無シネマ@上映中:2011/01/30(日) 13:37:19 ID:/GJv/Ptq
サラは好みタイプだ

22 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 00:07:52 ID:IsGWski7
最初は第二のレクター博士かと思いドキドキして見ていたが
終わってみると殺人鬼ジェイソンだった。orz

24 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 08:43:27 ID:i8asFNRf
この映画実はアメリカでは09年の10月公開なんだよね。
スティーブン・キングの09年の映画の七位に位置してる。キングが好きそうな話ではある

25 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 11:38:20 ID:qEZMF8X9
最後はあれだけど、まぁ面白かったな。
ということは、墓地でミサイル操作してたのは本人だったってこと?全部単独犯だったのかな?

26 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 12:26:16 ID:Pn/IdlUh
自由に抜け出せてたっぽいし全部単独犯だろ

27 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 19:00:37 ID:+BVCXHZY
全部事前に計算ずくで仕込んでて、獄中では取引だけだったら最高だったのに
抜け出してやってました、って興ざめもいいところだ

35 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 23:40:52 ID:LGJeqnrz
ジェラルドはいかにして獄中から復讐を果たしているのか
ってめっちゃ期待していたのに「穴」だからなー。
そこで全部台無しだよ。
司法制度への復讐というストーリーも良いし
途中まではめちゃめちゃ面白かったのに。

30 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 12:07:02 ID:c76qopjf
最近は政治がめちゃくちゃで、こういう作品には共感できる

そういうわけで、最後に犯人が死んでしまうのには、少し違和感があったなあ。

死ななきゃいけないのは、政治家とか主人公のほうだろ?

31 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 15:05:36 ID:9QeG6fSZ
ジェイミーフォックスが事件後
どんな風に変わったかも少しあればな。
娘の学芸会?で終わるが
結局作品なりの回答もないんだよな

32 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 21:01:15 ID:z8iFld/y
まあね。例えば裁判では凶悪犯には容赦しない態度を見せて終わるとかがあれば
良かったかも。口だけで、こいつまたやるよ。と思わなくもない

38 :名無シネマ@上映中:2011/01/29(土) 02:02:10 ID:Bu84/lS3
ジェラルドに感情移入できた。判事に噛み付いたシーンなんて快感だった。
ジェイミーの家族がやられるか、危険にさらされるぐらいじゃないと納得いかない。むしろ、ムカついた。勿論、ラストも。

あと、解体作業をじっくりじっくりエグくやってほしかった。回転ノコが足に・・・ってとこでシーンが変わってガッカリした。興奮しかけたのに。

40 :名無シネマ@上映中:2011/01/29(土) 02:12:34 ID:AUW6Mlbs
ラストの演奏会
いつ娘の額が撃ち抜かれるのかと期待したのに…

51BVXZqazi_20110812153253.jpg

45 :名無シネマ@上映中:2011/01/29(土) 21:52:28 ID:M7+FlLpH
>>40
そういう感じはしたw
もしくはあの楽器が爆発するとか

42 :名無シネマ@上映中:2011/01/29(土) 11:35:08 ID:XnAY8qDr
>>40
娘のチェロ?がある旋律を奏でるとスイッチが!

44 :名無シネマ@上映中:2011/01/29(土) 16:14:21 ID:j8QOE5RZ
>>42
それなんてイーグル・アイ

奥さんのネックレスに爆弾を仕込んどいたんですねわかります

33 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 22:54:22 ID:0dz1/kXn
『完全なる報復』って結果的には完全ではないんだよな・・・

個人的には原題の『Law Abiding Citizen』の方が好き。
ただ、いい訳が思いつかないから、結局このままでいいかなと思う。

『遵法殺人』なんて・・・ねーな。

34 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 23:30:39 ID:QvfU5lx3
ジェイミーがジェラルドを結果として殺しちゃった後になんか後悔でもしてれば
「完全なる報復」になってただろうけど、ジェイミーは普通に幸せそうに終わっちゃったしな

36 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 23:41:59 ID:M6WdEyHK
ジェイミーが同僚の為にした報復もタイトルに含まれてるからだろ

81 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 19:27:35 ID:qgiQ1sRE
結果としてジェイミーも人殺す→司法の完全敗北→完全なる報復でしょ

51 :名無シネマ@上映中:2011/01/31(月) 14:55:52 ID:i8q1o+Lh
「関係者以外殺さない」とか言ってたけど、あの囚人は完全にトバッチリだったし、
「司法制度が相手だ」とか言ってたけど、完全に個人的復讐だったし。
なんだかなあ。
まあ、そこは置いておくとしても、やはり抜け穴よりも意外な共犯者がいたほうが面白かった。
原題的に、「犯罪被害者の会」的なものが黒幕だと思ったのになあ…w

53 :名無シネマ@上映中:2011/01/31(月) 21:19:27 ID:TfAilJzH
>>51
ジェリーと思想が同じサラが共犯でその彼氏(実際の彼氏ではなくて)が実はジェリーなんだなと思い始めた途端に死んで逆にびっくり。
あんなネタで茶を濁すくらいだったらその方がベタだけどよかった。
それか、本当に刑務所から会話一つで外部をコントロールしていたとかね。

54 :名無シネマ@上映中:2011/02/01(火) 00:07:25 ID:UFF2gClm
サラの彼氏(チェスター)って結局出てこなかったよね?
最初はそれがジェリーなんだと俺も思ってたけど、
チェスターは本当に存在したのかな?

サラとジェイミーの会話で「私ももう34よ。もうすぐ子供も産めなくなるし」
みたいなのが気になってて。サラの架空の人物かと。

56 :名無シネマ@上映中:2011/02/01(火) 17:17:18 ID:fQgpx/Mn
結局、国防総省とか出てきたのは何だったの?w

57 :名無シネマ@上映中:2011/02/01(火) 22:55:21 ID:zHrzzJ+7
>>56
国が殺人技術にお墨付きを与えたって事を言う為だろ

58 :名無シネマ@上映中:2011/02/01(火) 23:32:21 ID:n45vwb9j
それぐらい遠隔殺人技術が半端ない人だってことを表したいだけ
その割に「抜け穴」だからなーやんなっちゃう

63 :名無シネマ@上映中:2011/02/02(水) 11:42:22 ID:8GSz/TZ6
独房に看守が見回りにきたときにこの計画は終わりだろ。
なんであんなに何回も外に出ているのに一度もばれないんだ?
おかしいだろwwwww
共犯の看守がいるとかいう設定にしなければおかしいよ。

64 :名無シネマ@上映中:2011/02/02(水) 12:39:05 ID:3d6C2ITA
>>63
それは看守の見回り時間を知っていただけでしょ
清掃業者に偽装できるくらいだからそれぐらいは出来るはず

69 :名無シネマ@上映中:2011/02/03(木) 00:16:40 ID:nPSxefJl
>>63
見回りのローテーションを調べていて(刑務所のシステムにハッキングして)
来ない時間帯のみ活動していた、とか
見回りが夜なら寝具とかで寝てるように見える形だけ作っとけば
まさかわざわざ起こさないだろうとか

綾辻行人の「十角館の殺人」思い出したよ

106 :名無シネマ@上映中:2011/02/08(火) 23:27:20 ID:je3IwZRI
ずっこけショーシャンクの空に

143 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 00:53:02.16 ID:pZR1ZhFF
全部の独居房に抜け穴を掘ってたみたいだが、偶然ほかの独居房に入れられた
囚人が抜け穴を発見して「いいもん見っけ」と外に出てたりしたら大笑い

60 :名無シネマ@上映中:2011/02/02(水) 02:58:45 ID:ERaOpAEl
終幕、で 脚本:カート・ウィマー と判明したところで
すべて納得、こりゃもう苦笑いで済ますしかないな、とw

66 :名無シネマ@上映中:2011/02/02(水) 18:31:12 ID:3d6C2ITA
カート・ウィマー、ダークナイトでジョーカーの暴れっぷりを見て本作やりたくなったんじゃねえの、って思ったw

75 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 18:27:25 ID:2suDMaTQ
俺はトンネルは許容できたな準備にかけた時間を感じた、
最後はニックがタイーホされるべきだったな、
検事が容疑者を焼き殺したわけだからな。

76 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 18:30:30 ID:ZLRfJOBh
うむ。

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110812153251.jpg

ハッキリいって、ジェイミー・フォックス、お前も死ね、とは思ったな

83 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 21:02:00 ID:8nOkZhQF
親父が独房に戻ったらニックがいたとき
「あの爆弾をここに持ってきてて、ニックもそれで一緒に心中するんだな」と思ったら普通に出て行きやがったw

84 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 21:06:27 ID:qgiQ1sRE
「このナパームどうする?」
「独房に持ってって自爆させようぜ!」
「それいいな!」

ってやり取りがあったのかと思うとなんか複雑

79 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 19:20:24 ID:T0rhSrZ4
穴というのは10年の歳月をかけて掘ったと
そのために回りの土地を殆ど買っていたと
だけど穴は現実味がないよな
サラの恋人が共犯者だったらおもしろかった
またはシェルトンが双子だったとかいう展開
フォックスは人殺しちゃいかんだろ

93 :名無シネマ@上映中:2011/02/05(土) 17:35:20 ID:LGIOqnlo
ニックが「検事辞任します」とかいっておきながら、なんの躊躇いもなく
市長の聖書に手置いた時は、なんじゃコイツと思った。
「司法取引など姑息な真似などせずに、目の前の犯罪者を容赦なく断罪せよ」というのを
検事に自ら実行させることで、自分を犠牲にし、その結果として真の目的を遂げる。
そういう「刑法39条」的結末ということでいいのかな。

130 :名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 08:30:14 ID:5/3172qm
犯人の次に諸悪の根源のくせに
家庭を守りちゃっかり昇進してる黒人検事ワロタwwww
結果的に見ればお得だったんじゃないかな?w

黒人検事マイナス
娘にグロビデオ見せちまった

黒人検事プラス
昇進
ライバル全身死亡

198 :名無シネマ@上映中:2011/07/13(水) 17:46:58.84 ID:PnUnPz8Q
黒人ジェイミー・フォックス
その家族が生き残るのが納得いかんって意見が多いし
俺もその通りだと思う。

それに関しては、Yahooレビューにあった
「監督が黒人監督なので、黒人主人公の一人であるジェイミー・フォックス
死なないし家庭も崩壊しない、黒人監督による黒人の為の映画」
ってのが納得のいく映画内容だった。

89 :名無シネマ@上映中:2011/02/05(土) 02:14:25 ID:T+FJ7Xvf
1時に間にあわなかったのは、計算?

90 :名無シネマ@上映中:2011/02/05(土) 02:24:32 ID:iEkGqwdi
所長がナメてかかってくることを見越して、というのはあったかもね

102 :名無シネマ@上映中:2011/02/08(火) 06:06:35 ID:/tdWP7fk
復讐鬼になる親父の気持ちもわかるけど、
そんなに愛する妻子がいるんだったら、
そもそも除き窓も確認せずにドア開けるなよ、と思った。

20071115_inutowatashi_main_20110812153252.jpg

しかも犯人2人は変装→豹変したわけなく、はなからDQN姿でバットも持ってるんだし…。
ま、それ言ったら話にならないんだけどさw

127 :名無シネマ@上映中:2011/02/13(日) 03:46:45 ID:ghX+GdQc
つきつめて考えると、やっぱ大事な人が殺されたら復讐しても意味ない。むなしいだけ。
殺人を未然に防ぐしかないんだよね。
てことで、すぐにドアあけた父ちゃんが悪いw
自分への怒りで狂ったとも言える。

132 :名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 20:20:35 ID:VyF3GSBd
>127
日常の突発的な不運な不慮の事故に対して備えられるなんて、どんな中二病だよww
だからこそ、司法が正しく裁いてくれたら、耐えられる用意はあったんでしょ。勿論、死刑の一択だけど。
それを、復讐は空しいとか、どこのガンジーだよww

193 :名無シネマ@上映中:2011/07/12(火) 19:35:26.61 ID:+UVvQjCU
冒頭のシーンだが、なんか印象うすい。
妻がレイプされるシーンが1瞬なので、わかりにくい。
子供を殺すシーンもなかったので、犯人を憎む感情がわいてこない。

133 :名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 20:27:16 ID:5/3172qm
映画としてはカタルシスもあり元は取り返せたかなと思うが
法学部として言うならば判事が判例を重視するのも仕方ないんだよな…
検事の判断も間違いとは言い切れんし、犯人×2以外は仕事を
全うしてただけなのに抹殺されるからたまったもんじゃないよなw

「これはやりすぎだろww」ってレベルじゃないと
こういうキチガイに共感する人もでるってのがあるのかな
あと、主人公の男がどうみても「軽い男」役しか…っていう

138 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 00:22:29.82 ID:/viZaMtz

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110812153321.jpg

新スタートレックのオブライエンが出ていた。相変わらず大きな頭だった。

140 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 02:38:57.97 ID:LKJOsoQN
>>138
コルム・ミーニイな。
あの俳優が出てくると「ああ、こいつには無理だ」って思わせてくれて嬉しくなるんだよなw

147 :名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 02:27:11.95 ID:UCxvETwK
同じ部屋の囚人は、まさに最後の晩餐だったね。

148 :名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 02:29:14.13 ID:6Mg4pkoU

Darth_Vader_20110812153321.jpg

気のよさそうな兄ちゃんだったのに…

149 :名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 00:28:57.18 ID:8vfB5yky
>>148
あの辺から感情移入できなくなるね

151 :名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 06:59:48.80 ID:LvLPfL1y
せめて「何をして入ったんだ?」「幼女をレイプした」とか、
「殺してもいい奴フラグ」を立てときゃまだアリだったのになw

150 :名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 00:57:30.58 ID:iI3Sbphp
感情移入させないための描写じゃないのか?

159 :名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 00:16:02.40 ID:VCPzwT+3
人気ないなあこの映画。

フィラデルフィアが舞台なのは意図があってのことだろうか。
たしか「兄弟愛」の町だったっけ。

161 :名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 21:50:32.43 ID:p+nVjszq
たんに、アメリカの元首都で中規模のお手頃かつ
有名な町だからだと思った

162 :名無シネマ@上映中:2011/03/11(金) 03:59:50.71 ID:Z7odXuiR
>>159
パンフにプロデューサーの説明が載ってたけど、「この街はアメリカに
おける合衆国誕生の地だ。建国の父たちはここで多くの時間を過ごした。
この映画は司法についてのものだから、多くの法制度が最初に考えられた
場所で撮影することに大きな意味があった」とのこと。
当初はLAが舞台の予定だったらしい。


関連記事

  1. 2011/08/12(金) 21:27:42|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ホラー映画のポスターの画像の怖さは異常 | ホーム | 【 公開直前 】『ツリー・オブ・ライフ』評判まとめ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2139-fafa211f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR