fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

プライベート・ライアン

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1048485626/
14_alikeh_20110807110121.jpg

1 :名無シネマ@上映中:03/03/24 15:00 ID:L9a4Fj7v
監督 スティーブン・スピルバーグ
主演 トム・ハンクス
語るしかない


3 :名無シネマ@上映中:03/03/24 15:25 ID:+3zx9NZQ
この映画好きな人って深読み好きな人多いよね
そこまで感情移入出来る表現無いのに。
あとは実はドイツ軍好きなだけの人。

4 :名無シネマ@上映中:03/03/24 15:41 ID:L9a4Fj7v
ドイツ軍好きって、この映画好きなのかな・・・?

5 :名無シネマ@上映中:03/03/24 15:50 ID:L9a4Fj7v
俺はこの映画が好きでスレを立てたんだけど、ドイツ人がこの映画を見ると
多分、気を悪くするのではないかと思った。日本人がウインドト-カーズを見て
気分を悪くするのと同じにね。

6 :名無シネマ@上映中:03/03/24 16:16 ID:0+GaPdhE
ユダヤ監督の手にかかると、ドイツ人はただの禿げの馬鹿となる。ある意味パールハーバー
に匹敵すると思われ。

8 :名無シネマ@上映中:03/03/24 16:28 ID:L9a4Fj7v
>>6
ドイツ兵を捕虜にするシーンなんて、胸が痛むよね。必死に殺さないでと訴えるドイツ兵。

52 :自腹:03/04/01 22:10 ID:BmJDks4c
評価1つ半
確かに戦闘シーンはリアルかもしれないがそれだけのような気がする。
スピルバーグは戦争ものはやはりあわない気がする。
シンドラーのリストは観てないんでなんとも言えんが、、、
とにかくアメリカの戦争映画で必ず最後墓参りしませんか?
俺の気のせいかもしれませんが

41dQ0l+1QV_20110807110121.jpg

66 :スピルバーグ:03/04/02 05:46 ID:VG2wd80a
>>52
>「シンドラーのリストは観てないんで~」
>「アメリカの戦争映画で必ず最後墓参りしませんか?」
ギクッ

94 :名無シネマ@上映中:03/04/12 21:25 ID:8OOFgz5j
孫娘のダイナマイトボディと
ど派手カラーの服で墓参りにがっかりした・・

783 :名無シネマ@上映中:03/08/01 01:42 ID:pRWoEueW

51BVXZqazi_20110807110120.jpg

狙撃の人がかっこいい。

965 :名無シネマ@上映中:03/08/20 16:28 ID:xgBDwyOL
バリーペッパーかっこよかった

50 :名無シネマ@上映中:03/04/01 21:52 ID:YP3NeBrA
サウスポーのジャクソン萌え

54 :マグロさん ◆KoWBF/AjQ2 :03/04/01 22:12 ID:Vczl3b1p
メリッシュが上陸作戦が一段楽した後、ナチ青年隊(?)のナイフ見て
急に泣き出すけどあれはメリッシュがユダヤ人ということもあって色々な
感情が吹き出たということなのか

それとも安堵感からなのか

それともほかの理由がある?

55 : :03/04/01 22:18 ID:2Wak1+Cp
>>54
俺的には「自分達の同朋が虐殺されている」ということの悲しみが爆発した
のかな、と思ってたけど。「ユダヤパンでも切るか」と精一杯の軽口を叩いて
の慟哭だし。ユダヤ人にとってはとんでもなく重いことなんだよなあ、と
つくづく思う>ホロコースト

56 :マグロさん ◆KoWBF/AjQ2 :03/04/01 22:26 ID:Vczl3b1p
>>55
ですよね。

俺の友人は「安堵感からか、上陸作戦で仲間がイパーイ死んだことを思い出して
泣いてたんだよ!!」といって聞かない奴がいるんですよ

57 : :03/04/01 22:44 ID:2Wak1+Cp
>>56
別にそーゆーとり方でもいいんじゃない?安堵感もあったろうし。

この映画は批判的な意見も多いけど、戦争映画の中ではエポックメイキング的な
映画になったということで、俺は名作だと思ってる(突っ込みどころは満載だけど)。
「戦闘シーンはプライベートライアンを越えた!」とか「プライベートライアン級の迫力」
みたいな宣伝文句もよく聞くよね。

え?戦闘シーンだけだって?それでいいんだよ。フーバー

25 :名無シネマ@上映中:03/03/28 01:03 ID:wm9wqB4G
この映画のテーマって、第二次大戦で死んでいった兵士に対して、
いまのアメリカはあなた達の犠牲に報いる国家になれていますか?
って問いかけじゃないの?

42 :名無シネマ@上映中:03/03/31 20:26 ID:iwvolqdJ
>>25
スピルバーグの父親世代に対するオマージュだな。
スピ自身もオヤジになって、解かったんだな。子供にゃわからなくても良いのよ。

63 :名無シネマ@上映中:03/04/02 03:37 ID:P1v3iH10

51jQIr2oWd_20110807110119.jpg

何気に、ライアン二等兵がマット・デイモンってキャスティング
が素晴らしい。
「無駄にするな」って言葉が合う。

最後トム・ハンクスが倒れている姿を見つめているところと
お墓の前の場面で
>25のおっしゃるところの総てが語られていると思う。
(ちなみに、ライアンの居た部隊って、生き残った人が殆ど居なかった
ので有名なとこじゃなかったっけ?)
つか・・なんでアメリカはそれでも「犠牲」を必要とするのかね、今も。

68 :名無シネマ@上映中:03/04/02 08:47 ID:DTlU7u4h
>>63
ミラー大尉の部隊はアフガン作戦に、ライアンの部隊はたしか今回のイラク作戦に
参加しているはず。
ま、あのメッセージは今も有効というわけだ。

787 :名無シネマ@上映中:03/08/01 10:02 ID:lly6A54I
マット・デイモンFanには知られ過ぎた話だけど
デイモンが決まったのは、「グット・ウイル・ハンティング」の撮影中に
ロビン・ウイリアムスが近くて撮影してるスピの所に、挨拶しに連れて
行ってくれたから。(前から候補には挙がってたけど「戦火の勇気」の後で
痩せ過ぎだと思われていた。)「グット・ウイル・ハンティング」が世に出る前、
しかもコッポラの「レインメーカー」も公開されていなかったから
全くの無名の俳優の大抜擢だった。数日でライアンが決まった知らせか来たらしい。
グット・ウイル・ハンティングの撮影が済むと同時にライアンの撮影に
アイルランドに行った時、はじめて飛行機に乗ったマット・デイモンでした。
でも、SPR公開の年にアカデミー賞もらったからよかったね。
ライベンやった、バーンズもインディーズの映画を自分で
脚本・監督・主演してる人で、メジャーな映画は初めてで、人の作ってる
映画に出るのも初めてだった。
「二等兵」は意識的に名前の売れてなかった人達を抜擢してる?
戦車や武器に至るまで「物」にこだわってるけど、人選も渋いよ。

93 :名無シネマ@上映中:03/04/12 21:25 ID:BdSAFFdV
ライアン二等兵役はエドワード・ノートンも候補にあがってたそうだ。
もしノートン二等兵だったら、「自分がライアンであります!」と名乗った
瞬間みんなからタコ殴りされそうな予感。

95 :名無シネマ@上映中:03/04/12 21:26 ID:hnw0ip22
「バンド・オブ・ブラザース」見たよ。
それからもう一回、「プライベート・ライアン」見直した。
ライアン2等兵に、託されてる意味の重みも増した。

163 :名無シネマ@上映中:03/04/22 00:36 ID:zX5sLbP3
プライベートって、2等兵という意味だったのね。

つい私的なものと捉えてしまっていた。

67 :名無シネマ@上映中:03/04/02 07:14 ID:8LLn9Pst
テイル・ダイ元海軍大尉はどこにでているの?全然きずかないや。

74 :名無シネマ@上映中:03/04/05 15:07 ID:kjF5pjwZ
>>67

77219_20110807110119.jpg

彼は初めのほうに出てた。あと、元大佐ね。
経歴に物を言わせ軍事アドバイザーをこの映画でもやったけど、?って思う場面が結構あったりした。
防弾ガラスがはまってるはずのタイガーの覗き窓にミラーが撃ちまくるシーンとか。

あと、デイルAダイは小説版プラトーンの著者でもある。

75 :名無シネマ@上映中:03/04/05 23:23 ID:OjDtjJZF
最初の町でのアメリカ兵数人とドイツ兵数人のにらみ合いは激しく燃えた。あのまま双方必死の銃撃戦になっていればな~。

103 :名無シネマ@上映中:03/04/13 03:59 ID:+N9R7SgO
ところでアパムが助けた独逸兵とメリッシュを殺した奴が別人ってホント?
どうみても同一人物にしか見えん。

105 :名無シネマ@上映中:03/04/13 06:23 ID:Vi+T2K+i
>>103
たしかにまぎらわしい
でも別人
髪型も制服も顔も違う

241 :FAQ:03/05/14 06:24 ID:pHnpAIla
1 レーダー基地で助かった蒸気船ウィリーは、らすとミラー大尉を殺そうとして
もどり降伏後アパムに殺された国防軍兵士と同一人物。
ただし、メリッシュ(ユダヤ人)を刺殺したSS兵士とは別人
(問題はメリッシュ刺殺直後、階段でアパムすれちがう兵士がどちらか?いうこと)

106 :名無シネマ@上映中:03/04/13 11:08 ID:efR4S0tH
ドイツ兵がなぜか全員坊主頭(実際にはそうでなかったらしい)なのは、人格を失わせるための演出
だと聞いたが、本当ならスピルバーグは真性のバカですね。

91 :名無シネマ@上映中:03/04/12 09:14 ID:tsW335NV
上陸後にミラーが水筒を飲みながら「すごい光景だ」と言ったあとの
浜の悲惨さを見せる映像が凄い・・・。あの重厚な音楽があっているね。
この映画の音楽って、ジョン・ウィリアムズなんだってね。

116 :名無シネマ@上映中:03/04/14 18:42 ID:cvgHznBO
>91
ホバーズ軍曹が呆然とした顔するそのカット大好きです。
やっぱブラディ・オマハは、大袈裟に言うなら歴史の転換点でもある
1944年6月6日の最激戦地。
「すごい光景だな」いう台詞、スピルバーグが盛り込むのも自然ですね。

スピルバーグは「SPR作るにヒントになったのは『硫黄島の砂』」と明言してますが、
やはりその映画にも「それは信じられない光景だった」と戦場の壮観に絶句する
Na.がありましたが、そのあたりからの引用と妄想してます

88 :名無シネマ@上映中:03/04/11 10:08 ID:s4NMWNxp

20071115_inutowatashi_main_20110807110118.jpg

何げにブレイク中のヴィン・ディーゼルがでてんだね、この映画。

89 :名無シネマ@上映中:03/04/11 16:03 ID:mPgstKnU
>>88
トリプルXの主演の人だっけ?

134 :名無シネマ@上映中:03/04/19 15:37 ID:luCmUZQx
アパムがヴィン・ディーゼル

135 :名無シネマ@上映中:03/04/19 20:07 ID:Fw6laPn1
>>134
ちがう。カパーゾがヴィン・ディーゼル

139 :名無シネマ@上映中:03/04/20 14:42 ID:jv0cCsi/
質問。
なぜ橋を守るために命かけてるのに、
最後の作戦では自ら橋を爆破する作戦なの?
そもそも橋を守るためにライアンは残るわけだろ?
爆破していい橋なら最初から爆破して
とっとと撤退すりゃいいじゃん。

140 :名無シネマ@上映中:03/04/20 14:46 ID:6fO1ExZ4
橋というのは戦局に大きく影響してくる。
橋をとるというのが戦争では本当に重要で難しいことなのだ!

141 :名無シネマ@上映中:03/04/20 15:20 ID:jv0cCsi/
>>140
それはわかるんだが、橋を守らなくてはいけないのに、
最初から作戦に「橋の爆破」が盛り込まれていただろ??
101空挺は橋を死守って命令受けて守ってるのに、
レンジャーのミラーが勝手に橋爆破を作戦に盛り込んじゃってる。
「もしも、守りきれず敵の手に落ちるようなら爆破せよ」
ってことなのか?

147 :名無シネマ@上映中:03/04/20 19:54 ID:szT3q8nw
>>141
敵にとって重要ということは味方にとってもしかりなんだよ。
できれば壊さずに残したいってわけ。

587 :名無シネマ@上映中:03/07/06 14:42 ID:Pc+at7Ft
好きな映画です。
アパムの回顧録(ジャーナリストのライフワーク)として観ています。

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110807110156.jpg

720 :名無シネマ@上映中:03/07/28 04:29 ID:xmZXVTL2
ラスト。騎士十字章つけた武装親衛隊員が
あんなショボクレたヘタレに簡単に手を上げるなよ。と思った。

721 :名無シネマ@上映中:03/07/28 04:47 ID:rRiqW05O
>>720
アパムもやるときはやるんだよ。

722 :名無シネマ@上映中:03/07/28 10:24 ID:ZAwHNGH4
アレ観るとアパムもラフターマンもたいして変わらんとヲモタ

723 :名無シネマ@上映中:03/07/28 16:11 ID:iqvnzfYQ
アパムは非道だ!手をあげて降伏しようとしている兵を撃つ事ないじゃないか!!

728 :名無シネマ@上映中:03/07/28 21:27 ID:cVEvfB3G
>>723
俺もそこは少し疑問に思った。
あれじゃぁアパムよくやった! とも言えない。
映画の終わり方も涙誘うようで嫌いだな。

730 :名無シネマ@上映中:03/07/29 00:33 ID:zP8qHauy
>>728
あれってアパムのダメッぷりを強調する演出じゃないの?
そう思ってたんだけど…

741 :名無シネマ@上映中:03/07/31 04:17 ID:WWwsoJpa
>>723,728
ミラーがレーダー基地で目隠しして逃がしたドイツ兵と、
ミラーを射殺したドイツ兵と、アパムが殺ったドイツ兵は
一緒だって知ってます?
あれでアパムも戦場で人間性を保ってる数少ない兵士達から
除外された、と。

742 :名無シネマ@上映中:03/07/31 06:08 ID:0rHE8oRk
>>741
そのとおりだがあの状況では感情が勝り撃つ人が多いんじゃない?
なにせ自分の中隊の隊長がそいつに殺されたんだからさ・・・

743 :続き:03/07/31 06:12 ID:0rHE8oRk
だからそのドイツ兵を撃って殺した(仇をうった)ことにより
アパムはマニュアル通りに動く戦闘マシーンではなく
一人の人間(感情があり人間性が保たれてる)として戦争を終えたんじゃない?

745 :名無シネマ@上映中:03/07/31 12:33 ID:6rrtZKas
まぁ人間らしい感情的な行為だとも言えるが降伏した敵兵を射殺するのは単なる殺人だろ
それがアメリカの正義なの?

746 :名無シネマ@上映中:03/07/31 12:41 ID:/aD5KRqv
降伏してようが何だろうが、敵を殺すことがアメリカの正義ですよ。

744 :名無シネマ@上映中:03/07/31 12:03 ID:603ROV/s
それが戦争なんだから

737 :名無シネマ@上映中:03/07/30 22:12 ID:RtfmhKoF
アパムってフランス系?

738 :名無シネマ@上映中:03/07/30 23:42 ID:doNdNRn3
ヘタレ系

185 :名無シネマ@上映中:03/04/24 21:12 ID:fFRP2XtC
何の予備知識もなくただスピルバーグだからってだけで見に行ったら
たまたま音響設備が整ったDTS何とかの凄いとこで小便ちびったし
アパムがへたれとも何とも思わなかった。むしろアパムが普通で
周りで闘ってる香具師の方が狂ってると思ったんだがここ見たら
アパムって嫌われてるんだな。 

186 :名無シネマ@上映中:03/04/25 16:42 ID:R5M8J+bv
>>185
みんな弾切れの兵士に感情移入できるから嫌ってるんじゃないの?

187 :名無シネマ@上映中:03/04/25 19:36 ID:AcAAo7WO
フキカエのアパムが余計ムカつくな。

191 :名無シネマ@上映中:03/04/26 18:56 ID:xSNRtkjl
みんな自分の中のアパムを認めたくないんだよw

33 :名無シネマ@上映中:03/03/29 11:28 ID:B6lsDCu9
アパムのAAまだ貼られてないのか

38 :名無シネマ@上映中:03/03/29 17:36 ID:ii0nL5ad

Darth_Vader_20110807110155.jpg

639 :名無シネマ@上映中:03/07/20 15:15 ID:tv6+g+Xk
ノベライズで、ラメルの戦闘で
ライベン、アパム、ライアンの他に実は地味にもう一人、空挺隊員が生き残ってるって知ってた?

誰だったかな?名前がちゃんとある人。
死んだ人一人一人カウントしても、数が合わないの。計算上一人生き残ってる事になるし、
そいつが死ぬ描写は無い。

あああと、
ラメルで映画は「敵歩兵50名と少し」となっているけど、
ノベライズでは「敵歩兵100名」になってるの。増えてるの。
んで、何故かノベライズにはFlak20mmは登場しない。
映画の方がタイガー2両、パンター2両、ハーフトラック1両、20mm1両、と
大物が充実してるの。

んでんで、
映画で死んでるor戦闘不能のドイツ兵を最初からカウントしてみると、
これがなんと70名近くまで達してるの。やはり映画でも独歩兵は100名近くに設定されてるのね。

100人+機甲対19人で健闘したっつーんだからスゴイね!

644 :名無シネマ@上映中:03/07/22 03:10 ID:Q9odEnmF
>639
「中隊長!出たら撃たれます!!」
と言ってる人かなぁ<生き残ってる人

642 :名無シネマ@上映中:03/07/21 17:03 ID:1R/fvtud
>639
なにげに、あんた偉くない?
>映画で死んでるor戦闘不能のドイツ兵を最初からカウントしてみると、
これがなんと70名近くまで達してるの。

643 :名無シネマ@上映中:03/07/21 23:45 ID:srhFtdIj
>>642
DVD・VHSあわせてかれこれ600回くらいは見てますからね。マジで。

ラメルの街の見取り図と、戦闘の推移を時間経過とあわせたチャートを作ってみたり。
ヒマです。

647 :名無シネマ@上映中:03/07/22 17:36 ID:ROGFyGlI
さて、自分もカウントしてみたわけだが。

死亡or負傷確認が50人
?な兵士が17人
撃たれたけど死んでねぇヤツ3人

って感じになった。

265 :名無シネマ@上映中:03/05/16 02:19 ID:rXw3eYe3
みんなが実際にこの映画に出るとしてどの役やりたい?
おいらはライベンです。なんか文句ばっかたれて(そらあんな任務だれだって
いやだ!)なげやりだけど実際ほとんどの下級兵士があんな感じだったんじゃ
ないかなーと思う。戦闘中も文句の割りに勇敢に(とくにアラモ砦は)戦ってたと
思うし、結局エンディングまで生き残っちゃったしなぁ。その後は知らんけど。
この板であんまり話題に出ないけど好きな人いないのかなー。
なんといってもあのジャケットがカコイイ!!背中にBROOKLYNがイカッター!

266 :名無シネマ@上映中:03/05/16 17:12 ID:OATT8rHc
>>265
なんといってもスナイパーのジャクソンでしょう。

280 :名無シネマ@上映中:03/05/17 12:00 ID:yX0OHA5l

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110807110155.jpg

ウィリー船長がいいな。

269 :名無シネマ@上映中:03/05/16 20:33 ID:bibvOtPr

laputa06_20110807110154.jpg

俺人違いのほうのライアン。意外とおいしい。

272 :名無シネマ@上映中:03/05/16 22:21 ID:2W+LvnEG
俺は内臓ぶちまけて「ママー」って叫びてぇ

273 :名無シネマ@上映中:03/05/16 23:03 ID:YWlMH1Qy
ドイツ兵になってオマハで上陸してくる米兵撃ちまくる。

274 :名無シネマ@上映中:03/05/17 00:01 ID:pR4OmQ6J
じゃオレはグライダーで挟まって死んでる将軍でいいや

275 :名無シネマ@上映中:03/05/17 00:10 ID:Q4qtt1LK
じゃ、おれ二番目にゲロ吐く人。

276 :名無シネマ@上映中:03/05/17 00:59 ID:78nfOk+R
>>275
きみ、おもしろい。

278 :名無シネマ@上映中:03/05/17 01:18 ID:HgdjB2UT
じゃ、ライアン兄弟三人の名前を見つけてしまうあのおばさん。

281 :名無シネマ@上映中:03/05/17 12:30 ID:nBwxEcW7
>>278
そのおばさんの上司の上司がいいな(w


関連記事

  1. 2011/10/01(土) 21:20:27|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<【映画】竹内結子主演「はやぶさ」来春全米公開が決定 | ホーム | ありもしない映画の話で盛り上がるスレ>>

コメント

ヴィンディーゼル出てるよねの後に「アパムがヴィン・ディーゼル?」の質問ワロタww
  1. URL |
  2. 2011/10/02(日) 04:48:49 |
  3. 大輔Z #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2121-8a4035ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR