fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

英国王のスピーチ

英国王のスピーチ The King's Speech
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1297482911/
51BVXZqazi_20110530021453.jpg

1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/12(土) 12:55:11 ID:IfGP2VEq]
監督 トム・フーパー
脚本 デヴィッド・サイドラー
音楽 アレクサンドル・デスプラ
出演 コリン・ファース (ジョージ6世)
    ジェフリー・ラッシュ (ライオネル・ヤング)
    ヘレナ・ボナム=カーター (エリザベス) 
    ガイ・ピアース (エドワード8世) 
    ティモシー・スポール  (ウィンストン・チャーチル)
    デレク・ジャコビ  (大司教コスモ・ラング)
    ジェニファー・イーリー  (ローグ夫人)
    マイケル・ガンボン (ジョージ5世)

公式 kingsspeech.gaga.ne.jp/ (日)
    www.kingsspeech.com/ (英)

2011年2月26日(土) TOHOシネマズシャンテ、Bunkamuraル・シネマ他全国順次公開


31 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/16(水) 11:51:15 ID:w+Gx2F5y]
トレーラー見たけど、ニュース映画でヒトラーの獅子吼を長女のエリザベスと観てるシーンで
「何て言ってるの?」と娘に聞かれて「分らない…だけど上手だ」って言うところが好きw
この映画観てエリザベス女王が泣いたというのも分る気がする。

52 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/17(木) 22:37:59 ID:mkC70kiM]
>>31
エリザベス女王も、この映画見たんだ。
女王のお父さんの話だよね。
そりゃ感慨ふかいだろうね。

40 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/17(木) 00:02:17 ID:VQPLfbII]
試写で見てきた。
あまりの行列に開場10分前にもう開場。
よみうりホール2階も満席だったような。
素晴らしい映画だった。
でも「ソーシャルネットワーク」も面白いと思ったから優劣つけがたい。
どう見てもコリン・ファースより年下のガイ・ピアースが兄役ってのが、違和感。

44 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/17(木) 00:20:22 ID:MkpywYnC]
>>40

51jQIr2oWd_20110530021452.jpg

なんでガイ・ピアースを配役したのか、確かに不思議。
じゃあ誰がいいのかって言われても困るけど…。

452 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/01(火) 15:44:16.86 ID:kUzRZ6uB]
実年齢が7歳くらいガイピアーズのほうが
若いし。エドワード役とジョージ役、逆でもよかったかも。
ガイピアーズの吃音はちょっと想像できない。

45 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/17(木) 00:31:50 ID:T8oFSC+F]
自分も見てきた。
ソーシャルと優越つけづらい。どっちも会話劇というか「言葉」だよね。
自分も吃音(軽度)だから凄い共感した。
ぶっちゃけ吃音が直るのはごく稀。

178 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 00:41:15.07 ID:7YqzsKtb]
期待通り、派手ではないけどしみじみいい映画だった。
やっぱりコリン・ファース上手い。ヘレナはバートンの映画よりこういう映画で本領を発揮すると思う。
エリザベスの顔がちょっと女王に似てて笑った。顔立ちの似てる子探したんだろうなーと。
コリン・ファースのファンということもあるだろうけど、オスカー絡みでよく比べられてる
ソーシャルネットワークよりも、こちらのほうが好きだわ。
しかし、チラシで「内気な王」ってなってるけど、吃音ってのはタブーなんだろうか。
内気とは違うだろうと思うんだけど。

61 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 11:35:40 ID:Xf4Y1R67]

77219_20110530021451.jpg

コリン・ファースでホント良かった
ヒュー・グラントじゃコメディ色強すぎてアカデミー狙えなかっただうし

62 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 12:06:16 ID:uv1TYFhd]
キャスティングのカギはジェフリーラッシュの方だと思ったけどな。
ヒューグラントはともかく、ポールベタニーでも確実に成功したと思うわ。

63 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 14:46:21 ID:tO9sCZ1p]
ヒュー・グランドとベタニーは、キャスト候補だったの?
どっちにしろ、ガイピアーズの弟にしては年が行き過ぎだよね。

王妃役もバートン風の作品ではなく、こういったクラシカル路線を演じたら
あっという間にオスカーノミネートだね。
やっぱり英国人や米国人にとっても、こっち路線が様になる女優なんだね。

64 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 15:22:36 ID:D2tinYPn]
>>63
脚本家はポール・ベタニー、監督はヒュー・グラントが第一候補だったらしい
(ジェフリー・ラッシュは監督決定より先にオファーされた)。

ポール・ベタニーは「ツーリスト撮影で疲れたから」という理由でオファーを断り、
ヒュー・グラントは監督が「軽く演じるなら興味がなかった」とか言っていた。
コリン・ファースに話を持っていってからは、そっちに夢中になったみたいだし。
実際のジョージ6世はポール・ベタニーにわりと似た感じだよね。

ヘレナは、ハリポタ撮影中だから無理だと何度断っても聞き入れてもらえず、
最終的には「週末なら参加できるよね?」と強引に納得させられたんだってさ。

66 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 20:07:53 ID:/bcJUPqf]
>>64
というかジェフリー・ラッシュの発案で立ち上がった企画だし。

20071115_inutowatashi_main_20110530021451.jpg

ジェフリー・ラッシュはプロデューサーでもあるし。

142 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/26(土) 19:49:24.77 ID:c3hDsNge]
ハリウッドみたいにわかりやすく派手な展開はないけど、しみじみしておもしろい映画だった

全部に気づけてないと思うけど、細かい描写もおもしろかった
例えばライオネルの部屋で窓を開けて大声張り上げてる時、向かいのアパートの住人が窓を閉めるところとか

たぶん知識がないせいだと思うけど、時間経過がわかりにくいところがあったのが残念かな
冒頭のヨーク公としての演説で挫折するところと、奥さんがライオネルを見つけて訪ねてくるまでの間隔とか

164 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/26(土) 23:04:27.80 ID:k9vlUiEa]
>>142
いやむしろこの映画はハリウッド的にかなり分りやすくは造ってるよ。派手ではないが。
そしてそこが魅力なんじゃない?

変に政治情勢とか小難しく入れてたらこんなに評価されなかったよ

143 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/26(土) 19:56:21.35 ID:TeA+tfum]
>>142
場面が転換した冒頭で、必ず年代が出ていたよ。
最初の閉会式のシーンが1925年で、エリザベスがローグ氏を訪ねたのは1934年だったと思う。

ちなみにここの部分は映画のためのねつ造で、実際は1926年には出会っていたらしい。
でも映画の展開上それでは間延びしてしまうので、時間軸をいじったとパンフに書いてあった。

149 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/26(土) 20:47:20.97 ID:c3hDsNge]
>>143

どうもありがとう

> 場面が転換した冒頭で、必ず年代が出ていたよ。

あーそうだったんですか、気づいてなくて恥ずかしい
また見る機会があったら気をつけよう

> 最初の閉会式のシーンが1925年で、エリザベスがローグ氏を訪ねたのは1934年だったと思う。
>
> ちなみにここの部分は映画のためのねつ造で、実際は1926年には出会っていたらしい。
> でも映画の展開上それでは間延びしてしまうので、時間軸をいじったとパンフに書いてあった。

パンフでそのくだりを読んだときはうまいなぁと思ったんだけど、こうして数字で確定すると、
よかったのかどうか考えてしまうな
史実では開会式で危機感を感じて訓練をはじめたけど、映画では10年近くほかの藪医者にかかって
いたことになるわけでしょう? 史実以上に、見通しのなさに心労あったと思う

153 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/26(土) 21:35:26.63 ID:TeA+tfum]
>>149
だからこそ、妃の必死さが伝わってくるとも言えるね。
時代や国を考えずとも、ロイヤルファミリーが
あんなところに1人で入っていくなんて異様な光景だよ。


劇中登場した歌がアメリカ産ばっかりだったな。
当時の流行りだったんだろうか。

152 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/26(土) 21:30:08.17 ID:O7yTidhh]
最後のスピーチの時のBGMって何の曲だっけ?

158 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/26(土) 22:18:56.65 ID:Lq0C/thk]
>>152
ベートーヴェン 交響曲第7番 第二楽章。
そのあと、王宮のテラスから手をふるシーンでは
ベートーヴェン ピアノ協奏曲”皇帝”

272 名前:1 mailto:sage [2011/02/27(日) 23:30:16.49 ID:/Gr9a+Hq]
さっき見てきた。普通によかった。
一番大事なとこでかかってる曲がベートベン、ってのはどうなのかねえ。

51BVXZqazi_20110531002545.jpg

275 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 23:34:54.00 ID:kO+bOgL9]
>>272
>一番大事なとこでかかってる曲がベートベン

それ思ったw
でも合ってたよね。

389 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 22:44:57.04 ID:eN55etSr]
ラストのベト7番。
わざと敵国の音楽を使ったと聞いてたけど
スピーチに挑む感じとこれから戦争する相手に挑む感じが
オーバーラップして相まって良かったです。

399 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 23:00:40.57 ID:oTmUsV+6]
ベト7って「わざと」なんだ?
フツーに徐々に盛り上がってバーンだし、深い意味は無いんだろうなと思ってしまった。

442 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 10:41:56.77 ID:xiaTU2s3]
ベト7、ワザと敵国の音楽を使用したってそんな狭い意図やったんか。
ベートーベン個人はドイツの人だけど、その音楽は全人類の財産だからとか
そういう観点かなと思ったのに

443 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 11:54:20.28 ID:noHjfR43]
ベト7は普通に戦争に対する悲痛な決意を表すに最適だと思ったからだろ。敵国の音楽なんて薄っぺらい意識はないんじゃねーの。
モーツァルトのクラリネットコンチェルトだって絶妙の使い方だったし、そういう映画だ。

171 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 00:17:07.79 ID:XVEpAtr+]
見てきた。
まあそこそこ。
もっとコメディーでもよかったな。
ベラトリックスやらダンブルドアやらスキャバーズやら色々出ていたね。
ただ肝心の吃音の克服度合いがいまいちわかりづらい。
最後の演説もとても良かったのか、それとも凄く良いとは言えないまでも
今までの国王の様子を知っている国民が頑張ってる王の姿に感銘を受けたのかよくわからない。

172 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 00:18:47.55 ID:OA+wZJ2I]
>>171
吃音は全く克服していない。
ただ、なんとか付き合っていく方法を見つけただけ。

障害ってのは本来そういうものです。

188 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 02:58:52.55 ID:Yd7DIMRj]
自分も、どもり気味で人前で話すの苦手、
最近、仕事任せられてプレッシャーかかってたんで、
映画観てヨーク公に共感した。
王様と違って、妻も心を許せる友人もいないのが現実だが・・・

189 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/27(日) 03:10:24.68 ID:7vAS8VJM]
>>188

頑張れ!
陰ながら応援するぞい!

195 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 08:56:46.57 ID:a6DO4P0O]
戦争スピーチが終わった後の周囲の反応を見て、本当に心を打つスピーチだったのか、
吃音のはずの国王が精一杯スピーチを無事にやりとげたことへの賛辞なのか、どちら
なんだろうかと気になってしまった。

196 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 09:13:52.39 ID:tXN8Axmc]
>>195
両方ない混ざった気持ちだったんじゃない?

冒頭で、ヨーク公がどもっている様子に聴衆が痛々しく目をそむけている描写がされていたし

207 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 10:59:01.38 ID:OhOkcNC+]
>>195

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110530021450.jpg

ヒトラーの演説で狂喜乱舞している大衆と軍の時事ニュース映像を見て「演説が上手いな」という台詞が凄く効いているなと感じたよ
政治的リーダーではないにしろ大事な節目でのスピーチの威力は日本の皇室文化では推し量れぬ影響力だろうし
言葉巧みに選民暴力思想を撒き散らすヒトラーと、そんな浅はかな神を蔑ろにした暴挙に忍耐も辞さず国を挙げて敢然と立ち向かおうと下手くそなりに切々と訴える吃音の国王
その後の歴史的事実を多少でも知っていれば感動するわいW

政治的主張やら政治・歴史上の重要人物のそういったたぐいの動きを排除した脚本・演出が映画作品として却って成功したと思うけどな

208 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 11:07:11.74 ID:tXN8Axmc]
>>207
そのシーン、以前の即位式の映像を見ていて、ナチスのニュースに変わって
側近が映写を止めようとしたのを「続けてくれ」と言うんだよね。

敵の研究をおろそかにしない英邁さというのかな? そういうのが伝わってきた

201 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 10:24:35.74 ID:QoPCMz0d]
かなり面白かったけど、このあとジョージ6世が心労で早死にするのを知ってしまうと鬱w

204 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 10:51:45.92 ID:AZAzpzwJ]
>>201
嫁は101歳の大往生なのにな

205 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 10:53:50.70 ID:MbCSSLvP]
>>201
そうなんだ・・・(´;ω;`)ブワッ
ジョージ6世といえば、ダビスタでキングジョージのレースのことで名前だけは知ってたんだよなw

229 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 16:44:25.04 ID:HkUUNfmh]
ジョージ6世は、お兄さんのことどう思ってたんだろう。やっぱり恨んでた?
それと身体も丈夫じゃないのに次男だから皇位継承したけど、下の弟か妹に継がせるのは無理だったんでしょうか?

232 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/27(日) 16:57:02.09 ID:OtQAc+HA]
>>229
四男に即位させる話はあったらしいけど、
慣習を無視できず結局ヨーク公が即位した。

245 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 19:25:27.26 ID:ixc0r50R]
>>229
ジョージ6世がどう思っていたかは分からないけど
エリザベス皇太后は夫の早世はなりたくもない国王に無理やり即位する羽目になったせいと
ウィンザー公夫妻を恨んでいたらしいね。

253 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/27(日) 20:20:13.84 ID:PDAWQa7y]
>>229
ディヴィッド(兄さん)が退位してから発覚したのが
ノーフォーク領地の地代を、本来なら王家の収入に
すべきなのに、ウィンザー公自身の個人資産として
秘匿していた事。しかもその利息をウォリスに与えて
いた事に、バーティは激怒した。これ以外にも金銭に
まつわるトラブルは結構あったようです。

254 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 20:49:40.80 ID:4RtVD3hb]
見てきた。
開戦スピーチにえらい尺使ったねぇ。
だが、良かった。

「プラモデル作りたかったけど父親に『切手収集にしろ』と反対されて…」「左利きや内股を無理矢理矯正されて、乳母に虐待されて…」って下りは、吃音の子供を持つ親が見たら堪らないだろうねぇ…。

257 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 20:56:07.03 ID:1EZUSQqZ]
>>254
だね。せめて、吃音に立ち向かってる子供が夫妻を出迎えるシーンとかで、
「以前は全然喋られなかった」っていうセリフに挟んで、
虐待とか無理な矯正とかトラウマ以外に吃音症になる理由を説明してあげてほしかったな

265 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 23:04:08.65 ID:7ddWdsJ3]
>>257
吃音はストレスとプレッシャーでより酷くなる。
そこに兄のからかいもあれば、しゃべらない・自信のない吃音児のできあがり。
スラスラしゃべることに拘らない環境だったら、下手でも愛嬌のある話手に
なっていただろうから、>矯正トラウマで、吃音が酷くなった成人男性のジョージには
納得できた。

263 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 22:55:59.19 ID:Yd7DIMRj]
宣戦布告とか重要なスピーチは録音使えばよかったのに。
そこまでリアルタイムである必要性ないような・・・・

266 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 23:12:19.03 ID:+XnoavhR]
>>263
宮殿前に群衆が集まってたし、宣戦布告のスピーチなんかは国威高揚の為にも
いつスピーチするか告知する→群衆集まる→国王一家がその前に姿を見せる→盛り上がる
→その様子を新聞やらなんやらで国中に広める(写真はその都度取ってたし)
みたいな流れがあるからリアルタイムが必要なのかな、と思った。
的外れだったら悪い。

276 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 23:38:03.64 ID:yGTt659e]
見てきた。面白かった。
おいらもスピーチとか発表とかそういうのは苦手だから、痛いほど気持ちはわかるわー。
というより、他人のスピーチでどうでもいいのに応援したくなった。
そりゃさー、王室だって人の子だし、勝手にあちこちから重圧がかかってきたらそりゃそうなる。
でも勇気を持って克服しようと頑張ったり、笑える部分、泣ける部分、共感する部分などがいろいろとね。
映画として、時間や展開のバランスが非常によかったと思う。

ここもうちょっと頑張れポイント
・医者の経歴について突然出過ぎ。急に話をふられてポカーンとしてしまった。
・国王就任式の部分ばっさりカットなのか?あとでフィルム映画で見せる演出もよかったけど
そこも結構プレッシャーかかるところでどう乗り切るのか観たかったところもある。
でも最後のスピーチを盛り上げるためにあえてこうしたとも思うので、そこは良いと思う。
それでも最後のスピーチは冒頭みたいに大勢の前で緊張しながらやるわけでもなく、
スピーチ環境としては楽なところでやってるわけだし、どうかなとも。
・日本語字幕
パーティーで兄と話すとき「ま・・・まあ」じゃなくて「ま、ま、ま、ま、まあ」とか、
特有の表現にしたほうがよかったのではないかなと。確か英語もそういう感じだったし。
もうちょっと字幕の表現のしようがあっただろうにとは思う。
歌う感じになったときは♪や?など音符を前につけるなど工夫できるはずだ。残念。

277 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 23:44:22.80 ID:OA+wZJ2I]
>>276
医者の経歴に関しては自分もやや唐突だと思った。


ラストのスピーチは、確かに密室だけど
重要度が冒頭の挨拶とは全然違うからねえ。

287 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 00:05:22.31 ID:6D9SXXAE]

Darth_Vader_20110530021450.jpg

子供のエリザベスが王位についた父親に対して、お辞儀をするシーンが何とも言えなかった。
それまでは父親に甘えることもできたんだろうけど、王様になったら今まで通りにはできないからな。

291 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 00:21:41.83 ID:jFv7B/wr]
>>287
あのエピソードは実話らしいよ。
王女姉妹の家庭教師の暴露本wに載っている。

202 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/27(日) 10:27:13.65 ID:XDi6hClh]
あの無邪気な女の子が、のちにクイーンでヘレン・ミレンになります

302 名前:チャーチルのオーバーな演技 [2011/02/28(月) 02:01:03.71 ID:L/RJXTGe]
ニュース映像をみてるシーンで、エリザベスはお行儀よく脚を揃えて、マーガレットはだらしなく脚開いてパンチラしてるのは、貞淑なエリザベスと性的スキャンダルのつきまとったマーガレットのその後の人生を暗示してます!

303 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 02:07:37.03 ID:6D9SXXAE]
>>302

そこまで考えてあのシーンをとったのかなあ。
姉のエリザベスは子供のころから聡明でチャーチルが感銘を受けたという話もあるね。
妹のマーガレットは離婚しているし。

309 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/28(月) 03:47:33.47 ID:k1zJWaGq]
>>302
よく観てるなぁ
それは面白いわ

318 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 12:41:06.29 ID:abes9sJv]

51jQIr2oWd_20110530022213.jpg51BVXZqazi_20110530022214.jpg

ティム・バートン好きな俺としてはヘレナ・ボヘム・カーターと
ティモシー・スポールの起用が不思議な感じがした。

チャーチルなんていつもの小悪党にしか見えなかったよ。
いつ、王様を騙し討ちするんだろうってドキドキしながら見ていたw
ヘレナは王族なのに蓮っ葉な感じが良かったけどね。

391 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 22:50:25.89 ID:6D9SXXAE]
この映画のチャーチルってみんなどう思ってるの?
実在の人物を描いている映画だけど、このチャーチルだけはイマイチだった。

396 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/28(月) 22:57:56.07 ID:jFv7B/wr]
>>391
チャーチル、姿かたちは似ているけど、それだけの印象しかなかったな。

420 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 00:27:05.74 ID:JFadExyl]
チャーチルとエリザベスが二人で会話してるシーン、
この二人、ハリポタでは揃って悪役だったんだよなーと思って
妙な気分だった

453 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 15:49:37.83 ID:lUU7IOMV]
今日見てきた
受賞とファーストデイが重なってさすがに激混みだったな

ファックファックファック糞ワロタ

457 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 16:36:04.80 ID:uDbS7/Df]
チンポ ファック オッパイ
「パパ、いったい何事?」

さすがにここは場内で笑いが起きてたな。

467 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/01(火) 17:56:26.18 ID:H0JGA/gs]
>>457
そこだけ耳ふさぎましたw

468 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 18:00:17.01 ID:RGOsAKqK]
英語話す人にとっては耳ふさがないといけないほどひどいものなのかな?
アメリカであそこを無音にするバージョンで上映するみたいだけど。

469 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 18:00:38.98 ID:EZCp2s2c]
チンポファックオッパイのセリフがあるためアメリカじゃR指定とか

473 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 18:25:47.15 ID:bURMlOpO]
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ちんこ!ファック!おっぱい!
 ⊂彡

512 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/01(火) 23:03:00.54 ID:RGLRTQei]
>>473
それ思い出して、ねらーな自分が哀しくなったw


関連記事

  1. 2011/05/31(火) 21:47:33|
  2. あ行映画
  3. | トラックバック:6
  4. | コメント:0
<<[国内興行成績]「パイレーツ4」が「プリンセス トヨトミ」を大きく離して2週連続首位!「ブッダ」は謎の力で3位に | ホーム | 私の頭の中の消しゴム>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1975-2ab306d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

★「英国王のスピーチ」

今週の平日休みはファーストデーで映画1本1000円の日。 その2本目です。
  1. 2011/06/01(水) 01:01:00 |
  2. ★☆ひらりん的映画ブログ☆★

英国王のスピーチ

「ブリジット・ジョーンズの日記」「シングルマン」のコリン・ファースが、 エリザベス女王の父にして国民から慕われたイギリス国王ジョージ6世を 演じて絶賛された感動の伝記ドラマ。 吃音症に悩みながらも妻エリザベスの愛とスピーチ・セラピストのサポート で歴史的…
  1. 2011/06/01(水) 02:10:04 |
  2. だらだら無気力ブログ

『英国王のスピーチ』

□作品オフィシャルサイト 「英国王のスピーチ」□監督 トム・フーパー□脚本 デヴィッド・サイドラー□キャスト コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム=カーター、ガイ・ピアース、ティモシー・スポール、デレク・ジャコビ、ジェニファー・イーリ...
  1. 2011/06/01(水) 08:11:53 |
  2. 京の昼寝~♪

■映画『英国王のスピーチ』

誠に個人的な予想ですが、今年のアカデミー賞の監督賞、作品賞、主演男優賞はこの映画『英国王のスピーチ』ではないかと思ったりしています。 アカデミー賞では、監督賞、作品賞、主演男優賞ほか、最多12部門にてノミネートされている本作。 王室の話、というと、な...
  1. 2011/06/11(土) 23:29:08 |
  2. Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>

「英国王のスピーチ」(THE KING'S SPEECH)

英国民から慕われたイギリス国王ジョージ6世を描いた感動のヒューマン・ドラマ「英国王のスピーチ」(2010年、英豪、118分、トム・フーパー監督作品)。この映画は吃音(きつおん)症に悩みながらも妻エリザベスの愛と、セラピストのサポートにより、歴史的演説を...
  1. 2011/09/18(日) 12:20:58 |
  2. シネマ・ワンダーランド

英国王のスピーチ

51点 2010年のイギリス映画で、 監督はトム・フーパー、主演はコリン・ファースです。 2010年度のアカデミー賞で作品賞、主演男優賞、脚本賞を受賞しています。 イギリスの王子ヨーク公が 吃音症(...
  1. 2012/03/22(木) 21:14:14 |
  2. 我が頭に巣くう映画達

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR