fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲド戦記

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1154134717/
14_alikeh_20110711020510.jpg

3 :名無シネマ@上映中:2006/08/26(土) 11:15:35 ID:D5rgJ5nR
『ゲド戦記』2006年7月29日(土)公開 全国東宝洋画系(日劇3他)
上映時間:1時間55分 (1263カット)
監督:宮崎吾朗
原作:アーシュラ・K・ル=グウィン
   「ゲド戦記」(清水真砂子訳・岩波書店刊)
原案:「シュナの旅」(宮崎駿著・徳間書店刊)
脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子
音楽:寺嶋民哉
主題歌「時の歌」・挿入歌「テルーの唄」歌唱:手嶌葵
作画演出:山下明彦 /作画監督:稲村武志
作画監督補:二木真希子、米林宏昌、山形厚史
原画:田中敦子、賀川愛、山田憲一、芳尾英明、山森英司、
   小野田和由、松尾真理子、鈴木麻紀子、田村篤、大橋実、
   横田匡史、佐藤雅子、今野史枝、廣田俊輔、大塚伸治、
   百瀬義行、本田雄、橋本敬史、西尾鉄也、藤田しげる、
   黄瀬和哉、古屋勝悟、杉浦幸次、武内宣之、奥村正志、
   増田敏彦、森田宏幸、重田敦、八崎健二、大杉宣弘、
   山川浩臣、佐々木美和、濱洲英喜、橋本晋治、小西賢一
   金東、金東俊、張吉容
美術監督:武重洋二/デジタル作画監督:片塰満則
映像演出:奥井 敦/色彩設計:保田道世/録音演出:若林和弘
整音:高木創/整音監修:井上秀司/効果:笠松広司
/プロデューサー:鈴木敏夫/制作:スタジオジブリ
特別協賛:アサヒ飲料/特別協力:ローソン、読売新聞
方式:カラー/ビスタサイズ/DLPシネマ対応/
   ドルビーデジタルサラウンド-EX・dts-ES(6.1ch)
製作:「ゲド戦記」製作委員会(C)2006二馬力・GNDHDDT
(スタジオジブリ・日本テレビ放送網・電通・
  博報堂DYMP・ ディズニー・三菱商事・東宝)


4 :名無シネマ@上映中:2006/08/26(土) 11:16:38 ID:D5rgJ5nR
《キャラクター紹介&声 1》

アレン(王子):岡田准一
エンラッドの王子。
何不自由ない暮らしを送っていたが、
正体不明の“影”に追われて国を出る。
その旅の途中、大賢人ゲドと出会う。

テルー(少女):手嶌 葵(新人)
顔に火傷の痕の残るなぞの少女。
かつて両親から虐待を受け捨てられた。
テナーとともに暮らし彼女以外の
人間には心を閉ざしてる。

クモ(魔法使い):田中裕子
死を極度に恐れるあまりに生の意味を見失い、
永遠の命を手に入れるため、
生死両界を分かつ扉を開けてしまう。
かつての因縁からゲドには恨みを持っている。

国王:小林 薫
エンラッドの国王にしてアレンの父、
賢王の誉れ高く、国民を思い、
昼夜を問わず国務に身を捧げている。

王妃:夏川結衣
アレンの母。
国を継ぐべき者として、アレンを厳しく躾ける。

ウサギ(手下):香川照之
クモの手下のリーダーで、人狩りを生業としている。
小心者だが、クモの力をかさに着て傍若無人に振舞う。

ハジア売り:内藤剛志
生きることの意味を見失ったアレンに近づき、ハジアを進める。
ハジアとは麻薬の一種で、常習していると肉体と精神を病み、
やがて死に至る。

女主人(物売り):倍賞美津子
まがい物ばかり売っている布屋の女主人。
かつてはまじない師だったが、
世界の均衡が崩れることで魔法を信じられなくなっている。

テナー:風吹ジュン
ゲドの昔なじみ。
少女の頃、アチュアンの墓所に巫女として仕えていたが、
ゲドに救い出される。夫に先立たれた後は女手ひとつで
農業を営み、今はテルーと二人暮している。

ハイタカ(ゲド・賢人):菅原文太
アースシーで最も偉大な魔法使いである「大賢人」。
世界の均衡が崩れつつあることも察知し、
災いの源を探る旅に出る。

30 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:23:52 ID:meIANg02
見てきたけど作品的にはハヤオーの影響を存分に受けている感じ。ジブリだから仕方ないのか?息子のチャレンジを期待したのだが皆無。最後はもののけっぽい終わり方。だったら親子凶作にすれば善かったのに。アレンテルーの声は良かった。

41 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:28:31 ID:Zpvnnxef
はじめ世界の均衡が崩れているとか言ってたのに
アレンが死から目をそむけることは云々で映画完結してしまったんだけど
結局世界の均衡は保たれたんでつか?
アレンのオヤジは結局死んだの?アレンも踵を返して走り去ったんで確認してないと思うんだけど

41dQ0l+1QV_20110711020510.jpg

69 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:39:08 ID:RebMcf4F
※若干ネタバレが有るので注意

俺はなかなか面白かったと思ったが、見終わった時には何かスッキリした印象を覚えた。
ただ、凄味が若干薄かったかもしれん。
剣がどうのこうのって話は、あの剣を抜くことのできなかったアレンが
精神面での成長によりあの場面で剣を抜けたことに意味があるんじゃないかな
つまり心が成長したことの証明のようなこと
父殺しについても本人が殺したと言ってるだけで、どうなったのかは描写されてない。

26 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:22:19 ID:h29T0YFH
アレンの親殺しはアニメオリジナルらしいけど
それを無理矢理入れたのは
吾朗が父を乗り越える、否定するって言う意思表明として
受け取るのはごく当たり前の事だと思うんだけど、
(この時点でスゲー幼稚臭い印象をうけるんだが)
そのくせ随所で父の表現を模倣するのが精一杯というのが
なんとも情けない話だな・・・・。

33 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:25:17 ID:na7g1TuA
>>26
>アレンの親殺しはアニメオリジナル
( ゚Д゚)マジカ

34 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:25:28 ID:tJ8zYYob
>26
押井いわく鈴木の陰謀

57 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:34:04 ID:HmxDBpS+

51BVXZqazi_20110711020509.jpg

クモのお姐さんに心臓捕まれたい

58 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:34:08 ID:na7g1TuA
テナーのぶ厚い手のひらでしごかれたい

75 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:42:30 ID:aoZID/te
見てきたけど、俺は面白かったな。
素直なつくりってのが納得できる感じだった。
なんか、とくに難しく考えなくてよくて、いい意味でシンプルだったと思う。

最初は物語がなかなか進まなくて、どうなることかと不安だったが、
二時間とは思えないくらい、体感的に長く感じた。

あと、テルーの歌はいい感じで使われてたね、印象に残った

77 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:47:45 ID:yUX9Knt0
体感的に長く感じた     つまらないということか

80 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 18:52:03 ID:BBDUvtxv
俺からしたら糞と言うほどではないし、これからの作品に期待。
でもなんかスケールが狭い感じはしたな。

91 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 19:03:54 ID:WiEGYNub
例えると
心おなにーって感じですね

92 :名無しシネマ@上映中:2006/07/29(土) 19:05:33 ID:xInYpdaR
見てきたが俺も結構面白かったと思う
で、聞きたいんだけど結局テルーは龍の化身だったんだよね??

51jQIr2oWd_20110711020508.jpg

105 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 19:14:53 ID:gI6ZLQj3
観てきたけど意味不明映画だな。

周りの子供は、退屈そうに手遊びしてるし、子供にとっては
2時間監禁される拷問の様な時間だろ。

大人からしても、5年前に火事で顔に怪我したとしか作中説明が無いパンピーのヒロインが
ラストに首絞められて死んだ後に、妙楽も無く生き返り突然竜になって主人公を助けて、
終わりなんて話についていけるわけない。それについて作中には説明なし。
主人公も助けられた後に「国に帰って罪を償う」とか言って少女が竜になった事にツッコまないし‥‥(W
場内の寒い白けた空気を伝えたいくらいだ。

原作はどうか知らないが映画は意味不明になっている。
竜も最後の意味不明なソレ以外、全然話に出てこない。

150 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 19:40:24 ID:soCED2vJ
正直、これほどとは思わなかったのです。
アニメーションに初めて携わる宮崎駿氏のご子息とは言え、まわりを固めるのはあのジブリのスタッフ。
実質「宮崎吾朗監督作品」ではなかったとしても、映画として悪くない、無難な出来になるのだろうと思っていました。
甘かったです。

聞き取りづらいセリフ、素人目にもひっかかりのある場面転換。
原作にある世界観や設定を、どうアニメーションにするのかと期待していましたが、観念的な部分は全てセリフに丸投げ。
ほぼ動きもなく、長く難しいセリフを話し続ける登場人物。しかも聞き取りづらい。
そういった、見るほうに耐えることを強いるシーンが散在しています。

ジブリが原作付きの映画を制作するときには、原作ファンはいくつかの覚悟を強いられます。
映画が元の話と全く違う物語になるのを覚悟すること。
公開後に映画のほうが面白い、原作はつまらない、といわれてしまうのを覚悟すること。

確かにこれは「ゲド戦記」ではありません。かといって原案にあるような「シュナの旅」でもありませんでした。
(原作があるのに原案があるというのは一体どういうことなんでしょう・・・)
駿監督の息子たる吾朗監督には、確かに「原作を破壊する」遺伝子は受け継がれているようです。
しかし、後者「とにかく面白いものを作る」力は受け継がれてはいないのだと、深い失望と共に思いました。

106 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 19:15:01 ID:MRinmNnC
前評判があまりに酷かったせいで
面白く感じてしまった。おまえらのせいだ

124 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 19:23:02 ID:IFXWdpVl
つうか、オマイラが悪い悪い悪いって言い過ぎて、俺はアニメ映画「北斗の拳」並にひどい
ものかと思ったら、逆に評価上げざるをえないんだけど。

163 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 19:43:56 ID:igl/vzQv
いま劇場の前にいます これから観ます
楽しみ~

256 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:23:45 ID:Hqv0URs6
見てきた。午後4時台の上映で500席のシアターが半分弱ぐらいの入り。
21世紀になってから上映された日本の劇場用アニメで下から数えたほうが早いぐらいの出来かも。
作画だけ見れば、平均以上だけど、今となっては突出した出来ではないし。
(腕のいいフリーのアニメーターはジブリ作品も含めていろんな劇場作品に参加しているので)
脚本とか演出がもう本当に低レベル。
序盤はまだ映像で見せようとする意欲を感じたけど、中盤以降、絵コンテ描くの飽きたんじゃないかというような
バストショットのセリフのやり取りばっか。
テルーが歌うシーンも数分間、棒立ちのテルーと、空と、草原と、アレンのアップをかわりばんこに見せてるだけ。
「作物が枯れ、家畜が死に世の中に異変が起きてる」みたいな説明、父王とゲドで、計3~4回同じこと言ってるのに
具体的な映像描写はほとんどなし。
肝心なシーンも演説で相手を説得するだけ。
立派なこと言っても伏線もエピソードもないから、いきなりどうしたの?って感じ。
キャラクターが薄っぺらくてテンプレートのセリフ言ってるみたい。ウサギや近所のおばさんズの型通りの悪役っぷりにうんざり。
これ、吾朗以外の若手監督が劇場アニメでこんな絵コンテ書いてきたら、ジブリじゃなくても門前払いじゃないですか。
それとも、スケジュールが足りなくてこんな出来になったの? 本当にがっかり。

257 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:24:07 ID:KI82s2kO

77219_20110711020508.jpg

ゴロー、ロリコンの血だけは、力強く受け継いだな。いいぞ。

852 :名無シネマ@上映中:2006/07/30(日) 00:39:54 ID:HPXUz5tD
なんかゲドは硬派な感じで良かった
駿の作品にあったロリコン臭がしなかった
ロリコンはそこが許せないんだろうな

278 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:44:29 ID:iw9qAbLj
アレンの声低すぎ
あと登場人物少ないっていうか顔アップ多くて背景がシンプルなかんじがした
それからCGで色塗ったーってかんじのとこがきもかった
ハウルは糞だと思ったけどゲドと比べると美しかったな

279 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:45:45 ID:RLIAgFbA
絵的に見られるシーンで目新しいものがほとんどないんだよな。
過去の作品の切り貼りばかりで。

281 :sage:2006/07/29(土) 20:46:05 ID:iBD+r0ah
ジャニーズ起用2作目だけど
どうだったよ?

285 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:48:36 ID:mdMI1iAM

20071115_inutowatashi_main_20110711020507.jpg

女子高生の集団が、岡田君の声かっこいいー!
と言いながら劇場を去っていきました。

287 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:49:21 ID:Bbsvav3F
>>285
そういう客を見込んで声優を決めたんだろうね。

294 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:52:11 ID:cChJyN5R
俺、岡田は結構あってると思った。
普通にマッチしてたと思うぞ。

305 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:56:18 ID:Zpvnnxef
正直岡田の演技はほめられた物じゃないと思うけど

310 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:58:42 ID:39XXub6S
悪くはなかったが「アレンの声を一生懸命吹き替えしている岡田じゅんいち」
以外の何者でも無かったがな

311 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:59:31 ID:mdMI1iAM
>>310
そうそう、それなんだよねー
木村は少なくともそれは無かっただけましだったと思う

312 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 21:00:07 ID:SVX5vRc+
声はテルーは棒。
そのぶん歌で挽回というところだろうが他の人で良かったんじゃないか?
アレンはあのうじうじした鬱なアレンのキャラとは合っているが
絵の幼い感じとははっきりいって合ってない。
上手い下手がどうこうというより単純に合ってないと思った。
文太 田中 香川は問題なし。

267 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:35:26 ID:2lskm4Gq

Darth_Vader_20110711020529.jpg

とりあえず感想を一言でまとめると
「アレンの馬がかわいかった」ってことだけで
あとは全部愚痴になりそうです

270 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:39:09 ID:yzu2cY9V
>>267
あ、漏れと同じ感想の人、ハケーンw

273 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:42:13 ID:RLIAgFbA
あれを何のためらいもなく「ウマ」と言い切るテナーに内心突っ込んだ
馬?馬か・・・

277 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 20:44:28 ID:N1nf/AyW
>>273
確かにあれは馬じゃない! どっちかと言えばシカだね・・・
馬でもシカでも、ゴローは馬鹿!

448 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:07:28 ID:AcqxTs9o
宮崎吾郎先生の次回作にご期待ください!

451 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:07:54 ID:4YRziaWg
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです
ゴロー

438 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:01:15 ID:ByfmA5M2
なんか一言で言うと産地偽装の食品みたいな映画だった。

488 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:31:39 ID:kqSV0Yk5
さっきのNHKに出てた人
「お父さんに作ってもらいたかった」言っちゃってたよ

491 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:33:20 ID:neVfDq6p
>>488
それ見て茶吹いたよw
よくわかってらっしゃる。

332 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 21:11:18 ID:8hI0GNNH
今見て北ので少々感想を

本当にマジメに作られた作品です
この、宮崎吾朗さんって監督は、心根の優しい、誠実で人を裏切らない良い人なんだと思いました

ただ、ごめんなさい、 私は1mmも感動できませんでした
話の作りが下手すぎます
起承転結で言うならば、承が延々2時間続いて、いきなり結ってカンジです
もう( ゚д゚)ポカーンですよ

吾朗監督の、その、作品を完成させるという責任感と努力は凄いと思いますが、ストーリーテラーとしての才能は無いと思いますた。

417 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 21:54:10 ID:3daWOxf1
観てきました。
原作を読んでだいぶ経ち内容忘れたので置いてきぼりくらいました。

冒頭の国王を刺すシーンは、
後で納得する理由があるんだろうと思って観ていたが、
アレンもよくわからないとほざきよる。
歌の後だから、余韻で違和感を誤魔化されたされた感じ。

何故か剣がくそ強いアレン。その割には体力がなさげな感じ。
歌の後に唐突に仲良くなってるテルーとアレン。
テナーの墓所の話は話題だけで不明。
まったく役に立たない大賢者ゲド。
唐突にテルーが竜になって登場。千と千尋かよ
ストーリ全般的に竜の意味づけがよくわからん。
おかしくなってしまった世界は元に戻ったのか?
クモが親玉だったん?
クモに市ね市ねと言うシーンがあるたびに、
駿に向かって言っているように聞こえてしょうがなかった。

なんか劣化ラピュタのシーンが随所に

特に映画に引き込まれることもなく
おかしくなってきてしまってるのはジブリだろという印象だった

490 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:32:02 ID:PZiBZYGv
観てきた
ストーリーをもっと詰め込むか、キャラクターに個性を出したほうがいいと思った
全体的に薄すぎて映画って感じがしない
ハウルはストーリー無茶苦茶にいじってたけどキャラクターの個性が活きてたし
そういうところがあればもうちょっと楽しめたと思う

495 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:35:09 ID:8KE5GoCd

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110711020530.jpg

クモの最期あたりの描写が生理的に受け付けない。
なんでああいう表現にしてしまうんだろう。
言いたいと思われることとは逆に、老いを悪としているようにまで見えてきて
不快だった。

499 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:36:02 ID:GVck6LW9
>>495
あれはちょっと映像的に手抜きすぎなように思った。
もう少し見せてくれる方法を考えてほしかった

522 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:55:18 ID:igl/vzQv
orz

526 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 22:57:44 ID:C0z3jMWS
>>163 >>522
ID:igl/vzQvにいったい何が!!??

530 :名無シネマ@上映中:2006/07/29(土) 23:01:32 ID:VNFJ2PLP
>>526
吹いたwwwwwwww
よく気づいたなwww

6 :名無シネマ@上映中:2006/08/26(土) 11:19:38 ID:D5rgJ5nR
《Q&A 1》
Q:『ゲド戦記』ってなに?
A:2006年夏に公開されているスタジオジブリの新作です。
原作:ア-シュラ・K・ル=グィン「ゲド戦記 全6巻」、原案:「シュナの旅」宮崎駿
となっており、原作と原案が別物という不思議な作品です。
映画のストーリーやテーマはどちらとも違っていて、監督のオリジナルといってもいいでしょう。

Q:原作や原案を読むと、映画で謎だった部分はわかる?
A:原作と映画はまったく別物です。設定を流用してる部分だけは理解出来るかもしれませんが、
映画をみて理解出来ない部分は基本的には謎なままでしょうか。

Q:なぜアレンが主人公なのに、『ゲド戦記』という題名なの?
A:単に『ゲド戦記』のネームバリューを重視したものと思われます。
ちなみに原作も邦題は『ゲド戦記』ですが、原書は"Earthsea Books"と呼ばれていますし、
どう考えても「戦記」ではありません。また、5巻以降ではゲドは完全に脇役です。

Q:「シュナの旅」って?
A:アニメージュ文庫から出ている、チベットの民話をもとにした、宮崎駿の絵本です。
なぜ、原作がある映画に、さらに別のものを原案として採用したのかは不思議ですが、
シュナの旅をパクリすぎたので、原案としてクレジットするしかなかったのではないかと
いう邪推をしてしまいます。

Q:テルーはなんで竜に?
A:原作では、太古、竜と人は同じ生き物だったので、ごくまれに先祖帰りによって
竜変身が可能な人が出てくるということになっています。

Q:命を大切にしない奴は、焼き殺す! って矛盾してない?
A:原作でのクモの最期は、まったく違ったものです。
焼き殺すシーンは、原作の4巻と外伝にある竜が人を殺すエピソードを
転用していると思われますが、それを無理矢理クモの最期にくっつけた結果
わけのわからないことになってしまっているのではないでしょうか。

7 :名無シネマ@上映中:2006/08/26(土) 11:21:39 ID:D5rgJ5nR
《Q&A 2》
Q:ゲドはどうして役立たずなの?
A:原作のゲドは3巻で力を使い果たし、4巻以降では魔法を使えないただの人になっています。
その両方を適当に混ぜた結果が、映画のゲドと言えるでしょう。

Q:真の名ってなに?
A:原作の世界では、真の名を呼ぶことで、人や物を支配することが出来ます。
アレンがクモに操られるのは、真の名レバンネンを知られたためですし、
アレンとテルーが真の名を教えあうのは、非常に大きな信頼の証です。
ちなみに、原作でのアレンとテルーの関係は全く異なります。
テルーが少女の頃、アレンは立派な王様になっていて、別に婚約者もいます。

Q:序盤、なぜ竜は喰らいあっているの? なぜ人の頭がおかしくなっているの?
A:映画では「世界の均衡が崩壊している」という言葉で説明されています。

Q:なぜ世界の均衡が崩壊しているの?
A:原作では、クモという魔法使いが生と死の両界のあいだの扉を開いたためですが、
映画ではクモがこれから扉を開くような台詞もありますので、よくわかりません。

Q:なぜアレンは父王を殺したの?
A:とりあえず、原作にはこのような描写はありません。
映画版の解釈としては、宮崎親子を投影してるとか、むかっとしてやったとか、
アレンの不安感のせいだとか、決定的な解釈はまだ出てないようです。

Q:アレンはどうして光と影に分裂したの?
A:映画では分裂した理由は説明されてないように見えます。
原作の1巻にある、ゲドが禁断の魔法を使った際に「影」を呼び出してしまうという
エピソードをもとに、光と影を逆転させて利用しているようですが、
原作のテーマは忘れ去られているようです。


関連記事

テーマ:アニメ - ジャンル:映画

  1. 2011/07/15(金) 20:30:19|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【映画】歴代ジブリ作品で声優に起用された俳優は? 積極的に俳優を起用する理由も明らかに | ホーム | 【 公 開 直 前 】『コクリコ坂から』『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』評判まとめ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/2061-b88eda0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR