fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒア アフター

ヒア アフター
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1296683498/
14_alikeh_20110811090815.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2011/02/03(木) 06:51:38 ID:UYbYFOg6
監督/製作/音楽 クリント・イーストウッド
製作総指揮 スティーブン・スピルバーグ

http://wwws.warnerbros.co.jp/hereafter/


65 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 12:49:29 ID:fk6KPGJ6
見てきた
途中まえ面白い感じだったのに最後で台無し、ぽかーんだったわ
後半だれてきた感があっていやな予感はしてたけど
マッドの妄想キスなんあんだあれw
子供の件が一応解決したのはよかったけど
見所はそれだけだな
料理教室の女も途中から消えたし
有名人の女も出てきた意味不明
唯一の見所は女優女の入浴シーンで乳首みえたくらいか

10 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 18:55:40 ID:6bqu1Y+V
良い映画だけど、確実に意見真っ二つになる。
CGがちょっとCG臭さがあって、人によってはこれで糞扱いするかもな。
見て、考えて、んでまた見て、そっから10年、20年後に見たほうがいい映画だと思う。
音楽綺麗。

82 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 18:01:46 ID:dMZRP++g
今見て帰ってきた。なかなか難しい映画だわ。駄作では絶対ないがフツーの意味
での「名作」とも違う。>>10の感想がしっくりくる。ラストのキスシーンは「え?」
と思ったが、考えたんだがあの映画のなかで肉体的な「ダメージ」を受けたのって
あのふたりだけなんだよね。ふたりとも頭に。ジョージは幼いころの病気で、マリーは
津波のときに背後からきた残骸に直撃されて。ジョージがロンドンでのブックフェアで
マリーに初めて出会ったときにみせた表情は「自分と同類に出会えた」安堵感を感じた。
でもまだわからんところも多い。もう一回見に行く。

あと気になったのは、教会のところで故人の遺影らしい写真をもったインド人の一団が
教会に入ってくるところ。あれはなんなんだ?内容と直接関係はないみたいだけど。
イギリスに住んでるインド人のキリスト教徒とか?

83 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 18:20:37 ID:cbYAwHeG
公開されてる脚本ではシーク教徒ってなってるね

44 :名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 03:39:13 ID:WTUeTitQ

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110811090846.jpg

少年がそこまでして亡き兄弟と話したかった理由が弱いんだよな
全体的に御都合感が強い

45 :名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 06:11:01 ID:hdEJYVYG
>>44
理由が弱いと感じるのは、あの無気力そうなマーカスの表情に
強い感情が浮かばなかったからじゃないの?
肉親が死んだら、虚脱感でいっぱいで、あんな感じだよ。
毎日、うわあああ!って泣き暮らす体力もない。
しかもマーカスは兄貴に依存体質だったし、かーちゃんも施設にブチ込まれたしね。
夢でもいいからとにかく自分のそばに帰って来てほしいと思って
スピリチュアル商売にまで手を伸ばしてしまうあの気持ちとか、強く出てると思う。

80 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 17:48:23 ID:aMAOlCLb
双子の兄弟の死で、タッチの上杉和也を思い出した
つーか、賢そうな子がDQNのせいで死に追いやられるのはやり切れん

87 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 19:25:01 ID:2K5uSQRN
今日、見てきた。
料理教室の女のつらい過去(父親からの謝罪)の詳細がなかったような。
あと、最後のキスシーンに????

88 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 19:32:30 ID:QOi1CzK0
>>87
メラニーの過去って、近親相姦かなって思ってしまった(´・ω・`)
虐待なら、離れていくこともないように感じたし。
最後のキスシーンは、未来が見えたんだと思った。

117 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 23:32:15.22 ID:GmeQG4Zt
>>87
>料理教室の女のつらい過去(父親からの謝罪)の詳細がなかったような。
全部説明するのは野暮の極みだよ。
想像すればわかるでしょ。

120 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 23:42:15.87 ID:a9WPE8ZH
>>117
あの階段で泣き崩れてる彼女が悲しかったな。
迂闊にも気楽な気持ちでお願いした事を後悔しただろう。

207 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 03:24:34.24 ID:y+eNc5a8
料理教室の女のトラウマとかも
そんなの性的虐待受けてたって言葉で表現しないと
いちいち理解出来ないかね。

209 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 03:26:12.50 ID:QKMbCvSi
>>207
それは俺には分からないなあ
暴力・虐待の類かも知れない、と思ってた

210 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 03:27:52.93 ID:QKMbCvSi
>>207
あるいはまったく他の理由で冷たくしてたのかなって
分からないよ
あなたはなぜそれが「分かった」の?

217 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 04:33:13.67 ID:QKMbCvSi
性的虐待って本当にそうなのかなあ?
俺はスレ見るまでそんなの思いもよらなかったし、いまだ疑問
そもそも料理教室の時間に遅れてくるくらい、
結構いい加減なタイプの女性だし、なんか気分乗らないみたいな
理由でもう来なくなったのかも知れないし、
理由は何にせよ、デイモンにとっては「運命の人」じゃなかったって
設定だから、別に性的虐待じゃなかったとしても成り立つと思うんだが

223 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 04:58:50.82 ID:d6pt5AMU
料理教室でのやり取りが、露骨にエロを意識させる描写だったわけで、あの一連のシーンは
セクシャリティにまつわるエピソード絡みと受け止めたんだけど。
なので彼女のトラウマであるDVも、そういう方向であるという解釈をした。

231 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 07:38:05.60 ID:3EidTj7v
料理教室の女の子は、子供の頃に父親から受けた傷がトラウマになってたんだろうね
ただの暴力ももちろん辛いけど、性的虐待はさらに辛いから多分そっちだと予想
好意を抱いていた人に軽い気持ちで透視させて、心の奥にしまい込んだ誰にも知られたくない過去を暴かれてしまったと……

294 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 15:42:24.66 ID:vsYcmvuF
「大人の男性風の人に、少女が手をひかれている」
「秘密を当てられて、女性がやけにとりみだす」
というシーンしかないから、性的虐待なのか暴力で虐待なのかは
あの映画では不明かなあ…。

295 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 15:45:12.04 ID:K5aXF/6A
父親の懺悔の言葉でピンと来たがな

326 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 20:52:06.88 ID:jKknbZGB
娘をレイブした鬼畜親父も地獄に落ちた訳でなく、普通の来世?にいるんだな。

113 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 22:32:45.23 ID:ffQZX7Hn

41dQ0l+1QV_20110811090814.jpg

すげーしんみり心にしみる良い映画だなあっと思って見てたのに、勝手にキスの妄想して・・・あの最後はいったい・・・

118 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 23:36:03.58 ID:fjnJCwSY
>>113
あのシーンこそこの映画の本質だろうが。
ずっと白黒の死の世界を見てきた人間が、人間の愛が溢れた色鮮やかな世界で生きようと決心する瞬間。「生と死」を色調で描いてんだよ。

125 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 00:10:26.37 ID:QKMbCvSi
>>118
「決心」ってことは、本人の意思で決められるってこと?
フランス人女性の手に触れても何も起きなかったのはなぜ?
女性の中で、デイモンからの手紙を読んで解決済みになったから、かな?

146 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 00:46:02.68 ID:8yDDEKtG
>>125
本人の意志ではなく、能力が無くなったのは運命ってことじゃないかな?能力が備わったのも運命だし。
仕事もクビで料理もできず女もできないダメ男にとって、前向きに女性と接することは明るい未来(希望)であって、過去(=能力=死者の世界)からの脱却になるらな。
冒頭で「能力が弱ってる」とか言ってたのは、フランス人女性との運命が近づいてるからで、彼女と出会えたことで能力は完全に無くなった。俺はそう解釈してんだが違うかな?w

148 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 00:49:23.01 ID:wNcXIBWB
>>146
サイン本を手渡して手が触れた時には見えたんだよね、彼女の苦悩が
そこで霊視の能力がなくなり、普通の男になったってことかな?

158 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 00:59:40.08 ID:8yDDEKtG
>>148
だろうね。
能力で「過去(死)から未来(来世)を生きる人」と分かり、自分と同じ運命を悟ったんじゃないかな?
その瞬間から普通の男となり、子供に「綺麗な姉ちゃん追っかけてる男」と見られるようになったんだ。

191 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:42:45.36 ID:tfEYHfsa
サイン本もらった時、マリーは一度臨死しているから
見えた映像が水中だった。
他の人の場合、亡くなった側近の人。
最後握手した時も、一度死んでいる人だから
効果が無くなっていた、と自分は納得。

192 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:47:57.62 ID:sr9DcbAe
なるほど!

205 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 03:21:10.50 ID:y+eNc5a8
二人の共通事項、後頭部を強打して一度死んで、死の淵から蘇った。
そこから考えるにマリーにもジョージの能力の素養が生まれていた
(マリーは霊視出来るまでには至っていない)という事。

サイン会でマリーに触れて本能で同類と認識したジョージはマリー
に対して心の安息地を見出して無意識的に能力の発動をさせなくした。

つーのが自分の解釈

186 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:35:31.84 ID:rEF3jhEf
最後のキスシーン、物議をかもしすぎw

「この人とはうまくやっていけそうだ」というデイモンの確信めいたものを絵で表現したんだろう。
手をつないだときグワンと効果音が鳴らなかったのは能力がなくなったのではなく
もちろんビンビン感じてたのだがそんなことはもはや問題ではないよ、ということ。
それをあの瞬間、あえて効果音を付けなかった映画的表現なのだよ。
俺的にはきれいな、というか品のよいラストだなと思った。

187 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:38:58.95 ID:oMrHLCZH
でもあの女電波大霊界バツイチフランス女のままだよね。マット大丈夫かいな。

188 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:41:54.23 ID:igw+Xf9z

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110811090845.jpg

まあそれ言ったらデイモンなんて無職だよ

359 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 00:58:08.25 ID:zBEVeytt
デイモンがフランス女に書いた手紙の内容が気になる。
相手は一応有名人だし、そんな簡単に会う約束取れるものなのかなって思った。
もちろん、「能力」で知った死者の言葉(たぶん、土産屋の女の子)で、
自分の才能が本物であることを証明すれば早いだろうけど、
会った時の雰囲気だと、気軽にお茶に誘ったようにも見えて…

説明不足はキライじゃないけど、ここは大事な場面だからもうちょっと説明欲しかった。

360 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 01:07:18.89 ID:FIVv7Z9o
やたらびっちり細かい字で書いてたし、熱意が篭っていたんだろう。
女史が興味をいだいている死後の世界に関する興味深い知見を披露したとか。

下卑た言い方すりゃ、それまで受動的に霊能力を披露してきたデイモンが、初めて
能動的に女を落とすために能力を使った、そしてこれからもプラスの方向に能力を
使い続けていくという決意表明とも取れる。

361 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 01:16:26.20 ID:mfjpthfq
ありのままの気持ちを吐露したのだろうね、
ロンドンに来た経緯含め。
そしてお互いに会って話をしたかった。

文面を知りたい気もするけど、
あえてない方がすてき。

91 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 20:07:13.11 ID:a9WPE8ZH
クリント・イーストウッドも死期を感じてるのかね? 死への興味は強く感じた。

タイトルも「クリント・イーストウッドの大霊界 死んだら驚いた」にすれば良かったのに。
丹波哲郎化、もしくはシャーリー・マクレーン化してきたのかもな。

96 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 20:39:23.31 ID:VpQ9ZgGy
>>91
それは強く感じた。
あのクールなイーストウッドも死を恐れてるんだなと思ったよ。

この映画を見た感想としては、なぜ我々が無常を感じるか。そして死んだ人間はなぜ無常を感じないかだ。
我々生きてるものは常に無常を感じる。なぜならば限りある命だからだ。
しかしあの世にいる霊はこの無常を感じない。それは何故かと言うと永遠に生きられるからだ。

永遠に生きられるのであれば無常など感じるはずがないではないか。

102 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 21:21:23.21 ID:uvNbiupb
臨死に見る死後の世界がもうちょっと優しい感じなら良かったな

103 :名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 21:37:19.05 ID:CT5q6Fqr
イギリス映画みたいな作風で、すごく好みだった。
この後もそれぞれの人生は続いていく。
「結」がないと落ち着かない人もいるよね。

マーカスが兄と話したがる気持ち、
痛いほどわかったよ。

172 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:12:45.88 ID:AWJxqH1R

Darth_Vader_20110811090846.jpg

一緒のご飯つくるお姉さんが柴咲コウみたいに見えた俺。
調べたらロンハワードの娘なのな。びっくりした。

180 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:25:52.92 ID:zu1cO62X
>>172
私はちょっとヘプバーンっぽいと思った。
多才な人みたいね。出てる人みんなそんな感じだ。

230 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 07:25:16.30 ID:WepuX1bF
ブライスは三十路近いけど、お嬢だから
品があって可愛い、ロン親父に似なくて良かった

130 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 00:19:22.25 ID:tfEYHfsa

51BVXZqazi_20110811090814.jpg

料理教室の味見シーンで赤面してしまった
監督も男だね

131 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 00:20:48.79 ID:sr9DcbAe
そうそう、そこもちょっとエロかった。
やはり意図的なんだね。死とエロ。

176 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:21:15.23 ID:8yDDEKtG
目隠ししてる時にほっぺた赤らめてて、こっちまでキュンとしたわ!
あれ見て羨ましいと思った男はABCクッキングスタジオ行け!

178 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:23:27.18 ID:igw+Xf9z
>>176
で、婆さんあてがわれるんですね。わかります

181 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:25:55.85 ID:8yDDEKtG
>>178
お婆ちゃんがほっぺた赤らめたら可愛いだろうが

165 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 01:05:30.31 ID:zu1cO62X
イーストウッドは、苦悩を表現する時、女優のしわまで容赦なく映す。
その代わり、人間的な輝きも映すよね。

255 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 11:17:19.36 ID:MdvmgSCX
ttp://twitter.com/toshi_fujiwara/status/39137325845843968
映画作家の藤原氏が
『ヒアアフター』はマット・デイモンが一回嘘をつく、
その一瞬の嘘のために2時間以上の映画があるような、
とてつもなく過激な映画だ。
しかもその嘘に気づかせようというギミックも演出もまったくない。
とTweetしているけど、
この嘘って双子の兄が招霊で一度行こうとして戻って来たところかな?
それとも最後のキスシーン?

259 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 11:23:59.69 ID:sr9DcbAe
>この嘘って双子の兄が招霊で一度行こうとして戻って来たところかな?

これじゃない?

268 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 11:40:21.64 ID:d6pt5AMU
>>255
なるほど~。ある意味ジョージは運命に流されまくってただけだからなぁ。能動的に嘘をつくことによって
ガキを勇気付けたのが転機か。
流され女は自分の意思では流されない女だったから、運命の糸が絡み合った・・・みたいなw

269 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 11:43:16.18 ID:sr9DcbAe
その嘘をつくことで今まで、霊視(死者=過去の人であり自分の過去)にこだわっていたのが、
図らずも少年に諭すことで自分も未来に目が向けられ、一皮むけて最後のシーンに繋がるわけか。

270 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 11:45:16.34 ID:MdvmgSCX
>>269
なるほど。その解釈が一番自然だな。

287 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 14:22:15.29 ID:ZAluG/c7
存命中のジェイソンくんってマーカスくんとの一人二役?

288 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 14:29:56.44 ID:MdvmgSCX
>>287

51jQIr2oWd_20110811090813.jpg

いや双子だよ。ジョージ・マクラレンとフランキー・マクラレン。

296 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 15:45:52.44 ID:YMNli+RZ
双子はどっちがどちら役ではなく、ダブルキャストだね。
面白く演技に取り組めるよう、
監督は色々工夫してるらしい(マットのインタビュー)

277 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 13:03:06.19 ID:waI6rQGx
そもそも、霊視みたいなインチキを肯定的にとらえている時点でちょっとね。
もちろん、映画なんてエンターテイメントだから社会悪をよく書いてもおもしろければ
いいと言われればそれまでだけど、快楽殺人者が周りから理解されなくて悩んでいたが
同じように人を殺したいと思い始めた女性と知り合って幸せになりました、っていう
のと同じような感じだろ。
インチキ霊能力で被害に遭っている人がいっぱいいるのに、これでまだ騙される人が
増えてもイーストウッドはせせら笑うんだろ。最低な映画だよ。
この映画をほめてる奴は、詐欺の片棒を担いでいるか、そもそも詐欺師だ。

278 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 13:09:00.69 ID:WJZHd5SA
クリント・イーストウッドも人の子。死期が近くなると、
オカルトとか信じたくなったんだろ?

ある意味、老醜を的確に表現した映画だ。

280 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 13:12:54.39 ID:sr9DcbAe
書いても277の批判は無効にはならないけど、あえて弁護すれば、
少年が会った霊能者はほとんどインチキだった。かなり皮肉を込めた描写だった。
また死後があるかどうか、主人公が何を聞いたのか、主人公にもよくわからないと言わせており、
霊があるとか死後があるという主張をしているわけではない。
映画の主題は死後とか霊にはなく未来に生きるということである。

388 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 07:10:57.91 ID:EkFotjjd
ラスト、あれを呪いと定義づけてる霊能者なら
能力がなくなったことをもっと喜ぶはず。
マーカスに嘘ついたことと手を触れても
フランス女の過去を霊視する描写が無いことから、
霊能者の能力が人生を台無しにすることはもうないですよ、と言いたかったのかな。

意図してできるようになったのか、偶然というか運命的なのかはよみとれなかったが。
意図的=コントロール可能の方が格好いいからこっちと思いたいが、
なんも考えず偶然のように思えるね。

そもそも能力全否定してたのに、いつから能力と折り合いをつけて生きて行くに転換されたのか。
フランス女の意志ははっきり感じ取れるが、
霊能者の意志が伝わって来なかったんだよね。
ディケンズマニアなのは明確にわかったがw
オタクチックなマット・デイモンはめちゃくちゃ演技うまかった。

389 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 10:01:56.35 ID:ZL/0gVEF
>>388
>オタクチックなマット・デイモンはめちゃくちゃ演技うまかった
ツアーで案内される時にうわぁって顔してて微笑ましかった
もしかしたらディケンズと交信できちゃうかも?って思いながら展示品触ってるよね

20071115_inutowatashi_main_20110811090812.jpg

402 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 14:36:51.39 ID:RGrbOTw1
>>389
そうそう!
机触ってた時「ディケンズのじゃない!」って言い出したらどうしようかと思ったw

276 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 13:02:18.40 ID:bkHEZ8fX
ジョージの聞いてたラジオ?は何だったの?ディケンズ?

279 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 13:09:29.44 ID:sr9DcbAe
ラヂオじゃなくCDじゃない?
ロンドンのフェアで会っている朗読者のオッサンのCDだと思った。

ディッケンズってクリスマス・キャロルぐらいしか知らないが、主人公をロンドンに行かせるという以上の意味はあるの?

281 :名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 13:17:42.73 ID:WJZHd5SA
>>279
「クリスマスキャロル」には幽霊が出てくるけどな。
他の作品だと「オリバー・ツイスト」「ニ都物語」が有名。

590 :名無シネマ@上映中:2011/02/23(水) 08:24:43.05 ID:0V0rGw41
亡霊→クリスマス・キャロル
少年→デヴィッド・コパーフィールド、オリヴァー・ツイスト、大いなる遺産
ロンドンとパリが舞台→二都物語

606 :名無シネマ@上映中:2011/02/23(水) 16:38:35.77 ID:6axgmX8Y
インビクタスもそうだったけど、
あえてジャンルの枠に収まらない作品を作ってる。
この、あえて感がいいんだが、まあスッキリしないという人もいるだろうな。
映画館を出た後も「何であそこああだったんだろ?」と無理やり考えさせられるというか。

そしてディケンズを知ってる人には、
ほぼ全ての設定がディケンズと関連してるとわかって鳥肌モノの
二重の意図が隠されている脚本。

たぶんイギリス人ならストーリーの見え方自体が違うはず。
例えば日本人に、「太宰治は心中未遂を繰り返したあげく入水自殺しました」なんて劇中で説明しなくてもわかるでしょう。
映画でのエンディングの演出も、ディケンズの作品っぽさを意識したのかもしれない。

451 :名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 23:53:00.82 ID:zBEVeytt
hereafter でヤフー翻訳してみたら「将来」って出てきた。
映画の中では「来世」って訳されてたけど、
意味は色んな取り方があるんだな。

452 :名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 00:00:04.40 ID:PJdLAo1C
字幕の中で未来という訳語も出てこなかった?

454 :名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 00:01:35.52 ID:lx/ktu8f
しかし、この映画での「hereafter」は「来世」じゃなくて「あの世」だよなw
輪廻転生思想のないキリスト教文化じゃ、これって同じ概念なの?

455 :名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 00:11:50.12 ID:PJdLAo1C
「死後」を指すわけだけど、同時にふつうの「今後」でもある。
あえて題名で明言を避けているわけでしょ。
それぞれが考えたり感じたりすればいいわけで。

456 :名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 00:12:20.06 ID:lEnH//ef

"See you in the next life!"
来世で会おう。

だからイメージとしては来世=Next lifeだったよ。


関連記事

  1. 2011/08/11(木) 09:19:55|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:4
  4. | コメント:0
<<ミヨリの森 | ホーム | 【映画】『バットマン』最新作でキャットウーマンが大不評。演じたアン・ハサウェイ、気分を害して反論。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2135-1711bb9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『ヒア アフター』

□作品オフィシャルサイト 「ヒア アフター」 □監督 クリント・イーストウッド □脚本 ピーター・モーガン □キャスト マット・デイモン、セシル・ドゥ・フランス、フランキー・マクラレン、ブライス・ダラス・ハワード、ジェイ・モーア■鑑賞日 3月13日(日)■...
  1. 2011/08/11(木) 11:59:27 |
  2. 京の昼寝~♪

『ヒア アフター』 映画レビュー

『 ヒア アフター 』 (2010) &#160;監  督 :クリント・イーストウッドキャスト :マット・デイモン、セシル・ドゥ・フランス、ジェイ・モーア、ブライス・ダラス・ハワード、フランキー・マクラレン、ジ...
  1. 2011/08/14(日) 11:00:35 |
  2. さも観たかのような映画レビュー

mini review 11541「ヒア アフター」★★★★★★★☆☆☆

クリント・イーストウッドがメガホンを取り、スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務めた死と生をめぐる感動的なストーリーをつづるヒューマン・ドラマ。死を身近で体験した3人の登場人物が悩み苦しみ、生と向き合う姿を真摯(しんし)に描いていく。主演は、『イン...
  1. 2011/10/12(水) 02:08:53 |
  2. サーカスな日々

「ヒアアフター」(HEREAFTER)

「グラン・トリノ」「ミリオンダラー・ベイビー」「マディソン郡の橋」などの作品で知られる米映画界の大御所、クリント・イーストウッドが死後の世界を題材にメガホンを執ったヒューマン・ドラマ「ヒアアフター」(2010年、米、129分、スティーヴン・スピルバーグ製作...
  1. 2011/10/23(日) 22:07:17 |
  2. シネマ・ワンダーランド

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR