fc2ブログ

2ちゃんねる映画ブログ

映画関係の2chまとめブログです。映画作品に関しては管理人が鑑賞したものを片っ端から投入予定。(未見のものはまとめられません。(*/∀\*)イヤン)

ヘッドライン




【現在の映画数】 1741

過去に2ちゃんねるでスレッドが立った映画作品はコンプリートしてしまうくらいの理想と情熱を持って更新中。お目当てのあの作品が無かったという方も、必ず更新されるはずのその日まで、”気長”という言葉では許容できないほど気長にお待ち下さい。ヽ(´ー`)ノマターリ
基本的に解釈、分析、評価等のネタバレは有りの方向でまとめますので、公開したての映画のまとめは自粛します。劇場で公開直後に鑑賞した作品も公開後しばらくしてからアップの予定。2ちゃんねるを直接チェックしてみて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コンタクト

「コンタクト」は単なるSF映画か?!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1040736363/
51BVXZqazi_20110529090524.jpg

1 :カール:02/12/24 22:26 ID:06BfU4tH
ジョディ・フォスター主演
ロバート・ゼメキス監督
カール・セーガン原作

この映画大好きです。

単なるSF映画ではなく、
科学と宗教の関係、
そして宇宙へあこがれる心を
描いた、本当にいい映画だと思います。


3 : :02/12/24 22:31 ID:AG+5j/Dx
北海道にも建設してたー!!ってやつだよな

6 :名無シネマ@上映中:02/12/24 23:13 ID:vAqDeHkl
日本の描写が結構ウケタ。

9 :名無シネマ@上映中:02/12/24 23:29 ID:66gJ+RKM
>>3
>>6
なんか凄かったよね
船で近づいていくシーンとかさぁ。
暴風雨の向こうにフィヨルドかどっか北欧のような切り立った海岸線が
現われて(笑

7 :名無シネマ@上映中:02/12/24 23:23 ID:abzNL6Wj
証明出来ないものに対してエリーの立場が最期は逆転する。
↑このあたりがツボでした。傑作だと思う。

12 :名無シネマ@上映中:02/12/24 23:50 ID:dkATQ8eG
詩人よ…詩人がくるべきだったのよ…
ってところが(・∀・)イイ!

45 :名無シネマ@上映中:02/12/26 08:10 ID:olZENrZO
あの「詩人を載せるべきだったわ」ってシーン、
ジョディの顔に子供時代の少女の顔をCG合成してるんだってね。

51 :名無シネマ@上映中:02/12/27 09:53 ID:zohRpfmI
>>45
へえ~知らんかった。

99 :名無シネマ@上映中:02/12/29 11:13 ID:6dSSdf9s
「詩人を乗せるべきだった」に激しく同意。
結構美しいものを見ても、それが言葉にできなかったりする。
おれはバカだから「・・・きれー」とだけしかいえないけど、
自分の感じた体験を言葉を通じて高いレベルで他人に伝えられる詩人はすごい。

14 :名無シネマ@上映中:02/12/25 00:11 ID:/i2QXcwo
最後にビデオが数時間録画されているのに誰も気がつかないのが萎えた
かしこい科学者ならすぐ気づけよ

15 :名無シネマ@上映中:02/12/25 00:26 ID:b72LGCCT
エリーが最後
諮問会で追及されながらも
自らの体験を否定しないところに泣きました。

そしてラストシーン
再び宇宙からの電波を待ち続けるエリー
心暖まる科学映画とでも言うのでしょうか
確かに単純なSF映画ではないですね

16 :名無シネマ@上映中:02/12/25 00:38 ID:6JKbDVpO
仏教映画です。
人間の内と外に存在する「涅槃」を描いています。
中盤とラストの、主人公が崖に座り込んで反対側を見つめるシーンが
その象徴です。
涅槃=彼岸=向こう側を描いた物語なのです。


変な神棚が出て来ますが。
(w

41 :名無シネマ@上映中:02/12/26 04:57 ID:lFqxO8Th
>>16
ゼメキスは喪家らしいのでそういう深読みもありかもしれん。

18 :名無シネマ@上映中:02/12/25 00:55 ID:+xe3prB3
エリーが純粋過ぎてちょっとヤバイ人になってるとこがみそです。
たぶん、本気で親に会えるかもしれないと思ってたかも。じゃなくちゃ
あんな無茶な事はできない。

28 :名無シネマ@上映中:02/12/25 11:59 ID:nWinYOQR
宗教心に理解の無い漏れにとっては「スペースポッドができるまで」があれば
あとは要らない映画、だったな。
「宇宙人の存在」と「神の実存」が矛盾に思えてなんとか折り合いをつけないと
やっていけない人間の心情なぞ理解不能、というか興味無い。

29 :名無シネマ@上映中:02/12/25 16:09 ID:PTa3kOnW
>28
宗教がテーマの一つになってることと、
滑稽な日本の描写、の二つのせいで
日本人で違和感を覚える人が多くなるのはしょうがない。
でもそれを抜きにしてもいい映画だと思うよ。

30 :名無シネマ@上映中:02/12/25 16:19 ID:TcmMZsJk
ジョディの浴衣に温泉マークが欲しかったな(w

茶化してすまん。私もこの映画大好き。
映画館で観て「詩人を乗せるべきだった」のセリフで号泣した。
隣に座ってた友人が私の様子を見てびびってた(w

610 :名無シネマ@上映中:03/01/29 08:30 ID:kDgoNuFv

51jQIr2oWd_20110529090523.jpg

俺にとってこの映画はあの日本の描写がすべて。
あのシーンの前まではとてもよかった。
だが、なんだあの北海道は。なんだあの日本人は。
中途半端な知識とおなざりな考証の産物であることは明白。
ああいうのを見せられると、他のことについてもテキトーなこと言ってんじゃ
ないのかとつい疑ってしまいます。
あのシーンさえなければ、とても好きな映画の一本だったのに・・・
とても残念です。

611 :名無シネマ@上映中:03/01/29 09:37 ID:xujXln9b
あらさがしばっかりやってる人って、映画みるの楽しいのかね

85 :名無シネマ@上映中:02/12/28 20:22 ID:rVBf2oV4

77219_20110529090523.jpg

いっつも変な役ばっかりやりたがるジョン・ハートage

33 : :02/12/25 16:58 ID:mTp6A0+K
一番おもしろいのは、地球人が壮大な金を使って、原理がどうかわからん、
一体どうやって宇宙旅行をするかもわかってないのに、馬鹿でかい乗り物
二機も作ったことだな。
ベガ星のイメージがすごく美しかったね。
自分的にはゼメキスの映画ではベスト2。

42 :名無シネマ@上映中:02/12/26 05:29 ID:tba226D0
カール・セーガンの原作は結構、好きだったな。

43 :SF板住人:02/12/26 06:49 ID:Gch8w9i1
>>42
原作の最後のオチが無かったのがちょっと残念。
原作を読んでない方のために説明↓

ヴェガの異星人は星間文明の連合体の一員だった。
その連合体は数億年の歴史と超絶的な科学力を持ち、
一つの銀河系をも作り変える能力を手に入れていた。
だが、その彼らにも解けない謎があった。
ポッドが利用したワームホール(ワープ用の特異空間)は
彼らが作り出したものではなく、彼ら以前に存在した知的存在の遺産だった。
その最初の知的存在がどこに行ってしまったのか、彼らはどのような存在だったのか、
星間連合は調査を続けているが謎は今だに解けない。

で、そのことを伝えたエリーの父親(の姿を借りた異星人)が
「ヒントは円周率にある」と教える。
地球に戻ったエリーはスーパーコンピュータで極限まで円周率を計算する。
そして、数列の遥かな底で「最初の知的存在」のメッセージを発見する。
つまり、円周率にも現れるこの宇宙の構造・法則は
超越的な知性(あるいは神)によって作られたものなのだ。

…書いてみて思ったが、映画でこの通りやると怪しげな宗教になってしまいそうだな。
ゼメキスがカットしたのは正解だったかも。

48 :はえ:02/12/26 10:19 ID:aZZOrfd5
>>43と同じく「πの秘密」は出て欲しかったけど、出さなくて正解だろうね。
宇宙の創造者たる神を肯定しているが、
神は地球の存在なんぞに興味を持ったり影響されたりするほど矮小なものではない
って事だから。
映画気に入った人は原作読んでみるといい。映画化に際して「父親」と「母親」
そして「エリーの感情」「ドラムリンという人」と言う要素がごっそりそぎ落とされているから
見せ方は映画の方が上だが、話は原作の方が上、って、まあ、小説ってそんなものなんだろうけど。

44 :名無シネマ@上映中:02/12/26 07:16 ID:Px1aKVar
>>43
いいじゃん宗教ぽくても。日本人はオウムや統一教会などカルトの影響で、
すぐ「宗教=悪」みたいにとらわれる人が多いけど、その反面宗教団体に
所属する人はかなりいるし、海外だと当たり前のように宗教が身近だしね。
メジャー映画にも宗教色の強い映画も結構多いし。
ただ、ヴェガ星人はなんで自分らでも解けないのにヒントは円周率って
わかってんの?で、そんなに凄い文明の人よりも、地球人エリーの方が
先にメッセージを見つけだすってこと?
ヴェガ星人は、エリーなら解けるだろうと踏んで、呼び寄せたってわけ?
その辺がよくわからんのだけど。

50 :SF板住人:02/12/27 04:03 ID:Yfxhiyx4
>>44
> ただ、ヴェガ星人はなんで自分らでも解けないのにヒントは円周率って
> わかってんの?で、そんなに凄い文明の人よりも、地球人エリーの方が
> 先にメッセージを見つけだすってこと?
> ヴェガ星人は、エリーなら解けるだろうと踏んで、呼び寄せたってわけ?
> その辺がよくわからんのだけど。

ヴェガ星人じゃないよ。ワームホールの中継基地がヴェガにあっただけ。
で、円周率のことは文明連合はもちろんわかってたんでしょう。
最初の知性体の謎を探っていくうちに分かったことがいくつかあり(まだ一部でしかないが)、
そのなかで一番簡単で、未開な地球人にも見つけられるものということで
エリーに教えたんだと思う。

まあその辺のことは原作でもはっきり書かれてはいないんだが。

322 :名無シネマ@上映中:03/01/07 15:36 ID:VFBwVkWN
原作ではエリーだけじゃなく、他に6人の科学者がマシンに乗るよね。
そっちのの方がもっとワクワク感があって好きだけど、映画だとクドくなるのかな?
あとπの描写もあって欲しかった。すごく斬新なアイデアだと思ったよ。
『マトリックス』や『ループ』に通ずるものがあるけど、僕にとっては『コンタクト』が最初だった。

323 :名無シネマ@上映中:03/01/07 19:39 ID:MoANsTWd
>>322
へええ、そうなんだ。
なんか原作と映画では、改変した部分もかなりあるっぽいね。

328 :名無シネマ@上映中:03/01/08 00:59 ID:NXR3x8lO
>323
6人だったか覚えてないけど。あ、ちなみに一人づつ乗るんじゃなくて皆一緒に行くんだよ。
ね?そっちもおもしろそうでしょ?

327 :名無シネマ@上映中:03/01/08 00:52 ID:XEjSkN7Z
原作ではエリーと数人の科学者がマシンにのって、
あの砂浜でそれぞれが満天の星を眺めながら思い思いの一夜を過ごす。
緊張感で張り詰めていた彼らがそこでやっと開放感と共に子供の頃の無邪気さを
取り戻すかのような場面がなんともいえずジーンと来ちゃうんだな。

55 :たー:02/12/28 11:31 ID:2gBY97R4
これって宗教の始まりを現代的に描いてみせたものだと思う。
だから「ビデオが18時間回りつづけてた」っていうエピソードは
入れて欲しくなかった。
神のメタファーであるはずの宇宙人が、誰にでもわかるような
証拠を残してはいけないでしょ。やっぱり。
神を感じられる選ばれた人の情熱のみによって、神の存在は
伝えられるべきだと思う。
だからこそ、聴聞会でボロボロにされたジョディーが建物を出てくる時
彼女を信じる人々で埋め尽くされていたことに感動を憶える訳だし。

好きな映画だけにそこだけが残念。

56 :名無シネマ@上映中:02/12/28 12:30 ID:pyj9ME0b
>>55
同意
説明したり、見せたりしないまま終わっても良かったと思う
「神」じゃなくて何か「意志なき偉大」っていうの?あれよ、あれ

75 :名無シネマ@上映中:02/12/28 19:12 ID:iqZHrGl3
要するにこうやって議論する為に作られた映画でもある。
やっぱり、2001年宇宙の旅とコンタクトは密接な関係にあったんだね。
娯楽を排した2001年ってかなり観ずらいよね。コンタクトは、フォレスト
ガンプの監督だけあって、人間ドラマの部分(エリー)を重視しててかなり
観やすかった。

82 :名無シネマ@上映中:02/12/28 19:54 ID:b1w9hgOE
まぁ、2001年ほど、夢がない(わけわからなさがない) 映画
ってのが俺のコンタクト評だなぁ。秀作映画ではあるけどね。

47 :名無シネマ@上映中:02/12/26 09:10 ID:lnTmNlis
私もこの映画好き!
ポッドの発進シーン(テスト時込)が美しくてよかった。
磁石等、伏線が張りめぐらせてあるのもイイ!

46 :名無シネマ@上映中:02/12/26 08:50 ID:rDUfCJ71

20071115_inutowatashi_main_20110529090522.jpg

ジェームズ・ウッズのいやらしさがプラスに働いた素晴らしい作品

69 :名無シネマ@上映中:02/12/28 18:01 ID:pZWeMUZs
当時劇場で観て、冒頭のシーンで一気にヤラレたよ。
見終わったときは「スバラスィ!」としか言えなかった。
DVDで何回も観てます。冒頭シーンのメイキングもいいね。

70 :名無シネマ@上映中:02/12/28 18:05 ID:b1w9hgOE
「神」をもちだして、最初に選ばれる男も 科学者の
現実(とにかく、結果)を見てるようで、俺には帰って納得できたなぁ。
。。。 あ、俺 科学者です。

568 :名無シネマ@上映中:03/01/15 14:27 ID:dfZReuna
対応に苦慮する国家機関。
大統領声明。
委員会招集。
科学者の中での先人争い。
各マスコミの勝手な憶測。
情報を売るジャーナリスト。
機器製作に下請け。
乗組員候補者選別。

いままで映画でこんな要素あんまり出てきた事無い。
リアリティ追求した良心的な作品。

569 :名無シネマ@上映中:03/01/15 20:06 ID:5IAXzY0C
>科学者の中での先人争い。

私は、これがあって映画が良くなったかなと。
ただの夢見がちで浮世離れしたお嬢様や
マッドサイエンティストみたいにならず
ちゃんと現実社会の中で葛藤している様子が出た。

79 :名無シネマ@上映中:02/12/28 19:39 ID:LCcbWH4t
単なるSF映画として観れば秀作
変に考え込んで観ると佳作

宗教と科学という対立が安直すぎるね
宗教との対立を描くにしても、もう少し捻って脚本練れば傑作になったと思う
それでもこの映画は大好きだ!

139 :名無シネマ@上映中:02/12/31 00:53 ID:dA6FFnBs
映画で描きたいネタやメッセージに事欠かないアメリカって、いいよね。


日本の映画人の中にいるか?こんなベタベタな主題をストレートに映画化
してしまう奴。ちょっと見当たらないね。

140 :名無シネマ@上映中:02/12/31 00:58 ID:kZnU5GKZ
>>139
丹波哲郎がいるじゃないか。

141 :名無シネマ@上映中:02/12/31 01:02 ID:0f2i+CQz
アメリカ映画って、製作者の社会性を感じるんだよね。
もちろんモノによるんだけどさ。

81 :名無シネマ@上映中:02/12/28 19:48 ID:b1w9hgOE
個人的にはストーリーは 結構練られてたと思うけど、最後のワープポイント
だかのCGがなぁ。。 あと、あのジョディのキャラは同僚として
仕事する上では我侭そうで嫌だ w。

135 :名無シネマ@上映中:02/12/31 00:06 ID:TSd7jxRu
最初の宇宙からの異音を確認してジョディが車で突っ走るシーン。
盛り上がり所でいえばあそこが頂点だよね。

227 :名無シネマ@上映中:03/01/03 12:33 ID:2ppziRCN

d2002_196_c49ecaa570d000f3d3890e3de86d39d6_20110529090521.jpg

宇宙人がオッサンの時点でオレ的には

  終  了

20 :名無シネマ@上映中:02/12/25 01:05 ID:yU5MQVsW
オープニング見ただけで泣いた。

漏れの中で最短記録。

658 :名無シネマ@上映中:03/02/11 15:54 ID:txdLhL+r
オープニングの宇宙もいいけど、やはり少女時代のエリーのエピソードで
いきなりジーンとくる。宇宙へのあこがれ、夢と親子の愛がさりげなく
描かれてさ。また可愛いんだあの娘が。うちの娘も不細工だが可愛いけどな。

700 :名無シネマ@上映中:03/03/01 02:07 ID:KpNH7pOv

Darth_Vader_20110529090520.jpg

ジェナ・マローンが最近ぶいぶい言わせてます。

701 :名無シネマ@上映中:03/03/01 06:10 ID:8doYhILk
ジェナマーロンて子役の女の子?
コンタクトは可愛いと思ったんだけど、海辺の家とかドニーダーコは
不細工に変身しててショック受けた。

703 :名無シネマ@上映中:03/03/02 13:35 ID:NAZgkVwC
イノセント・ボーイズでは再びジョディ・フォスターと共演してたね。
ジョディがプロデュースした作品だから彼女が出演を推したのかな?
見てて、コンタクトの子役と気づいたときは一人で感動してしまった。

264 :名無シネマ@上映中:03/01/05 15:44 ID:0d830bvY
もうDVDで数度見たけど、いつ見返しても感動的で泣ける。
いつもはいわゆる強い女性というのには拒絶反応を起こして引いてしまうのだけど
これは主人公の孤独とか寂しさがとても素直に理解・共感できた。
宇宙人も、裁判の結果も、一番自然な流れで最高の結末に昇華出来たと思う。

340 :名無シネマ@上映中:03/01/08 21:07 ID:84Abgjd4
父と再会するときの砂浜が
前半で出てきた「若きエリーの描いたペンサコラの絵」な事に
みんなすぐ気づいた?
俺DVDで何度か観ないと判らなかったんだ・・・・。

341 :名無シネマ@上映中:03/01/08 21:26 ID:DhCdF0L1
>>340
漏れは二度目のときに冒頭で。危うくスルーするところだったけど。

266 :名無シネマ@上映中:03/01/05 17:50 ID:MQgdmKwl

51BVXZqazi_20110529090631.jpg

ジョディフォスターが好き
頭良すぎて逝っちゃってるとこは、科学者に適役だと思う

この映画は、宗教と科学という危うい題材ながら後味がいいのが好き
けっきょく真理を追究する科学者が求めていたのは死んだ肉親の姿
その科学者を救えるのは身近な恋人でしかなかったと…
「2001年宇宙の旅」よりは真摯に「旅」をしてると思う

268 :57:03/01/05 18:27 ID:Bxf00y6n
いくら、解釈は自由とはいえ、
エリーは、理不尽な魔女裁判のような目に遭ってるのに、
「後味がいい」ってのはなあ。どうもなあ。

前半の期待感はいいのだが、後半の後味が悪くて、逆に、
DVD見るのが鬱になるよ。

273 :名無シネマ@上映中:03/01/05 23:10 ID:B3OP//Fr
>>268
ラスト、子供に宇宙について語り、夜一人で思いをはせるエリー
結構まったりしていて好き
彼女はもう寂しくなんかないと思いまつ

290 :名無シネマ@上映中:03/01/06 02:32 ID:DtqBZQW9
>>273
ほぼ同意。
ラストでのエリーは満たされた表情してたと思う。

586 :名無シネマ@上映中:03/01/24 01:21 ID:9yqKyb1q
原作では、宇宙で父と会い旅から帰還したエリーが映画では存在していない(義)父へ
の誤解を解くシーンが描かれる。
それに重なる暗示のように例の「画家の署名」でエンディングとなっている。
SF的に深読みすればパラレルワールド(神の祝福?)をも感じさせる非常にいい
エンディングだと思ったので映画ではそのシーンが無くてちょっと残念。
(「画家の署名」って章題はとってもいいなと思ったよ)

597 :593:03/01/25 13:31 ID:qM37J6mq
原作との違いが話題になってますが、私が一番気になったのが
恋人の設定の違いです。エリーのように子供時代から合理的思考に慣れ
宗教の中の非科学性を批判的に見てきた人は、映画のように簡単に
宗教家と恋に落ちるとは思えません。アメリカのように信仰が当たり前の社会で
異端を自覚しながら育ったなら、なおさら自らの信念=無宗教という価値観には
拘ると思うのです。エリーが内面より外面重視、あるいは若気の至り、
だったなら分かりますが、再会後の恋人関係の復活があまりにスムーズ、
前以上に精神的な絆さえ感じさせてますけれど、現実ならもっとゴタゴタ
すると思う。この恋愛関係を中心にしたため、原作にある科学と宗教それぞれを
信じる人の間の断絶が、曖昧なまま同じ人間なら簡単に乗り越えられるような
印象にすりかえられた感じです。実際は、原作にあるように、科学者と宗教家は
論争上は一歩も譲れないが、互いに一目置いている好敵手(ライバル)止まりが
妥当だと思います。科学的プロジェクトの政府顧問に、宗教家が就くという
設定もビックリ。

598 :名無シネマ@上映中:03/01/25 14:04 ID:/+t3is68
>>597

51jQIr2oWd_20110529090630.jpg

あの映画のマシュー・マコノヒーは、当初、宗教家としてちょっとユニーク
というか、異端ぽい感じで登場したように記憶しています。
同じように、SETIといううさんくさく見られがちな分野に携わっていた
エリーと、異端者同士のような共鳴を持ったのは、別に不思議ではないな
と思いました。

マシーンプロジェクトが単なる科学的プロジェクトでないことも、充分
描かれているし、アメリカでは科学分野でも宗教は絶大な影響力を持っている
ことをあわせて考えれば、後の彼の地位も納得できようというものです。

657 :名無シネマ@上映中:03/02/11 12:01 ID:fRa2jGSf
正直、最初観た時は期待はずれだった。すぐ宇宙に行けてその後から話が盛り上がるのかと
思ってたから。でも、その後は何回観てもおもしろいなと思うようになった。
なかなか行けないからこそおもしろいんだな。


関連記事

  1. 2011/05/29(日) 21:01:46|
  2. か行映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ダスティン・ホフマンの娘可愛すっぎワロタ アンジーとブラピの娘がボクっ娘でまじチェンジ無し | ホーム | 【映画】良質な続編映画を作る10の法則が発表 「続編映画をバカにしない」「数作品にまたがる壮大な計画を立てない」ほか>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://eiga2chan.blog79.fc2.com/tb.php/1973-7ff58fc4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

広告/PR

プロフィール

江戸川長治

Author:江戸川長治
仕事が忙しすぎてブログが疎かです…(p_q*)

twitter

つ、つうぃつたぁー?なるもの、始めてみました…,。
https://twitter.com/#!/eiga2chan

2ちゃんねる映画ブログ内検索

アクセスランキング☆感謝感謝

アクセスランキング

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

作品リスト (1)
あ行映画 (283)
か行映画 (266)
さ行映画 (286)
た行映画 (233)
な行映画 (62)
は行映画 (309)
ま行映画 (112)
や行映画 (37)
ら行映画 (124)
わ行映画 (34)
映画ニュース (446)
映画一般 (94)
2ちゃんねる以外 (249)
公開直前映画の評判 (52)
国内興行成績 (70)
全米興行成績 (70)
2ちゃんが選ぶベストシネマ (3)
このブログについて (1)

最新コメント☆感謝です

最新トラックバック☆歓迎です

リンク(相互リンクのサイト様は後ろに☆)

このブログをリンクに追加する

映画ブログさん★五十音順

≪リンクを貼っていただいていることが確認出来たブログさん、何回かトラックバックしていただいたブログさん等を感謝の気持ちとともにご紹介。≫

嗚呼,魅惑の映画道+レンタルDVD
as soon as
いい加減社長の映画日記
映画、言いたい放題!
映画速報
映画 大好きだった^^
カゲヒナタのレビュー
京の昼寝~♪
- 今夜も酔いどれ映画感!
さくら日和
さも観たかのような映画レビュー
だらだら無気力ブログ
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
泣ける映画と本のblog
日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
破壊屋
Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
ひらりん的映画ブログ
ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
momoな毎日
You talkin' to me ? 2nd ~新たなる驚異を求めて~
RISING STEEL
龍の映画上映中?!

ブログ内タグリスト

現在~2009年8月11日までの間の記事に関してはタグの設定済みです。 FC2ブログの仕様上、タグはカウント順に並んでいるので、お目当てのタグの有無は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」or「検索する文字列」(または Win「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー)でご確認下さい。

アメリカ映画 日本映画 アニメ イギリス映画 ホラー フランス映画 大杉漣 柄本明 時代劇 香川照之 スティーヴン・スピルバーグ ドイツ映画 香港映画 韓国映画 ニコラス・ケイジ 高良健吾 竹中直人 谷村美月 ジョニー・デップ 麻生久美子 妻夫木聡 西田敏行 ミュージカル サミュエル・L・ジャクソン 加瀬亮 ブルース・ウィリス リーアム・ニーソン 阿部寛 松山ケンイチ ジャッキー・チェン 佐藤浩市 レオナルド・ディカプリオ ハリソン・フォード スペイン映画 マット・デイモン ドキュメンタリー 浅野忠信 ARATA 山田孝之 三浦友和 役所広司 岡田将生 中村獅童 小出恵介 ブラッド・ピット 戸田恵梨香 ユアン・マクレガー レイフ・ファインズ 宮藤官九郎 小池栄子 瑛太 藤原竜也 小栗旬 蒼井優 満島ひかり 玉山鉄二 宮崎あおい スティーヴン・セガール スカーレット・ヨハンソン 長澤まさみ 吉高由里子 アーノルド・シュワルツェネッガー 堤真一 ジョン・トラヴォルタ 成宮寛貴 谷原章介 大沢たかお 樹木希林 犬映画 ジェイソン・ステイサム ゲイリー・オールドマン ロバート・ダウニーJr. ユースケ・サンタマリア 特撮 ジョージ・ルーカス キャメロン・ディアス 鈴木京香 田中麗奈 西島秀俊 中国映画 カナダ映画 佐々木蔵之介 伊勢谷友介 モーガン・フリーマン 渡辺謙 薬師丸ひろ子 トム・クルーズ トム・ハンクス エマ・ワトソン 窪塚洋介 椎名桔平 広末涼子 ガイ・ピアース アンジェリーナ・ジョリー 中村ゆり 綾瀬はるか 宮崎駿 田辺誠一 香里奈 堺雅人 柳葉敏郎 園子温 アンソニー・ホプキンス ジョージ・クルーニー 北乃きい 深田恭子 ヒュー・ジャックマン 市原隼人 香取慎吾 井上真央 仲里依紗 オーストラリア映画 シガーニー・ウィーバー 玉木宏 中井貴一 サンドラ・ブロック ラッセル・クロウ 石原さとみ 伊藤英明 阿部サダヲ ダコタ・ファニング ハル・ベリー ジョディ・フォスター 草なぎ剛 竹内結子 クリント・イーストウッド アン・ハサウェイ 仲間由紀恵 ミラ・ジョヴォヴィッチ ユマ・サーマン 成海璃子 佐藤隆太 ミッキー・ローク 上野樹里 仲村トオル ウィル・スミス 松田龍平 水川あさみ イライジャ・ウッド クリスチャン・ベール シルヴェスター・スタローン 大泉洋 豊川悦司 トミー・リー・ジョーンズ 木村佳乃 木村多江 フィリップ・シーモア・ホフマン ロバート・デ・ニーロ 林遣都 ベン・アフレック ケイト・ベッキンセイル 深津絵里 ケヴィン・スペイシー 堀北真希 大竹しのぶ 柴咲コウ リチャード・ギア キアヌ・リーブス ジュード・ロウ 吉瀬美智子 白石美帆 ナタリー・ポートマン 永山絢斗 スティーヴ・ブシェーミ 岡田准一 黒木メイサ 栗山千明 コリン・ファレル ヴィン・ディーゼル ブラッドリー・クーパー メリル・ストリープ ティム・バートン 松田翔太 オーランド・ブルーム 江口洋介 哀川翔 ジュリア・ロバーツ 小雪 ダスティン・ホフマン 小西真奈美 松本人志 マイケル・J・フォックス 森山未來 ニコール・キッドマン デンゼル・ワシントン 松雪泰子 唐沢寿明 及川光博 佐藤健 ロバート・ゼメキス マイケル・ベイ 中村蒼 北野武 リュック・べッソン ペネロペ・クルス 西部劇 佐藤江梨子 北川景子 竹野内豊 クエンティン・タランティーノ アレック・ボールドウィン ザ・ロック マイコ 香椎由宇 寺島しのぶ ベルギー映画 宮迫博之 ケヴィン・ベーコン ベニチオ・デル・トロ イタリア映画 グウィネス・パルトロウ ショーン・ペン 中谷美紀 デニス・クエイド 菊地凛子 ヒース・レジャー 松たか子 ジャン・クロード・ヴァン・ダム 織田裕二 生田斗真 多部未華子 アビゲイル・ブレスリン キャシー・ベイツ ジェームズ・キャメロン 小林聡美 オーストリア映画 桐谷健太 ビル・マーレイ 向井理 ウィノナ・ライダー 篠原涼子 ロバート・パティンソン ジャック・ブラック サラ・ジェシカ・パーカー チャーリー・シーン ポール・バーホーベン 市川由衣 マイケル・ダグラス 三浦春馬 ジェフ・ブリッジズ 猫映画 イーサン・ホーク シャーリーズ・セロン 溝端淳平 ケヴィン・コスナー ジム・キャリー 永作博美 ダニエル・クレイグ ジェット・リー 芦田愛菜 ダニエル・ラドクリフ クライヴ・オーウェン 真田広之 オーウェン・ウィルソン ベン・スティラー ピアース・ブロスナン ジェラード・バトラー イ・ビョンホン ウエンツ瑛士 常盤貴子 ジョン・マルコヴィッチ 小泉今日子 スーザン・サランドン 新垣結衣 エディ・マーフィ 吉川晃司 ケイト・ウィンスレット 岡村隆史 上戸彩 原田知世 二宮和也 ガイ・リッチー リブ・タイラー 中居正広 ヒュー・グラント 山田洋次 榮倉奈々 シャイア・ラブーフ 木村拓哉 小池徹平 アンドリュー・ガーフィールド エドワード・ノートン 福田沙紀 星野真里 中村雅俊 ダニエル・デイ・ルイス 稲垣吾郎 クリステン・スチュワート クリス・パイン ジェシカ・アルバ 水谷豊 ナオミ・ワッツ 笑福亭鶴瓶 ジャック・ニコルソン マーク・ウォールバーグ チェコ映画 桜庭ななみ キーファー・サザーランド リバー・フェニックス ティム・ロビンス オダギリジョー ロビン・ウィリアムズ 三谷幸喜 M・ナイト・シャマラン アントニオ・バンデラス メキシコ映画 平野綾 内田有紀 夏帆  ジェームズ・マカヴォイ エミリオ・エステベス 松田優作 マシュー・マコノヒー 水嶋ヒロ ソン・ガンホ オリヴァー・ストーン エイドリアン・ブロディ 井ノ原快彦 高倉健 シャロン・ストーン ミシェル・ファイファー ポーランド映画 ジェラルド・バトラー 庵野秀明 三浦翔平 キーラ・ナイトレイ ジェイミー・フォックス メグ・ライアン 速水もこみち ペ・ドゥナ キム・ベイシンガー ダニー・デヴィート ウィリアム・ハート デミ・ムーア 寺尾聰 長谷川京子 福山雅治 東山紀之 アンディ・ガルシア ジョシュ・ハートネット 相武紗季 アル・パチーノ 前田敦子 ドリュー・バリモア スティーブン・キング ブレンダン・フレイザー オードリー・ヘプバーン ジャン・レノ ジョン・キューザック 押井守 ショーン・コネリー 反町隆史 ホアキン・フェニックス メル・ギブソン 武井咲 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ マーティン・スコセッシ ウーピー・ゴールドバーグ ハーレイ・ジョエル・オスメント 吉永小百合 マコーレー・カルキン アダム・サンドラー 渥美清 井筒和幸 大島優子 つるの剛士 ジェニファー・アニストン 武田鉄矢 藤木直人 米倉涼子 中島哲也 リンジー・ローハン ノルウェー映画 松嶋菜々子 奥菜恵 ピーター・ウェラー スウェーデン映画 タイ映画 マイク・マイヤーズ 松下奈緒 大倉忠義 ウェズリー・スナイプス チョン・ウソン 加藤あい リーズ・ウィザースプーン アシュトン・カッチャー オランダ映画 吉岡秀隆 ポール・ニューマン 木梨憲武 上地雄輔 トビー・マグワイア マドンナ 沢尻エリカ チャック・ノリス 安藤政信 金城武 チャン・ツィイー 櫻井翔 ルクセンブルク映画 陣内孝則 中山美穂 チョン・ジヒョン 市川海老蔵 マット・ディロン 菅野美穂 クリス・タッカー スティーヴ・マーティン ウォンビン 佐々木希 カート・ラッセル コロンビア映画 アルゼンチン映画 アシュレイ・ジャッド ハンガリー映画 台湾映画 イスラエル映画 山下智久 シェール 照英 赤西仁 ブルース・リー 亀梨和也 ソン・スンホン 新海誠 長瀬智也 山下敦弘 スイス映画 マイケル・ムーア 伊東美咲 錦戸亮 松平健 本木雅弘 フィンランド映画 シガニー・ウィーバー イラン映画 丸山隆平 スイス映画 キーラ・ナイトレイ ドルフ・ラングレン インド映画 松坂桃李 高橋克典 松岡昌宏 大野智 村上信五 スロベニア映画 ポール・ウォーカー デンマーク映画 ロバート・レッドフォード ブラジル映画 ホイットニー・ヒューストン スロバキア映画 キルスティン・ダンスト 森且行 

▼ブックマークお願いします


ソーシャルブックサイトのブックマーク追加ボタンを1つに統合したボタンです。(提供:Add Clips)

RSSリンクの表示

QRコード

QR