fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

グラディエーター

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1103387092/
14_alikeh_20110810094038.jpg

1 :名無シネマ@上映中:04/12/19 01:24:52 ID:uIAJ0ki0
ローマ帝国の時代、将軍から剣闘士となった男の数奇な運命を描いた史劇スペクタクル大作。

監督は「G.I.ジェーン」のリドリー・スコット。脚本は「アミスタッド」のデイヴィッド・フランゾーニ(原案も)と「永遠の愛に生きて」のウィリアム・ニコルソン、ジョン・ローガン。撮影はスコット製作のTVシリーズ『ハンガー』(V)のジョン・マシソン。音楽は「プリンス・オブ・エジプト」のハンス・ヅィマー。

出演は「インサイダー」のラッセル・クロウ、「8mm」のホアキン・フェニックス、「ミッション・トゥ・マーズ」のコニー・ニールセン、「アミスタッド」のジャイモン・ハンスゥ、「バロン」のオリヴァー・リード(撮影終了直前に急死し、本作が遺作となった)、「許されざる者」のリチャード・ハリスほか。


2 :名無シネマ@上映中:04/12/19 01:26:28 ID:uIAJ0ki0
自分は最初アカデミー作品賞とった
作品だから普通に感動する映画だと思ってたら
すごいおもしろかた

8 :名無シネマ@上映中:04/12/20 04:15:55 ID:2MypLk/Z
1>>ありがとー
タイトルから、観衆の前で殴り合うスポーツを想像してたけど、冒頭の戦闘シーンに圧倒され、コロシアムのデビュー戦でトドメ刺されました(*_*) ビデオとCD買っちゃいました!

9 :名無シネマ@上映中:04/12/20 11:21:42 ID:8V5SqOY+
どういたまして

DVDじゃないんかい!!!

そうそう最初の戦闘シーンいいよね
思ったよりおもしろかったって言う人
結構多いんじゃないかな

7 :名無シネマ@上映中:04/12/19 03:43:53 ID:7n/snUtA

41dQ0l+1QV_20110810094038.jpg

ツルピカの黒人が好き。
あと音楽もいいね、エンドロール最後まで見てしまう。

16 :名無シネマ@上映中:04/12/20 22:57:14 ID:2MypLk/Z
あの時代(西暦180年)に鍛冶技術あったんだ!回転式ボーガンとか製造可能なのかな?

17 :名無シネマ@上映中:04/12/21 01:55:10 ID:da3IWnBB
どうなんだろうね、解説見る限り
歴史的に正しくやったって言っていたけど
実際、ローマの技術を超えるのって、中世末期ぐらいでしょ、、、
(ブレブハートとか見ると、明らかに文明レベルは下がってるよね)

43 :名無シネマ@上映中:04/12/29 04:14:12 ID:bZFX6eC6
日本は弥生時代?Orz

91 :名無シネマ@上映中:05/01/02 00:03:50 ID:U8s0Psal
ブレイブハートは古代ローマから千年以上も後の話なのに文明レベル全然進歩してない
凄いよローマ帝国

92 :名無シネマ@上映中:05/01/02 00:15:15 ID:n50d635m
まあ、ローマ帝国があぼーんして、中世では宗教による抑圧があったから西洋の文明は相当停滞していたんだよ。

それでなくてもブリタニアはローマの辺境で、インフラもそれほど整備されていなかったし。

93 :名無シネマ@上映中:05/01/02 00:16:23 ID:G1qNKnHb
ローマ帝国はすごいけど、グラディエーターという映画はあんまりよくない。
設定がファンジックでヒーローアニメみたいになってるせいか
スタイルにまるでリアルさが感じられない。

30 :名無シネマ@上映中:04/12/23 21:25:07 ID:RrAj145k
ストーリー自体は割と王道的だとオモタ。
でも、不覚にもあのラストはちと泣きそうになってしまった・・・。
まぁ周りに人がいたからグッとこらえたが。

3 :名無シネマ@上映中:04/12/19 01:29:10 ID:nHxam+Ds
最後扉をあけて家族と会う場面が好き。

59 :名無シネマ@上映中:04/12/30 01:06:33 ID:B/LPiCv9
最初の稲穂の意味がラストになって分かる構成がなかなか良し。

31 :名無シネマ@上映中:04/12/23 22:03:20 ID:lVeV9gZd

51BVXZqazi_20110810094037.jpg

ところで、お姫様ルッシラと将軍マキシマスの過去には
どんないきさつがあったんですか?

51jQIr2oWd_20110810094036.jpg

ルシアスはもしかしてマキシマス自信も気付かなかったもうひとりの息子だと考えると
ルッシラの不自然な言動やら物語の矛盾点が一気に解決できるような気もするのですが。

32 :名無シネマ@上映中:04/12/23 23:48:16 ID:4hVJQBmo
>>31それってマキシマスが皇帝(マルクス)から次期皇帝を打診され、テントの外でそわそわしている時にルッシラと話してた、あの時の会話?

33 :名無シネマ@上映中:04/12/23 23:53:40 ID:4hVJQBmo
二人は過去に結婚を約束していた。だがルッシラに良い縁談があり、「特に付き合ってる人はいません」と言ってマキシマスとの約束を反古にした。とか妄想してみるレス

317 :名無シネマ@上映中:05/01/20 15:33:29 ID:A/bC86M1
ルッシラの息子のルシアスは実はマキシマスの子では?
って疑問出てたけど、ノベライズではそういう設定になってました。
殺された妻子の復讐とともに、最後はもう1人の息子を守ったという話になってて
これはこれで納得できた。

319 :名無シネマ@上映中:05/01/20 18:23:54 ID:XmY31hPF
Σ( ̄□ ̄;)あの二人は不倫関係に!?

320 :名無シネマ@上映中:05/01/20 19:30:02 ID:b8Jde+Aw
>>319
お互い独身の頃つきあってて、ルッシラはマキシマスの子を妊娠したけど、
なんらかの事情で結婚できなくて、他の男と結婚したってことでしょ?
いわゆる不倫とは違うよね。倫理上、問題あるのは同じだけど。

321 :317:05/01/20 21:06:22 ID:A/bC86M1
>319
うんにゃ、最初マキシマスは知らなかった。ルッシラが、マキシマスの子を身ごもったまま
結婚したみたい(だからルッシラが、悖倫というのは言えるてるけど)

326 :名無シネマ@上映中:05/01/21 09:13:03 ID:p5QHUzQD
>悖倫
むずかしい漢字を使わないでください…

49 :名無シネマ@上映中:04/12/29 19:14:54 ID:sDCNa82S

77219_20110810094036.jpg

グラディエーターの登場人物でいうと、ルッシラの人もよく演技したと思う。
皇帝の"娘"、新皇帝の"姉"、将軍のかつての"恋人"、息子の"母"の四役を
きちんと演じてる。

328 :名無シネマ@上映中:05/01/21 14:05:56 ID:tScQGx1f
ルシアスがマキシマスの子?そんなことは考えたことも無かったなあ。
対戦車戦は、マキシマスの戦闘指導、滅茶苦茶マッチした曲の運びもいいが
鑑賞する皇帝の表情がイイ!
戦車が転覆するシーンで「あちゃー」みたいな顔、そしてマキシマスが敵をなで斬りにする場面で
「うひょうひょうひょ」
たまんないよ。

54 :名無シネマ@上映中:04/12/29 22:02:25 ID:nPSxmvMV
冒頭の戦闘シーンは一見迫力あるけど、
何が起きているのかわかりにくい。

55 :名無シネマ@上映中:04/12/29 22:25:04 ID:yJMhOCYL
戦場での混乱振りを表現するために、意図的に分かり難い映像に仕上げた
…などと弁護してみる。
でも、やっぱりもっと落ち付いたカメラワークで見てみたいよなー。正直な話。
 
個人的には、大量の火矢と油瓶がぶっ飛んでいく様を
ロングショットで捉えた映像だけで御飯が3杯はイケるけど。

60 :名無シネマ@上映中:04/12/30 01:13:11 ID:7h1noSEk
>>55
あれさ、早すぎだよね、矢の連射。ロケットかよ!!

68 :名無シネマ@上映中:04/12/30 17:07:53 ID:lOr0LxsH
音楽いいなと思ったら
やっぱりハンス・ジマー作。

77 :名無シネマ@上映中:04/12/31 00:17:11 ID:bGg/j34n
冒頭のゲルマン人との戦闘のときに
スローになってるところで流れる音楽が好き。

62 :名無シネマ@上映中:04/12/30 01:47:56 ID:4P/yww7M
この映画は音楽の魅力だね。
戦いの勇ましい音楽、コロセウムのザマ戦い模擬演技での場面。
マキシマスの優れた戦闘指導によって相手を殲滅し、勝利の雄たけびを揚げる。
そのときバックの音楽が勇ましい調べから、調を変えて恍惚とした雰囲気になる。あの場面転換は美味いと思った。
さらにラストシーンの女声。あれはイイ!マキシマスの魂が天に昇っていく雰囲気が絶妙に表現されている。

63 :名無シネマさん:04/12/30 09:29:34 ID:JfR1wf6c
花道を仲間に囲まれて退場していくマキシマス。
頭上から降り注ぐ、剣闘士達の「マキシマス」コール。
それに合わせて曲調が力強くリズムを刻む場面で全身がゾクッ。
くぅぅ、カッチョエエ~

80 :名無シネマ@上映中:04/12/31 07:11:00 ID:OT9QY72t
史劇映画を甦らせたという功績は映画史的にも重要な一本。アカデミー賞もたくさん取れたし。
グラディエーターが無かったら、ロードオブザリングもトロイもキングアーサーもアレキサンダー
も無かったと思う。

81 :名無シネマ@上映中:04/12/31 07:42:02 ID:ikkUy84J
でもその映画陣が束になっても、
マキシマス以上にカリスマ性のある主人公は居ないんだよな。

86 :名無シネマ@上映中:04/12/31 19:17:23 ID:M7T4ZQ5/
現代も使われてる指を上に向けるジェスチャーとか親指を下に向けてブーイングする
ジェスチャーは、このコロシアムの戦いの名残?

87 :名無シネマ@上映中:04/12/31 22:13:39 ID:sY3PYfrC
>>86

実際、その通り。
ちなみにアメリカ人がやる、中指立てて手の甲見せる「ファック!」ポーズは
チンチンとタマタマを表現したものだとか。

109 :名無シネマ@上映中:05/01/02 02:59:16 ID:Ica7rIra
いかにもハリウッド映画なんだけど...
キケロなんてローマ帝国史にでてくる名前をちょっと
テキトーにいれてみたりして、

でも映画の最初のシーンからのめりこんじゃうのよね。
あの戦闘シーン。 すごい。 ローマ帝国好きな私にゃ
こたえられん。 
いかにも食傷気味なハリウッド映画ですがもうお見事
ですよ、この映画は。 大好き

個人的にウィントス(だっけ? 近衛隊長)が好きよ。

124 :名無シネマ@上映中:05/01/02 16:23:30 ID:Jq3guoGq
黒人の剣士がマキシマスの腕の傷に歯糞?匂い玉?みたいなのを埋め込んでだけど
・・あんな使い道があったんだな
て、汚いよ!

128 :名無シネマ@上映中:05/01/02 17:47:51 ID:NupoyKr8
>>124

あれは傷に湧いたウジ虫じゃなかったか?
ウジは腐った肉だけ食ってくれる、と。

129 :名無シネマ@上映中:05/01/02 19:22:58 ID:GdE29hcU
蛆虫と別に傷口にびっしり粒々が・・黒人も口から含んでた物を手で付けてたし
アフリカの民間治療かな
情報求める

130 :名無シネマ@上映中:05/01/02 19:43:27 ID:ToObXv/Q
>>129 現代の最先端の医療でもウジ虫を使った治療があるらしいですよ。
http://www.icn-jp.com/~maggot/

157 :名無シネマ@上映中:05/01/03 22:08:46 ID:ctB7gCHU
ヤベーまた見たくなってきた

闘技場に上がる階段が天国への階段っぽく見えたり
映像的にかなり綺麗なとこが多いよね
あと野っぱらに風が吹く映像とか

でも子供と奥さんは殺さずに牢に幽閉とかにして欲しかった

158 :名無シネマ@上映中:05/01/03 22:15:26 ID:qaSUEWVs

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110810094118.jpg

ホアキンフェニックスの怪演も良い。
>157 奥さんと子供が惨殺されたからこそ、ラストのあの世での再会がグッとくる。
父親に向かって走ってくる子供の姿に(つД`)

258 :名無シネマ@上映中:05/01/16 02:00:17 ID:GeaPQtvB
ホアキン=良純

345 :名無シネマ@上映中:05/01/25 19:41:02 ID:cjQW8rjX
ホアキン・フェニックスって、よくコモドゥスの役をやる気になったね。
ただでさえ、有名な監督の大作映画なのに・・・
イメージが悪くなるとか、考えなかったのかな?
しかも、ものすごいハマリ役だったし・・・
グラディエーターを見てから、ホアキン・フェニックスを見るたびに、
何か、むかついてしまう・・・

346 :名無シネマ@上映中:05/01/25 19:52:45 ID:+ZU2sPJL
>345
まあ、それだけ思ってもらえればホアキンも役者冥利だな。

347 :名無シネマ@上映中:05/01/25 20:47:39 ID:HILqlwXE
すっっっっっっごい
良い役じゃん!>コモドゥス

167 :名無シネマ@上映中:05/01/04 06:01:36 ID:ATgFMfaD
ホアキン皇帝との対決がちょっと地味だったな。
まああの状況でいろいろやられたら負傷したマキシマス
負けそうだけど。

178 :名無シネマ@上映中:05/01/04 16:59:20 ID:OPCqOq+S
盛大に弔われている英雄とその隅でゴミのように転がっている数分前まで皇帝と呼ばれていた男の亡骸
この構図が好きだ。

160 :名無シネマ@上映中:05/01/03 22:36:13 ID:n85TqHFX

Darth_Vader_20110810094118.jpg

そういえばオリバー・リードは撮影中に亡くなったんだよな。
それでプロキシモの最期のセリフ「影と塵だ」は闘技場に向かうマキシマスへ言った時の
シーンの使い回し。
エンドクレジットには「TO OUR FRIEND OLIVER REED」と入ってるね。

243 :名無シネマ@上映中:05/01/14 23:43:26 ID:P0zHVBcQ
俺は何気にプロキシモが好きだ。
マキシマスが剣を放り投げてハーケン(名前合ってる?)にボコられているのを、
静かに見つめてるところとか、
辺境の地でマキマスにローマのコロシアムを説明しているときの、
完全にいっちゃてる表情とか。
プロキシモのキャラ設定で作風が大きく違ったと思われ。

251 :名無シネマ@上映中:05/01/15 21:58:24 ID:XFQpDELb
もしオリバー・リードが死ななかったら、ラストのしめは
ジュバでなくプロキシモになる予定だったとか。
リドリーはコメンタリーでプロキシモのような生き方が
できたらいいなと言ってたよ。

252 :名無シネマ@上映中:05/01/15 22:30:36 ID:SKqKJtkU
オリバー・リードはなぜ死んだの?誰か詳細キボン

254 :名無シネマ@上映中:05/01/15 22:39:53 ID:ZlkNsDA6
>>252
撮影終了後いつものように酒場で騒ぎながら腕相撲をやってた時に
突然心臓発作起こして亡くなったそうです。
コメンタリーだったか映画雑誌だったか、ソースは忘れました。

255 :名無シネマ@上映中:05/01/15 22:58:21 ID:9GUHHzTz
まさに役通りの人だったんですな。
個人的に丹下段平とイメージがダブります。

漏れだけ?

244 :名無シネマ@上映中:05/01/15 00:07:31 ID:I0Om1XY6
プロキシモはホントにはまり役。オリバーリードの死が惜しまれます。

245 :名無シネマ@上映中:05/01/15 09:34:53 ID:Wg4FkWbH

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110810094117.jpg

何気に、マルクス皇帝もいいよ。
マキシマスを実の父親のような愛情を持って
普段から目にかけてる風の雰囲気が良く出てていい感じ。

350 :名無シネマ@上映中:05/01/26 00:48:28 ID:mhvyerHV
戦闘前に足元の土や砂を手に擦り付けるのは何の為?

353 :名無シネマ@上映中:05/01/26 17:47:32 ID:KSR9FgfZ
>戦闘前に足元の土や砂を手に擦り付ける

海外サイトだったと思うけど、
自分が死ぬ場所(埋められる場所)の土の臭いぐらいは知っておきたい。
自分の死を強く意識した時にあの儀式をやる、みたいな見解の仕方をしてる人が
どこかにいて、妙に納得した記憶があります。

354 :名無シネマ@上映中:05/01/26 19:56:52 ID:mhvyerHV
>>353鳴~る~ ありがと

370 :名無シネマ@上映中:05/01/28 09:23:08 ID:POipXtNH
手に土つけるのは滑り止めだと思うよ
汗で滑るのを予防できるんだと思う。
野球選手のピッチャーも粉つけてるべ

日本だと逆にツバつけてすべりどめにしてるのも歩けど

371 :名無シネマ@上映中:05/01/28 18:17:47 ID:3ZOfTDJW
>手に擦り付ける土
ラッセル・クロウが撮影中に考えついた動作だったそうです。
その時の説明がもちろん滑り止めの意味もあるけど>>353の含みもあったような。

192 :名無シネマ@上映中:05/01/07 14:57:01 ID:xvTSmntX
どーしても見たくなって、DVD注文しちゃったよ。今日届く。
おまいらのイチ押しポイント教えれ。
とりあえず戦闘場面全部と犬はチェックする。

194 :名無シネマ@上映中:05/01/07 16:34:48 ID:b66OQyWk
>>192
まぁ、マキシマスがメットを取って振り返るところは見所だろうなぁ。
あと、監督のコメンタリーも必ず聞いた方がいいなぁ。
それと、子役の子の撮影日記は結構な量があって読み応え十分。
メイキングも面白い。

あっ、俺が持ってるのは2枚組のやつだからね。

197 :名無シネマ@上映中:05/01/07 21:31:42 ID:/IcWNGk8
>>192 何度も言うが剣闘士仲間達のマキシマス・コール。

196 :名無シネマ@上映中:05/01/07 20:33:58 ID:b4XL4Il0
>>192他にはやはり製作サイドも凝ったという、マキシマスの接近戦での剣闘シーン。1対1は後半に2回出てくる。
あと個人的に好きなのは、冒頭のゲルマニア制圧後のマキシマスとマルクスとの会話~その直後、野外でのルッシラとの会話。これは過去に二人の間に何かあったらしいが、本編からはどうしても詳細が伺えない。

202 :名無シネマ@上映中:05/01/07 22:23:05 ID:i08ja/zh
>>196 その何かを匂わせるけどはっきり言わないってやり方はリドリーならでは
な感じ。ブレードランナーでも主人公がレプリかもしれない事を匂わせて、はっきり
言わないから今だに人間説vsレプリ説がうずまいてる。テルマ&ルイーズでもテルマ
の過去がそこはかとなく語られるけど、何があったかはっきり言わない。エイリアン
でも最初の異星人の宇宙船について何も語られないから今だにエイリアンの正体は謎。
そういう謎の部分を残すところが上手い。

111 :名無シネマ@上映中:05/01/02 03:30:45 ID:U+PIHOU7
DVDの特典にあったカットシーンのほとんどが、カットするのがもったいないものばかりで
(戦闘の後、野営地で兵士達を労うマキシマス)(父王の象を壊して泣くコモドゥス)
(部下を試すように弓の前にわざと立つコモドゥス)(最後の闘いの前に会いに来る副官)etc
後でロングバージョン出ると思っていたんだけど・・・

212 :名無シネマ@上映中:05/01/10 01:40:20 ID:hYeur0YB
未公開分映像の内容はどんなの?
>>111

213 :名無シネマ@上映中:05/01/10 09:40:30 ID:+5dzIUdd
よし、漏れの主観がバリバリに入ってても良ければ内容書くよ!(`・ω・´)
↓は見出しのコピペで、< >内は漏れが勝手に付け加えますた
漏れとしては6,7,8は入れて欲しかった…

1.戦闘の後
ゲルマニア軍に圧倒的な勝利を収めた戦闘の後、撒きしますが野戦病院に負傷した部下たちを見回る。

2.皇位継承者
皇位継承者を決めねばならない時、マルクスは祖先に祈りを捧げた。

3.奴隷市場
最近、奴隷商人としての腕が振るわないプロキシモは、自分の剣闘士に対して、同業者と賭けを始める。
<プロキシモはマキシマスの戦いぶりを見るまでは、その強さを知らなかった(赤が強い、黄色が弱いで色分けしたんだと思う)>

4.剣闘士としての心得
敵を打ち破ってきたプロキシモがマキシマスに、敵をすぐに殺さず、観客を十分楽しませろと指図する。

5.ライオンの餌
マキシマスの視点から取った場面。罪の無いキリスト教徒たちがコロセウムに送られてひざまずき、ライオンに食べられる。

6.グラックスの家での密談
グラックスとガイウスが、グラディエーターの闘技にかかる莫大な費用の捻出方法をルッシラから知らされ、コモドゥスの政治についての問題点を議論する。
<皇位継承者である息子の身が心配なルッシラがコモドゥスの暗殺を提案するのに対し、グラックスは近衛兵達を味方につけるまで機会を伺うべきだとなだめる。>

7.父と息子
マキシマスが再び目の前に現れたことで苛立つコモドゥスは、怒りを亡き父の胸像にぶつけ、父が愛用した剣で胸像を傷つける。

8.処刑
コモドゥスは、クインタスの忠義を試すのと軍事力を誇示するために2人の近衛兵を処刑する。
<マキシマス逃亡の隠蔽(クィントゥスによるものだと思う)がコモドゥスにばれ、見せしめに部下の近衛兵2人が処刑される。(この2人が隠したという事にされたぽい?)>

9.諜報活動
疑い深いコモドゥスは、反逆者になる可能性がある要注意人物を監視するようになる。プロキシモは用心深くあたりを伺っている。

10.新たな敵
コモドゥスに忠誠を試されたルッシラは、皇帝の臣下であるファルコが弟に信頼されていることを悟る。

11.報復
近衛兵たちがマキシマスを逮捕するために、プロキシモの邸宅を手入れするため急襲する。

12.秘蔵映像
未使用のショットやシークエンスを編集のピエトロ・スカリアがこのDVDのために特別編集した映像です。

あと、12.秘蔵映像 には1~11に入ってない短いカットも収録されていて、
マキシマスが焼き鳥(串団子?)作ってるシーンとか
クィントゥスが最後の試合の前にマキシマスに会いに来るシーンが入ってるみたいです
短いし台詞は入ってないから内容までは分かんない…

1~12はいずれも未公開だけあって蛇足的なものもあるけど、見られるならしっかり見たほうが(・∀・)イイ!!
 
219 :210:05/01/10 15:40:14 ID:KmpZM9P4
>>213
サンクス

本編でクイントゥスが皇帝を最後に裏切るシーンがあるけど
ずっと唐突で変だと思ってた。
本来なら伏線になるはずのシーンが削られたわけか・・・


関連記事

  1. 2011/09/22(木) 21:29:28|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<冷たい熱帯魚 | ホーム | デッド・フライト>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2130-8e5c1837
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR