fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

僕と妻の1778の物語

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1286599410/
14_alikeh_20110804023759.jpg

1 :名無シネマ@上映中:2010/10/09(土) 13:43:30 ID:P37M8ZEs
~「僕の生きる道」シリーズのスタッフが送る奇跡の実話~

2011年1月15日 全国東宝系公開

キャスト
草なぎ剛 竹内結子 谷原章介 吉瀬美智子 陰山泰 小日向文世 浅野和之
佐々木すみ江 大杉漣 風吹ジュン

監督 星護 
脚本 半澤律子
音楽 本間勇輔
原作 眉村卓
 
公式HP http://www.bokutsuma.jp/


346 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 16:40:22 ID:Vbhof8g8
雪の中今見て来た
泣けた 空の青と旧型ロボットと主役の渾身の演技
そして1778話目に泣けて仕方なかった

351 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 17:28:10 ID:okPz2dWX
見てきたよ。
草なぎの演技良かったよ。
普段は子供っぽい夢見がちな青年なんだけど、ふとした時、例えば
倒れた節子を抱き上げる時の愕然とした表情等は凄くリアルだった。
テレビシリーズでも印象的だった木のシーンと青空がいい。
テレビでは味わえないスクリーンいっぱいに広がる青空が綺麗だった。
それから暗いだけの闘病ものじゃない。
猿にバナナを勧められたり、宇宙人の集金人では笑いが起きていた。

354 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 18:15:17 ID:MUaFi2tr
あんまり良くなかった、僕の生きる道が良すぎたのが原因かなぁ
今まで書いてきた小説を棺の中に入れて欲しかった、そーゆうシーン見たかった
あと竹内が家からいなくなった時は草なぎはなぜ探しにいかなかったんだろう、ちょっと気になった

355 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 18:57:35 ID:z4veJkx3
うーん。独特な星ワールド全開だったな
予定調和なお涙頂戴話ではないしね。もっと泣きたいって思ったところで
SFの空想話とか。あれがいいのかもしれないけど

359 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 19:52:02 ID:EJoJlyFg
浅野さん何役?

361 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 19:58:50 ID:0DA3D8+X
>>359

41dQ0l+1QV_20110804023759.jpg

おもちゃ屋さんの店主。

362 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 20:04:11 ID:EJoJlyFg


小日向さんといい、ちょっと友情出演臭がする役どころだなw

363 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 20:17:51 ID:YcoOJPze
なかなか面白かった。
冒頭からの、脳内お花畑で独り言多すぎな主人公と、テレビ的大衆向け演出をを許容出来れば、楽しめると思う。
最大の泣き所は、医療費と著作方針のことで夫婦喧嘩するシーンかな。
妻の死去シーンはあっさり目で過剰演出せず、無理に泣きに持って行っていないのが好感が持てる。
原作が読みたくなってしまった。ちょっとハメられたかな、と思う。

366 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 21:18:16 ID:pdnC6kMJ
実話を綺麗ごとにしたくなかった監督の意思がすごく伝わってきた。
盛り上げようとすれば、いくらでも盛り上げられる話を、あえてそうしていない。
音楽の使い方とか特に。
とにかく夫婦の愛情と人の温かさを淡々とただ淡々と描いている作品。
味付けにSFの話が挿入される感じ。
号泣したいとか、わかりやすく感動したい人には不向きだろうね。
自分は正直僕シリーズを全く見ていないけど、あざといな、と感じたのは病院の人間たちくらいで好感をもてた。
かといって、大ヒットするかと言われれば、難しいかも。
何回も見に行きたいから、そこそこのヒットはして欲しいけど。

ただ、竹内の澪やアキが好きな人は絶対見て損はしないと思う。
強烈な母性と笑顔は、ともすればマンネリと言われかねないけど、やっぱり竹内の真骨頂だと思う。

51jQIr2oWd_20110804023758.jpg

392 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 12:32:08 ID:/2bBEMbc
>>366
>強烈な母性と笑顔は、ともすればマンネリと言われかねないけど、
>やっぱり竹内の真骨頂だと思う。
眉村さんご夫婦がモデルになっているということで試写会に応募。
古く懐かしい家並みや風景、登場する小説のエピソードと現実の
物語がシンクロしてストーリがすすむとかいろいろ工夫がありました。
自分は僕の生きる道シリーズも観ていないし、草なぎさん竹内さんの
演技はまったく初見でしたが竹内さんがチャーミングでしたね。
>>366の方が書かれてる強烈な母性と笑顔が素敵でした。
草なぎさんは演技以前にあの顔のアップが自分には生理的に無理でした。

371 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 23:44:47 ID:uHaGo94c
尺が長いのに本題のショートショートは全体の2割も割かれていない。
残り20分は存分に泣いてくださいとばかりにダラダラと。
結局原作者の意向を無視していつものお涙頂戴モノだった。

お涙頂戴でも別にかまわないけど同じような話ばかりでさすがに飽きた。
そろそろ死なないお涙頂戴を作ってみろつーの

372 :名無シネマ@上映中:2011/01/15(土) 23:55:15 ID:in4jYDGR
そうかな。泣け泣けという過剰演出はなかったと思うけど。
妻がしにゆくシーンが20分あったらお涙頂戴モノになるという決まりでもあるんか

373 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 00:01:19 ID:mieg+NSH
見たけど、がっかりだったな
30分くらいにまとめたらいい映画になったかもね
あの内容で2時間20分は長すぎる

375 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 00:51:24 ID:dF2lilMy
SFの部分に嵌れないと長く感じるかもだね。そこは好みがあるかな。
僕シリーズは登場人物が丁寧語で時々説教臭いセリフなイメージだったから、
その雰囲気とはちょっと違うと思った。
最後は悲しさよりも相手を思いやるあたたかさが印象に残ったよ。

381 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 02:22:36 ID:2733uxOF

77219_20110804023757.jpg

昭和の木造家屋は魅力があるけど、隙間だらけで寒そう
って言うのが一番の感想だ。
星監督らしいディテールの凝り様しか見所がなかった。
でも、最後の方で朔太郎自身も言ってたけど、
書くことでしか自分を支えられない作家の性みたいなものにはグッときた。
夫婦愛よりこっち(作家の性)を主題にした方が個人的には好みだったかも。
原作読んでないし、アンビリーバブルも見てないから、的外れな感想かもしれないけど。

382 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 05:40:00 ID:mieg+NSH
この映画、いつの時代を描いてるのか全くわけわからない作品だった
車や建物は30~40年くらい前の雰囲気だから原作者に合わせたかと思ったら
6年前が1996年だったり(作中は2002年?)、ところどころ新しいのもあって気持ち悪かった
まあ細かいことかも知らんけど

405 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 21:19:30 ID:QPsOXCwS
観てきた。
とてもいい作品だった。
星監督のこだわりと世界観がとてもよく出てた。
何度も観たくなるな~。

エンドロール流れても立つ人もなく、
静かな音楽とともにタイトルバックもない黒い画面ににただ出演者の名前が流れてる
そんなエンドロールだったのにみんな余韻を残して最後まで観ていた。

406 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 22:22:36 ID:SydPsaAz
>>405
自分のときもエンドロール流れても立つ人いなかった。

ノベライズ本読んでから映画を観たけど、本の段階で号泣だったので、映画も十分満足出来た。
ただ、映画では触れていない、高校生の節子がサクに惹かれた理由が自分は好きだった。
「サクのそばにいたい」と泣く節子には本当に胸が苦しくなった。
行けない還暦旅行、読む相手のない絵本、本当は赤ちゃんのために編みたかったサクの手袋。
特別強く望んだことではないけれど、「いつか」がきっと来ると思っていたことが、
絶対に叶わないことになる悲しさに思いを巡らせると、本当に辛く思えた。
淡々と描かれているからこそ余計に。

432 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 17:38:25 ID:b/nozvZb
エンドロールが淡々としてるのがいいな
あと病院の廊下のシーン

409 :名無シネマ@上映中:2011/01/16(日) 23:05:26 ID:t1hzP7Od
淡々としながらも、なぜか心に沁み込む作品で
とにかく朔とせっちゃんがものすご~く可愛い
途中SFの映像が入るのは面白かったけど
もっと朔とせっちゃんを見ていたかったくらい二人の場面がよかった
パラレルワールドの草なぎくん竹内さんもスタイリッシュでよかったから
また共演してほしい

420 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 09:26:11 ID:kSbz+Ypi
すごくよかった。
「1778」までの数字はせっちゃんとの別れが近づいてきている事なんだな~
って観てる途中で気がついて
段々とその数字に近づいていくことがすごく辛かった
映画を観てる側のみの不思議な感覚?

421 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 11:39:26 ID:joWjvf5d
>>420
1775ぐらいでじわじわくるんだよね

予想よりいい映画というより
いい夫婦を見れて良かった

422 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 11:44:19 ID:nXKel04m
うん。自分も映画見てそのタイトルの重みが分かった
原作読んでないから発表された時は1778年の話かと思ったものだが…

468 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 00:15:43 ID:2bUL54rI
1778話目って途中から空白だったけど、実際は何て書いてたのかな?

原作には書かれているんだろうか。

469 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 00:24:14 ID:xGGcMJzY
>>468
原作でも、空白。

ちなみに最終話は、リアルタイムで新聞掲載された。
このときも、空白だった。

576 :名無シネマ@上映中:2011/01/21(金) 00:24:11 ID:BtyBnvgR
最後の1778話目の筆の動き見て最初の方だけ文章読み取れるね
「せっちゃんへ。パラレルワールド…」
だけだけどw
1778話目のあの部分はスクリーンから目が離せなかったわ。

51BVXZqazi_20110804023758.jpg

くさなぎの演技は良い部分悪い部分あったように自分は感じた。
そういう役作りに見せてる部分もあるかもだけど、どうしても台詞棒読みに聞こえてしまう部分が多々あった。
一方、竹内の演技は素晴らしかったと思う。
個人的にはちょっと2時間半は長かったけど、良い映画だったと思うね。

439 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 20:50:51 ID:vvukwoeX
北海道旅行が死を受け入れた妻の我侭だというのは見ながらわかったけど、
毎日短編を作るって言うのが夫の我侭だと最後に言われるまで思い至らなかった
それを踏まえるて、鎮痛剤を拒否してまで付き合う妻や
妻が起きるのを待つために何日も徹夜して看病する夫
とことんまで相手のために尽くすという夫婦像が泣ける
冒頭の銀行窓口のやり取りは、
どんな時(一見、非常識)でも煩がらずにキチンと相手してるってことなんだろうな
黄泉がえり程ではないけれどいい映画だった

個人的には眉村さんの味のあるイラストも活かして欲しかった

418 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 07:44:24 ID:yUmuFvBr
原作者の眉村さんって
薬師丸ひろこ出てた『ねらわれた学園』とかもかいてる人なんだね

424 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 14:18:10 ID:ihLxfqHP
ほんとは60代の奥さんの為に書いたんだけど
でも面白かったよ。涙が出てきた

426 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 14:48:21 ID:LA/u5m2y
>>424 ほんとは60代

その年齢の俳優で観たかった。

474 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 00:46:56 ID:6fPxMimS
現実通り、60代でやればよかった気がするな
朔太郎の純粋、純朴さも30代じゃただの変人だよ
高齢であれば痛さを通り越したかも

478 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 01:00:33 ID:Gf6Ry0UI
良くも悪くも小説を書く事でしか表現出来ない
作家の悲しい性と思って見てた
まあ変人と言われたら変人だけど

497 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 17:41:53 ID:MhuRIJ3G
実話に基づくというのであれば朔太郎を小日向さんが病気の妻を風吹ジュンで
小説の中の僕と妻を草なぎと竹内がやればよかったのに。

498 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 18:41:49 ID:CX0r654n
>>497
それはいい!
草なぎはたとえば朔太郎の若い担当編集者かなんかで
語り部ポジの主演扱いとかでもいいかも
草なぎは朴訥は似合ってもファンタジーは向かない

477 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 00:59:25 ID:r5JwlLum
60代でやったら誰も観にいかないよ。枯れすぎてて。

458 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 23:09:23 ID:snJUT9tW
朔太郎がただの痛い人にしか見えなかった
病院の過剰演出も勘弁して欲しかった

459 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 23:18:06 ID:mckSHsAl
>>458
それが狙いなんだから、気に食わない人がいても
しょうがないわな

461 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 23:35:20 ID:xqi0MZwS
>>458

あそこ気に入らない・・・って書こうと思ったら
同じ人いたわ。

>朔太郎がただの痛い人

他人の夫婦愛なんて痛いものじゃない?
だからあれでいいと思うんだけど
だからこそ、あそこでその「痛い人」に感化されて
周りの人間が食べ物持ってくるってのは、いらねーと思った。
(テレビの僕の~シリーズで同じような演出みたなあ)

まあ自分の感覚で「いい映画」とは感じたので
理屈で考えちゃだめなのね、この映画。

431 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 17:04:21 ID:Okt70uvK
最後に葬式の準備してくれてる人に対して静かにしろって怒鳴るけどあれは無いわ
せっかく手伝ってくれてんのに

447 :名無シネマ@上映中:2011/01/17(月) 22:12:31 ID:E5KxUT+f
>>431
ずーっと夢見がちなおっとり青年のキャラだった朔太郎が
初めて人前で激昂した瞬間だ
最愛の奥さん亡くして平静でいられるワケがない。ってことを
あの場にいた人は皆理解してくれたと思う

最終回原稿を棺に入れたほうが良かったって言ってる人が上にいたけど、
自分は映画の通りでよかったと思う。
「今のあなたなら読めるやり方」だろ?
原稿が鳥みたいに飛んでいったから、肉体を振り捨てて青い空の彼方に還った
奥さんのとこに原稿送ったんだなって思えた

526 :名無シネマ@上映中:2011/01/19(水) 20:28:22 ID:CLfCuGtT

20071115_inutowatashi_main_20110804023757.jpg

御通夜の準備での谷原のはしゃぎぶりが感動を少し冷めさせてしまったが、
泣いたまま劇場を出ないよう制作側の配慮だったのかとも思った。

527 :名無シネマ@上映中:2011/01/19(水) 20:38:07 ID:OCBjR82n
谷原のはしゃぎぶりは確かにちょっと違和感だったけど、
抜け殻みたいになった友人を元気づけようというか、
自分が代わって頑張らなきゃと思ったんじゃないかと後で思った。

528 :名無シネマ@上映中:2011/01/19(水) 20:50:53 ID:Janq3wQI
でも葬式の時ってやたらテンション高めで入ってくる親戚の人とかいるからな
しんみりしすぎないようにっていう気遣いだろう

483 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 01:39:14 ID:0idmsILf
見てきたんだけど、これ2時間30分近くあるでしょwちょっと長すぎ
もう最後あたり腰痛くなって、竹内まだ生きてんのかよ、しぶとすぎだろって気持ちになった
でも全体的にはけっこうよかったと思う

486 :名無シネマ@上映中:2011/01/18(火) 07:47:14 ID:hiDWFObm
>>483
2時間でよかったよね。あの病院での周りの人の描写とか掃除のお爺さんとか別にいらない
食べ物をくれたりとかの部分もどうでもいい感じ。
二人だけの世界感でも十分成立出来たと思うんだけど・・・消灯ですで電気消す前は一人だったのに
消したらなぜあんな大勢に増えてるのかwなんかいいたいことはわかるけど無くてもわかるよ。

729 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 23:18:09 ID:WQ87WBX+

Darth_Vader_20110804023825.jpg

この映画で一番ないわと思ったのは、
大杉蓮先生が廊下で『がん患者だって忘れるくらい』と大声で言った場面だったんだけど。
そこに言及してる人間が一人もいないことにずっと違和感がある。

730 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 23:23:42 ID:ZhWc7+6O
>>729
病院の人間は全員変だったから
気にならなかった。

732 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 23:36:27 ID:47Yspi+T
>>730

edd854f94a0ae1bf06f6fa5b6ab68f18_20110804023825.jpg

患者も掃除夫もみんな変だったねそう言えば・・・
時代も今なんだか昭和なんだかよくわからないし。
全てがパラレルワールドで起きた出来事だったのでは?

930 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 19:47:23 ID:Wn6xv8IL
確かに病院の看護婦や患者はリアリティーが無かったな
結局監督はこの映画をファンタジーにしたかったのかな?

734 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 23:47:46 ID:WQ87WBX+
時代設定がわからないっていう意見が多いけど、なぜ?
思いっきり現代でしょ。
服装や医療機器とか。
家屋や建物が古いけど、そんなのちょっと路地を入れば都会でもあの程度はあるし。
アバスチンが保険適応外なのは2004~2007だけだし。

763 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 23:07:10 ID:Pn/IdlUh
>>734
いや、よく見れば見るほど曖昧になってる。
現代のものが散見されるのは確かだが、おそろしくレトロな描写も混じっていて
おそらくはわざと曖昧にしているのだろうと思う。

735 :名無シネマ@上映中:2011/01/25(火) 23:53:55 ID:47Yspi+T
>>734
竹内結子が働いてた銀行とか。
順番のカードもとらないで窓口にお金をおろしに行ってたし。
夫婦の会話をあそこで成立させるための設定だろうけど、
あれは昭和の世界だと思ったよ。

740 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 00:08:42 ID:0AJ82GAo
>>735
あれは昭和でもありえないよ。
カードだしただけで金額の指定もしてないし。

761 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 22:42:56 ID:n2Ui3IF1
>>735
銀行のシーンはお金を実際に下ろしてるんじゃなくて
単に奥さんからおこずかいもらってるだけに見えたよ。
毎月ああやってイチャイチャしてたんじゃない?バカップルすぎるけど。

928 :名無シネマ@上映中:2011/02/04(金) 16:27:01 ID:neWzfrRk
時代背景ばっか気になってぜんぜん話が頭にはいらなかった

772 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 11:41:33 ID:Ju8KiPaH
作家は変わってる人多いだろうけど、火星人はタコ云々じゃレベル低すぎ。
昭和40年代ぐらいの設定ならまだよかったけど。
わざと時代をぼかしてるにしても、映画やってるとき小日向さんのシーンで笑ってる人もいなかったし。

773 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 13:23:28 ID:WHln7Gfh
>>772

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110804023826.jpg

小日向さんのシーンは今でも思い出して笑っちゃうんだけどな

776 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 14:42:42 ID:fNUhcAFP
こひちゃんのとこでは笑わなかったなあ
つか笑ったとこがなかったけど

777 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 14:55:26 ID:2eoe9UvW

laputa05_20110804023824.jpg

だってタコが普通に集金してんだぜ
そのまま帰るかと思ったら急に絶叫して小日向に変身するんだよ、まだ脚がタコのままだし。
シュールすぎて笑ったよ
考えオチのギャグが好きな人にはダメかもね

778 :名無シネマ@上映中:2011/01/27(木) 15:17:38 ID:Ju8KiPaH
>>777
うーん。
タコが新聞代を集金て感覚的に古すぎるような気がするんだけど。

754 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 14:12:58 ID:uCVA4NaB
ガン闘病の様子は大げさに描いてない所がいい
5年の闘病だと治療しながら最初は普通に家で生活できる
入退院しながら車椅子での生活
布団から介護しやすいベットにさりげなく変わってるとか
竹内さんは綺麗すぎるが、これは仕方ない
パラレルワールドやSFシーンとの関連性がすぐにピンときにくく
あとで気付くこととかもあって、そこが残念

755 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 14:50:06 ID:Bg0ECLTY
死ぬ死ぬ映画にありがちな重くないとこがいいよね

530 :名無シネマ@上映中:2011/01/19(水) 21:55:40 ID:754V6SVe
サク「小説だよ」が可愛すぎる。

536 :名無シネマ@上映中:2011/01/19(水) 23:26:54 ID:Ctfp5lX7
>>530
私も思った。他にも 妻「で、観覧車に今日乗ったんでしょ。エッセイでしょ」
サク「うん、書き直してくる。」可愛すぎる。

747 :名無シネマ@上映中:2011/01/26(水) 12:01:53 ID:culgdnvx
昨日観て来た。>>530>>536物凄い一緒wwあの朔可愛かったなw

948 :名無シネマ@上映中:2011/02/05(土) 13:23:30 ID:gN9qHLTj
キネマ旬報星取り批評は概ね不評
特に監督の演出に疑問の声多し

949 :名無シネマ@上映中:2011/02/05(土) 13:39:01 ID:QwHTQVyW
キネ旬の批評家の言ってることには賛同できたよ。
特にアップの多さはテレビ屋の匂いがプンプンした。
大画面にアップとかいらんわ。
あと、時間が長い。

でも、主役2人始め演者は良かったんじゃないかな。
吉瀬が浮いてたけど。
物語の骨子はしっかりしているから、監督と脚本家が違っていたら傑作までいかなくても秀作になったのではないかと思う。
残念な作品だよな。


関連記事

テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

  1. 2011/08/04(木) 09:14:26|
  2. は行映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<まさにドッペルゲンガーなスター達の画像集 | ホーム | [全米興行成績]SF西部劇「カウボーイ&エイリアン」が僅差で「スマーフ」に勝利!「ハリー・ポッター」最終章は全世界興収で10億ドルを突破>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2114-c93e2d63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『僕と妻の1778の物語』

□作品オフィシャルサイト 「僕と妻の1778の物語」□監督 星 護 □脚本 半澤律子□原作 眉村 卓 □キャスト 草? 剛、竹内結子、谷原章介、吉瀬美智子、陰山 泰、小日向文世、浅野和之、佐々木すみ江、大杉 漣、風吹ジュン■鑑賞日 1月16日(日)■劇場 チネ...
  1. 2011/08/11(木) 12:12:36 |
  2. 京の昼寝~♪

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR